神前式や仏前式でも指輪の交換をやっていい? | 結婚式場の選び方

※本サイト内では一部プロモーションが含まれます

結婚式と言えば、教会で行う結婚指輪の交換をイメージする方も多いのではないでしょうか。しかし仏前式や神前式の挙式スタイルでは、指輪交換を行うイメージがありませんよね。

「教会式じゃないと指輪交換はできないの?」
「和婚で指輪交換をしてもおかしくない?」
「指輪交換をしない場合は、いつから結婚指輪を着ければいい?」

こんな疑問をお持ちのプレ花嫁も多いでしょう。本記事では基本的なところから、各挙式スタイルにおける指輪交換のやり方まで徹底解説します。

筆者も神前式で挙式をあげ指輪交換を行いましたが、全く違和感はありませんでした。

教会式でなくても指輪交換は可能です。やり方も参考に指輪交換をしてみてくださいね。

指輪の交換とは

画像:花嫁に指輪を贈っている花婿

指輪交換とは、新郎新婦様がお互いの左手の薬指に結婚指輪を着け合う儀式です。お二人の永遠の愛と絆を形にし、誓いを目に見える形にする定番の演出。

指輪交換を行う理由や他の挙式スタイルでも行えるかどうかを解説するので、参考にしてみてください。

指輪交換を行う理由

指輪交換を行うことで、永遠の愛を誓い合うお二人の絆を目に見える形にするのが目的です。丸い結婚指輪は「永遠」を象徴しており、これを交換することで、途切れることのない愛を表します。

また、古来より左手の薬指には心臓に繋がる太い血管があると信じられていました。そこに指輪を着けることで、お互いの心が結びつくと考えられていたのです。

日本には明治時代に教会式と共に伝わり、徐々に定着していきました。指輪交換には誓いの意味が込められているのです。

 

指輪交換のやり方

結婚式での指輪交換は、一般的に以下の流れで行われます。

【教会式における指輪交換の流れ例】

  1. 式の進行役やリングボーイ、リングガールによって結婚指輪が新郎新婦様のもとへ運ばれる
  2. 新郎新婦様が向かい合って立つ
  3. 新婦様がグローブを外す
  4. 新郎様から新婦様へ指輪を贈る
  5. 新婦様から新郎様へ指輪を贈る
  6. ゲストに指輪を披露する

本番前にリハーサルを行うことがほとんどなので、流れや所作を確認しておくと安心して臨めます。

 

指輪交換に宗教的な意味はない

指輪交換は、中世ヨーロッパのキリスト教の結婚式で始まった慣習です。しかし、指輪の交換自体に宗教的な意味合いはありません。

由来には様々な説がありますが、特定の宗教の教義に基づく儀式ではないのです。そのためどの挙式スタイルにおいても、指輪交換を行うことに宗教上の制約はありません

指輪交換はあくまで結婚の誓いを形にするセレモニーや演出の一つとして捉えられています。お二人の希望に合わせて指輪交換を取り入れましょう。

 

人前式における指輪交換の仕方

画像:薬指に指輪をはめている

人前式とは、神仏ではなく結婚式に列席してくれたゲストに結婚を誓い、承認してもらう挙式スタイルです。宗教やしきたりにとらわれず、プログラムや演出を自由にアレンジできるのが最大の特徴。

