【司会台本】結婚式の披露宴を盛り上げながら進行するコツ | 結婚式場の選び方

※本サイト内では一部プロモーションが含まれます

パーティーの司会進行はプロに頼むのが一般的ですが、稀に友人に任せる新郎新婦もいらっしゃいます。
司会がパーティー進行の要ですから、もし任されたら責任重大です。

司会進行は単に流れを追うだけでなく、会場全体を盛り上げ、ゲストに特別なひとときを提供する役割を担います。
しかし、結婚式の披露宴や2次会の司会経験はなかなか得られるものではなく、不安は尽きないでしょう。

「具体的にどうやって進行するの?」
「どんな台本を用意すれば良い?」
「盛り上げのコツが知りたい」

本記事では、結婚式の披露宴を円滑に進行するためのコツを分かりやすく解説しつつ、具体的な台本をご紹介します。
盛り上げのコツも一緒に紹介しているので、初めて司会を務める方でも安心して役割を全うできるでしょう。

本記事の台本を参考に盛り上がる時間を作り上げてみてください。

披露宴を盛り上げる司会進行のコツ

画像:花嫁の肩に手を添えマイクでしゃべる男性

披露宴における司会の役割は、単にプログラムを進行するだけにとどまりません。
新郎新婦の一生に一度の時間を時間を盛り立て、時間通りにお開きにもっていく重要なポジションです。

その場にいる全員が温かい気持ちになれるような進め方が求められます。
司会者は台本を棒読みするだけでは務まりませんので、以下のポイントも意識してみてください。

時間配分に注意して進める

司会者はプログラムをスムーズに進めるだけでなく、タイムキーパーとしての役割も担います。
各パートの所要時間を把握しながら進行することで、余裕を持った進行になるでしょう。

各プログラムにかかる時間を常に意識し、全体の流れを見失わないことが大切です。
1つのプログラムに時間がかかり過ぎると、後半の進行に影響が出ます。

 

大きくジェスチャーする

披露宴を盛り上げるには、司会者のジェスチャーやアクションが非常に重要です。
大きな身振り手振りで感情を表現することで、遠くのゲストにも司会者の意図がしっかり伝わります。

例えば、新郎新婦の登場時には大きく手を広げて指し示す、拍手を促す際には自ら積極的に手を叩くなど、ダイナミックな動きを心がけると良いでしょう。

披露宴にはケーキバイトや余興といった盛り上がりの場面が多数あります。
こうしたシーンでは、率先して表情や仕草で場を盛り上げ、ゲストの参加を促すことが大切です。

ジェスチャーを織り交ぜながらアクションを起こすことで、披露宴全体に一体感と温かみが生まれ、忘れられないひと時を演出できるでしょう。
司会者自身が楽しむ姿勢を見せることもポイントです。

 

ゆっくりはっきり話す

司会者として最も重要なのは「聞き取りやすさ」です。
ゲスト全員があなたの言葉を聞き取れなければ、司会としての役割を果たせなくなります。

特に、披露宴は幅広い年代の方が集まるため、明瞭でゆっくりとした口調を心掛けましょう。
早口にならず、言葉を一つ一つ丁寧に発音することで、ゲストに安心感を与えられます。

司会の言葉が披露宴全体の流れを支える重要な役割を担うため、ゆっくりとした口調を忘れないようにしましょう。

 

事前に練習する

本番の結婚式や披露宴をスムーズに進行するためには、事前の入念な練習がとても重要です。
新郎新婦は、人生最大のイベントである結婚式に向けて、多くの準備を重ねています。

そのため、司会者も事前に台本を繰り返し声に出して読むことで本番に自信を持つことができます。
司会が余裕を持って進行することで、緊張感でいっぱいの2人も安心するでしょう。

リハーサルを重ねることで自身の声量や話すテンポ、間の取り方を把握でき、落ち着いた進行が可能になります。
こうした準備は新郎新婦だけでなく、招待されたゲストにも好印象です。

 

台本の例文と司会進行のコツ

画像:オレンジのドレスを着てマイクを持つ女性

オーソドックスな披露宴の流れにそって司会台本と進行のコツを紹介していきます。
台本はあくまで参考に、盛り上がる言葉で進行していきましょう。

 

