結婚式のゲストはご祝儀を受付で渡しますが、兄弟姉妹の場合はどうしたらいいのでしょうか。
「ご祝儀はいつ渡すのか?」
「いくら包めばいい?」
「新卒に5万円の出費はきつい」
などなど悩んでいる方も多いでしょう。本記事では兄弟・姉妹が結婚したときのお祝い方法について解説していきます。
兄弟・姉妹には友人よりも多めにご祝儀を渡すのがマナーです。どう渡すかは、自分が既婚か未婚か、親と同居しているかどうかで異なります。
本記事を参考に兄弟・姉妹とパートナーへお祝いの気持ちをを伝えてみてください。
ご祝儀と結婚祝いの違いとは
ご祝儀とは結婚式当日に新郎新婦に渡す金封のことを指し、祝儀袋に包んで受付で手渡します。もともとはお祝いの品なども指す言葉でしたが、本記事では金銭的なプレゼントのことです。
一方、結婚祝いは結婚の報告を受けた際や結婚式前に渡す物品のプレゼントです。例えば、家電製品やインテリアアイテムなど、新生活に役立つものが選ばれます。
結婚式なしの場合でも結婚を祝い家族として歓迎する意味を込めて、相場金額でご祝儀を渡すのが基本です。相場の5万円のうち、ご祝儀を3万円、ギフトを2万円分で用意して渡すという方法もあります。
兄弟姉妹の結婚式で渡すご祝儀の相場は5万円
兄弟姉妹に渡すご祝儀の相場は5万円ですが、友人の相場が3万円に対して5万円は少し高いですよね。これには、ご祝儀に込められた意味が関係しています。
ご祝儀は結婚式の料理や引き出物代に、お祝いの気持ちを加えて贈ります。兄弟姉妹の場合は、さらに「家族としてこれからよろしくお願いします」という歓迎の気持ちも含まれるため、友人の相場よりも金額が上がるのです。
加えて割り切れる数字や不吉な数字を避けるため、4万円ではなく5万円が妥当となります。
もし、ご祝儀を辞退された場合は、相場か少し抑えた金額で、ふたりあてに結婚祝いのプレゼントをするといいでしょう。再婚の場合も、礼儀として同じようにお祝いするのがマナーです。
状況別:兄弟姉妹の結婚式におけるご祝儀の相場
兄弟間のご祝儀の相場は、平均5万円です。しかし、あくまで平均であって、自分が既婚か未婚か、結婚する兄弟より年上か年下かなどでも異なります。
相場に関係なく、ご祝儀を兄弟からもらったことがあるなら、同額をお返しするのがマナーです。
また家族内や親族間、地域によってご祝儀の金額やありなしなどの決めごとをしていることもあります。その場合は、一般的な相場よりも、決めごとを優先するのがベストです。
これらも踏まえて、パターン別のご祝儀の相場を見ていきましょう。
既に結婚している場合
自分が既に結婚している場合は、夫婦の連名でご祝儀を渡します。
兄弟であれば、結婚式には夫婦や家族で招待されることがほとんどです。ご祝儀は一世帯でひとつが基本なので、夫婦揃って渡すことになります。
子どもがいる場合は連れて行くため、子どもの名前も連名で入れてください。
結婚式を行なわない場合も、連名でご祝儀を渡します。結婚式の有無に関わらず、家族の一員として歓迎する気持ちをご祝儀を渡すことで伝える意味もあるからです。
▼夫婦連名で渡すご祝儀は7万円~10万円が相場
夫婦連名の場合は2人分になるため、7万円~10万円が相場です。
9万円は「苦」を連想させるため避けましょう。8万円は末広がりで縁起がいいので、割り切れる数字でもお祝いごとには差し支えありません。
あとは、結婚する兄弟より年上か年下か、家族間で決まりごとがあるかなども考慮して、金額を決めていきましょう。ほかにも結婚している兄弟がいるなら、相談して決めるのがおすすめです。
夫婦に子どもがいる場合は、子どもの分もプラスしましょう。金額は5,000円~10,000円くらいが一般的ですが、料理のありなしや年齢で決めていきます。
2歳~7歳くらいの場合はお子様用のプレート料理が用意されているケースが多く、5,000円くらいが妥当です。7歳~12歳くらいだと、お子様用のミニコース料理になりボリュームが増えるので、10,000円くらいがいいでしょう。
また、どちらかが欠席する場合でも減額しないで渡すのが一般的です。
未婚で一人立ちしている場合
未婚で一人立ちしている場合は、自分の名前でご祝儀を渡します。実家を離れた時点で独立した世帯となるため、親とは別にご祝儀を出すのが基本です。
学生で一人暮らしをしている場合は、一人立ちしているわけではないので、ご祝儀は親と一緒で構いません。自分でも何かお祝いをしたいのであれば、ご祝儀ではなくお祝いのギフトを渡すとよいでしょう。
