結婚は大きなライフイベントの1つであり、結婚を機に職場が変わることもあるでしょう。
引っ越しやパートナーの転勤などがあった場合、転職と結婚のタイミングに悩む方も少なくありません。
「転職後すぐに結婚したら、会社からやる気がないと思われてしまうのでは?」
「結婚後に転職すると不利になるの?」
「そもそも、結婚と転職を同時期に進めても大丈夫?」
本記事では転職と入籍、挙式のタイミングについてそれぞれのメリット/デメリットを解説していきます。
妊娠、出産も視野に入れている場合のポイントも紹介するので、参考にしてみてください。
これからの人生を左右する選択になるかもしれません。
本記事も参考にじっくり考えて決断するのがよいでしょう。
転職してすぐの結婚はマイナス評価か
転職後すぐに結婚することに対して、会社からの評価を心配する方もいるかもしれません。
転職直後の結婚は会社からどう思われるのか紹介していきます。
業務に影響しなければ問題ない
転職後すぐに結婚しても直接的に業務に支障をきたすことがなければ、問題ない場合がほとんどです。
ただし、入社直後に新婚旅行で長期休暇を取得すると、好ましく思われない可能性が高いでしょう。
すぐに新婚旅行や出産休暇など長期の休暇を取得しなければ、多くの企業で問題はありません。
仕事に対して意欲的に取り組み、早期に貢献しようとする姿勢を示せば結婚式で休みを取っても大丈夫です。
直後の長期休暇は良く思われない
転職して間もない時期は、新しい業務内容や職場環境に慣れるための期間です。
その時期に長期休暇を申請すると、会社側から「非常識だ」と捉えられてしまう場合もあります。
会社側の業務計画に影響が出てしまい、周囲の社員に負担をかける可能性も否定できません。
長期休暇を検討している場合は事前にしっかりと上司と相談し、調整することが非常に重要です。
周囲への配慮を怠らず丁寧なコミュニケーションを心がけることで、トラブルを避けられるでしょう。
第二新卒か中途かで異なる
新卒採用の場合、入社していきなり長期休暇を取得しないことが求められます。
入社後は研修を受けることが多く、研修を受けられないことは本人にとっても会社にとってもマイナス。
先輩社員や上司が時間を割いて指導を行うため、早期に長期休暇を取得すると良く思われません。
研修期間は基本的に休まないことが大切です。
中途採用は即戦力が前提であるため、入社直後の結婚による影響は少ないと見なされるでしょう。
ただし、こちらも入社直後に新婚旅行で長期休暇となると好ましく思われない点は新卒と同様です。
結婚前に転職するメリット
結婚前に転職すると、新しい仕事や職場環境に慣れてから結婚生活をスタートできるメリットがあります。
先に仕事を安定させたいと考える方には適したタイミングと言えるでしょう。
仕事と家庭の両立を見越した仕事選びができる
結婚前に転職活動をすれば、今後のライフプランに合った職場を探すことが可能です。
将来を見据えた転職活動をすることで、結婚後もワークライフバランスが取りやすいでしょう。
子どもを持つことを考えているのであれば、以下のような条件の企業が人気です。
- 残業が少ない
- 在宅勤務の制度が整っている
- 男女問わず産前産後の休暇取得の実績がある
- 男女問わず育児休暇の取得実績がある
- 子育てをサポートする福利厚生が充実している
- フレックスタイム制を採用している
- 昇給制度がしっかりしていて年収が高い
自分たちのライフプランに合う企業をじっくり探せることがメリットです。
新しいスタートを切ることができる
転職はキャリアにおいてもプライベートにおいても、新しいスタート地点となります。
新しい職場で業務に慣れていきながら結婚生活を始めることで、スムーズに新生活を始められるでしょう。
それぞれの新しい環境に新鮮な気持ちで向き合い、モチベーションを高く持ち続けることもできます。
結婚前に転職するデメリット
結婚前に転職すると、新しい生活と不慣れな仕事の両立による負担が大きい点がデメリットです。