もちろん、人前式でも指輪交換を行うことは可能で、多くのカップルが取り入れています。

指輪交換がある挙式の進行例

人前式は挙式の自由度が高いため、決まった指輪交換のタイミングはありません。多いのは誓いの言葉の後に行うことです。

ゲストに結婚を誓い、その証として指輪を交換するという流れは自然で、感動的なシーンに。指輪の交換後は、結婚証明書への署名や誓いのキスといった流れに進みます。

人前式では挙式進行や演出、費用についても柔軟に検討でき、お二人だけのオリジナル挙式も可能です。詳しくはこちらの記事もチェックしてみてくださいね。

『人前式とは? 挙式の流れや費用、演出のアイデア』
URL: https://www.kekkonshikijoerabikata.com/6417/
 

人前式での指輪交換の演出アイデア

自由なスタイルが魅力の人前式では、指輪交換に様々な演出アイデアを取り入れることもできます。中でもゲストが参加できるリングリレーが人気です。

結婚指輪をリボンに通し、ゲストがリレー形式で新郎新婦のもとへ指輪を届けるというもの。ゲストの温かい祝福を感じながら指輪交換ができる、一体感のある演出です。

その他にも指輪を赤い糸にセットしたり、赤い糸を結び合うような演出もよいでしょう。

逆に指輪交換を行わないことも可能です。指輪交換がない場合は、指輪交換の代わりにプレゼントを交換するなどの演出を入れると寂しくありません。

 

神前式における指輪交換の仕方

画像:神殿内で指輪交換を行う新郎新婦

神前式は神社や式場内の神殿で、日本の神に対し結婚を誓う伝統的な挙式スタイルです。新郎新婦様は白無垢や色打掛、紋付袴といった和装を身に纏い、三々九度などの儀式を行います。

神前式は厳かな日本の伝統的な挙式スタイルですが、指輪交換を取り入れてもOKです。神社や結婚式場によっては、あらかじめ式次第に含まれていることもあります。

指輪交換がある挙式の進行例

神前式で指輪交換を行う場合、誓詞奏上の後で行われることが多いです。その後神官や巫女が結婚指輪を三方に乗せて運んできます。

リングガールなどゲストが運ぶことはありません。指輪交換は教会式と同様に新郎様から新婦様へ、新婦様から新郎様へと指輪をはめ合う形で行います。

さらに詳しく紹介した記事もあるので、気になる方は参考にしてみてください。

『神前式で指輪交換はする? リングピローは必要?』
URL: https://www.kekkonshikijoerabikata.com/12906/
 

神前式での指輪交換の演出アイデア

神前式で指輪交換を行う際は、和の雰囲気に合うような演出がおすすめです。例えば、結婚指輪を置くリングピローを和風のデザインにするのはいかがでしょうか。

ちりめん素材や和柄を取り入れたもの、桐箱に入ったものなど、雰囲気に合わせて選んでみてください。神前式は厳粛な雰囲気で行われますが、ちょっとした演出でお二人らしさを表現できます。

和風のリングピローについてはこちらの記事で詳しく紹介しているので、参考にしてみてください。

『和風リングピローを手作りするには? 作り方とアイデア』
URL: https://www.kekkonshikijoerabikata.com/4543/
 

仏前式における指輪交換の仕方

画像:向き合って左の小指を絡ませた和装の新郎新婦

仏前式とは、仏の前で結婚を誓う挙式スタイルです。新郎新婦様どちらかの宗派のお寺や、自宅に僧侶を招いて行われます。

結婚は前世からの因縁によるもので、今世で来世の結びつきも誓うという考え方が基本のスタイルです。神前式と同様に和装で行われることが多く、一般的な式次第に指輪交換は含まれていません。

しかし、近年では仏前式でも指輪交換を取り入れたいというカップルが増えいます。お寺によっては対応可能な場合もあるので、事前に相談してみましょう。

指輪交換がある挙式の進行例

一般的には、僧侶から念珠(数珠)が授けられる念珠授与の後に行われることが多いです。念珠授与では、新郎新婦様それぞれに念珠が授けられ、お互いの手にかけ合う念珠交換を行うことも。

その後、念珠を手首にかけたまま指輪交換を行います。僧侶から結婚指輪を受け取り、新郎様から新婦様へ、新婦様から新郎様へと指輪を贈りましょう。

仏前式では、念珠と指輪という2つのアイテムが登場するのが特徴的です。仏前式について詳しく知りたい方はこちらの記事が参考になるでしょう。

『【仏前式とは】流れや費用、神前式との違いについて丸ごと解説』
URL: https://www.kekkonshikijoerabikata.com/6269/
 

仏前式での指輪交換の演出アイデア

仏前式で指輪交換を行う際には、神前式と同様に、和風のリングピローを用意するのがおすすめです。お寺の雰囲気に合うような、落ち着いた色合いやデザインのリングピローを選ぶと良いでしょう。

リングピローはフリマサイトなどでも購入できますし、手作りもできます。仏前式は結婚がご先祖様からの繋がりによるものと考えるため、家紋をデザインに入れてもいいですね。

 

指輪交換についてよくある質問

画像:左手の小指同士を絡ませた新郎新婦

指輪交換についてよくある質問と回答を紹介します。気になる点を解消し、理想の指輪交換を行いましょう。

Q.和婚でも雰囲気を壊さないコツは?

