図で解説! 結納や顔合わせ食事会の席順|上座・下座のマナー | 結婚式場の選び方

※本サイト内では一部プロモーションが含まれます

結納や顔合わせの食事会は両家が初めて揃う場なので、お互いの家族に失礼のないよう準備したいですよね。
しかし、「席順はどうしたらいい?」「新郎家と新婦家はどちら側に座るの?」など、席の配置で悩む方も多いでしょう。

また、席順は両親と新郎新婦のみの場合と、兄弟や祖父母も参加する場合とで異なるため、状況に合わせて決める必要があります。
そこで今回解説するのは、結納や顔合わせの食事会での席順のマナーです。

当日、席順でぐだぐだしないためのコツも紹介するので、ぜひ参考にしてください。
最後までお読みいただくことで席順の基本が分かり、結納や顔合わせの食事会をスムーズに進められるようになりますよ。

上座と下座の基本的な考え方

画像:セッティングされた和室

日本では、冠婚葬祭やビジネスシーンなど、重要な場面での席順には決まりがあります。
結納は日本の伝統的な儀式なので、席順もマナーを守ることが大切です。

また、顔合わせ食事会は結納よりカジュアルな雰囲気ですが、マナーをわきまえることでお互いの家族へ敬意を払うことになります
まずは、席順の基本や上座、下座について解説するので、しっかり理解していきましょう。

席順に関する基本ルール

画像:上座下座の基本

席順には「上座」「下座」があり、上座はおもてなしをされる側が座る席で、出入り口から奥の列の一番遠い席になります。
一方で、下座は出入り口側の列かつ出入り口に一番近い席のことで、おもてなしする側が座るのがマナーです。

ただし、窓からの景色が楽しめる部屋は、出入り口に近くても眺望を眺められる席が上座になることもあります。
判断が難しい場合は、お店のスタッフに聞くと教えてくれますよ。

 

円卓の場合の上座と下座

画像:円卓の場合の上座下座

円卓の場合は、出入り口から一番遠い席が上座、近い席が下座になります。
円卓では上座の左側と右側が2番目と3番目になり、以降交互に席順を並べるのが基本です。

そのため、円卓に座る人数によっては、下座が出入り口に一番近い席にならないケースもあります。
また、2番目が上座の左右どちらかは、円卓の位置や部屋のレイアウトによって異なるので、その都度確認するとよいでしょう。

 

和室の場合の上座と下座

画像:和室での上座下座

和室では、掛け軸や花、置物を飾る床の間を背にした席が上座です。
床の間の横に棚や収納スペースを組み合わせた床脇がある場合は、床脇の前が上座の次の席になります。

さらに、おもてなしされる側とする側に分かれる場合は、奥の列と手前の列に分かれて座るのが基本です。
目上の人から順番に座る場合は、上座から下座に向かってテーブルをはさんで交互に座ります。

また、床の間がない和室では、出入り口から一番遠い席が上座、一番近い席が下座です。

 

結納のときの席順

画像:結納品

結納のときの席順は、家を主体に考えるか、新郎新婦が主体になるかで異なります。
また、仲人の有無、嫁入り婿入りどちらかでも違うので、席順を決めるときはどういった形になるか決めておくことが大切です。
ここでは、結納のスタイルも含めて解説していきますね。

 

略式結納の場合

画像:略式結納の場合の席順

略式結納は正式な結納を簡略化したスタイルで、仲人を立てずに両家が直接会って結納品のやり取りを行います。
最近ではホテルや料亭、レストランなどで結納を行い、同じ場所で食事会をするのが一般的です。
略式結納での席順は、家が主体の場合は次の並びになります。

  • 上座:新郎側の父、母、新郎
  • 下座:新婦側の父、母、新婦
 

また、ふたりが主体のときは、次の並びが基本です。

画像:本人主体の場合の席順

  • 上座:新郎、新郎側の父、母
  • 下座:新婦、新婦側の父、母
 

正式結納の場合

正式結納は、仲人が両家を行き来して結納品や受書のやり取りを行う、伝統的な結納のスタイルのことです。
ただし、最近はホテルや料亭、レストランなどで行う結納も、仲人を立てる場合は正式結納とされています。

仲人がいる席でも、本人と両親の座る位置は家主体か本人主体かで略式結納と同じです。
どちらの形でも仲人の席は下座ですが、会食が始まるタイミングで仲人の席を上座に移動させましょう。

 

婿入りの場合

画像:婿入りの場合の席順

婿入りの場合は、新婦側が上座で新郎側が下座に座るのが基本です。
結納では、迎え入れる側が客の立場になります。

婿入りでは、新郎が新婦家に入ることになるため、新郎を迎え入れる新婦側が上座になるのです。
また、本人たちと両親の座る位置は、家主体か本人主体かで決めれば問題ありません。

 

