結婚式の準備が本格的に始まりだすのが、式場での初回打ち合わせの日です。この日をワクワクしながら待っている方も多いのではないでしょうか。しかし楽しみな半面、はじめてのことに不安を感じているという人も多いはず。
「初回打ち合わせまでに何を準備しておけばいいの?」
「いつ何をしたらいいかわからなくて不安」
「打ち合わせでは何を決めるの?」
初回打ち合わせが始まる前には、このような疑問や不安の声をよく耳にします。結婚式を成功させるために、なにかやっておきたいという気持ちがとても素敵です。
今回は、そんな打ち合わせを控えた新郎新婦さんに向けて、打ち合わせの内容ややっておいたほうが良いことなどを紹介します。打ち合わせを成功させるためのコツなどもお教えしますのでぜひチェックしてみてくださいね。
結婚式の打ち合わせについて
打ち合わせでは、プランナーを中心に担当スタッフと式の内容を詳しく決めていきます。内容や回数は式の内容や式場によって異なりますが、この打ち合わせで結婚式の全てが決まっていくとても大切な時間です。
初回の打ち合わせは結婚式の4ヶ月前から
結婚式の打ち合わせは、大体4ヶ月前から始まるのが平均的で、初回は基本的に担当プランナーが行います。
4ヶ月前は遅いのでは、という声をいただくこともありますが、準備が早すぎるとそれに伴うデメリットも。ゲストの人数が定まりにくかったり衣装のイメージが決まっていなかったりすると具体的な話ができません。
ただし、遠方であったり不安なことがある場合には対応してもらえることも多いので、プランナーさんに相談してみましょう。
打ち合わせの所要時間について
所要時間は短い方で1.5時間から、長い方で3時間ほどになるでしょう。初回打ち合わせでは、疑問点や不安点を抱えている新郎新婦さんも多いため、長くなりがちな傾向にあります。
写真や料理、お花、進行などの担当スタッフとの打ち合わせは、こだわりがあるほど長くなると思っておきましょう。新郎新婦さんにとってこだわりたいところはスタッフもよりしっかり把握しておきたいため、打ち合わせもより具体的になります。
打ち合わせの回数について
全部で4回程度の打ち合わせが一般的です。ただ打ち合わせの回数は、式の内容や式場の方針などによっても大きく異なりますので一概には言えません。式の準備にこだわりや不安がある場合は、少し多めにイメージしておくと安心。
打ち合わせの回数は担当プランナーさん次第でもありますので、気になる方は早めに相談しておくのもおすすめです。
1.初回の打ち合わせで決めること
まずは式のテーマや今後の流れについてなど、大枠を決めていくのが定番。
さらに、まず新郎新婦が準備すべき招待状についての相談も行われることが多いです。
さらに料理や写真など、今後の打ち合わせに向けて詳細な部分の希望の確認が行われることもあるでしょう。
2.2回目の打ち合わせで決めること
2回目の打ち合わせでは、配席や当日の流れなどの具体的な内容をすり合わせしていきます。
さらに、ケーキや装花などの専門的な打ち合わせも入るようになる頃でしょう。
ギフトなどの細かい部分も決める必要が出てくるので、DIYなどを始める方はこの頃がスタートにおすすめの時期です。
3.3回目の打ち合わせで決めること
招待状の返送が届き、ゲストが確定する頃の3回目の打ち合わせでは、配席の確定や料理内容の決定が行われます。
衣裳も確定してくる方が多いため、ブーケ・ブートニアなどの手配もこの打ち合わせで行うことが多いです。
最終打ち合わせは、内容の最終確認という場合が多いので、ほとんどの内容がこの打ち合わせで決定していきます。
最終見積のすり合わせなども重要なポイントです。
4.最終打ち合わせで決めること
最終打ち合わせでは、すべての手配内容の読み合わせ、金額の確認、当日の流れのチェックなどを行います。
ウェルカムスペースや余興など、当日は新郎新婦の目が行き届かない部分の確認も大切です。
席札や席次表を手配している場合は、仕上がったアイテムの確認などもあるため、長時間の打ち合わせを覚悟しておきましょう。
初回打ち合わせまでにやること
本格的に準備が始まるのは打ち合わせ開始からですが、それ以前にも進めておいたほうが良いことはあります。一気にやることが増えると大変に感じてしまう方もいるので、心構えも含めてしっかりチェックしておきましょう。
