結婚式はムービーなしでもいい? 代わりの演出やメリット/デメリット | 結婚式場の選び方

※本サイト内では一部プロモーションが含まれます

披露宴でのオープニングやプロフィールムービー、エンドロールなどの上映は、多くのカップルが行う定番の演出。

筆者が担当した結婚式でも、7割くらいのカップルが何かしらのムービー演出を取り入れていました。

しかし、結婚式の規模や予算、準備期間などの理由から、ムービー演出を行うべきか悩む方も少なくありません。

そこで今回は、ムービー演出が必要なのかメリットデメリットも含めて解説していきます。

ムービーの代わりになる演出も紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

最後までお読みいただくことで、自分たちの結婚式でムービー演出を行うべきか後悔しない判断ができるでしょう。

結婚式のムービー演出

画像:披露宴のムービー演出

結婚式のムービーは、披露宴を盛り上げてくれることから多くのカップルが取り入れている定番演出。

上映のタイミングや内容によっていろいろな種類がありますが、まずはどういったムービー演出があるのか見ていきましょう。

オープニングムービー

新郎新婦の入場直前に上映し、披露宴の開始を告げるオープニングムービー。

ふたりの入場シーンを盛り上げる役割があり、簡単な自己紹介やゲストへのメッセージを盛り込むことが多いです。

映像の内容は、前撮りや結婚式の準備の様子、映画やドラマのパロディ、カウントダウンなどさまざま。

心が湧きたつ音楽と映像に、披露宴へのゲストの期待も高まる演出です。

 

プロフィールムービー

プロフィールムービーは、幼いころの写真や家族、友人との思い出、新郎新婦の出会いや結婚への経緯などをまとめたもの。

主役がいない間も楽しんでもらえるように、新郎新婦の中座中に上映するのが一般的です。

ふたりの生い立ちや馴れ初めを紹介するだけでなく、ふたりを支えてくれた人たちへの感謝の気持ちを伝える役割もあります。

 

エンドロール

エンドロールは新郎新婦の退場後に上映し、結婚式に参加してくれたゲストへ感謝を伝えるための演出。

事前に作成した映像を流すパターンと、撮って出しと言われる結婚式当日に撮影したものを編集して流すパターンがあります。

特に撮って出しは、結婚式を映像で振り返り披露宴を感動で締めくくれると人気です。

ゲストと一緒に見たい場合は、退場前に流してもかまいません。

 

余興ムービー

ムービー演出は、余興として上映するものもあります。

サプライズムービーは、友人や家族が中心になって新郎新婦に内緒で用意する演出です。

お祝いのメッセージや思い出の風景を映像にして、新郎新婦にプレゼントします。

また、レタームービーは、花嫁の手紙を読む代わりに写真やメッセージを映像にして感謝を伝える演出。

手紙を読むのが恥ずかしい花嫁におすすめです。

 

結婚式にムービー演出は必要か

画像:天井のプロジェクター投影機

ムービー演出にはそれぞれ役割があり、結婚式を盛り上げてくれます。

しかし、ないと結婚式が成り立たないというわけではありません。

ここでは、ムービーのメリットデメリットや、どのような披露宴におすすめなのか解説していきます。

 

ムービーがあるメリット

まずは、披露宴でムービーを上映するメリットを見ていきましょう。

  • 場を繋ぐ演出になる
  • 手元に映像を残せる
  • 二次会でも使える

▼場を繋ぐ演出になる

披露宴の時間はおよそ2時間半ですが、食事や歓談の時間が続くとゲストを退屈させてしまうかもしれません。

ムービー演出をすることでゲストが注目し、披露宴の雰囲気にメリハリを与えてくれます

また、ゲストが同じ映像を見ることで感情を共有しやすくなるのもメリット。

会話のきっかけになり、場の一体感も高まるでしょう。

▼手元に映像を残せる

ムービー演出は映像が手元に残るので、いつでも見返すことができます

当日の新郎新婦は慌ただしく、結婚式を十分堪能できないかもしれません。

後日あらためて見返すことで、ゆっくりと当日の感動に浸ることができますよ。

結婚生活の節目や将来子どもに見せることで、家族の絆を深めるきっかけにもなるでしょう。

▼二次会でも使える

ムービーは、二次会の演出としても使えます。

披露宴と同じアイテムでプログラムにメリハリをつけられるので、コスパのよい演出とも言えるかもしれません。

また、二次会から参加するゲストにも結婚式の雰囲気を共有できます。

気の置けない友人たちと見るムービーは、披露宴とは違った雰囲気で楽しめるでしょう。

 

ムービーがあるデメリット

ムービー上映はメリットが多く人気の演出ですが、デメリットもあります。

  • 費用がかかる
  • 作成に手間と時間がかかる
  • 歓談時間が削られる

▼費用がかかる

結婚式は、会場費や衣装、料理や装花、写真撮影などで多くの費用がかかるもの。

さらにムービーもとなると、予算を圧迫してしまうかもしれません。

特に、外注は洗練された映像ができる代わりに料金も高いです。

オープニング、プロフィール、エンドロールのすべてを依頼すると、合計で数十万円とかなり高額になります。

▼作成に手間と時間がかかる

最近では、手軽にムービーを作れるソフトやスマホのアプリもあり、自作するカップルも多いです。

しかし、映像編集に慣れていないと、作成に大きな労力と時間がかかってしまいます

十分なクオリティのムービーができなくて、プロに頼めばよかったと後悔するかもしれません。

▼歓談時間が削られる

ムービー上映が始まると、ゲストはスクリーンに注目します。

上映時間の長さや回数によっては、ゲスト同士が十分交流できないかもしれません。

料理が進まないと時間が押してしまい、後半の進行が窮屈になる可能性もあります。

また、ムービー演出が続くと、披露宴の雰囲気が単調になるリスクもあるでしょう。

 