生活スタイルが定まっていない中で仕事を選ぶため、理想とギャップが生じる可能性も考えられます。
周りからの評価が良くない可能性がある
転職してすぐに結婚した場合、「次は妊娠・出産で休んでしまうのではないか」「長く働くつもりがないのではないか」といった先入観を持たれる可能性もゼロではありません。
すぐに苗字や住所が変わると書類手続きも増え、負担が増します。
入社して間もない時期は、まだ仕事への取り組み方や能力が十分に理解されていない段階です。
仕事に対する真摯な姿勢や貢献意欲をしっかりと示しましょう。
また、報告の仕方によっては信用度を下げてしまい昇進・昇格の機会が限られるといった影響が出ることも。
会社に馴染んでいないうちに大々的に自慢するような報告はやめましょう。
新生活に慣れるまで負担が大きい
新しい環境への適応にはエネルギーを要するため、同時に対応する負担も考慮しておく必要があります。
心身ともに大きな負担がかかりストレスが溜まりやすくなるので、結婚相手と協力することが大切です。
新しい職場と新しい生活に慣れないうちは苦労することも多いでしょう。
生活環境が大きく変わるうちは、どちらか一方に慣れてから行動するのがおすすめです。
有休の取得まで期間が空く
有給休暇は一般的に入社から6か月経過後に付与されます。
それ以前に休暇を取得する場合は欠勤扱いとなるので注意が必要です。
半年以内に挙式や新婚旅行を計画している場合は、期間を空けるか転職前に済ませましょう。
結婚後に転職するメリット
転職前に結婚することで、ライフプランを具体的にしてから転職活動ができるようになります。
結婚生活がすでに始まっているため自分に合った職場を見つけやすくなるでしょう。
余裕をもって新しい職場に臨める
新しい生活基盤をある程度整えた状態で転職活動に集中できます。
落ち着いて企業研究や選考対策に取り組むことができ、ミスマッチを防ぎやすくなるでしょう。
また、すでに結婚生活が始まっていることで家庭との両立について具体的なイメージを持つことも可能。
パートナーとの共同生活が始まることで、一時的に収入が減少する不安も軽減できるでしょう。
前の職場の有休を使い切りやすい
新しい職場では、入社後すぐにまとまった日数の有給休暇が付与されないことが一般的です。
現職の間に結婚式や新婚旅行で休暇を取得することで、新しい職場に迷惑をかける心配もありません。
職場によっては長期休暇を取得しにくい雰囲気がありますが、結婚であれば有休も取りやすいでしょう。
計画的に有給休暇を消化し、結婚式に向けた時間を確保できるのは大きなメリットです。
退職がスムーズ
現在の職場で退職を伝えにくいと感じている場合、寿退社であればスムーズに退職できるケースがあります。
「寿退社」が一般的でなくなった現代においても、理解を示しやすい退職理由の一つと言えるでしょう。
円満退職のためには、数か月前から直属の上司に相談し、理由と希望時期を伝えることが重要です。
結婚を機に新しい生活を始めることを丁寧に説明すれば、会社側も理解を示しやすくなるでしょう。
結婚後に転職するデメリット
結婚してから転職する場合のデメリットは、企業側が既婚者の採用をためらうことです。
また、結婚を機に転職する場合は期間を空けない方がスムーズでしょう。
女性の既婚者は採用されづらいことがある
女性の場合は結婚から妊娠、出産、育児、退職まで連続して起こる可能性を懸念されることがあります。
育児休暇が終わったら仕事と子育ての両立が難しく退職に至る可能性も考えられるでしょう。
採用コストを無駄にしないため、既婚であることが担当者が採用を見送る要因の一つとなることも。
しかし、既婚であることが履歴書の選考で不利なのではありません。
ライフイベントによる勤続への悪影響が懸念されている点です。
辞めずに働く意志がある場合は、結婚の事実だけでなくその意志も丁寧に伝えることが大切。
女性の活躍推進やワークライフバランスの理解も進んでおり、既婚が理由で不採用になることは稀です。
面接の場で結婚後のキャリアプランを話すことで、企業側の不安を払拭し採用の可能性を高めましょう。
