結婚式で祖父母にフォーカスした演出を取り入れたいと考えるカップルは多いです。
「大好きなおじいちゃん、おばあちゃんにも感謝の気持ちを伝えたい」
「サプライズ演出で祖父母に喜んでもらいたい」
今回は元ウエディングプランナーの筆者が、結婚式で祖父母に感謝を伝えるおすすめのサプライズ演出を解説します。
また、遠方や体調の関係で祖父母を招待できないケースも少なくありません。
結婚式に出席できない祖父母へ向けたアイデアも紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
最後までお読みいただくことで、会場全体が温かい雰囲気に包まれ感動的な結婚式になるでしょう。
祖父母が喜ぶサプライズアイデア

両親への手紙朗読や花束の贈呈は、結婚式の定番演出。
さらに最近では、祖父母にも感謝を伝えたいと考えるカップルも増えています。
祖父母へのサプライズは派手である必要はなく、「ありがとう」の気持ちを形にすることが大切です。
ここでは、無理なく取り入れることができ心に残る時間を演出できる、祖父母向けのサプライズアイデアを紹介します。
中座エスコートに指名する
お色直しの中座で祖父母をエスコート役に指名する演出は、会場全体が感動に包まれる人気のサプライズです。
突然の呼びかけに少し照れながらも孫と一緒に歩く時間は、祖父母にとって忘れられない思い出になるでしょう。
新郎新婦にとっても、感謝の気持ちが自然に伝わる演出になります。
歩くスピードや段差などが心配な場合は、兄弟姉妹に付き添ってもらうと安心ですよ。
ベールダウンをしてもらう
挙式でのベールダウンは母親にお願いすることが多いですが、祖母に頼んでもかまいません。
これまで見守ってくれた祖母に、最後の仕上げをお願いする特別な時間を演出できます。
和装の場合は、紅差しや筥迫の儀をお願いしましょう。
挙式前のブライズルームで行っても大丈夫です。
家族が見守る中で絆を深められる、かけがえのないひとときになりますよ。
結婚指輪を運んでもらう
指輪の交換場面で結婚指輪を運んでもらうのも、祖父母からの祝福とふたりからの感謝をさりげなく伝えあえる素敵なサプライズ。
孫の成長を見守ってきた祖父母から指輪を渡される瞬間は、会場全体が温かい空気に包まれます。
歩く距離が長い場合は、スタッフや家族がそっとサポートを。
リングボーイ・ガールと一緒に登場すれば、より微笑ましい雰囲気になるでしょう。
一緒にケーキカットする
祖父母にもケーキカットをしてもらう演出は、世代を超えて幸せを共有できるサプライズ。
新郎新婦のケーキの横に祖父母用のケーキを用意して一緒にナイフを入れるシーンは、会場を笑顔と拍手で包みます。
長年連れ添ったふたりの姿は、ゲストの心にも深く残るでしょう。
金婚式や結婚記念日を兼ねてお祝いすれば、より感動的な演出になりますよ。
サンクスバイトをする
ケーキカットやファーストバイトの後に、祖父母へのサンクスバイトを行うのもおすすめ。
「これまでたくさんの愛情をありがとう」という気持ちを込めてケーキを食べさせる瞬間は、涙と笑顔が交わる感動シーンです。
祖父母が恥ずかしそうにしながらも嬉しそうに応じる姿に、ゲストからも大きな拍手が起こるでしょう。
記念写真を撮影する
挙式後や披露宴の最中に、祖父母との写真や家族写真をゆっくり撮影する時間を設けるのもおすすめです。
緊張しがちな祖父母も、孫と並んで撮る写真は自然な笑顔になるはず。
晴れ姿の孫と一緒に撮った写真は、祖父母にとって何よりの宝物になるでしょう。
さらに、式後にアルバムやフォトフレームにして渡せば感謝を形に残せます。
プレゼントを用意する
シンプルですが、祖父母へプレゼントを贈るのは感謝の気持ちを伝える定番のサプライズです。
渡すタイミングは、挙式後のアフターセレモニーや再入場のテーブルラウンド、両親への手紙朗読の前などさまざま。
祖父母に喜ばれるプレゼントアイデアも紹介するので、参考にしてみてください。
- 祖父母宛の手紙
- 家系図
- メッセージ入りのデザート
▼祖父母宛の手紙
これまで優しく見守ってくれた祖父母へ感謝の気持ちを込めた手紙を贈るのは、心に残るサプライズになるでしょう。
「見守ってくれてありがとう」「ずっと元気でいてね」など、素直な言葉を綴るだけで十分伝わります。
朗読後に直接手渡せば、一生の宝物になるでしょう。
読むのが恥ずかしい場合は、ギフトに添えて渡しても温かい演出になります。
▼家系図
家族のつながりを形にできる家系図(ファミリーツリー)は、感謝と敬意を込めたプレゼントとして人気です。
祖父母を中心に家族の歴史をたどることで、絆を改めて感じることができます。
写真と名前だけでなく、紹介コメントを載せると温かみのある内容になるでしょう。
額装したボードや見開きのブックタイプにすれば、ずっと飾って楽しめる記念品になります。
▼メッセージ入りのデザート
デザートプレートに「ありがとう」「ずっと元気でね」などのメッセージを添えて提供するのも心温まる演出です。
運ばれてきた瞬間の驚きと笑顔は、かけがえのない思い出になるでしょう。
新郎新婦が直接プレートを運べば、より気持ちが伝わるサプライズになります。
デザートプレートと一緒に記念写真を撮るのもよいでしょう。
サプライズムービーを上映する
祖父母への感謝を込めたサプライズムービーの上映は、思い出と感動を共有できる心温まる演出です。
幼少期からの写真をつなぎ家族の歩みを振り返る構成にすれば、当時の記憶がよみがえり自然と笑顔や涙があふれるでしょう。
ラストに「ありがとう」「これからも見守っていてね」とメッセージを添えることで、会場全体が温かい空気に包まれます。
ファミリーミートを行う
挙式前に、新郎新婦と家族が対面するファミリーミート。
祖父母にとって、孫の晴れ姿を誰よりも早く一番近くで見ることができる特別な時間になります。
「来てくれてありがとう」と直接伝えられることで、挙式本番もより温かい雰囲気に包まれるでしょう。
新婦のベールダウンや新郎のジャケットセレモニーを一緒に行うのもおすすめです。
乾杯の音頭を取ってもらう
披露宴のスタートを盛り上げる乾杯の音頭。
少人数婚や家族婚では、祖父母にお願いするのも素敵な演出です。
孫の門出を祝う特別な役割として、緊張感がありつつ思い出に残るひとときになります。
サプライズでお願いすれば、思わず笑顔がこぼれる心温まる演出になるでしょう。
司会者から紹介してもらう形にすれば、進行もスムーズです。
式に出席できない祖父母へのアイデア

