結婚式にファー素材の小物は絶対NG? 冬のお呼ばれマナーについて | 結婚式場の選び方

※本サイト内では一部プロモーションが含まれます

冬の結婚式では、防寒も気になるところ。
おしゃれも兼ねてファーアイテムを取り入れたいけれど、「結婚式では絶対NGなの?」と悩む方は少なくありません。
また、「ファーはマナー違反って聞くけど、フェイクファーならいい?」と思う方もいるでしょう。

今回は、冬の結婚式でのファーアイテムの扱いについて、NGとされる理由や持ち込むときの注意点を詳しく解説していきます。
冬の結婚式におすすめの服装についても紹介しているので、ぜひ参考にしてくださいね。
最後までお読みいただくことで、マナーをわきまえた冬にふさわしいお呼ばれ服で結婚式に参加できますよ。

結婚式でファーがNGの理由

画像:白いファー

結婚式にファーが絶対だめなわけではありませんが、一般的にはマナー違反とされています。

なぜNGなのか、その理由を見ていきましょう。

殺生を連想させるため

結婚式でファーがNGとされる一番の理由は、縁起が悪いと考えられているため。

ファーは、動物の毛皮が素材ですよね。

命を奪う殺生を連想させることから、お祝いの場である結婚式にはふさわしくないとされています。

特に年配の方や伝統を重んじる方の中には、縁起を気にする方も多いでしょう。

フェイクファーだとしても、見た目からよいイメージを持たれないかもしれないので避けた方が無難です。

 

毛が抜け落ちるため

ファーが結婚式でNGなのは、毛が抜け落ちやすいことも理由のひとつ。

「抜ける」「落ちる」といった言葉にネガティブなイメージがあり、結婚式では縁起が悪いとされています。

また、抜け落ちた毛がほかのゲストの衣装についたり料理に入ってしまったりなど、周りに迷惑をかけてしまうかもしれません。

こういったトラブルを防ぐためにも、結婚式ではファーを避けた方がよいと考えられています。

 

花嫁より目立つため

衣装にファーを足すと、豪華に見えますよね。

しかし、結婚式では花嫁が主役。

ゲストのお呼ばれ服が花嫁より目立つのはNGなので、衣装を華やかに見せるファーは避けるべきという考えもあります。

そもそも、相手への敬意を表し式場の格式にふさわしい衣装で出席するのが、結婚式での服装のマナー。

品のある装いにするには、アクセサリー類も控えめがよいとされています。

そのため、派手に見られやすいファーも避けた方がよいでしょう。

 

ファーは防寒着にあたるため

ファーが防寒着の扱いになることも、結婚式に持ち込まない理由のひとつです。

コートやマフラーなどは、クロークで手荷物として預けますよね。

同様に、ファーもクロークに預けるべきアイテムになるので、結婚式中に身につけているのはNGというわけです。

防寒対策として、花嫁がファー素材のボレロやショールを羽織ることはあります。

しかし、ゲストの立場では着用を避けるのがマナーです。

 

結婚式にファーを持ち込むときの注意点

画像:乾杯するゲストたち

結婚式ではファーアイテムを避けた方が無難ですが、ファーのついたコートしかないなど、難しい場合もあるかもしれません。

ここでは、結婚式にファーを持ち込むときの注意点を5つ紹介します。

クロークに預ける

結婚式の行き帰りにファーを身につけるのは、マナー違反にはなりません。

もし防寒でファーを着ていく場合は、結婚式場についたらクロークに預けて、チャペルや披露宴会場に持ち込まなければ大丈夫です。

また、ファーをクロークに預けるタイミングは受付に向かう前。

防寒着や手荷物を先に預けて、すぐに会場に入れる身軽な状態で受付を済ませるのがマナーです。

 

挙式中や披露宴中は外す

「クロークに預けられない」「寒いので着たままでいたい」というケースもあるかもしれません。

その場合も、挙式中や披露宴中はファーを身につけたままにせず外しておきましょう。

着たままだと周りからマナー違反に見られたり、毛が抜け落ちて周りに迷惑をかけたりするかもしれないからです。

ファーを持ち歩いたり置いておいたりするときは、裏返してたたんでおくとトラブルを避けられますよ。

 

目立たないデザインにする

どうしてもファーを持ち込むときは、目立たないデザインにするのもポイントです。

華やかなデザインは派手に見られてしまい、礼儀をわきまえていないのではと思われてしまうかもしれません。

結婚式でのゲストは、新郎新婦や親族より格式を下げた準礼装や略礼装がよいとされています。

これは、迎える側が格上の服装で敬意を表すのがマナーという考えがあるからです。

ファーを選ぶときも、ゲストの立場として控えめを意識しましょう。

 

