最近は、レストランでの少人数婚や1.5次会などカジュアルな結婚式も増えています。
古くからのしきたりやルールに厳格ではない分、参列時の服装選びに迷ってしまう方も多いでしょう。
「カジュアルな結婚式って、どこまでカジュアルでいいの?」
「二次会や1.5次会って、平服でOKって聞いたけど平服ってどんな服装?」
「カジュアルな結婚式におすすめなコーディネートが知りたい」
本記事では、カジュアルな結婚式にふさわしい装いとマナーについて、基本から具体例までわかりやすく解説していきます。
カジュアルでも上品に見える装いのコツをまとめていますので、服装選びに迷ったときの指針として参考にしてくださいね。
カジュアルウエディングの服装マナー
カジュアルな結婚式とはいえ、最低限のマナーを知らずに参加するのはNGです。
結婚式のスタイルに合わせてカジュアルダウンをするにも、基本の服装ルールを知っていることが大切。
最初にお呼ばれ服の基本マナーと、どこまでカジュアルダウンしてもよいかの範囲をご紹介します。
お呼ばれの基本マナー
結婚式に招待されたら、フォーマルな装いで参列するのが基本のマナーです。
洋装でも和装でも「正礼装」や「準礼装」など、ドレスアップして参加しましょう。
カジュアルな結婚式では正礼装や準礼装よりリラックスした服装でもOKですが、下記のマナーは共通しています。
- 全身白色・全身黒色のコーディネートはNG
- アニマル柄や毛皮は避ける
白い服は花嫁様の衣裳と被ってしまうため、ゲストは着用を控えるのがマナー。
ほかに黒一色のコーディネートはお葬式を連想させる恐れがあり、お祝いの場には適していません。
毛皮やアニマル柄など殺生を連想させるアイテムも、結婚式では避けるのが基本です。
略礼装を目安にする
カジュアルな結婚式での服装の基準としては、「略礼装(インフォーマル)」を目安にしましょう。
「略礼装」とは、冠婚葬祭などで着用する礼服の中では最も格式の低いものです。
男性ならダークカラーのスーツ、女性ならひざ下丈のワンピースやパンツドレスなど。
かっちりしすぎないものの普段着やリラックスウェアとは明確な違いを意識してください。
フォーマルすぎずカジュアルすぎず、バランスを取るのがポイントです。
カジュアルスタイルの結婚式でも、ゲストとしての礼儀は忘れてはいけません。
平服を指定された場合
「平服」というと普段着のことだと思う方もいらっしゃるかもしれません。
1.5次会や二次会に「平服でお越しください」と案内がある場合は、“正礼装でなくていい”という意味です。
決してTシャツやデニムなどの普段着でOKという意味ではなく、きちんと感のある服装を心がけましょう。
男性はジャケットを羽織り、シャツや革靴で全体を整えるのが正解。
女性はきれいめのワンピースやパンツスタイルを選び、小物でフォーマル感を出しましょう。
失礼のないように、一定のフォーマルさは意識してください。
NGコーディネート
カジュアルな結婚式でのカジュアルダウンの範囲が分かってきたところで、NG例も見ていきましょう。
カジュアルウエディングなら大丈夫かもと勘違いしそうなアイテムを具体的にご紹介していますので、参考にしてください。
- 短パンやビーチサンダル
- 露出が多い
- デザインが派手
- 素材がカジュアル
- 素足や短い靴下は避けて
▼短パンやビーチサンダル
カジュアルな結婚式と聞くと、リゾート感のあるラフな服装でもよいと思われがちですが、短パンやビーチサンダルはNGです。
肌の露出が多く、カジュアルすぎる装いは場の雰囲気を壊してしまう恐れがあります。
足元は、革靴やきれいめなパンプスを選びましょう。
ただし、新郎新婦様からのドレスコードで指定がある場合は従ってくださいね。
▼露出が多い
オフショルダーや背中の大きく開いたドレス、極端に短いスカートなど、肌の露出が多い服装は結婚式には不向きです。
たとえおしゃれであっても、フォーマルな場では露出が目立つと品のなさや場違いな印象につながりやすいでしょう。
特に親族や年配ゲストが多く集まる場では、露出の多さはマナー違反と受け取られる可能性があります。
羽織ものを使うなど、上品な印象にまとめる工夫を心がけてください。
▼デザインが派手
派手すぎる服装は、主役である新郎新婦様より目立ってしまうかもしれません。
お祝いの場であるとはいえ、あくまでゲストは脇役としてふるまうのがマナー。
たとえばスパンコールやラメがふんだんに使われたドレス、奇抜な柄やビビッドカラーなどです。
華やかさと派手さは別物であると、わきまえましょう。
目立ちすぎるデザインのアイテムは避け、会場や式の雰囲気に調和する服装を選んでください。
▼素材がカジュアル
デザインが素敵であっても、コットン100%やニットなど素材自体がカジュアルなものは結婚式にふさわしくありません。
ほかにもデニム生地やパーカーなどのスウェット素材・ジャージー素材もラフな印象を与えるため控えましょう。
カジュアルな素材は普段着の印象を与えやすく、フォーマルな場の雰囲気にそぐわないため避けたほうが安心です。
▼素足や短い靴下は避けて
カジュアルな結婚式であっても、素足やくるぶし丈の短いスニーカーソックスは避けましょう。
靴はパンプスや革靴でしっかりフォーマル感があるのに、靴下についてはウッカリしていたということがないように。