1.受付中

受付が開始されると、ゲストが続々と集まり始めます。
ゲストを温かく迎え入れ、リラックスした雰囲気を作りましょう。

受付中の台本例
「皆様、本日は〇〇様、〇〇様の結婚披露宴にお越しくださいまして、誠にありがとうございます。テーブルにはお名前が書かれたお席札をご用意しておりますので、どうぞご確認の上、お席におかけいただければ幸いです」
 
受付中の台本例
「おふたりのご入場までは、どうぞお席にてご歓談をお楽しみくださいませ。間もなく美しい新郎新婦が登場されます。どうぞご期待ください」
 

また、会場装飾やテーブルセッティングについて軽く触れるなど、話題性を持たせることで、ゲスト同士の会話も盛り上がるでしょう。
ゲスト参加型の演出などがある場合はそれらの誘導も行います。

▼進行のコツ

ゲストが会場に入るタイミングは一定ではないので、大事なアナウンスは繰り返しましょう。
1回アナウンスしただけでは、ゲストは聞いていません。
内容にもよりますが、3回くらいアナウンスすればほとんどのゲストが把握している状況にできます。

 

2.新郎新婦入場

新郎新婦の入場シーンは、式全体の中でも特に注目が集まる重要な瞬間。
しっかりと進行したいところです。

入場前の台本例
「それでは、皆様、お待ちかねの瞬間でございます。新郎新婦のお二人の入場の準備が整ったようです。お二人の素敵な姿が見えましたら、大きな拍手での温かいお迎えをお願い致します。それでは、後方の扉にご注目ください。新郎新婦の登場です!(拍手)」
 
入場後の台本例
「お二人はご列席の皆様のテーブルを巡りながら、メインテーブルへと向かわれます。新郎新婦お二人が近くにいらっしゃる際には、ぜひ笑顔でのお声がけや祝福をお送りいただければ幸いです」
 
新郎新婦が高砂に到着後の台本例
「さあ、新郎新婦がメインテーブルにご到着されました。今一度、皆様からの温かい拍手をお願いします!(大きな拍手)」
 
開宴の台本例
「ただいまより〇〇様・〇〇様の結婚披露宴を開宴させていただきます。本日は、晴れてご夫婦となりましたお二人をお祝いする特別な日です。ご参列いただきました皆さまには、笑顔あふれるひとときをお楽しみいただければと思います」
 

▼進行のコツ

入場シーンが感動的なものになるかどうかは、運営側の演出や司会進行の細やかな工夫にかかっています。
入場前に新郎新婦を迎える特別感を盛り上げていきましょう。
「お待ちかね」といった言葉を使ったり、大きな声で注目を集めてください。
拍手を率先して行うのもポイントです。

 

3.ウェルカムスピーチ

ウェルカムスピーチは、披露宴全体の雰囲気作りにも影響する重要な瞬間です。
新郎のスピーチへ移る際は、言葉の流れやトーンを整え、自然に進めることが意識しましょう。

ウェルカムスピーチの台本例
「さて、開宴に先立ちまして、まずは新郎〇〇様より、日ごろお世話になっております皆さまへご挨拶をさせていただきます。それではどうぞ、新郎〇〇様、よろしくお願いいたします」
 
スピーチ後の台本例
「新郎様、ありがとうございました。温かいお言葉から、本日を迎えた喜びがこちらまで伝わってまいりましたね」
 

▼進行のコツ

新郎挨拶中は、柔らかい表情で見守り、アイコンタクトを取ると良いでしょう。
新郎が緊張しすぎないよう、会場の空気感を和ませるような口調を意識するとなお良いです。
拍手のタイミングも率先して司会者が作りだしてください。

 

4.祝辞

祝辞は新郎新婦の大切なゲストが務めますので、間違いのないように注意してください。

祝辞の台本例
「続いて(新郎新婦との関係性、会社名・肩書)でいらっしゃいます〇〇様より、祝辞をいただきたいと存じます。〇〇様、どうぞよろしくお願い申し上げます。(拍手)」
 
祝辞後の台本例
「〇〇様、誠にありがとうございました」
 

▼進行のコツ

事前にスピーチをお願いした方の肩書きや名前を正確に把握することが大切です。
あとは落ち着いて間を掴めば問題はないでしょう。

 

