新郎新婦の晴れの日を祝う結婚式への参列には、せっかくならおしゃれをしていきたい、という方も多いのではないでしょうか。でも、マナーに反していないか、自分の服装が正しいのか心配という声もよく聞きます。
「靴下ってほとんど見えないからなんでもいいの?」
「無難な白か黒を選べば問題なさそう」
「見えないところを遊ぶのがおしゃれじゃ?」
こんな風に考えている方も多いのではないでしょうか。しかし、実は結婚式への参列の靴下の選び方にはマナーがあります。
この記事では男性が参列する際の靴下のマナーについて詳しく解説します。色や長さ、柄の有無など、皆さんが疑問に思いやすいポイントが沢山ありますので、ぜひチェックしてください。
結婚式における男性の靴下マナーの基本
パンツや靴でほとんど見えない靴下ですが、立ち座りの際や、ちょっとした仕草でちらっと見えることがよくあります。そのような時に結婚式に相応しい靴下をきちんと着用しているのが、マナーを守った素敵な大人のポイントです。
靴下の色
靴下の色は黒を選ぶのが基本です。真っ黒の用意がない場合はネイビーなど、なるべく黒に近い色を選びましょう。グレーやブラウンなどは無難なカラーですが、ひと目で黒ではないとわかってしまうので、なるべく控えます。
靴下の丈・長さ
長さは、クルーソックスやハイソックスなど長めがおすすめです。基本的に肌を見せるのはNGなので、見える心配のない丈感を選びましょう。立っている時は肌が見えなくても、歩いたり、かがんだりする際に肌が見えてしまうことも多いので短い丈は避けるのが無難です。
靴下の柄・素材
式には柄なし無地のデザインを選びましょう。
素材には特に決まりはありませんが、綿やウールなどの天然素材のものは着心地が良いのでおすすめ。結婚式の日は披露宴や二次会などにも出席する場合長時間靴を脱ぐことができません。不快感や匂いが気になる場合は、通気性の良い素材をチョイスしましょう。
披露宴ではNGの靴下スタイル
披露宴でマナーを守らない服装をすることは、新郎新婦やそのご家族にも失礼に当たります。そうならないためにも、これはマナー違反になる、という靴下をしっかり知っておくことが大切です。
- 派手な色・柄の靴下
- 白い靴下
- 素材がカジュアル・厚手の靴下
- 丈が短い靴下
- 裸足
- くたびれている靴下
- 穴が開いている靴下
▼派手な色・柄の靴下
赤や青、黄色などのひと目でカラーが分かるような派手な色は披露宴には不向きです。
また、柄ありのデザインも基本的にNGで、無地のものが良いとされています。
唯一、シンプルかつ細めのリブのみの柄は、フォーマルな場でも着用がOKです。
デザインありのものが良い場合は、リブデザインの靴下を探してみるのが良いでしょう。
▼白い靴下
白い靴下は新郎が着用することも多いため、ゲストが使用するのはNGです。
白だけでなく、白っぽく見えてしまうベージュなど薄めのカラーも控えましょう。
▼素材がカジュアル・厚手の靴下
太めの糸を使用したカジュアルな雰囲気や、厚みのあるもこもことした靴下もフォーマルな場での使用はNGです。
冬場などは暖かい厚手のものを選びたくなりますが、どうしても寛いだ雰囲気に見せてしまうため避けるのが良いでしょう。
▼丈が短い靴下
くるぶしソックスなどの丈の短いデザインは、簡単に素肌が見えてしまうため披露宴には適しません。
見た目もラフな雰囲気になってしまうので、礼装には丈が長めの靴下をチョイスしましょう。
▼裸足
裸足はフォーマルな場にはそぐわない装いです。
裸足に見えるタイプの靴下なども販売されていますが、周囲の人から裸足に見えてしまえばNG。
必ず適した靴下を着用し、裸足ではないことを周りにもわかるようにしておくことが重要です。
▼くたびれている靴下
ひと目見ただけで使い込まれたことがわかる靴下も、華やかな披露宴の場には履いていくのを避けましょう。
お祝いするべき新郎新婦に不快な思いをさせないためにも、身だしなみをしっかり整えることは大切です。
▼穴が開いている靴下
くたびれた靴下同様、穴が空いている靴下ももちろんNGです。
披露宴で靴下を脱ぐことはほとんどありません。
周りにはわからないだろうと思うかもしれませんが、万が一の場合があれば、自分も周囲も恥ずかしい思いをしてしまいます。
