結婚挨拶の手土産にのし紙は不要? 手土産の準備方法 | 結婚式場の選び方

※本サイト内では一部プロモーションが含まれます

結婚の挨拶に伺うときは、よい印象を持ってもらえるような手土産を選びたいですよね。

「贈りものだから、のしをかけた方がいいのかな?」と悩む方も多いでしょう。

結論から言うと、結婚の挨拶の手土産にのしをかける必要はありません。

ただ、状況によってはのしがあった方が印象がよいケースもあり、その場合は結婚挨拶にふさわしいのしを選ぶのがマナーです。

今回は、元ウエディングプランナーの筆者が結婚挨拶の手土産とのしについて詳しく解説します。

のしがなくても丁寧に感じられる贈り方や、結婚挨拶にちょうどいい手土産の選び方も紹介するので、ぜひ参考にしてくださいね。

のしとは

画像:のしがかけられた箱

「熨斗(のし)」とは、贈答品につける縁起ものの飾りのこと。

のしが右上についた掛け紙を「のし紙」と言います。

まずは、のしの意味や由来、どういった場合につけるのか解説していきますね。

のしをつける意味と由来

のしの由来は、薄く延ばして乾燥させたアワビ。

長寿や繁栄を象徴することから、お祝いの贈り物に添えて「よいことが長く続くように」という意味を込めていたとされています。

現在では、のしたアワビを模した紙製の飾りを「のし」と呼び、贈答品にはのしと水引が印刷された掛け紙をつけるのが一般的です。

また、のしをつけるのは慶事のときのみで、弔事につける掛け紙にのしはありません。

 

結婚挨拶の手土産にのしは必要か

のしはお祝い事に対してつけるものなので、結婚挨拶の手土産にはつけないのが一般的です。

「結婚はおめでたいことでは?」と思われるでしょうが、結婚の挨拶はこれから承諾をもらう段階。

手土産は、時間を作ってくれたことへのお礼として持参するものだからです。

ただし、すでに結婚を承諾してもらっていたり、のしをかけるのが地域や家の習慣だったりなど、つけた方がよいときもあります。

また、「きちんとした場だから」「誠意を見せたい」といった理由で、のしをつける方もいるようです。

 

のし紙をつけたい場合の付け方

画像:包装紙に包まれた箱とのし

のし紙には「のし」「水引」が印刷されています。

のしの形は基本的に同じですが、水引はお祝いの内容によって異なるため、ふさわしい種類を選ぶことが大切です。

ここでは正しい選び方や、結婚挨拶のときののし紙のかけ方を見ていきましょう。

 

水引の選び方

水引は贈り物やご祝儀袋を包むときの飾り紐のことで、のし紙には赤と白の水引の飾りが印刷されています。

水引の結び方はいくつかありますが、それぞれに意味があり結婚挨拶にふさわしい結び方を選ぶことが大切です。

結婚挨拶の手土産にふさわしい結び方を紹介するので、のし紙を選ぶときの参考にしてください。

  • 紅白あわじ結び
  • 紅白蝶結び
  • 紅白結びきり

▼紅白あわじ結び

画像:あわじ結びの水引がかけられたご祝儀袋

紅白あわじ結びは、解けにくく引っ張るとさらに強く結ばれることから、一度きりのお祝い事によいとされる結び方

結婚式のご祝儀や結婚祝いで使われることが多く、結婚挨拶の手土産にもふさわしいでしょう。

二つの輪が重なるように見える結び目は、両家の縁を結ぶとも解釈することができます。

特に、10本の水引を使ったあわじ結びは最上の結び方になるので、かしこまった形で渡したいという方にぴったりです。

 

▼紅白蝶結び

画像:蝶結びの水引きが印刷されたのし

紅白蝶結びは両側に引っ張ると簡単に解けることから、出産や新築などの何度あってもよいお祝い事に使う結び方。

基本的には、一生に一度の結婚にまつわる贈り物にはふさわしくないとされています。

しかし、これから幾度となく結婚を祝う最初のタイミングと解釈することもあり、考え方によってはOKです。

あまりかしこまりすぎたくないけれど、誠意を伝えたいという方にもよいでしょう。

 

▼紅白結びきり

画像:結び切りの水引が印刷されたのし

紅白結びきりは、あわじ結びと同じく一度結ぶと解けにくく、一度きりのお祝い事によいとされる結び方。

あわじ結びより見た目がシンプルですが、結婚関連の贈り物にもふさわしいので結婚挨拶の手土産にぴったりです。

また、水引の本数は多いほど格が上。

お祝い事では5本や7本、10本が使われますが、5本を二つに束ねた10本は両家や新郎新婦を表すとも言われています。

そのため、結婚挨拶には10本の紅白結びきりを選ぶのがよいでしょう。

 

外のしと内のしの選び方

贈答品にのしをかけるときは、かけ方も大切です。

のしのかけ方には、次の2パターンあります。

  • 外のし:贈答品を包装紙で包んでのし紙をかける
  • 内のし:贈答品にのし紙をかけてから包装紙で包む

結婚挨拶では手土産を渡したときにのしがかかっていることが分かるよう、外のしにするとよいでしょう。

また、内のしは運搬等でのしが汚れるのを防ぐ意味もあるので、手持ちする手土産は外のしでかまいません。

一方で、仰々しく見せたくない場合は内のしにすると、控えめな印象を与えられます。

 