ムービーありがおすすめの披露宴

ムービー演出ありがおすすめなのは、次のような披露宴です。

  • ゲスト人数が多い
  • 感動的な雰囲気にしたい
  • 余興や演出をあまり入れたくない
  • ゲストの年齢層が幅広い

ムービー演出は、ひとりひとりとゆっくり話すのが難しい大人数の披露宴でも、会場全体にふたりの想いを届けられます

幅広いゲストに楽しんでもらいやすく、披露宴にメリハリを与えてくれるでしょう。

 

ムービーなしがおすすめの披露宴

ムービー演出なしがおすすめなのは、次のような披露宴です。

  • 少人数や家族婚
  • 歓談を重視したい
  • 演出をシンプルにしたい
  • ゲストの年齢層が高い

少人数や家族婚では、歓談中心にした方が気持ちを伝えやすく温かい披露宴になります。

ムービー演出がないことで、ゆったりした雰囲気を楽しめるでしょう。

また、年齢層が高めだと、映像を見るより会話をしたい方が多いです。

 

ウエディングムービーの代わりの演出

画像:白基調のペーパーアイテム

最後に、ウエディングムービーをなしにした場合の代わりになる演出を紹介します。

ムービーを取り入れるか迷っている方は、ぜひ参考にしてください。

BGMで盛り上げる

オープニングムービーやエンドロールを入れない場合は、新郎新婦の入退場が大いに盛り上がるようなBGMを選びましょう。

入場シーンでは、ゲストがワクワクして披露宴の期待が高まるようなテンポのよいBGMがおすすめです。

一方で、退場シーンではしっとりしたBGMを選ぶと、ふたりの門出を祝う感動的なシーンを演出できます。

 

司会者からプロフィールを紹介してもらう

プロフィールムービーがない場合は、司会者から新郎新婦について紹介してもらいましょう。

タイミングとしては、乾杯が終わった後の歓談時間がおすすめです。

食事が始まる前にふたりの紹介をしてもらうことで、会話のきっかけづくりができ親睦を深めやすくなります。

新郎新婦の生い立ちや家族との思い出は、花嫁の手紙や記念品贈呈のときに触れてもいいですね。

 

プロフィールブックを用意する

席次表にプロフィールを載せることで、ゲストが待ち時間や披露宴の合間に読むことができます。

最近では、ふたりのことをより深く知ってもらうために、冊子タイプのプロフィールブックを作るカップルも多いです。

デザインに凝ったり写真をたくさん載せたりすることで、ムービーがなくてもゲストを飽きさせないアイテムになりますよ。

 

送賓でゲスト一人ひとりに声をかける

エンドロールがない場合は送賓でゲスト一人ひとりに声をかけ、しっかり感謝の気持ちを伝えましょう

送賓でふたりと会話した記憶が、よい披露宴だったという気持ちにつながり印象深い思い出になるはず。

ウェルカムボードや結婚証明書なども、ゲストが帰り際に見えるよう置いておくと一日を思い返して余韻に浸ってもらえますよ。

 

歓談中心の披露宴にする

ムービーなしで歓談中心の披露宴にするのもありです。

新郎新婦がゲストと交流でき、歓談中心でも飽きない工夫をしましょう。

ゲストとの思い出の写真をテーブル装花と一緒に卓上に飾ると、会話のきっかけになります。

テーブルラウンドでは、テーブルごとに写真を撮ったり会話をしたりして、感謝の気持ちを伝える時間を作るのもよいでしょう。

 

演出の準備の時間にする

ふたりの中座時間を演出の準備時間にすると、プロフィールムービーがなくても間延びしにくいです。

例えば、ドレスの色当てクイズの投票を中座中に行えば、何色にするか悩んだりゲスト同士で予想しあったりで盛り上がります

ぬいぐるみなのかバルーンなのかなど、新婦が何を持って再入場するか当てるアイテムクイズもおすすめです。

 

まとめ:ムービーなしでも間延びしない結婚式にしよう

画像:ゲストと談笑する花嫁

結婚式でのオープニングやプロフィール、エンドロールなどのムービー上映は定番の演出。

感謝の気持ちを共有でき、リズムのある披露宴にできるなどメリットも多いです。

しかし、費用面や歓談時間が減るなどのデメリットもあります。

そのため、結婚式のスタイルによっては、ムービー演出なしを選択するカップルも少なくありません。

今回紹介したムービーの代わりの演出も参考に、なしでも間延びしない結婚式づくりをしましょう

 
この記事のキーワード

キーワードから記事をみつけよう!

この記事のライター


結婚式場の選び方 - 結婚式のなかの人がおすすめする結婚式場を検索できる