いつ誰に見られても恥ずかしくない靴下を選びましょう。
二次会ではOKな靴下スタイル
二次会のみの出席では、結婚式や披露宴とは靴下のマナーが大きく異なります。新郎新婦の意向によりますが、基本的に二次会はカジュアルな場であることが多いです。ある程度のマナーを守れば、おしゃれもしっかり楽しめますよ。
▼色付きの靴下
原色などの派手目のカラーを、コーディネートのポイントとして取り入れるのもOKです。
二次会では、ネクタイやチーフなどと色を揃えておしゃれに着こなす方も増えています。
普段は取り入れづらい色も、あえてスーツに合わせることで、派手になりすぎずに組み合わせられるでしょう。
▼柄付きの靴下
チェックやアーガイル、動物柄など、靴下には様々なデザインがあります。
二次会ではフォーマルを気にせず派手な柄も使用できるので、どんどんおしゃれなデザインを選びましょう。
ただし、ドクロなどのお祝いの場にふさわしくないような柄は、控えるのが最低限のマナーです。
新郎・父親の靴下マナー
結婚式の主役の一人である新郎や、主催者側である両家の父親には、ゲストとは少し違った靴下のマナーがあります。主催者であるからこそ、しっかりとした服装でゲストをおもてなしすることが大切です。認識に誤りがないかしっかり確認しておきましょう。
新郎の靴下マナー
洋装での結婚式の場合、新郎はタキシードを着用することがほとんどです。式のスタイルや会場の雰囲気によっても少しマナーは異なりますが、基本的にはタキシードに合わせた靴下を着用します。タキシードをドレスショップなどで用意している場合には、靴下についても指示があることが多いです。
- 黒かタキシードに合わせた色
- 無地でフォーマルな素材
- くるぶしが隠れる丈
▼黒かタキシードに合わせた色
タキシードのカラーがブラックやグレー、ネイビーなど黒寄りの場合は黒の靴下を着用します。
反対に、ホワイトやシルバーなど白よりの場合には白を合わせることが多いです。
最近はグリーンやイエローなどのカラータキシードも増えているので、不安な場合はショップやプランナーに確認しておくのが◎。
▼無地でフォーマルな素材
よほどカジュアルな挙式でない限りは、無地の綿やポリエステルなどのフォーマルな素材の靴下を選びます。
靴下は素材によって、カジュアルな遊び心のある印象を与えてしまうので、注意しましょう。
▼くるぶしが隠れる丈
くるぶしソックスなどの、くるぶしがでてしまう丈は基本的にNGです。
ゲストと同じく、肌を見せるのはあまり良くないので、少し長めを意識しておくと良いでしょう。
新郎新婦父の靴下マナー
新郎新婦の父親は、洋装では正礼装であるモーニングコートを着用することが一般的です。ゲストとの距離が新郎新婦よりも近く、集合写真などでも前列になることが多いため、靴下選びは重要なポイント。マナー違反の無いよう、しっかり確認しておきましょう。
- 黒か黒白のストライプ
- フォーマルな素材
- くるぶしが隠れる丈
▼黒か黒白のストライプ
モーニングコートに合わせる靴下は、黒の無地のものか、黒白のストライプのデザインが基本とされています。
黒の靴下は、目立たないリブデザインのものでもOK。
▼フォーマルな素材
素材は綿やポリエステルなどのシンプルかつフォーマルなものを選びましょう。
厚手のものや、カジュアルな生地は礼装には合わないのでNGです。
▼くるぶしが隠れる丈
新郎やゲストと同様に、素肌が見えない少し長めの丈を用意する必要があります。
披露宴などで座った時に、思ったよりもパンツの丈が上がってしまうこともあるので、注意が必要です。
まとめ:基本はスーツに合わせて選ぼう
結婚式へ参列する際は、無地の黒靴下を選ぶのが好印象です。挙式、披露宴、二次会などどのような場に招待されているかでも選べる靴下の種類は変わります。参列時に着る予定のスーツや、式の雰囲気に合わせて、マナー違反にならない靴下を選ぶことが大切です。
また、靴下の丈や柄、素材、くたびれていないかなどのチェックも大切なポイント。せっかく招待してくれた新郎新婦をがっかりさせることの無いよう、慎重に選びたいですね。
靴下が気になって結婚式を思いっきり楽しめない、などといったことが無いようにしっかり準備を整えましょう。この記事が、マナーを守った靴下選びの参考になれば幸いです。