結婚式二次会の招待状はどう返信する? 出席・欠席のメッセージ文例 | 結婚式場の選び方

※本サイト内では一部プロモーションが含まれます

結婚式の二次会に招待された際に、返信の仕方に迷ってしまう人も多いのではないでしょうか。
二次会とはいえ、招待状が届いたらしっかりとマナーを守って返信したいもの。

「二次会の招待状の返信マナーを知りたい」
「出欠のお返事は口頭でもOK?」
「二次会の返信はどんな文章にすればいいの?」

本記事では、二次会の招待状に対する基本的な返信マナーから、出席・欠席それぞれの文例まで詳しく解説します。
特定のケースで迷ったときにすぐ使える文例も掲載しているので、返信の参考にしてくださいね。

二次会の招待状に返信するときのマナー

画像:縦書きの返信はがき

二次会はカジュアルな雰囲気で行われることが多いですが、くだけすぎた返信はNG
新郎新婦様にとっては、二次会も結婚式という特別なイベントの一部です。

参加の可否に関わらず、誠意のある対応を心がけましょう。
まずは、基本的な返信マナーについて紹介します。

出欠の回答期限を守る

大前提として、結婚式二次会への返事は遅くとも1週間以内に行うのがマナー。
その上で出欠確認に返信期限が設けられている場合は、必ず期日を守ってください。

料理や会場の手配、席次の調整など多くの準備が必要なため、期限を過ぎると迷惑をかけてしまうかもしれません。

すぐにスケジュールの調整が難しい場合でも、まずは返信予定日を伝えるなど、誠意ある対応を心がけましょう。

 

口頭だけで返事しない

直接会った際に「出席します」口頭で伝えるだけでは、正式な返事とは言えません

幹事は人数を正確に把握して準備を進める必要があります。
返信はがきやメール、Webフォームなど、記録の残る方法で出欠の連絡をしましょう。

口頭だけだと抜け漏れの原因にもなりますので、きちんとした返信が大切です。

 

句読点や忌み言葉は避けて書く

お祝いの場では「切れる」「終わる」などの縁起が良くないことを連想させる忌み言葉を避けるのがマナー。
他に「、」「。」といった句読点も「区切り」「終止符」を連想させ、結婚という門出にふさわしくない表現です。
返信文を書くときは、文末に句点を打たず、改行などで文章を整えましょう。

お祝いの気持ちが伝わる前向きな言葉を選び、心づかいが伝わる返信を意識してください。

 

返信はがきで返信する場合のマナー

返信はがきで出欠を伝える際は、黒インクを使いましょう。
弔事の際に使う薄墨は涙で墨がにじんでしまった様子を表し、慶事である結婚式の返信にはふさわしくありません。

「御」「芳」は敬語表現にあたるため、返信の際には自分に対して敬語を使わないというマナーに従い、二重線で消します。
宛先の「行」も二重線で消して、隣に「様」「御中」を書き足しましょう。

感謝やお祝いの気持ちを一言添えると、より丁寧な印象になります。

 

Web招待状で返信する場合のマナー

Web招待状での返信もマナーは変わりません。
選択式で出欠を選ぶだけでなく、自由記述欄がある場合はお祝いの言葉を添えましょう

Web上であっても忌み言葉を避け、正しい言葉遣いを意識して入力するのが好印象です。
ただし、Web招待状は紙の招待状に比べてカジュアルな仕様のため、句読点の有無まで気にしすぎなくてもOK。

 

メールやSNSで返信する場合のマナー

カジュアルな二次会では、LINEやメールで返信を求められることもあります。
メールやSNSだと気軽にお返事したくなりますが、友人関係でも礼儀を大切にしましょう。

普段使っている略語などの使用は控え、「楽しみにしています」などの一言を添えると、印象も良くなります。
手紙よりも短文になりがちなメールやSNSですが、短くても丁寧な言葉選びを心がけ、お祝いの気持ちをきちんと伝えましょう。

 

返信メッセージの文例(出席の場合)

画像:出席に丸がついた返信はがき

ここでは、相手との関係性に応じた文例をご紹介しますので、言葉の使い分けを参考にしてください。
出席の連絡をする際は、お祝いの気持ちや楽しみにしている旨を添えましょう。

 

友人・後輩への出席メッセージ

友人や後輩には、丁寧さやマナーは守りつつも、親しみを込めた言葉使いがおすすめです。

ご結婚おめでとうございます
慶んで出席させていただきます
二次会でおふたりにお会いできるのを楽しみにしてるよ
 
Happy Wedding
二次会のご招待ありがとうございます
ぜひ参加させていただきます
結婚準備を楽しんでね~♪
 
 

先輩・上司への出席メッセージ

先輩や上司など目上の方には、失礼のないようにかしこまった言い回しをしましょう。

この度はご結婚おめでとうございます
二次会にお招きいただきまして
大変嬉しく存じます
慶んで出席させていただきます
 
この度は誠におめでとうございます
おふたりの門出を祝う二次会にお誘いいただき
心より感謝申し上げます
ぜひ出席させていただきます
 
 