式場から事前にやっておいてほしいことの連絡がある場合もあるので、連絡はしっかり確認しておくのが安心です。
ゲストのリストアップ
これは初回打ち合わせで宿題として出されることも多い項目です。誰を招待するのか、新郎新婦のゲストの比率はどうか、配席はうまくいきそうか。実はゲストのリストアップには思っている以上の時間がかかります。
早めに済ませておけば、その分招待状の準備などに時間が当てられるので、余裕を持って準備が始められるでしょう。
衣裳試着と決定
衣裳試着は結婚式の打ち合わせと同時進行で進めていくことが多いです。ドレス選びは悩む方も多く、ドレスショップを回ったり、気になる衣裳を調べたりと、時間と労力が必要になります。
衣裳に迷いそう、こだわりたい、という方は打ち合わせが始まる前に、試着や決定を済ませてしまうのがおすすめです。
結婚式のテーマ決め
結婚式のテーマは式の雰囲気を大きく左右するポイントです。すぐに決められないという方も多いので、大体のイメージやパートナーとの意見交換は事前に進めておくと良いでしょう。
打ち合わせを進める中でイメージが具体的になっていく人も多いので、候補を出しておくだけも参考になります。
結婚式について情報収集
結婚式にはトレンドや、準備をスムーズに進めるためのコツなどがあります。打ち合わせが始まってから知っても間に合わない、という情報も多々あるので、早めの対応が大切です。
様々な情報を知った上で準備を進めたい、というタイプの方はまず情報を集めておくのがおすすめ。
打ち合わせを成功させるコツ
打ち合わせが始まってしまうと、話すことや考えることが多く、なかなか冷静になる時間がありません。小さなミスや、ああしておけばよかった、とあとから思うこともあるでしょう。そんな経験を少しでも少なくするためのポイントを解説していきます。
筆記用具を持って行く
基本的なことに感じますが、意外と忘れてしまうことも多いのが筆記用具です。スマホなどにメモを取るのもいいですが、ノートなどにまとめておくとパートナーとの共有もしやすいので便利。
ギフトや見積もりなど、気になった箇所をチェックしたいときもあるので、付箋やマーカーもあるといいですよ。
▼打ち合わせの持ち物について
打ち合わせでは、資料やカタログなどを渡されることが多いです。
綺麗に持ち帰るために、クリアファイルや持って帰るためのバッグを持参するとよいでしょう。
また、今後の打ち合わせやスケジュールを確認するためのスケジュール帳やメモ帳もあると便利です。
結婚式のイメージ資料や質問リストなどがある場合には、持っていくとよりスムーズに話し合いが進められます。
親の意向もチェックしておく
打ち合わせ前には、式についてなにかリクエストや心配事はないかなど、親からの意向を確認しておくと安心です。結婚式は新郎新婦だけでなく両家のもの、という考え方もまだまだあります。決定してしまってから意見が食い違うことの無いよう、ある程度意見を聞いておきたいですね。
聞きたいことをまとめておく
聞きたいことがたくさんあったのに、打ち合わせになると全く質問が思い出せない、ということが実はよくあります。もちろんその都度メールや電話での確認もできますが、面倒に感じてしまう方もいるでしょう。質問事項はメモ帳やスマホのメモなどにまとめておき、パートナーと共有しておくのがおすすめです。
まとめ:結婚式の打ち合わせをスムーズに進めよう
結婚式の打ち合わせは、式の約4ヶ月前から、平均4回程度に分けて行われます。本格的に式の準備が始まり嬉しい反面やることが多くなって、ハードな日々を過ごす新郎新婦さんも多いです。少しでもスムーズに打ち合わせを開始したい、という方は、ゲストのリストアップや情報収集を早めに進めておきましょう。衣裳合わせを同時に進めるのが不安、という方は先に衣裳をある程度決めておくのもいいかもしれません。
打ち合わせが始まってしまうと、式まではあっという間に時間が過ぎてしまいます。親との意見を合わせておいたり、聞きたいことはしっかりまとめておいたり。こういった小さなことが打ち合わせをスムーズに進めるためのコツです。
この記事を参考に、余裕を持った結婚式の準備期間を過ごせることを願っています。