5.乾杯の挨拶

乾杯の挨拶はタイミングが重要です。
会場のキャプテンとしっかり連携を取りましょう。

準備が整った後の台本例
「さて、グラスも整ったようでございますので、乾杯へと進めてまいりたいと思います。本日乾杯のご発声をお願いしておりますのは、(会社名・肩書)〇〇でいらっしゃいます、〇〇様でございます。それでは〇〇様、どうぞよろしくお願いいたします」
 
乾杯発声後の台本例
「新郎〇〇さん、新婦〇〇さん、この度は誠におめでとうございます!皆様の温かな乾杯の声とともに、これからのお二人の幸せを祈っております。どうぞ皆様、大きな拍手をお願いいたします」
 
拍手が止んだ後の台本例
「皆様どうぞご着席いただきまして、この後の披露宴のお時間も存分にお楽しみください」
 

▼進行のコツ

乾杯の挨拶に移る前に、ゲスト全員のグラスがきちんと用意されていることを確認してください。
また、乾杯をお願いする方については、会社名や肩書、名前を正確にアナウンスします。
歓談時間の始まりでもあるので、しっかりと進行していきましょう。

 

6.歓談

画像:マイクとリングを持つ男性

歓談中は基本的にアナウンスすることはありません
次の進行プログラムまでしばし休憩です。

プロフィール紹介などを挟んでもよいですが、友人としても参列しているのであれば、食事を楽しんだり新郎新婦との歓談を楽しみましょう。
一般のゲストと比べて時間がないので、ゆっくりできるのは今の内です。

 

7.中座

ほとんどの披露宴でお色直しがあります。

お色直しの中座方法はいろいろありますが、新婦→新郎の順で退出することが多いです。
エスコート役の指名方法もさまざまですが、呼び出して前に来てもらうという流れは変わりません。

中座するときの台本例
「新婦様はまもなくお色直しのためご中座となりますので、中座のエスコートをしてくださる素敵なゲストをお呼びしたいと思います。それでは〇〇様、どうぞこちらへお越しください!新婦様と〇〇様がご一緒にご退席されます。皆様、温かい拍手でお送りいただければ幸いです」
 

新郎のときも同じようにアナウンスしましょう。

中座を終えたときの台本例
「新郎様と新婦様が登場するまでの間、どうぞご歓談の時間をお楽しみください」
 

▼進行のコツ

入場と同じくゲストの注目を集めて行う演出です。
盛り上がるようにジェスチャー、声の大きさに気を付けましょう。
披露宴も中盤に差し掛かり疲れが見えてくるころですが、初めの勢いのまま進行を続けてください。

 

8.お色直し再入場

再入場は入場と同じくらい盛り上げていきます。
ゲストの注目を新郎新婦にしっかりと集めることが大切。
披露宴も和やかに進んでいる頃ですので、多少砕けても大丈夫です。

入場前の台本例
「皆様、大変長らくお待たせいたしました!ただいまより、装い新たに新郎新婦が登場いたします。それでは、ゲストの皆様、大きな拍手でお迎えください!新郎新婦、入場です!」
 

再入場後はフォトラウンドや歓談時間となり、その後は締めくくりに入っていきます。

▼進行のコツ

照明やBGMとのタイミングが重要ですので、会場スタッフと連携して進行してください。
再入場は披露宴の中でゲストが最も注目するシーンの一つです。
新郎新婦の特別感を引き立てるよう、司会進行や演出で温かく迎えるシーンにしましょう。

 

9.花嫁の手紙

花嫁の手紙は、新郎新婦がこれまでお世話になった家族へ感謝を伝える、披露宴の中でも感動的なセレモニーの一つです。
ゲストの感動を引き出せるような落ち着いたトーンで進行しましょう。

花嫁の手紙の台本例
「さて、皆様、本日は新郎新婦様の門出をお祝いする素晴らしいひとときをお過ごしいただいておりますが、披露宴もいよいよクライマックスを迎えて参りました。ここで、新婦〇〇様より、これまで大切に育ててくださったご両親への感謝の想いを込めたお手紙をお披露目いただきます」
 
花嫁の手紙後の台本例
「新婦〇〇様より、温かい感謝の気持ちをお伝えいただきました。そのお言葉は、きっとご両親様やご家族様のみならず、今日この場にいらっしゃる全ての方の心にも深く響いたことでしょう」
 