遠方で来られなかったり、体調の都合で結婚式に出席できなかったりする祖父母もいるでしょう。
「本当は晴れ姿を見せたかった」「ありがとうを直接伝えたかった」と思うカップルも多いはず。
ここでは結婚式に無理に出席してもらうのではなく、別の形で気持ちを届けるアイデアを紹介します。
写真を郵送する
結婚式に出席できなかった祖父母には、当日の写真をまとめたアルバムを贈るのがおすすめです。
新郎新婦の晴れ姿やゲストの笑顔あふれる瞬間を見れば、まるで一緒に参加したような気持ちで喜んでもらえるでしょう。
祖父母との思い出の写真やメッセージページを加えると、より感動的な一冊になります。
いつでも眺められる記念の贈り物として、フォトフレームに感謝状と一緒に飾れるよう仕立てるのも素敵です。
結婚式のアイテムを一緒に作る
出席が難しい祖父母には、結婚式の準備に少し関わってもらうのもおすすめです。
席札やリングピロー、ウェルカムボードなど、手作りアイテムを一緒に作りましょう。
思い出が増えると同時に参加した実感を持ってもらえます。
作業中の写真を式当日に飾ったり動画をムービーにして上映したりするのも素敵です。
祖父母の存在がより身近に感じられると同時に、ゲストにも手作りの温もりが伝わり感動的な結婚式になるでしょう。
ビデオ通話を繋ぐ
結婚式当日、会場と祖父母の自宅をビデオ通話でつなぐ方法もあります。
挙式の入場シーンや乾杯の瞬間をリアルタイムで見てもらえば、離れていても温かい時間を共有できるでしょう。
司会者に紹介してもらうと、ゲストも一緒に祝福できて盛り上がります。
ポイントは、事前に通信環境を確認しておくこと。
スクリーンに映してもらえば、祖父母の表情がよく見えて同じ空間にいるような一体感を楽しめますよ。
フォトウエディングに参加してもらう
結婚式には出席できなくても、フォトウエディングで祖父母と一緒に記念写真を撮るのも素敵です。
晴れ姿を間近で見せながら一緒に笑顔で写る写真は、一生の宝物になるでしょう。
手をつないだり肩を並べて笑いあったりする自然なショットが、家族の絆を感じさせる温かい一枚になります。
撮影後は食事を楽しむなど、アットホームな時間を過ごすのもおすすめ。
さらに撮った写真を当日飾ると、温かみのある結婚式になるでしょう。
花嫁姿を見せに行く
式後や別の日に、ウエディングドレスや和装姿で祖父母のもとを訪ねるサプライズも感動的です。
「きれいだね」「おめでとう」と直接言葉を交わせば、何よりの思い出になるでしょう。
写真撮影をしてプレゼントすれば、喜びが形としても残ります。
訪問の様子を撮影しておけば、ほかの親族にも喜ばれる記念になるでしょう。
祖父母と新郎新婦が並ぶ映像は、家族にとってかけがえのない宝物になるはずです。
まとめ:結婚式では祖父母にもスポットライトを当てよう

結婚式で祖父母に喜んでもらうためのサプライズは、派手な演出でなくてもかまいません。
「ありがとう」「これからもよろしくね」という気持ちを形にするだけで十分です。
本記事では、取り入れやすく心に残る祖父母へのサプライズアイデアを紹介してきました。
優しく見守ってくれた祖父母にもスポットライトを当てて、温かい空気に包まれた結婚式にしましょう。