表書きの書き方

画像:御挨拶と書かれたのし

のしをかけるときの表書きの書き方も覚えておきましょう。

水引の結び目の上段には目的を、下段には贈り主の名前を書きます。

中身が分かるように「御菓子」などと書くこともありますが、結婚の挨拶では「御挨拶」と書くと用途が伝わりやすく丁寧です。

また、名前はフルネームで書きます。

目上の人に贈るときに名字だけでは、尊大に感じさせてしまうかもしれないからです。

さらに、まだ知られていない自分の名前を伝えるという謙遜の意味もあります。

 

のしなしで丁寧な印象を持ってもらうには

画像:赤い風呂敷に包まれた箱

のしがあるとより丁寧に見えますが、のしなしでも印象のよい贈り方をすることで、礼儀正しさや誠実さを感じてもらえるでしょう。

ここでは、ポイントを4つ紹介します。

包装紙で包んでもらう

手土産は、包装紙でラッピングしてもらいましょう。

包装紙には、手土産を飾るだけでなく汚れるのを防ぐ役目もあります。

きれいな包装紙は、受け取る相手の両親からの印象もよく映るでしょう。

特に結婚挨拶の場合は、清潔感のある白や明るいベージュなどの落ち着いた色がおすすめです。

柄もあまり派手すぎないものを選ぶと、上品さや清潔感が感じられていいですよ。

一方で、白黒やグレーなどのモノトーンは弔事をイメージさせるので避けましょう。

 

リボンをかけてもらう

包装紙で包んだ上からリボンをかけると、贈り物がより華やかになります。

丁寧に選んだ感も、格段にアップしますよ。

リボンの色でかなり印象が変わるので、色選びにも気を配りましょう

派手な色よりは、柔らかく優しい色がおすすめです。

相手の両親が好きな色や住まいのインテリアの雰囲気に合わせると、さらに印象よく見えるでしょう。

 

丁寧に渡す

手土産の渡し方も、丁寧に行うことが大切です。

紙袋に入れて持っていった手土産は、袋から出したら相手に正面を向けて両手で渡しましょう

外食先で渡すときは紙袋のまま渡してかまいませんが、袋の下に手を添えて差し出すと丁寧です。

また、渡すときは「〇〇がお好きだと聞いたので」「地元の銘菓なのでぜひ」など、一言添えるのもマナー。

前向きな言葉はOKですが、「つまらないものですが」「お口に合うかわかりませんが」などの謙遜言葉は避けましょう。

 

風呂敷に包む

紙袋ではなく、風呂敷に包んで持っていくのも丁寧な印象を与えます。

風呂敷は、仰々しすぎると思うかもしれません。

しかし最近はおしゃれな風呂敷が多く、むしろセンスのよい手土産になりますよ。

結婚挨拶には、赤やピンクなどの暖色系の色がおすすめです。

紫は慶弔両用の色、紺やグレーなどの寒色系は弔事用の色なので、選ばないようにしましょう。

 

ちょうどいい手土産の選び方

画像:箱に入ったお菓子の詰め合わせ

最後に、結婚挨拶にちょうどいい手土産の選び方を解説します。

手土産の相場やおすすめを紹介するので、選ぶときの参考にしてください。

手土産の相場

手土産の相場は、3,000~5,000円くらいです。

安すぎると失礼になりますし、高すぎると恐縮させてしまうかもしれません。

3,000円前後を目安に探すと適切な手土産を見つけられるでしょう。

また、渡す相手の好みを考慮し、日持ちするものを選ぶのも大切なポイントです。

話のネタに世間で話題になっているお菓子を選ぶのもよいでしょう。

 

お菓子

結婚挨拶の手土産には、食べたり使ったりすることでなくなる「消えもの」がおすすめです。

その中でも、お菓子は定番かつ受け取る側も気軽にもらいやすいアイテム。

賞味期限が長く、個包装してあるお菓子を選ぶとよいでしょう。

また、縁起がよいと言われるお菓子も、結婚にまつわる場での贈り物にぴったりです。

最中は、二つの皮が合わさることから人とのご縁を象徴するとされています。

また、バウムクーヘンは、年輪のような模様が幸せを重ねるという意味に通じることから人気です。

 

コーヒー・紅茶やお酒

飲み物も消えものなので、贈り物に選びやすいアイテム。

飲み物を手土産にする場合は、ちょっと高級なコーヒーや専門店の紅茶などがおすすめです。

コーヒーや紅茶とお菓子のセットもいいですね。

相手の両親がお酒好きなら、ワインや日本酒などを手土産にするのもありです。

好きな味や銘柄を選ぶと喜んでもらいやすいでしょう。

 

地元の名産品

自分の地元の名産品を選ぶのも、結婚挨拶の手土産におすすめです。

地元が離れていたり有名な特産品があったりする場合は、話のタネにしやすいだけでなく自分のことも知ってもらいやすいですよ。

名産品はお菓子に限らず、つくだ煮や梅干し、ピクルスなどの手軽に食べられるものも贈りやすいでしょう。

 

まとめ:結婚挨拶の手土産にのしは不要

画像:ピンクの風呂敷を差し出す女性

結婚挨拶のときは、わざわざ時間を取ってもらったお礼として手土産を持参するのがマナーです。

贈答品にはのしをかけることが多いですが、のしはお祝い事に対してつけるもの。

まだ承諾をもらっていない結婚挨拶の手土産に、のしはつけません。

ただし、すでに結婚を認めてもらっていたり、のし掛けする習慣がある地域や家だったりする場合は、つけることもあります。

今回は、結婚挨拶の手土産につけるのしについて解説してきました。

選び方や渡し方も参考に、よい印象を持ってもらえるような手土産を贈りましょう

 
この記事のキーワード

キーワードから記事をみつけよう!

この記事のライター


結婚式場の選び方 - 結婚式のなかの人がおすすめする結婚式場を検索できる