▼進行のコツ

花嫁の手紙は何よりも雰囲気作りが大切
始まる前に会場を静かで落ち着いた空気にすることが大事です。
司会者が穏やかな口調で進行し、ゲストが集中して聞ける雰囲気を作りましょう。
また、感極まった花嫁が手紙の読み上げを続行できなくなったときのフォローも欠かせません。

 

10.記念品贈呈

記念品贈呈は、花嫁の手紙に続いて行われる心温まるシーン。
感動的なシーンにするために落ち着いて進行してください。

記念品贈呈の台本例
「それではここで、新郎新婦よりご両親へ感謝の気持ちを込めた記念品の贈呈です。今日までおふたりを大切に育ててこられたご両家のご両親に、感謝の思いがたっぷり詰まった贈り物をしっかりとお渡しいただきます。どうぞ皆様、この素敵な瞬間に温かいお祝いの心を込めて見守ってください」
 
記念品を渡すときの台本例
「ここまでの大切な思い出を胸に、これから新しい人生をともに歩むおふたりが、感謝の心を形にされます。それでは、お父様、お母様、大切な記念品をどうぞお受け取りください」
 
記念品を受け取ったときの台本例
「いま、おふたりの感謝の言葉とともに、心のこもった記念品が贈られました。この瞬間、新たな家族の絆がより一層深まったのではないでしょうか。それでは新郎新婦、ご両家の親御さまとともに、ここでお写真をお撮りいただきます」
 
写真撮影後の台本例
「新郎新婦とご両家の愛に満ちたひととき、会場全体が感動に包まれました。本日はこの素晴らしいご縁の日を心からお祝い申し上げます」
 

▼進行のコツ

記念品贈呈は花嫁の手紙に続く感動のシーンですので、ゲストの感動を引き出すことを意識しましょう。
司会者の語り口や表現は、会場の雰囲気を左右します。
新郎新婦や両親の気持ちに寄り添い 間合いを計りながら進行しましょう。

 

11.謝辞

披露宴の締めくくりとして重要な謝辞は、ゲストに感謝の気持ちを伝えるための心温まるひとときとなります。
厳かに進行しましょう。

謝辞の台本例
「それではここで、新郎よりゲストの皆様に感謝の言葉をいただきます。新郎〇〇様、よろしくお願いいたします」
 
謝辞の後の台本例
「新郎〇〇様、心を込めた素晴らしい挨拶をありがとうございました。ゲストの皆様の温かい拍手が、その感謝のお気持ちを受け取ったことの証だと思います」
 

▼進行のコツ

会場全体を落ち着かせ、新郎が気持ちを伝えやすい環境を整えることがポイントです。
声のトーンや間のとり方に気を配り、謝辞が終わった後には拍手を促しましょう。

 

12.新郎新婦退場

新郎新婦が退場する際には、会場全体がもう一度盛り上がるように心がけましょう。
感動のシーンとは打って変わって華やかに送り出すことを意識してください。

退場前の台本例
「皆様、本日は新郎〇〇さん、新婦〇〇さんの晴れの日をお祝いしていただき、誠にありがとうございます。心温まるご祝辞、ご挨拶、そして皆様からの愛情あふれる拍手と笑顔は、おふたりにとって何よりの贈り物となったことでしょう」
 
退場時の台本例
「さて、おふたりには新たな人生への第一歩を進んでいただこうと思います。それでは、新郎新婦〇〇さんと〇〇さんがいよいよ退場されます!皆様、どうぞ大きな拍手と声援でお見送りください!」
 
退場後の台本例
「おふたりのこれからの未来が、幸せと愛に満ちたものでありますよう、心よりお祈り申し上げます。そして、皆さまも本日は誠にありがとうございました」
 

▼進行のコツ

新郎新婦の退場を「新たな人生の第一歩」として位置づけることで、披露宴の締めくくりのシーンに感動と祝福のムードを作り出します。
声のトーンは温かく明るく保ち、場をしっかりとまとめることが大切。
感動ムードからは切り替えて、いかに盛り上げることができるかが司会者の腕の見せ所です。

 

