「挙げたい!」から「挙げる!」けど「決められない」結婚式の費用の減少にともなって挙式しやすくなってきてはいるものの<そもそも、どこで式を挙げるか決まらない・選べない>といったカップルが増えているようです。それもそのはずで、結婚式を行うことができる施設は年々増え続けており、結婚式を挙げるカップルの数と比較した際の割合でも「多すぎる」くらいになってきています。「選択肢が豊富」といったメリットもあることは確かですが、それ以上に「どこが本当にいい・ふさわしいのか分からない」といったデメリットがあることもまた確かなことです。「最後の決め手がない・・・」というカップルに参考となる要素をまとめました。
「最優先ポイント」を明確にしておく
まず、最初にありきたりなアドバイスになりますが・・・「結婚式・式場に何を一番求めているのか」といったことを明確にしておくことが必要です。
・チャペルの雰囲気がいい会場がいい
・料理にこだわっている・料理がおいしい会場がいい
・最先端の演出ができる会場がいい
・「トータル」でリーズナブルに抑えたい
1つだけでも「優先事項」を決めましょう。そして、まずはその希望に合致する会場をピックアップしてみます。
●少しずつ「理想」を追加して消去法を使う
「最優先ポイント」を明確にして結婚式場を選ぶ際に「1つの会場しか当てはまらない」ということはないはずであり、1つの優先事項だけであれば、いくつかは候補が上がるはずです。そして、それにもう1つずつ希望を足していく、さらに「現実的な事情」を加味させていきましょう。「現実的な」というのは「お金」も当然ですが、「近い」といったことも重要な要素であり、これから先に始まる「打ち合わせ」などに通いやすい会場かどうかが準備に大きく影響します。これはカップルにとっても、お呼びするゲストにも関わる問題です。
●「妥協できるもの」も最初に決めておく
「理想」や「希望」を明確にしておくことも大切ですが、「妥協出来る部分」を決めておくことも重要です。大抵の場合、<決まらない>という問題は「ちょっと不満な部分が目に付く」といったことが多いです。ここは理想通りなんだけど・・・この部分が・・・といった状況になった時のために、「ここは目をつぶれる」という、いわゆる「妥協ライン」を前もって決めておきましょう。
●しっかりと「自分達の目」で見てから判断する
まだ自分達で見てもいないのに候補から外すことはもったいない場合もあります。必ず、<まずは見てから>取捨選択しましょう。これは「最終的な判断が実はあまりよくなかった・・・」という取り返しがつかないことを防ぐためです。
・思っていたより良くなかった
・見てみたら、意外とよかった
ということは、よくあることです。また候補が多すぎて決まらない場合にも、時間が許す限り「ブライダルフェア」や「会場見学」に参加し、徹底的に吟味しておきましょう。
●「プロ」に相談してみることも
また、自分達だけで決めるのは不安・・・会場の人に言いくるめられてしまうのでないか?といった不安があるカップルは、「プロ」に相談してみることも有効な手段になります。「ゼクシィ」や「マイナビウエディング」といった大きな代理店には「無料相談」や「会場の提案」など、その場でお手伝いしてもらえ、選択肢を提供してくれます。また、結婚式そのものを「プロデュース」する会社も近年増加傾向にあり、よりお得に式を挙げる方法にも様々なパターンが見られるようになっています。とにかく、まずはいろいろな会場のブライダルフェアに参加して「比較できる対象」を増やしていくことが「会場決定」の第一歩です。
避けるべき結婚式場とは
当サイトは結婚式の「土台」とも言える結婚式場の選び方から、その後の「本番」のための準備に至るまでに注意すべきこと・意識するべきことをなるべく「前向き」な気持ちになるようなトピックを中心に解説していますが、ここでは少し残念であり且つ、実は何よりも重要な内容を挙げてみたいと思います。それは、ずばり「結婚式を挙げてはいけない(舞台として選ぶべきでない)会場」です。結婚式場に限らず、この「選ぶべきではない」という基準は「おすすめ」といったものよりも余計に気になるという方は多いはずです。まして一生に一度の大切な日でもある結婚式というイベントにとって、そしてその最も重要である会場選びの際に基準にするべき「NG項目」は、しっかりチェックしておいて欲しい「失敗しないための鍵」と言える要素です。