白色は避ける

結婚式では、花嫁が着る白色をゲストが着るのはタブーとされています。

そのため、ファーアイテムも白色を避けるのがマナーです。

特に冬の結婚式では、防寒対策も兼ねて花嫁が白色のファーボレロやショールを羽織ることが少なくありません。

花嫁の装いと被らないよう、色にも気を配ることが大切です。

黒やグレーなどのダークカラーを選ぶと、あまり目立たないでしょう。

 

友人中心のカジュアルな結婚式のみにする

格式の高い結婚式場ではファーは避けた方がよいですが、カジュアルな結婚式ではあまり気にしない風潮になってきています。

友人中心の結婚式や二次会など砕けた雰囲気の中なら、マナーにこだわりすぎずファーを身につけるのもありです。

ファーがOKかどうかは、式場の雰囲気やゲストの顔ぶれで判断するとよいでしょう。

ただし、派手すぎるデザインや白色は避け、花嫁より目立ちすぎないコーディネートにすることは忘れずに。

 

冬の結婚式におすすめの服装

画像:床に広げられたお呼ばれドレス

最後に、ファーの代わりになる防寒方法や服装など、冬の結婚式におすすめのアイテムやアイデアを紹介します。

冬のお呼ばれコーデを選ぶときの参考にしてください。

ベロア素材の生地

冬のお呼ばれ衣装におすすめの生地は、ベロア素材。

表面の起毛が空気を含み保温性に優れているため、防寒を兼ねたコーディネートができます。

また、ベロア独特の柔らかさと光沢は、品よく装いたいお呼ばれドレスにぴったりです。

実用性だけでなく見た目にも暖かみを感じられる点も、冬の結婚式にふさわしいと言えるでしょう。

特に、ボルドーやネイビー、深い緑色などの濃い色が、ベロアの魅力を引き立ててくれます。

 

長袖のドレス

結婚式のお呼ばれドレスにはノースリーブが多いですが、冬は防寒対策にボレロやショールなどの羽織りものが必須。

しかし、長袖のドレスなら羽織ものなしで過ごせます。

チャペルでは肩の露出がNGですが、長袖のドレスを着ていれば羽織りものを気にする必要もありません。

また、羽織りものを着るときはドレスとのバランスも大切ですが、長袖のドレスなら一枚でコーディネートできる点も便利です。

 

ボレロよりもジャケット

羽織もので防寒対策をしたいなら、ボレロよりもジャケットがおすすめ。

ボレロは薄くて丈が短いので、しっかり防寒したいときには物足りないかもしれません。

丈が長く裏地のあるジャケットを選べば、保温性を高めることができるでしょう。

また、ドレスは合わせる羽織りで印象を変えられます。

オールシーズンOKのノースリーブドレスがあるなら、冬はジャケットを用意するだけで雰囲気の違うコーディネートにできますよ。

 

インナーで工夫する

冬の結婚式では、インナーを工夫するのも防寒対策のポイントです。

保温性に優れたインナーは毎年進化していて、ドレス姿に響かない薄手のアイテムも増えています。

薄くても温かいインナーを着れば、防寒対策をしているように見せずにおしゃれできますよ。

ロングドレスなら、ストッキングに膝丈のスパッツを重ね履きしてもバレません。

最近では、ストッキングを履いているように見えるタイツもあるので、賢く防寒しましょう。

 

カイロを活用する

寒さ対策には、カイロを活用するのもおすすめです。

特に貼るタイプのカイロは、周りに使っていることを知られずに防寒対策ができます。

お腹や腰に貼っておけば薄いドレスでも暖かく過ごせるので、冬でもおしゃれの幅が広がるでしょう。

足が冷えやすい方は、足裏に貼るタイプや中敷きタイプのカイロも便利です。

カイロなら暖房が効いていて暖かいときは剥がすなど、調整もしやすいですよ。

 

まとめ:ファーは避けてコーディネートを楽しもう

画像:フラワーシャワーを手に持った女性

ファーアイテムが結婚式でマナー違反とされるのは、殺生を連想させるため縁起が悪いと考えられているからです。

ほかにも、毛が抜け落ちることや派手に見られやすいことが理由として挙げられます。

行き帰りの防寒でファーを着るのはかまいませんが、クロークに預けて会場へ持ち込まないなどの気配りが大切です。

この記事では、ファーを避けた冬のお呼ばれコーデのポイントも解説してきました。

冬の結婚式では、防寒対策もしつつマナーを守った装いで結婚式に参加しましょう。

 
この記事のキーワード

キーワードから記事をみつけよう!

この記事のライター


結婚式場の選び方 - 結婚式のなかの人がおすすめする結婚式場を検索できる