13.送賓

送賓の時間は新郎新婦に代わり、ゲストへの感謝が伝わる進行を意識しましょう。
また、お開きが長引かないようにスムーズにゲストを動かすことも大切です。

閉宴の台本例
「本日は、ご多用の中◯◯様と◯◯様の披露宴にご出席いただき、誠にありがとうございました。ただいまを持ちましてお開きとさせていただきます。本日は誠におめでとうございました」
 
送賓の台本例
「おふたりと親御様の準備が整ったようでございます。お帰りの準備が整いましたら、お手荷物やお忘れ物をご確認いただき、どうぞ扉口へとお進みくださいませ」
 

▼進行のコツ

丁寧で落ち着いたトーンを心掛け、ゲストが全員退出するまで繰り返しアナウンスしましょう。
スムーズにゲストを退出させないと新郎新婦を待たせてしまいます。
また、エンドロールが上映される場合はスクリーンに注目するように誘導してください。

 

演出や余興がある場合の台本例

画像:マイクを持つピンクのドレスの女性と肩を寄せ合う新郎新婦

披露宴は新郎新婦の数だけ進行プログラムがありますので、台本はその二人のために作成しましょう。
進行表に組み込まれることが多い演出や余興の台本を紹介しますので、参考にしてみてくださいね。

 

ケーキ入刀&ファーストバイト

ケーキ入刀&ファーストバイトは、披露宴では定番の演出です。

ケーキ入刀前の台本例
「これより、新郎新婦様にケーキ入刀とファーストバイトのセレモニーを行っていただきます。どうぞおふたりでケーキ台の前へご移動くださいませ! 皆様、カメラや携帯のご準備をお願いいたします。幸せなおふたりの姿を、素敵な思い出としてぜひお写真にお収めください」
 
ケーキ入刀直前の台本例
「それではまいりましょう。新郎新婦様によりますウェディングケーキ入刀です!おふたりの息の合った瞬間をどうぞお見逃しなく!よろしくお願いします!」
 
ケーキ入刀後の台本例
「ただいま、ご新郎ご新婦によりますウェディングケーキ入刀が行われました!おめでとうございます!見てください、この幸せいっぱいの笑顔。ゲストの皆様もどうぞ撮影をお楽しみくださいね!」
 
ファーストバイトの台本例
「続きまして、お互いに感謝の気持ちを込めたケーキの贈り合い、ファーストバイトを行っていただきます!まずは、新郎様から新婦様へ。新郎様、しっかりお願いしまーす!」
 
新郎から新婦へケーキを食べさせた後の台本例
「ありがとうございました!ほんのり恥ずかしさも見せつつ、とてもスイートな瞬間でしたね!」
「続いて、新婦様から新郎様へ。掬うケーキの大きさは愛の大きさ、ということで大きく取っちゃいましょう!新婦様、どうぞお願いします!」
 
新婦から新郎へケーキを食べさせた後の台本例
「ありがとうございました!どちらも最高の笑顔でしたね!このウエディングケーキは幸せのお裾分けということで皆さまにもお届けいたしますので、お楽しみに」
 

▼進行のコツ

ゲストにも参加感を持たせ、楽しんでもらう工夫をしましょう。
ゲストと一緒にあ~んと言ったり、写真撮影を促すことで、新郎新婦だけでなくゲスト全員が楽しめるセレモニーとなります。
また、ファーストバイトでは新郎用にビッグスプーンを用意することも。
演出アイテムについては大げさなくらいに紹介して盛り上げてください。

 

フォトラウンド

フォトラウンドは、再入場の際に新郎新婦が各テーブルを回りながら挨拶を行い、ゲストと記念写真を撮影する演出です。
キャンドルサービスの代わりに取り入れる新郎新婦が多くなっています。

フォトラウンドの台本例
「さて、ここからはフォトラウンドのお時間です。おふたりが皆様のテーブルにご挨拶に伺いながら、お写真を撮影させていただきます。ぜひ温かい笑顔で、テーブルごとにおふたりをお迎えくださいませ」
 
フォトラウンド終了後の台本例
「皆様のテーブルを巡り、温かい笑顔に包まれたひとときを過ごしたおふたりがご着席されます。ここからのお時間は、メインテーブルにて自由にお二人との時間をお楽しみください。それでは引き続き、楽しいひとときをお楽しみくださいませ」
 