A.和のテイストを取り入れたリングピローを用意したり、落ち着いたBGMを選んだりすることがおすすめです。

和婚、特に神前式や仏前式は厳かな雰囲気で行われるため、周囲との調和を意識することが大切です。和風のリングピローを選んだり、雅楽や落ち着いた現代曲などをBGMに選ぶことで、和の雰囲気を保てます。

和装での立ち振る舞いを意識し、ゆっくりと丁寧に行うことで、より美しく印象的なシーンにななるでしょう。ただ、当日になってみると以外と違和感はありませんので、気にしなくても大丈夫です。

 

Q.婚約指輪を着ける機会はある?

A.エンゲージカバーセレモニーとして、結婚指輪の上に婚約指輪を重ねる演出を取り入れるカップルもいます。

このセレモニーは結婚の誓いがされた結婚指輪に蓋をする、という意味で婚約指輪を重ねるもの。海外のウェディングでも人気が高まっています。

ゲストに婚約指輪をお披露目できる機会となり、挙式だけでなく披露宴や二次会で行うことも可能です。

 

Q.披露宴で指輪交換してもいい?

A.披露宴の進行に組み込んで指輪交換を行うことも可能です。

指輪交換は宗教的な儀式ではなく、セレモニーや演出の一つ。そのため、教会式以外の挙式スタイルはもちろん、披露宴でも指輪交換を取り入れることができます

披露宴での指輪交換は、ゲストにより近くでお二人の誓いの瞬間を見守ってもらえる点が魅力です。アットホームな雰囲気の中で、大切なゲストに結婚の証人となってもらう素敵な機会となります。

ケーキ入刀など、他の人気の演出と組み合わせて行うのもよいでしょう。披露宴で指輪交換を行う際は、事前に司会者やプランナーと相談し準備を進めてください。

 

Q.結婚式に指輪交換は必須?

A.指輪交換は必須ではありません。

最近では結婚指輪を用意しないカップルもいます。必ずしも指輪交換をしなければならないわけではありません。

ただ、参列者は指輪交換があると思っているので、指輪交換の代わりになる演出があると安心です。ゲスト参加型の誓いの言葉があれば違和感も少ないでしょう。

『【人前式】誓いの言葉例文と友人や家族も活躍する演出アイデア』
URL: https://www.kekkonshikijoerabikata.com/6498/
 

Q.結婚指輪をしない場合はいつから指輪を着ける?

A.いつから結婚指輪を着け始めてもOKです。

披露宴から、あるいは結婚式のお色直し後に着けるという方法もあります。お二人のタイミングで自由に決めてください

ただ、挙式を終えるまではつけられない、と決まっている場合もあるのでプランナーに確認しましょう。

 

まとめ:指輪交換は教会式でなくてもOK

画像:女性の左手の薬指に指輪を嵌める男性

本記事では人前式、神前式、仏前式における指輪交換について詳しく解説しました。

指輪交換とは、二人の永遠の愛を誓い合うセレモニー。特定の宗教に限定されるものではないため、どの挙式スタイルでも行うことが可能です。

人前式では自由な演出を取り入れやすく、神前式や仏前式でも希望すれば指輪交換を行うことができます。それぞれに合う指輪交換を行ってみてくださいね。

本記事を参考に、お二人の想いを込めた記憶に残る素敵な結婚式を作り上げてください。

 
この記事のキーワード

キーワードから記事をみつけよう!

この記事のライター


結婚式場の選び方 - 結婚式のなかの人がおすすめする結婚式場を検索できる