【保存版】ウェルカムスピーチの構成や面白くするコツ|新郎新婦の例文付き | 結婚式場の選び方

※本サイト内では一部プロモーションが含まれます

披露宴の冒頭で行われる「ウェルカムスピーチ」
ウェルカムスピーチとは、結婚式に参列してくれたゲストに向けて行う簡単な挨拶のことです。

ただ、簡単だからといってスピーチの構成を知らないままでは、まとまりのない残念な挨拶になってしまうかもしれません。

せっかく結婚式でウェルカムスピーチを行うなら、失敗せずスマートに挨拶したいですよね。

「ウェルカムスピーチって何?」
「ウェルカムスピーチで話す内容って?」
「面白いウェルカムスピーチにするコツが知りたい」

この記事では、このようなお悩みに元ウエディングプランナーがお答えしていきます。
ウェルカムスピーチの構成や面白くするコツ、そのまま使える例文まで詳しくご紹介していますので、ぜひ参考にしてくださいね。

自分たちらしいエピソードや面白さをプラスして、ゲストの心を掴むウェルカムスピーチにしましょう!

結婚式のウェルカムスピーチとは?

画像:腕を組み歩く花嫁と花婿

まずは、ウェルカムスピーチがどのようなスピーチなのか知っておくことが大切です。
結婚式におけるウェルカムスピーチの主な特徴はこちら!

ここから、それぞれの特徴について詳しくご紹介していきます。

披露宴で最初に行う挨拶

ウェルカムスピーチは、披露宴で最初に行うゲストを迎える挨拶のことです。
新郎新婦からゲストに向けた内容で、結婚式に参列してくれた感謝や今日を楽しんでほしいという旨を伝えます。
新郎が一人で挨拶をするパターンが多いですが、よりカジュアルなパーティーでは、新郎新婦の二人で行っても問題ありません。

また、ウェルカムスピーチには、場を和ませたり、かしこまった雰囲気にしたりと披露宴の雰囲気を作る重要な役割があります。
自分たちがイメージする披露宴の雰囲気に合った挨拶を考えることもポイントです。

 

新郎だけでも ふたりで行ってもOK

ウェルカムスピーチは、新郎が1人で行うパターンが一般的ですが「こうしなければいけない」というルールはありません
ふたりからゲストに思いを伝えたい、新婦もひとこと挨拶がしたいという要望があれば、ふたりで行ってもOKです。
結婚式の雰囲気に合わせて誰が挨拶するのか、考えてみてくださいね。

 

ウェルカムスピーチの内容と基本構成

画像:前に立つ新郎新婦とマイクを持つ新郎

ここからは、ウェルカムスピーチの基本構成についてみていきましょう。
ウェルカムスピーチの構成は大きく分けて下記の3つです。

  1. 導入:ゲストに向けた始めの挨拶
  2. 本題:結婚の報告や簡単なエピソード
  3. 結び:披露宴スタートに向けた言葉

それぞれ簡単な例文と合わせてご紹介していますので、参考にしてみてください。

導入

ウェルカムスピーチは披露宴で行う最初の挨拶なので、まずは来てくれたゲストへ感謝の言葉を述べましょう
結婚式の雰囲気にかかわらず、始めの挨拶はしっかり行うのが無難です。
カジュアルな披露宴でもグダグダした印象にならないように、始めの挨拶はかしこまった定型文を選ぶのがおすすめ。

ゲストに向けた始めの挨拶 例1
本日は 私たちの結婚式にお越しいただき ありがとうございます
 
ゲストに向けた始めの挨拶 例2
本日はご多用の中 私たちふたりの結婚式披露宴にご出席いただき 誠にありがとうございます
 

本題

スピーチの本題では、結婚(入籍)の報告や無事に挙式を挙げられたことなどを話しましょう。
ゲストの心を掴むような一味違うウェルカムスピーチにしたい時は、ここで簡単なエピソードを入れても良いです。
エピソードを選ぶときは長くなりすぎないように注意してくださいね。

結婚の報告 例1
先ほどチャペルにて 皆様に見守られながら無事に挙式を執り行うことができました
改めて夫婦としての誓いを立て身が引き締まる思いです
 
結婚の報告 例2
先ほど 皆様に見守られながら 無事に夫婦となることができました
皆様からの温かい祝福をいただき 夫婦ともに感謝の気持ちでいっぱいです
 

結び

ウェルカムスピーチの結びは、「今日の披露宴をぜひ楽しんでほしい」という思いが伝わるような言葉で締めくくりましょう。
どのような思いで準備してきたか、結婚式のどんなところが見所かなどを織り交ぜると良いスピーチになりますよ。

披露宴スタートに向けた言葉 例1
本日は 日頃お世話になっている皆様に感謝の気持ちをお伝えしたく
このような席を設けさせていただきました
至らない点もあるとは存じますが どうぞおくつろぎいただければと思います
 
披露宴スタートに向けた言葉 例2
本日の結婚式は 皆様に楽しんでいただきたいという思いで 夫婦ともに準備してきました
美味しいお料理とともに 懐かしい話をしながらアットホームに過ごせればと思っております
至らない点もあるかとは存じますが どうぞお楽しみいただければ幸いです
 
 

ウェルカムスピーチの作り方ポイント

画像:ライトグレーのスーツを着てマイクを握る男性

ここからは、ウェルカムスピーチの作り方のポイントについて詳しくご紹介していきます。

それぞれのポイントを押さえて、聞き心地のよいウェルカムスピーチを作りましょう!