▼進行のコツ

フォトラウンドでは何をするのかがゲストに伝わるように意識しましょう。
新郎新婦がテーブルに伺った際に、なるべく全員が揃っているように気を配れるとなおよいです。

 

友人代表スピーチ

余興として人気なのが友人代表のスピーチ。
組み込まれている場合は台本にもしっかり反映しましょう。

スピーチ前の台本例
「さて、ここで新郎〇〇様と学生時代からのご友人でいらっしゃいます〇〇様に、友人代表として一言スピーチをお願い申し上げます。〇〇様、よろしくお願いいたします」
 
スピーチ後の台本例
「〇〇様、素敵なスピーチをありがとうございました。お二人への深い友情と温かな思いが伝わる、感動的なお時間となりました」
 

▼進行のコツ

スピーチが終わるたびに拍手とお礼の言葉を添えることで場を盛り上げ、自然な流れを作ることができます。
司会者が率先して場を盛り立て、全員が一体となるような進行を心がけましょう。

 

余興

余興の内容は主催者ごとに千差万別ですので、予め内容を教えてもらってください
ここでは、新婦友人によるダンス披露がある場合の台本例を紹介します。

余興前の台本例
「皆さま、お楽しみいただけておりますでしょうか?ここで特別な余興をご紹介します。これからご披露いただくのは、新婦○○さんの親しいご友人の皆さまによるダンスパフォーマンスです!友情の深さと温かいお祝いの気持ちを込めた素晴らしい演出をどうぞお楽しみください。それでは、○○さんとそのご友人の皆さま、よろしくお願いします!」
 
準備中の台本例
「ちなみに、このパフォーマンスの練習期間は○○週間とのことです。練習に励まれた皆さまの姿勢に感動するお話も新婦様から伺いました。そんな思いが込められた一曲に、ぜひご注目ください!」
 
余興後の台本例
「素晴らしいパフォーマンスを披露してくださった○○さんと皆さま、ありがとうございました!その息の合ったダンスに、会場の皆さまも心が一つになったのではないでしょうか。それでは、改めて大きな拍手をお送りください!」
 

▼進行のコツ

余興の内容によっては司会者のアナウンスを求められることもあります。
余興が入ることになったら必ずリーダーと打ち合わせしてください。
また、余興中は司会者の表情やリアクションが大変重要なポイント。
ゲストが白けていても、司会者だけは場を持ち直せるように奮闘してください。

 

祝電の披露

祝電が届いていた場合は披露することが一般的です。
花嫁の手紙の前などに行うことが多くなっています。

祝電披露の台本例
「温かい祝福ムードの中で、新郎新婦のおふたり宛に、遠方によりご出席が叶わなかった方や特別な想いをお持ちの方から心のこもった祝電をいただいております。ここで、その一部をご紹介させていただきます。なお、ご紹介は順不同となりますことを予めご了承いただけますと幸いです」
 
祝電の読み上げ方例
「最初にご紹介するのは、新郎○○さんのご友人である△△様からの祝電です。(祝電本文と差出人)以上、祝電のご紹介でした」
 

▼進行のコツ

祝電は感情を込めて読み上げることで、祝電に込められた想いをしっかりと届けることができます。
また、名前などの間違いがあってはいけないので、必ず事前に内容を確認し新郎新婦にも読み上げの確認を取りましょう。

 

まとめ:盛り上がる司会進行にしよう

画像:新郎新婦のフィギュア

披露宴の司会進行は、結婚式を盛り上げるうえで欠かせない重要な役割を担っています。
新郎新婦にとって一生に一度の特別な日を成功させるには、台本の作成をしっかりと行い、当日の流れを明確にしておくことが大切です。

単に進行するだけではなく、ゲスト全員が楽しめる雰囲気作りや柔軟な対応力を駆使して、特別な時間を演出することが求められます。
新郎新婦の想いを引き出しながら、ゲストが笑顔でいられる空間を作っていきましょう。

この記事では、台本の例文や進行のポイントをご紹介しました。
ぜひ参考にし、素敵な結婚式ができるよう頑張ってください。

 
この記事のキーワード

キーワードから記事をみつけよう!

この記事のライター


結婚式場の選び方 - 結婚式のなかの人がおすすめする結婚式場を検索できる