寿退社するならタイムリミットがある
結婚を機に退職する場合、結婚報告から間を空けすぎずに退職するのが理想です。
限られた時間の中で情報収集、書類作成、面接対策などを行う必要があります。
希望する条件に合う求人がすぐに見つかるとは限らないため、転職活動が長引く可能性も。
または、別の理由で退職してもよいでしょう。
平行して行う準備も多く負担になるので、寿退社にこだわる場合は早めに準備しておく必要があります。
結婚式を挙げるタイミングはいつがいいか
転職と結婚が重なる場合、結婚式をどのタイミングで行うべきかも悩ましい問題です。
新しい職場への配慮や、ゲストとして招待する人たちの都合なども考慮して決めるのがおすすめです。
ハネムーンを兼ねる場合は注意する
新婚旅行を兼ねて海外挙式などにした場合は、長期の休暇が必要になります。
新しい職場では、入社後すぐに長期休暇を取得することは好ましくありません。
もし結婚式や新婚旅行でまとまった休みを取りたいと考えているのであれば、転職前がおすすめです。
現職の有給休暇を利用するか、新しい仕事に慣れてから休暇を取得しましょう。
職場の人を招待するかどうか
結婚式に職場の同僚や上司を招待するかどうかも、転職のタイミングを決める要素の1つです。
もし転職後すぐに結婚式を挙げる場合、新しい職場の同僚や上司とはまだ関係性を築けていない可能性も。
前の職場の人を招待したいが、転職後に招待状を送るのは気が引ける場合などは転職前の結婚がよいでしょう。
一般的には、結婚後も長くお付き合いしたいと思う人を招待するのが良いとされています。
一方、職場の関係者を一切招待しないのであれば、いつ転職しても悩みは大きく変わりません。
親族や友人を中心とした結婚式を計画していることを、職場の人に丁寧に伝えれば問題ないでしょう。
結婚報告の仕方を解説した記事もあるので、参考にしてみてください。
URL: https://www.kekkonshikijoerabikata.com/12184/
出産を視野に入れているときのポイント
将来的に出産も視野に入れている場合、転職のタイミングはさらに慎重に検討する必要があります。
特に産前産後の休暇や育児休暇の取得に関しては、勤務期間によって条件が異なる場合も。
注意点を参考にタイミングを考えてみてください。
育休が取れるタイミングに注意
出産を希望している場合、産休、育休が取得できるタイミングについて注意が必要です。
産前産後休業は、労働基準法で定められているため、基本的に雇用形態や勤続年数に関わらず取得できます。
しかし、育児休暇については企業によって取得条件が設けられている場合も。
法律で定められた期間は休めますが、より長期間の休暇取得には条件があることも少なくありません。
入社後1年未満では育児休暇を取得できない可能性があるということです。
出産を予定している場合は、会社の休暇規定を事前に確認しましょう。
転職後すぐの産休は歓迎されない
法律上は取得の権利がありますが、職場の同僚や上司から必ずしも歓迎されるとは限りません。
新しい職場では、1日でも早く業務に慣れチームの一員として貢献してくれることが期待されています。
入社してすぐに長期の休みに入ってしまうと、周囲の社員に業務の負担がかかるでしょう。
「仕事よりも家庭を優先する」といった印象を与えてしまう可能性もあります。
もちろん、妊娠は個人的な事情であり、企業側も産休の取得を拒否することはできません。
しかし、円滑な人間関係を築き、復職後も気持ちよく働くためには、周囲への配慮も大切です。
まとめ:転職前に結婚するのかどうか話し合おう
転職と結婚のタイミングや注意点などについて詳しく解説しました。
転職後すぐ結婚の予定があること自体に問題ありませんが、周りへの配慮を忘れないでください。
またタイミングによってメリット/デメリットが存在します。
重要なのは、ライフプランやキャリアプランを明確にし後悔のない選択をすることです。
結婚は新しい人生の始まり。
仕事と家庭の両方を大切にしながら、充実した日々を送るための参考になれば幸いです。