【兄弟へのご祝儀】結婚式のお祝いで新しい家族を歓迎しよう | 結婚式場の選び方 | 結婚式準備サイト

※本サイト内では一部プロモーションが含まれます

結婚式のゲストはご祝儀を受付で渡しますが、兄弟の場合はどうしたらいいのでしょうか。ご祝儀の渡し方で、悩んでいる方も多いでしょう。

兄弟の場合も、ご祝儀を渡すのがマナーです。どう渡すかは、自分が既婚か未婚か、親と同居しているかどうかで異なります。

また、兄弟に渡す時は、友人よりも金額を多く包むのが一般的です。家族からのご祝儀には、結婚のお祝い以外に、新しく家族になることへの歓迎の意味もあるからです。

今回の記事では、兄弟が結婚する場合のご祝儀の渡し方や、金額の相場をまとめました。

ご祝儀袋の選び方や書き方、渡すタイミングについても解説しています。兄弟間でのご祝儀についてぜひ参考にして、兄弟やそのお相手の結婚を祝い、新しい家族を歓迎する気持ちを伝えましょう。

家族と連名or個人で渡す違いとは

ご祝儀袋を掲げている画像

兄弟の結婚式でご祝儀を渡す場合は、家族との連名で渡すパターンと、個人で渡すパターンとがあります。

ここでは、自分がどのパターンに当てはまるのか、確認していきましょう。

既に結婚している場合

自分が既に結婚している場合は、夫婦の連名でご祝儀を渡します。

兄弟であれば、結婚式には夫婦や家族で招待されることがほとんどです。ご祝儀は一世帯でひとつが基本なので、夫婦揃って渡すことになります。

お子様がいる場合は、通常はお子様も結婚式に連れて行くため、お子様の名前も連名で入れるのが一般的です。

結婚式を行なわない場合も、連名でご祝儀を渡します。結婚式の有無に関わらず、家族の一員として歓迎する気持ちをご祝儀を渡すことで伝える意味もあるからです。

 

未婚で一人立ちしている場合

未婚で一人立ちしている場合は、自分の名前でご祝儀を渡します。実家を離れた時点で独立した世帯となるため、親とは別にご祝儀を出すのが基本です。

学生で一人暮らしをしている場合は、一人立ちしているわけではないので、ご祝儀は親と一緒で構いません。自分でも何かお祝いをしたいのであれば、ご祝儀ではなくお祝いのギフトを渡すとよいでしょう。

 

未婚で親と同居している場合

同じく未婚でも、親と同居している場合は、ご祝儀は親と一緒になります。ご祝儀は一世帯でひとつが基本で、一人立ちしていない子どもは親と同世帯になるからです。

しかし、同居でもすでに社会人として働いていて安定した収入を得ている方は、親とは別にご祝儀を渡すケースもあります。

結婚する兄弟より年上か年下か、また社会人としての経験の長さなどが、判断基準になるでしょう。家庭によっても考えが異なるので、親や家族と相談して決めるのがおすすめです。

 

パターン別で紹介! 包む金額の相場

ご祝儀袋と1万円札5枚の画像

兄弟間のご祝儀の相場は、平均5万円です。しかし、あくまで平均であって、自分が既婚か未婚か、結婚する兄弟より年上か年下かなどでも異なります。

相場に関係なく、ご祝儀を兄弟からもらったことがあるなら、同額を返すのがマナーです。

また、家族内や親族間で、ご祝儀の金額やありなしなどの決めごとをしていることもあります。その場合は、一般的な相場よりも、決めごとを優先するのがベストです。

これらも踏まえて、パターン別のご祝儀の相場を見ていきましょう。

ご祝儀に込められた意味

友人の相場が3万円に対して、兄弟の相場5万円は少し高いですよね。これには、ご祝儀に込められた意味が関係しています。

ご祝儀は、結婚式の料理や引き出物代に、お祝いの気持ちを加えて贈ります。兄弟の場合は、さらに「家族としてこれからよろしくお願いします」という歓迎の気持ちも含まれるため、友人の相場よりも金額が上がるのです。

その際に、割り切れる数字や不吉な数字を避けるため、4万円ではなく5万円が妥当となります。

結婚式をしない場合も、結婚を祝い家族として歓迎する意味を込めて、相場金額でご祝儀を渡すのが基本です。相場の5万円のうち、ご祝儀を3万円、ギフトを2万円分で用意して渡すのもありですよ。

もし、ご祝儀を辞退された場合は、相場か少し抑えた金額で、ふたりあてに結婚祝いのプレゼントをするといいでしょう。

再婚の場合も、礼儀として同じようにお祝いするのがマナーです。







 

夫婦連名の場合

夫婦連名の場合は2人分になるため、7万円~10万円が相場です。

金額を決める時には、9万円は「苦」を連想させるため避けましょう。8万円は末広がりで縁起がいいので、割り切れる数字でもお祝いごとには差し支えありません。

あとは、結婚する兄弟より上か下か、家族間で決まりごとがあるかなども考慮して、金額を決めていきましょう。ほかにも結婚している兄弟がいるなら、相談して決めるのがおすすめです。

夫婦に子どもがいる場合は、子どもの分もプラスしましょう。金額は5,000円~10,000円くらいが一般的ですが、料理のありなしや年齢で決めていきます。

2歳~7歳くらいはお子様用のプレート料理のケースが多く、5,000円くらいが妥当です。7歳~12歳くらいだと、お子様用のミニコース料理になりボリュームが増えるので、10,000円くらいがいいでしょう。

 