※参考記事:⇒結婚式場を選ぶポイント~選び方と注意点~費用の鍵を握る「決め方」のコツとは
●致命的にヤバい会場は少なくなったが
自分達でピックアップした候補会場の中から最もふさわしい場所を選んでいく際には、いくらでも選考ポイントがありますが、<除外>という場合にはそれほど多くのポイントはありません。それは何と言っても、「当たり前のこと」からです。
典型的な例を挙げれば、
・最寄り駅から遠すぎる
・アクセスの手段がない
といった現実的に非常に不便な条件を持った会場の場合、自力でのアクセスが難しいのであれば「シャトルバス」があるのか?など、「問題点」を解決する努力をしている式場か否か、という点が大きな分かれ目と言えます。あらゆる面で、完璧な式場というのは存在しません。そして、特に「立地」といった簡単には変えられない条件に対し、どう対応しているのか、という姿勢が非常に大切になります。「弱点をカバーする気のない会場」は、まずは除外すべきです。
●「おもてなし」は自分達の力だけではできない
また、結婚式とは「食事会」であり、「イベント」であり、「式典」でもあります。自分達以外にゲストをお招きすることで成立するものであり、まずはゲストを迎え入れるために相応しい会場なのかどうかを確認しましょう。「建物が傾いている」という場合は論外としても、「設備が古い」といったことは実は、それほど珍しいことではなく、それが「味」となっている会場もあります。そのため施設の老朽化というのは、一概に「ダメ」とは言えないものです。ただし、「清掃が行き届いていない」といったことは全くの別問題であり、結局は会場の「おもてなしの姿勢」が重要になります。結婚式当日に自分達のゲストを迎え入れるのは自分達だけではなく、会場のスタッフも含まれ、実際には「式場頼み」と言えます。そのため選んではいけない会場を決める際に最も重要な基準となるものが、「スタッフの質」と言えます。
「第一印象」は非常に大きな鍵になる
もちろん、その会場にいる従業員全員が自分達の結婚式に関わるとは限りません。そのため、まずは「結婚式に関わる人」を中心に見極める必要があります。「ウエディングプランナー」をはじめとして、「レセプションスタッフ」といった「お客さんと接する係」の人が主な対象になりますが、その際には「初めて会った時の感触」をぜひ参考にして欲しいと思います。それは「当日のゲストの目線」と同じであるためです。「なんか嫌な感じだな」という場合には、その会場はやめておくべきかもしれません。特に「専門式場」であれば、「1人のスタッフの質」は「スタッフ全員の質」でもあります。最初の訪問時に「雰囲気悪いなー」と思ったら別の会場を検討しましょう。
●「自分達の目」と「ゲストの目」の両方で見る
何事も最終的には、好き・嫌いで決めることが多いと思います。結婚式場に関しても直感で決めた方がいいことも多いです。だからこそ、「嫌な予感」を感じた際には<まず除外>が鉄則です。また、新郎新婦となるカップルは「お客さん目線」と「ホスト目線」で考える必要があります。自分達がこの式場のお客さんだったら・・・この式場のサービス・雰囲気が自分達のおもてなしだと思われたら・・・ぜひ、この2つの視点を忘れないようにしましょう。
●必ず「気になった時」に「その場」で質問しておく
とは言っても、現在、「生き残っている結婚式場」において、それほど「全体的にダメ」という会場は非常に稀です。弱点こそあれ、それなりの「いいポイント」もあります。しかしながら、「それ以上にダメ」が目立つ会場も少なからず存在することは事実です。一方で「絶対ここがいい!」と最初から1つの会場に絞ることが危険なように、最初から「この会場はダメね」と判断を下してしまうのも、もったいないことです。そのため、「ダメかも・・・」と思った際にも、自分(達)が疑問に思った点についてスタッフに尋ねてみましょう。ここで「ちゃんと答えてくれない」という場合には、その会場は除外対象です。カップルの質問・疑問をごまかす会場が、最も挙げてはいけない会場です。<後でキャンセルする>という事態になることこそ最も避けるべきであり、そのためにも少しでも気になったポイントは、その時点で解消しておきましょう。