▼5~7万円が相場
未婚で一人立ちしている場合は、5万円~7万円が相場になります。
自分が結婚する兄弟よりも年上で、少し多くご祝儀を渡したい場合は7万円、自分が年下の場合は5万円が妥当です。
ただし、独立していても就職したてなどまだ若い場合は、結婚する兄弟もあまり負担をかけたくないと考えているかもしれません。年齢や状況によっては、3万円でも差し支えないでしょう。
未婚で親と同居している場合
同じく未婚でも、親と同居している場合は、ご祝儀は親と一緒になります。ご祝儀は一世帯でひとつが基本で、一人立ちしていない子どもは親と同世帯になるからです。
しかし、同居でもすでに社会人として働いていて安定した収入を得ている方は、親とは別にご祝儀を渡すケースもあります。社会人として落ち着いていて、個人でご祝儀を渡したいのなら、親と相談してそれぞれでご祝儀を用意すれば問題ありません。
ご祝儀は親と一緒だけれど、自分も何かしたいと思うのであれば、お金ではなくプレゼントを贈るのもおすすめです。プレゼントをする時は、5,000円~10,000円くらいで新郎新婦が一緒に使えるものがおすすめ。お祝いだけでなく新しい家族として歓迎する気持ちも込められます。
結婚する兄弟より年上か年下か、また社会人としての経験の長さなどが、判断基準になるでしょう。家庭によっても考えが異なるので、親や家族と相談して決めるのがおすすめです。
ご祝儀袋の選び方、書き方
兄弟姉妹といえども、ご祝儀はご祝儀袋に入れて渡すのがマナーです。ここでは、ご祝儀袋の選び方や書き方を解説していきます。
気心知れた仲だからとおごらず、しっかりと用意してお祝いの気持ちを表現しましょう。
選ぶべきデザイン
ご祝儀袋を選ぶポイントは、結婚祝い用であることと、金額に合わせたデザインであることです。
ご祝儀袋には、水引と呼ばれる結び目のある飾りがついていますが、結婚祝いの水引は「結び切り」と「あわじ結び」のどちらかと決まっています。
ご祝儀用でも、「蝶結び」は結婚祝いにはNGなので注意しましょう。
さらに、水引の色が金銀や赤白などのおめでたい色で、袋の右上にのしと呼ばれる飾りがついているものが、結婚祝い用のご祝儀袋です。
また、ご祝儀袋は簡素な印刷だけのものから、カラフルな和紙を用いたもの、鶴などの飾りがあしらわれたものなど、バリエーションが豊富にあります。
デザインの豪華さは中身の金額と比例するので、5万円~10万円なら水引が凝っているものや、デザインが少し華やかなご祝儀袋を選ぶといいでしょう。
商品には、袋に入れる目安の金額が記載されているものもあるので、参考にしてください。
ご祝儀袋の選び方、買える場所など詳しくは以下の記事で解説しています。
URL: https://www.kekkonshikijoerabikata.com/6600/
書き方について
ご祝儀袋は、表書きと中袋それぞれに記入が必要です。
表書きは、水引より上段に「寿」、下段に送り主の名前をフルネームで記入しましょう。夫婦連名の場合は、夫をフルネームで右側に、妻は下の名前のみを左側に書きます。
「寿」以外にも「御結婚御祝」などの短冊もあり、すでに印刷された短冊がセットになっていれば、それを真ん中に差し込んで使いましょう。
中袋には、表に金額を「金 〇萬円」と書き、裏には住所と名前を記入します。
記入する時は、筆または筆ペンがおすすめです。太字のネームペンでもだめではありませんが、筆ペンの方が礼儀にかなっています。また、ボールペンはカジュアルに見えるため、ご祝儀袋にはふさわしくありません。
ご祝儀袋のマナーについては、こちらの記事でも詳しく解説しているので、参考にしてください。
URL: https://www.kekkonshikijoerabikata.com/6540/
兄弟にご祝儀を渡すタイミング
結婚式のご祝儀と考えると当日渡すと思いがちですが、家族の場合はほかのゲストと立場が違うため、渡すタイミングも異なります。
家族からは事前に渡すのが基本
家族からのご祝儀は直接渡すのがマナーなので、結婚式当日ではなく事前に渡すのが基本です。
タイミングとしては、1か月から2週間前までに渡すと、相手も余裕を持って受け取れます。遅くとも、1週間前までには渡しましょう。
挙式1週間前から当日は新郎新婦も準備などで忙しく、直接渡すのが難しいため避けた方が無難です。また、当日は親族の顔合わせなどで受付を通らないこともあります。