顔合わせ食事会のときの席順

画像:結納のセッティングされたホテルの部屋

次に、顔合わせ食事会のときの席順について、解説していきますね。
結納は儀式ですが、顔合わせ食事会は両家の親睦を深めるために行うもの。

席順の決まりは特にありませんが、気にする親もいるため家族の意向を踏まえて決めると安心でしょう。
ここでは、マナーを踏まえた席順の考え方を紹介するので、参考にしてください。

両親のみが参加する場合

顔合わせ食事会は、ふたりが家族を招待するスタイルで行うことが多いです。
そのため、両親のみが参加する場合は、ふたりが末席になる次の並びが基本になります。

  • 上座:新郎側の父、母、新郎
  • 下座:新婦側の父、母、新婦

もし、両家の両親が初対面で、ふたりが会話を盛り上げる必要を感じたら、両親の間に本人が座っても構いません。
また、新婦側の両親の方が年上の場合など、状況によっては新婦側が上座に座っても大丈夫です。

 

兄弟や祖父母も同席する場合

兄弟や祖父母が同席する場合は、次の順番が基本になります。

  • 父、母、祖父、祖母、兄弟、本人

ただし、食事会の席順は決まりではないので、父母と祖父母や兄弟の間に本人が入っても構いません。
本人と兄弟は父母の次に座り、祖父母が末席になることもあります。

また、父、祖父、母、祖母のように、男性同士、女性同士で席を固めても大丈夫です。
特に人数が多い場合は、話しやすさを考えて席順を決めるとよいでしょう。

 

片親など両家の人数が揃っていない場合

どちらかが片親しか出席できない場合でも、基本的に父もしくは母、本人の順番に座れば大丈夫です。
人数が揃わないことを気にする必要はありませんが、祖父母や兄弟に参加してもらって人数を合わせても構いません。

また、長テーブルで人数が異なると、向かいに誰もいない人が出てしまうので、円卓にするのもおすすめです。
もしくは、いわゆるお誕生日席を使って、バランスを取るのもよいでしょう。

 

新郎新婦は真ん中に座るべきか

画像:本人が真ん中に座る場合の席順

家同士の結びつきを重視する顔合わせでは新郎新婦は下座、本人主体の場合はふたりが上座に座るのが基本です。
しかし、両家の仲立ちをするために、新郎新婦は真ん中に座るのが適切という考えもあります。

ただ、すでに両家が顔見知りだったり、両親が気さくに話せるタイプだったりする場合は、間に入らなくても構いません。
両親がどういった雰囲気を望んでいるかも聞きながら、お互いに相談して決めるとよいでしょう。

 

席順でぐだぐだしないコツ

画像:電気のついた電球の絵とグリーン

当日、席順でぐだぐだしてしまうと、顔合わせ食事会の雰囲気にも影響を与えてしまいかねません。
スムーズに進めるためのコツを紹介するので、参考にしてください。

事前に席順を伝える

顔合わせ食事会をスムーズに始めるためには、席順を事前に伝えておくことがポイントです。
席順でぐだぐだする理由には、主に次の3つが挙げられます。

・席順を知らない
・席順が決まっていない
・席順が気に入らない
 

席順をあらかじめ伝えておけば、当日も全員が迷うことなく席につけるはず。
また、席順を気にしそうな家族がいる場合は、相談して決めておくと安心でしょう。

 

新郎新婦が席へ案内する

席への案内は、新郎新婦が行うとスムーズです。
顔合わせ食事会は、基本的にはふたりが家族を招待して引き合わせるスタイルになります。

当日は、ホスト役として先頭に立ち、家族をそれぞれの席に案内してあげましょう。
クロークやトイレの位置なども、ふたりが把握して案内すれば迷うこともありません。

 

席札を用意する

席札を用意しておくのも、席順でぐだぐだしないためのアイデアのひとつです。
置いてある席札で自分の席だと確実に分かるので、案内してもらった席で合っているのか不安になることもありません。

もちろん、席札を置いておくだけでなく、席順を伝えておいたり当日新郎新婦が案内したりも大切です。
また、両家を紹介するしおりを用意しておくと、食事会が始まるまでの会話のつなぎになりますよ。

 

まとめ:席順を決めてスムーズに顔合わせを始めよう

画像:ビールで乾杯している

日本では、迎えられる側が上座、迎える側が下座といった席順の決まりがあります。
上座は出入り口から一番遠い席で、下座は出入り口に一番近い席です。

結納は日本の伝統的な儀式なので、席順もしきたりを守ることが大切と考えられています。
一方で、顔合わせ食事会は両家の親睦を深める場なので、席順に決まりはありません。

ふたりが盛り上げ役になったり、話しやすさを考慮したりして席順を考えても大丈夫です。
今回紹介したコツも参考に、あらかじめ席順を決めて、結納や顔合わせをスムーズに進めましょう

 
この記事のキーワード

キーワードから記事をみつけよう!

この記事のライター


結婚式場の選び方 - 結婚式のなかの人がおすすめする結婚式場を検索できる