女性は肌色のストッキングを着用するのが基本です。
男性はふくらはぎくらいまでの丈を選ぶのが基本で、遊び心を入れるなら色使いで楽しみましょう。
【女性編】カジュアルな結婚式の服装
カジュアルウエディングにおける女性の服装について、ご紹介します。
年代別のおすすめアイテムも掲載していますので、ご覧ください。
ワンピースにパンプスが基本コーデ
カジュアルな結婚式での女性の服装としておすすめなのが、きれいめなワンピースにパンプスを合わせたスタイルです。
パーティードレスでなくても膝下丈の落ち着いたデザインであれば、フォーマル感も損なわれません。
色は淡いベージュやくすみカラーなどが人気で、派手すぎない上品さが好印象につながります。
足元にはヒール付きのパンプスを選び、バッグやアクセサリーで華やかさを添えるとバランスがとれるでしょう。
パンツドレスもおすすめ
パンツドレスは、きちんと感と動きやすさを両立できるアイテムです。
スカートに比べフォーマル度が低くなり、堅苦しくないカジュアルスタイルの結婚式にはぴったり。
色味はネイビーやグレージュなど、落ち着いたトーンを選ぶとフォーマル度が上がります。
足元はヒールパンプス、小物は小さめのクラッチバッグで、全体をきれいめにまとめましょう。
20代におすすめのカジュアルコーディネート
存在感のある大きなリボンが胸元にあるドレスは、ブルーグレーのやわらかな色味が若々しさと上品さを引き立てます。
カジュアルウエディングでは、このくらい華やかで個性のあるデザインでも。
20代はパステルカラーのドレスで、明るく親しみやすいコーディネートを楽しんでくださいね。
アシンメトリーのデザインが目を惹くパンツドレス。
透け感のあるチュールを贅沢に使ってフリルが施されており、トレンドを意識したコーディネートです。
カジュアルウエディングでは、イエローカラーで個性を光らせて。
30代におすすめのカジュアルコーディネート
裾までストンと直線的なシルエットが美しいペンシルラインのドレスは、30代の装いにぴったり。
大胆な刺繍もカジュアルウエディングなら、程よいアクセントになるでしょう。
落ち着いた大人の魅力を引き出すラインのワンピースやパンツドレスが人気です。
ギャザーたっぷりのパンツドレスは、可愛くなりすぎないネイビーで30代の女性におすすめ。
カジュアルな印象になりやすいパンツドレスには、アクセサリーやヒールと合わせて上品さを演出してください。
【男性編】カジュアルな結婚式の服装
カジュアルウエディングにおすすめな男性の服装をご紹介します。
コーディネートの参考にしてくださいね。
ダークスーツが基本
男性ゲストの基本スタイルは、やはりネイビーやチャコールグレーなどのダークスーツ。
カジュアルウエディングであればジャケット×スラックスでもOKな場合もありますが、センスが必要で迷ってしまいますよね。
全てがセットになっているスーツならコーディネートに悩む心配がありません。
落ち着いた色合いのダークスーツはカジュアルな会場でも浮くことがなく、安心して着用できます。
ネクタイはアリがおすすめ
最近はノーネクタイOKの場もありますが、やはりネクタイを着用した方がフォーマルな場には適しています。
正礼装ではネクタイは白やシルバーですが、カジュアルな結婚式ではブルーやネイビーなどの色で遊び心を取り入れてみては。
迷った場合はネクタイをしておく方が、安心して式に参加できるはずです。
セットアップでフォーマル感アップ
おしゃれが得意な方は、上下が揃ったセットアップもおすすめ。
スーツよりも気軽に着られる形や素材ですが、きちんと感も演出できます。
ジャケットとパンツの色や素材が統一されていれば、それだけで好印象につながる装いに。
セットアップは服装そのものがカジュアルダウンされるので、小物はフォーマル感を意識してください。
シャツやインナーは無地・足元はレザーシューズなどがおすすめです。
20代におすすめのカジュアルコーディネート
爽やかさと若々しさを兼ね備えたネイビーのジャケットとパンツの組み合わせが20代男性には人気です。
ベストが明るい色味だと、より華やかになりカジュアルウエディングにぴったり。
配色チェックのデザインは程よくカジュアルな印象を与え、堅苦しくない結婚式の雰囲気に合うでしょう。
30代におすすめのカジュアルコーディネート
落ち着きのあるブラウンのスーツは30代の男性におすすめ。
黒やグレーではなくブラウンを選ぶことで、カジュアルウエディングらしいリラックスした印象を与えてくれます。
ほどよい落ち着きと温かみでこなれ感もあり、洗練された大人の雰囲気をまとえるでしょう。
まとめ:カジュアルな服装でもフォーマル感を忘れずに
カジュアルウエディングは自由度が高い分、ゲストの服装にはバランス感覚とセンスが求められます。
普段着のような装いではなく、カジュアルだけどきちんとしているフォーマル感を大切にしましょう。
本記事では、1.5次会や二次会などカジュアルスタイルの結婚式での服装について、ご紹介しました。
どこまでのカジュアルダウンならOKか理解できたり、具体的な服装のイメージが沸いたりするのに役立つでしょう。
服装は新郎新婦様やほかのゲストに対する礼儀のひとつでもあります。
心地よく過ごせる一日にするためにも、マナーを守った上で自分らしい装いを楽しんでくださいね。