1分程度で短めに話す

ウェルカムスピーチをするなら、長さは1分程度がベストです。
文字数にすると、約300〜400文字が目安とされています。
長すぎず、短すぎず、ゲストが聞きやすいかどうかを一番に考えて挨拶すると良いでしょう。
今回ご紹介するウェルカムスピーチの例文は、どれも1分前後で話し終わるものなので、ぜひ参考にしてみてください。

 

NGワードと忌み言葉に注意する

結婚式では、基本的にどのような場面でも「別れる」「終わる」などの忌み言葉の使用はNGです。
他にも、再婚を連想させる「たびたび」「重ね重ね」など、言葉を繰り返す表現は控えるのがマナー。
特に、家族婚や親族のみの結婚式の場合は、忌み言葉や重ね言葉を気にする親族も多いので注意しましょう。
ウェルカムスピーチでは、忌み言葉をポジティブな表現に言い換え、できるだけ明るい言葉を使用するのが成功のコツです。

 

身内ネタにならないようにする

ウェルカムスピーチを盛り上げるために、二人の思い出やエピソードを話すときは、誰が聞いても分かる内容を選ぶことが大切です。
特定の友人だけが分かるような身内ネタは、その他のゲストを置いてけぼりにしてしまうことも。
ウェルカムスピーチでは、最低限ゲスト全員がわかる話題を選んで、堅苦しくない挨拶を心がけてくださいね。

 

不安な場合はカンペを用意してもOK

「緊張してウェルカムスピーチを暗記できなさそう……」という人は、もちろんカンペを用意しても大丈夫です。
話す内容をメモしておけば、直前に確認ができたり、落ち着いてスピーチができますよね。
また、カンペを用意しておけば、ウェルカムスピーチが極端に短くなったり、言い慣れない結びの言葉を覚える必要もありません。
自分に合った方法で、ウェルカムスピーチを迎えましょう。

 

ウェルカムスピーチをユニークにするコツ

画像:マイクを握り笑みを浮かべる新郎

ここからは、先ほどの基本構成にプラスしてウェルカムスピーチを面白くするコツをご紹介していきます。

自分たちらしくカジュアルなウェルカムスピーチにしたい人は、ぜひ参考にしてみてください。

1.ふたりの人となりが分かるエピソードを入れる

ウェルカムスピーチにふたりの人となりがわかるエピソードを入れると、緊張感のある会場が和みリラックスした雰囲気になります。
より過ごしやすい披露宴にするために、ゲストが「ふたりらしいね」と思わず笑ってしまうようなエピソードを選ぶと良いでしょう。

エピソード例
みなさんご存じの通りしっかり者の新婦のおかげで
今日という素晴らしい日を迎えることができました
皆様の席札やお配りしたプロフィールブックは全て彼女の手作りです
 
一方で 楽観的な僕は 結婚式のことをほとんど任せてしまったので
今日は新婦とゲストの皆様が心から楽しめるよう 精一杯盛り上げていきたいと思います!
 

2.ユーモアを交えて挙式での緊張ぶりを話す

挙式では、新郎の緊張がゲストに伝わって場が和むことがよくあります。
披露宴の最初のウェルカムスピーチでは、それを逆手にとってエピソードトークとして話してみるのもおすすめ。
入場で手と足が一緒に出てしまったり、ベールダウンで手こずってしまったり……新郎さんの緊張ぶりをあえて話すことでゲストも笑顔になりますよね。

エピソード例
挙式では緊張しすぎて 手と足が一緒に出てしまいましたが
それも含めてふたりの思い出になりました
披露宴では やっと緊張もほぐれてきたので
ぜひみなさんメインテーブルまで僕をいじりにきてください!
 

3.ゲストを巻き込む

定型文になりがちなウェルカムスピーチは、ゲストを巻き込んで面白さをプラスするのもおすすめです。
会場全体が温かい雰囲気になり、親近感のあるスピーチになりますよ。
ただ、ゲストを巻き込んだスピーチにする際は身内ネタはNG。
あくまでもゲストに語りかけるような内容になるよう注意してくださいね。

エピソード例
本日の結婚式では ドリンクが飲み放題でパンのおかわりが自由です
必要な方は挙手にて式場のスタッフさんにお伝えください
言いづらいという女性の方は この辺りのテーブルに座っているイケメンたちが
代わりに頼んでくれますので ぜひ声をかけてください!
(新郎友人卓の方を指差して話す)
 