幹事への出席メッセージ

二次会は、幹事さんが案内を出して出欠を取りまとめることも多いでしょう。
幹事さんへの労いの言葉や新郎新婦様への言づてを添えると丁寧です。

二次会のご案内ありがとうございます
出席でお願いいたします
当日まで何かとご準備大変だと思いますが
楽しみにしていますので
よろしくお願いします
 
〇〇さん□□さんの二次会のご連絡ありがとうございます
出席させていただきます
とても楽しみにしていますので
おふたりにもよろしくお伝えください
 
 

返信メッセージの文例(欠席の場合)

画像:欠席に〇がついた返信はがき

欠席する場合でも、丁寧に気持ちを伝えることが大切です。
理由を伝えるか迷う場面もありますが、無理に詳細な理由を伝えなくてもOK
特に、お祝い事に水を差してしまうような弔事と重なってしまった場合には、理由をぼかして伝えましょう。

 

友人・後輩への欠席メッセージ

友人関係であっても、理由によっては詳細に説明する必要はありません。
「あいにく」「残念ながら」などクッション言葉を挟み、残念が気持ちが伝わる文章にしましょう。

ご結婚おめでとう
お返事が遅くなりましたが あいにく仕事の調整が難しく
欠席とさせていただきます
おふたりの幸せを祈っています
 
ご結婚おめでとうございます
都合がつかないため 残念ながら欠席します
今度会った時にお祝いさせてね
 
 

先輩・上司への欠席メッセージ

先輩や上司への欠席連絡では、無礼のないように特に言葉選びに気を付けたいところ。
残念な気持ちやお誘いいただいたことに感謝する気持ちを、丁寧な言葉で伝えましょう。

この度は誠におめでとうございます
せっかくお招きいただきましたが 出産を控えているため
欠席とさせていただきます
〇〇先輩の晴れ姿を見れず残念ですが
心からお祝い申し上げます
 
この度は誠におめでとうございます
やむを得ない事情があり 残念ではございますが
欠席させていただきます
お二人の末永いお幸せをお祈り申し上げます
 
 

幹事への欠席メッセージ

幹事さんに欠席連絡する場合には、新郎新婦様に直接伝えるわけではないため、配慮がおろそかになりがちです。
幹事さんへの欠席連絡でも、誠意を持った言葉使いで返信しましょう。

二次会のご案内ありがとうございます
その日はちょうど出張の予定があり
申し訳ございませんが
欠席でお願いいたします
当日の成功を祈っております
 
二次会のご案内ありがとうございます
所要のため残念ながら欠席させていただきます
おふたりにも「おめでとう」とよろしくお伝えください
 
 

返信メッセージの例文(ケース別)

画像:返信はがきと筆ペン

二次会では、通常の出欠だけでなく特別な事情を伝えたいこともあるかもしれません。
二次会だけ欠席」や「アレルギー」「途中退席など、特定のケース別の文例をご紹介します。

二次会のみ欠席する場合のメッセージ

挙式には出席するものの、家庭や体調などの事情で二次会への参加が難しい場合もあるでしょう。
理由を簡潔に伝えつつ、お祝いの気持ちをきちんと添えることが大切です。

ご結婚おめでとう
挙式には出席させていただきますが
幼い子供を預けての参加のため
二次会は欠席させていただきます
二次会まで参加したかったけど
挙式でめいっぱいお祝いさせてね
 
 

アレルギーがあるときのメッセージ

食物アレルギーがある場合は、遠慮せず早めに伝えておくことが大切です。
ただし、二次会では会場によってアレルギー対応が異なるため、お願いベースでやわらかく伝えましょう。

ご結婚おめでとうございます
参加させていただきます
申し訳ありませんが
甲殻類にアレルギーがあるため
ご配慮いただけますと幸いです
 
 

途中退席する場合のメッセージ

どうしても途中で退席しなければならない場合は、突然の退席で失礼にならないよう、あらかじめ予定の時間を伝えておきましょう。

この度はご結婚おめでとうございます
出席させていただきますが
都合により 20時半ごろに中座させていただく予定です
ご了承ください
 
 

まとめ:二次会であってもしっかり返信しよう

画像:シャンパングラスで乾杯する新郎新婦

結婚式の二次会は、カジュアルとはいえ新郎新婦さまや幹事の方々が心を込めて準備しています。
だからこそ、招待された側もマナーを意識した丁寧な返信を心がけましょう。

本記事では、二次会にお呼ばれした際の返信マナーについて解説しました。
基本的な出欠の返信の仕方から、特別な事情があるケースまで、文例を交えて紹介しています。

出席・欠席いずれの場合も、気持ちの伝わる返信を心がけてくださいね。

 
この記事のキーワード

キーワードから記事をみつけよう!

この記事のライター


結婚式場の選び方 - 結婚式のなかの人がおすすめする結婚式場を検索できる