渡しそびれることのないよう、ご祝儀は早めに渡しておきましょう。渡す日は、大安などの日柄がいい日の午前中が望ましいですが、相手の都合もあるのでこだわりすぎなくても大丈夫です。
結婚式は「主催者側」の立場
結婚式では、親だけでなく兄弟姉妹も主催者側の立場です。そのため、家族間のやり取りは、当日ではなく事前に済ませておく必要があります。
家族は受付が始まるよりも前に会場に入り、新郎新婦がお仕度等で出てこられない分、主催者側としてゲストをおもてなしする役割があるからです。
結婚式当日は家族も慌ただしく、新郎新婦に渡している暇はないと心得ましょう。
喜ばれる結婚祝いの選び方
結婚祝いを贈る場合は、夫婦で使える日用品やキッチン用品、一緒に楽しめる趣味のアイテムなどが喜ばれます。結婚祝いを贈る際の注意点などをチェックして、最高のプレゼントを贈りましょう。
夫婦で使える実用的なものがおすすめ
兄弟に渡す結婚祝いには、夫婦で使える実用的なアイテムが特におすすめです。
新婚生活を始める2人にとって、キッチン用品や寝具、家電製品などの日常的に使用できるものは非常に喜ばれるでしょう。これらのアイテムは実用性が高く、長期間使用されるため、贈る側も贈られる側も満足度が高いです。
また、2人の好みや生活スタイルに合ったものを選んでください。事前にさりげなく情報を収集し、例えば、好きな色やデザイン、必要としているアイテムをリサーチしておくと良いでしょう。特に、新居に引っ越しを予定している場合、新しい生活空間にフィットするアイテムをプレゼントするのも良いアイデアです。
このような実用的なプレゼントは、兄弟や姉妹からの愛情を感じられるだけでなく、新婚生活をサポートする贈り物となります。贈る相手の生活を豊かにするアイテムを選ぶことで、より一層喜ばれる結婚祝いになるでしょう。
他の兄弟とも相談して決める
結婚祝いを贈る際は他の兄弟とも相談することで品物被りを防ぎ、予算感のすり合わせも行えます。お互いの予算やアイデアを共有することで、バランスの取れたプレゼントになるのではないでしょうか。
また他の兄弟と相談することで、より喜ばれるプレゼントを選ぶこともできます。例えば、兄弟全員で金額を出し合い高価な品物を購入したり、テーマを決めて統一感のあるギフトセットを準備することが可能です。
のしやメッセージを添える
結婚祝いにはのしと水引を付けてください。そうすることでより正式な贈り物となり、特別感が増すでしょう。
全員で用意したものなら連名で贈り、メッセージも添えると喜ばれます。メッセージは手書きのものがおすすめです。
せっかくの家族からの贈り物ですから、しっかりと用意して新郎新婦の生活に彩を加えましょう。
兄弟姉妹の結婚祝いにおすすめのアイテム
兄弟の結婚式では友人の結婚式とは違う、特別なお祝いの気持ちが沸き上がりますよね。そんな気持ちを伝えるのにぴったりな結婚祝いのアイテムを紹介していきます。
予算別に紹介していくので、ぜひ参考にしてみてください。
5,000円未満の気軽に贈れるアイテム
気軽にちょっとした気持ちを表せる、おすすめアイテムを4つ紹介します。まだ自立していなくても贈りやすいのが嬉しいポイントです。
1.スイーツセット
美味しいお菓子やスイーツの詰め合わせは、定番でありながらも特別感を演出できます。新郎新婦が一緒に楽しむことができ、結婚生活のスタートをさらに甘くしてくれるでしょう。
安価でありながら高級感があり、特別な日を祝うのに最適です。特にスイーツ好きの2人に喜ばれるのではないでしょうか。
2.アロマキャンドル
リラックス効果が期待できるアロマキャンドルは、新しい生活の中で癒しの時間を提供してくれます。
見た目も可愛いこちらのアロマキャンドルは、そのままでも結婚準備で忙しい新郎新婦に癒しを届けられるでしょう。インテリアとしても贈れるのが嬉しいポイントです。
3.フォトフレーム
結婚式の思い出を飾るためのフォトフレームは、長く生活を共にする贈り物になります。特におしゃれなデザインのものがおすすめです。
ガラス製で透明感があり、どんなインテリアにも似合います。結婚式の写真を飾れば、日々幸せを反芻する生活を送れるでしょう。
4.ペアマグカップ
毎日のコーヒータイムやティータイムに使用できるペアマグカップも喜ばれるアイテムです。おそろいのデザインが新婚気分を盛り上げます。
九谷焼のペアマグカップです。実用的かつおしゃれなデザインで2人の日常を長く華やかに彩ってくれるでしょう。