状況別ウェルカムスピーチの例文6選

画像:関心しているゲスト

ここからは、ご紹介したウェルカムスピーチの基本構成と面白くするコツをまとめた例文をご紹介していきます。

状況別にご紹介しているので、ふたりらしいものを見つけて参考にしてみてくださいね。

1.新郎だけで行う基本の文例

本日は 私たちふたりのために 結婚式にお越しいただきありがとうございます
先ほどチャペルにて 皆様に見守られながら無事に挙式を執り行うことができました
 
皆様からの温かい祝福に 夫婦共に感謝の気持ちでいっぱいです
 
このような佳き日を迎えることができたのも 日頃お世話になっている皆様のおかげです
 
本日は 皆様への感謝の気持ちをお伝えしたくこのような席を設けさせていただきました
至らない点もあるかとは存じますが どうぞお楽しみいただければ幸いです
 

2.ふたりで行う場合の文例

新郎
本日はご多用の中 私たちの結婚式にお越しいただきありがとうございます
先ほど私たちは 皆様に見守られながら 無事に夫婦となることができました
 
このような佳き日を迎えることができたのも 一重にご列席の皆様のおかげです
 
本日は 皆様に日頃の感謝をお伝えしたく このような席を設けさせていただきました
ぜひお楽しみいただければ幸いです
 
新婦
本日はご列席いただきありがとうございます
いつもお世話になっている皆様に少しでも感謝が伝わるよう 今日までたくさん準備してきました
 
至らない点もあるかとは思いますが
美味しいお料理と特別な時間を ぜひ一緒に楽しめたらと思っています
 
本日はどうぞよろしくお願いいたします
 

3.入籍済みの場合の例文

本日はご多用の中 私たちの結婚式にお越しいただきありがとうございます
私たちは 昨年の◯月◯日に入籍し
皆様に見守られながら 本日無事に挙式を執り行うことができました
改めて夫婦としての誓いを立て 身が引き締まる思いです
 
このような素晴らしい日を迎えることができたのも
一重に日頃お世話になっている皆様のおかげです
 
本日は 皆様に感謝の気持ちをお伝えしたく
ささやかながら このような席を設けさせていただきました
 
至らない点もあるかとは存じますが どうぞおくつろぎいただければ幸いです
 

4.フォーマルな文例

本日は 私たちふたりの結婚式披露宴にお越しいただき 誠にありがとうございます
先ほどチャペルにて 皆様に見守られながら無事に挙式を執り行うことができました
 
改めて夫婦としてスタートできた喜びとともに 夫としての責任を感じ身が引き締まる思いです
 
このような佳き日を迎えることができましたのも
一重にご列席いただいたゲストの皆様のおかげです
 
本日は 日頃お世話になっている皆様へ感謝の気持ちをお伝えしたく
ささやかではございますが このような席を設けさせていただきました
 
至らない点もあるかとは存じますが
美味しいお料理や私たちからのおもてなしを どうぞお楽しみいただければと思います
 
短い間ではございますが ごゆっくりおくつろぎいただければ幸いです
 

5.カジュアルな文例

本日は 私たちの結婚式にお越しいただきありがとうございます
先ほどチャペルにて 皆様に見守られながら無事に挙式を執り行うことができました
 
皆様からの温かい祝福に 夫婦共々感謝の気持ちでいっぱいです
 
私たちの結婚式は 皆様に楽しんでいただきたいという思いで今日まで準備してきました
 
たくさん飲んで!食べて!笑って!
素晴らしいひと時をゲストの皆様と一緒に過ごせればと思っております
 
友人の多い結婚式になるので どうぞリラックスしてお過ごしください
アットホームな時間が過ごせることを楽しみにしています
 
短い時間ですが よろしくお願いいたします
 

6.面白いエピソードを入れた文例

本日は 私たちふたりのためにお越しいただきありがとうございます
先ほどチャペルにて 皆様に見守られながら無事に夫婦としての誓いを立てることができました
 
挙式では緊張しすぎて 手と足が一緒に出てしまいましたが
それも含めてふたりの思い出になったと思っています
 
今やっと緊張もほぐれてきたので
ぜひみなさんメインテーブルまで僕をいじりにきてください!
 
ここからの披露宴ではみなさんと懐かしい話をしながら
アットホームに過ごせればと思っております
 
至らない点もあるとは思いますが どうぞおくつろぎいただければ幸いです
 
 

まとめ:短いウェルカムスピーチで感謝の気持ちを伝えよう!

画像:タキシードを着てマイクを握る男性

いかがでしたか?
今回は、ウェルカムスピーチの構成や面白くするコツ、そのまま使える例文まで詳しくご紹介していきました。

ウェルカムスピーチは、披露宴の最初に行うので内容次第で、場を和ませることも、かしこまった雰囲気にもできる重要な挨拶。
そのため、ぶっつけ本番ではなくしっかりと事前に準備して、ゲストの心を掴む挨拶を考えることが大切です。

この記事でご紹介した状況別の例文を参考に、ぜひ二人らしいウェルカムスピーチで披露宴をスタートさせてくださいね。

 
この記事のキーワード

キーワードから記事をみつけよう!

この記事のライター


結婚式場の選び方 - 結婚式のなかの人がおすすめする結婚式場を検索できる