未婚で一人立ちしている場合

未婚で一人立ちしている場合は、5万円~7万円が相場になります。

自分が結婚する兄弟よりも年上で、少し多くご祝儀を渡したい場合は7万円、自分が年下の場合は5万円が妥当です。

ただし、独立していても就職したてなどまだ若い場合は、結婚する兄弟もあまり負担をかけたくないと考えているかもしれません。年齢によっては、3万円でも差し支えないでしょう。

 

未婚で親と同居している場合

未婚で親と同居している場合は、ご祝儀を親と合わせて渡すため、個人では出さないのが一般的です。

しかし、社会人として落ち着いていて、個人でご祝儀を渡したいのなら、親と相談してそれぞれでご祝儀を用意すれば問題ありません。

ご祝儀は親と一緒だけれど、自分も何かしたいと思うのであれば、お金ではなくプレゼントを贈るのもおすすめです。

プレゼントをする時は、5,000円~10,000円くらいで新郎新婦が一緒に使えるものを贈ると、お祝いだけでなく新しい家族として歓迎する気持ちも込められます。

 

ご祝儀袋の選び方、書き方

結婚式のご祝儀袋3枚の写真

兄弟といえども、ご祝儀はご祝儀袋に入れて渡すのがマナーです。ここでは、ご祝儀袋の選び方や書き方を解説していきます。

選ぶべきデザイン

ご祝儀袋を選ぶポイントは、結婚祝い用であることと、金額に合わせたデザインであることです。

ご祝儀袋には、水引と呼ばれる結び目のある飾りがついていますが、結婚祝いの水引は「結び切り」と「あわじ結び」のどちらかと決まっています。

ご祝儀用でも、「蝶結び」は結婚祝いにはNGなので注意しましょう。

さらに、水引の色が金銀や紅白などのおめでたい色で、袋の右上にのしと呼ばれる飾りがついているものが、結婚祝い用のご祝儀袋です。

また、ご祝儀袋は簡素な印刷だけのものから、カラフルな和紙を用いたもの、鶴などの飾りがあしらわれたものなど、バリエーションが豊富にあります。

デザインの豪華さは中身の金額と比例するので、5万円~10万円なら水引が凝っているものや、デザインが少し華やかなご祝儀袋を選ぶといいでしょう。

商品には、袋に入れる目安の金額が記載されているものもあるので、参考にしてください。

 

書き方について

ご祝儀袋は、表書きと中袋それぞれに記入が必要です。

表書きは、水引の上段に「寿」、下段に送り主の名前をフルネームで記入しましょう。夫婦連名の場合は、夫をフルネームで右側に、妻は下の名前のみを左側に書きます。

「寿」以外にも「御結婚御祝」などもあり、すでに印刷された短冊がセットになっていれば、それを真ん中に差し込んで使いましょう。

中袋には、表に金額を「金〇萬円」と書き、裏には住所と名前を記入します。

記入する時は、筆または筆ペンがおすすめです。太字のネームペンでもだめではありませんが、筆ペンの方が礼儀にかなっています。また、ボールペンはカジュアルに見えるため、ご祝儀袋にはふさわしくありません。

ご祝儀袋のマナーについては、こちらの記事でも詳しく解説しているので、参考にしてください。

『【完全版】ご祝儀のマナー 書き方も入れ方も渡し方もバッチリ』
URL: https://www.kekkonshikijoerabikata.com/6540/







当日渡す暇はある?

ウェルカムボードの画像

最後に、ご祝儀を渡すタイミングについて、紹介していきましょう。

結婚式のご祝儀と考えると当日渡すと思いがちですが、家族の場合はほかのゲストと立場が違うため、渡すタイミングも異なります。

家族からは事前に渡すのが基本

家族からのご祝儀は直接渡すのがマナーなので、結婚式当日ではなく事前に渡すのが基本です。

タイミングとしては、1か月から2週間前までに渡すと、相手も余裕を持って受け取れます。遅くとも、1週間前までには渡しましょう。

挙式1週間前から当日は、新郎新婦も準備などで忙しく直接渡すのが難しいため、避けた方が無難です。また、親族の顔合わせなどで、受付を通らないこともあります。

渡しそびれることのないよう、ご祝儀は早めに渡しておきましょう。渡す日は、大安などの日柄がいい日の午前中が望ましいですが、相手の都合もあるのでこだわりすぎなくても大丈夫です。

 

結婚式は「主催者側」の立場

結婚式では、親だけでなく兄弟も主催者側の立場です。そのため、家族間のやり取りは、当日ではなく事前に済ませておく必要があります。

家族は受付が始まるよりも前に会場に入り、新郎新婦がお仕度等で出てこられない分、主催者側としてゲストをおもてなしする役割があるからです。

結婚式当日は家族も慌ただしく、新郎新婦に渡している暇はないと心得ましょう。

 

新しい家族に歓迎の気持ちを伝えよう

ゲストと乾杯をする花嫁の画像

兄弟が結婚する場合もご祝儀を渡すのがマナーですが、既婚や未婚、親と同居かどうかなどで渡し方が異なります。

また、ご祝儀の金額は友人よりも高く、5万円~10万円が相場です。

家族からのご祝儀の意味には、料理や引き出物代と結婚のお祝いだけでなく、これから家族としてよろしくお願いしますという意味も含まれているからです。

兄弟も、結婚式では家族の一員として、ゲストを迎える側になります。ご祝儀は事前に手渡ししておき、結婚式当日に慌てることがないようにしましょう。

兄弟間であっても、結婚はお相手がいることなので、ご祝儀袋の用意などの基本的なマナーは大切です。

親しい仲でも礼儀をわきまえ、新しい家族に歓迎の気持ちを伝えましょう。







この記事のキーワード

キーワードから記事をみつけよう!

この記事のライター


結婚式場の選び方 - 結婚式のなかの人がおすすめする結婚式場を検索できる