10,000円程度の気持ち伝わるアイテム
予算1万円程度で贈れるおすすめアイテムを4つ紹介します。1万円あると心のこもった贈り物であることがより伝わりますね。相手の好みやライフスタイルを考慮して、最適なものを選んでみてください。
1.高級タオルセット
使い心地の良い高級タオルは、新生活に豊かにします。毎日のバスルーム使用が快適になり、兄弟のQOLを上げてくれること間違いなしです。
タオルの贈り物といえば今治ブランドですが、その中でも厚手タイプのものになります。新生活で用意を忘れがちなタオル類は、結婚式と同居が同時期にスタートする新郎新婦におすすめです。
2.デジタルフォトフレーム
大切な瞬間を見返せるデジタルフォトフレームは、新婚生活の思い出を長く楽しめるアイテムです。写真や動画を簡単にスライドショーで表示できます。
思い出を簡単に再確認でき、新居のインテリアとしても馴染むデザインです。時計や天気予報を表示できるので、日常に欠かせない存在となるでしょう。
3.エスプレッソマシン
日々のカフェタイムを豪華にしてくれるエスプレッソマシンは、コーヒー好きにはたまらないプレゼントです。本格的なカフェ気分を自宅で楽しめます。
見た目もおしゃれなエスプレッソマシンです。キャンプのお供にも使用可能で、どこでもリラックスしたコーヒータイムを楽しめるでしょう。
4.キッチン家電
ハンドブレンダーやトースター、スムージーミキサーなど、料理をサポートするキッチン家電は、新婚生活に役立つこと間違いなしです。何を送るか、兄弟間・友人間でリサーチして贈りましょう。
BRUNOのホットサンドメーカーです。食パンを1度に2枚焼くことができるので、忙しい朝にも重宝されるでしょう。
20,000円程度のおすすめアイテム
予算2万円程度で贈れるアイテムとして2つ紹介します。2万円あればかなり高品質なものも視野に入ってくるので、日常的に愛用される1品が選べるでしょう。
1.ロボット掃除機
家電を贈る際には、家事の時間を短縮してくれるものがおすすめです。作れた時間は夫婦の時間に充てることができます。
掃除機とモップ機能が付いたロボット掃除機です。サイズもコンパクトでアプリでの操作も可能なため、2人暮らしの新郎新婦に特におすすめします。
2.ベッドシーツ
ベッドリネンは素材にこだわったものを選ぶと良いでしょう。リラックスしたい夜や疲れた日の就寝に最適です。
ベッドリネンは毎日使うものなので、質の良いものを選ぶことで生活の質が向上します。こちらのベッドシーツはシルク100%なので、贈り物にピッタリでしょう。プレゼントの際はサイズ間違いに注意してください。
30,000円程度のしっかり祝えるアイテム
兄弟姉妹への特別なお祝いとして、しっかりと気持ちを伝えるアイテムを贈るのも素敵です。以下におすすめのアイテムを挙げますので、参考にしてください。
日常使いというよりも、特別な瞬間のためのプレゼントが多くなってくる価格帯になっています。
1.旅行ギフト券
新婚旅行や休日に使える旅行ギフト券は、何物にも代えがたい経験をプレゼント可能です。行きたい場所を自分たちで選べるため、プランを立てる楽しみも広がります。
さまざまな体験から選べるカタログギフトです。旅行以外に食事なども選択可能なので、パートナーの好みが分からなくても贈りやすいのではないでしょうか。
2.カップ&ソーサー
日常を少し贅沢に彩るカップとソーサーのセットも喜ばれます。特別な日の特別な時間に使ってもらえるのではないでしょうか。
デンマークのラグジュアリーブランドであるロイヤルコペンハーゲンのカップ&ソーサーです。優雅な時間を夫婦で過ごしてもらえるのではないでしょうか。
まとめ:兄弟の結婚式をしっかりお祝いしよう
兄弟の結婚式におけるご祝儀について解説しました。兄弟姉妹が結婚する場合もご祝儀を渡すのがマナーですが、既婚や未婚、親と同居かどうかなどで渡し方が異なります。
ご祝儀の金額は友人よりも高く、5万円~10万円が相場です。家族からのご祝儀の意味には、これから家族としてよろしくお願いしますという意味も含まれます。
また、兄弟も結婚式では家族の一員としてゲストを迎える側です。ご祝儀は事前に手渡ししておき、結婚式当日に慌てることがないようにしましょう。
兄弟間であっても、結婚はお相手がいることなので、ご祝儀袋の用意などの基本的なマナーは大切です。親しい仲でも礼儀をわきまえ、新しい家族に歓迎の気持ちを伝えましょう。