結婚式の送賓や二次会の終わりに配ることの多いプチギフトですが、必要なものなのかと疑問に思う方も少なくありません。
実際、プチギフトを用意しない新郎新婦様もいますので、必須というわけでもないのです。
「プチギフトって必要なの?」
「なんで渡しているの?」
「喜ばれるプチギフトって?」
本記事ではプチギフトを渡す理由や喜ばれるアイテムについて元ウエディングプランナーが紹介します。
実際に担当した新郎新婦のプチギフトとゲストの反応についても紹介するのでぜひ参考にしてみてください。
結婚式のプチギフトとは
結婚式のプチギフトとは、新郎新婦からゲスト一人ひとりへ、感謝の気持ちを込めて手渡す小さな贈り物を指します。
ご祝儀へのお返しという意味合いが強い引き出物とは別に用意し、参列してくれたことへの感謝を示すアイテムです。
まずは用意する理由や渡し方について解説します。
プチギフトを用意する理由
プチギフトを用意する一番の理由は、結婚式に来てくれたゲスト一人ひとりに対して、直接感謝の気持ちを伝えるためです。
結婚式の新郎新婦様は非常に忙しく、すべてのゲストとゆっくり話す時間を確保するのは難しいのが実情。
実は披露宴が終わった後の見送りが、ゲストの顔を見て一人ずつお礼を言える貴重な機会です。
そのときにプチギフトがあるとゲスト全員に声をかけやすくなりますし、時間も取れます。
ゲストへのおもてなしを重視するのであれば、プチギフトは必須でしょう。
プチギフトの費用相場
プチギフト1個あたりの費用相場は、200円から400円未満が一般的です。
200円~300円の価格帯で用意する方が一番多く、気軽に渡せるものが人気。
引き出物とは違い気持ちを伝えるものなので、高額なものを用意する必要はありません。
ゲストに気軽に受け取ってもらえるように相場感での用意がおすすめです。
プチギフトを渡すタイミング
プチギフトを渡す最も一般的なタイミングはお見送りです。
このタイミングで渡すことで、ゲスト一人ひとりとコミュニケーションが取れます。
または、再入場後のテーブルラウンドで渡す演出方法も。
その後の披露宴で使えるアイテムやすぐに渡したい物だった場合におすすめです。
ダーズンローズセレモニーと組み合わせて、バラを配る新郎新婦様もいました。
ダーズンローズセレモニーについてはこちらの記事で紹介しています。
URL: https://www.kekkonshikijoerabikata.com/12972/
プチギフトを渡す相手
プチギフトは結婚式に出席してくれたゲスト全員に渡すのが基本です。
感謝の気持ちを伝える贈り物であるため、ゲストの立場に関わらず一人ひとりに用意しましょう。
また、ゲストの顔ぶれに合わせて少しプチギフトを変えるのも素敵なおもてなしになります。
例えば、子ども用のプチギフトを別で用意したり、男女別でプチギフトを分けるアイデアも。
ゲストに喜ばれる方法で全員分のギフトを用意してみてください。
プチギフトの手配方法
プチギフトは主に、結婚式場の提携業者に依頼するか自分たちで用意します。
準備スケジュールや購入方法について解説するので、参考にしてみてください。
それぞれにメリット/デメリットがあるため、かけられる時間や予算、どのようなギフトにしたいかに合わせて方法を選びましょう。
プチギフトの準備スケジュール
プチギフトは簡単に決まりそうに見えて実は奥深いので、計画的に準備を進めることがスムーズな手配の鍵です。
結婚式の2か月前頃から検討を始めるのがおすすめ。
まずは結婚式のテーマやコンセプト、ゲストの層、予算などを考慮しながら、プチギフトの候補をいくつか絞り込んでいきます。
遅くとも結婚式の1か月前までには最終決定し、注文を済ませておくのが理想的なスケジュールです。
名入れやオリジナルデザインでオーダーする場合は、通常よりも納期が長くなるので注意しましょう。
また、手作りする場合も材料の調達や制作に時間がかかるため、余裕を持ったスケジュールを組んでください。
プチギフトの購入方法
プチギフトの手配方法は、主に以下の3パターンです。
- 結婚式場に依頼
- 外部ショップで購入
- 手作り
結婚式場に依頼する場合は料金が少し割高になります。
その分、注文したらそのまま任せっぱなしにできるので手間はかからないでしょう。
外部のショップはアイテムの選択肢が豊富なことがメリット。
通販で購入し式場着にする方が多めですが、持ち込み料がかかる場合もあるので確認が必須です。
持ち込み料を合わせても結婚式場に依頼するより安いということもあるので、よく検討してみてください。
また、市販のお菓子にオリジナルのサンキュータグを付けたり、ラッピングを自分たちで行って用意することもできます。
時間と手間がかかり、包装によってはケチったように見られますが、オリジナリティを出しやすいです。
どの方法を選ぶにしても、ゲストの数や納期を正確に把握し、予算と照らし合わせながら最適な購入先を検討することが重要です。
プチギフトは必須か
プチギフトを配らない選択をするカップルもいます。
プチギフトは必ず用意しなければならないという決まりはありません。
しかし、闇雲に削ってもゲストのおもてなしになりませんし、ほとんどの新郎新婦様は用意します。
プチギフトを用意するのか迷ったときはこちらの項目を参考にしてみてください。
プチギフトを用意するメリット
プチギフトを用意する最大のメリットは、ゲスト一人ひとりにお礼を伝えながら直接コミュニケーションが取れる点にあります。
お見送りの際に品物を手渡すことで、会話のきっかけが生まれ、和やかな雰囲気でゲストを見送ることができるでしょう。
プチギフトのない結婚式に参列したことがありますが、ただおめでとうと言って通り過ぎるだけで味気なかったです。
最後までゲストと密にコミュニケーションを取るために必要なアイテムと言えるでしょう。
また、結婚式のテーマや二人らしさを表現するツールにもなりますし、ゲストに結婚式の思い出として持ち帰ってもらえます。
プチギフトを用意するデメリット
プチギフトを用意する最大のデメリットは、費用と手間がかかることです。
一つあたりの単価は少額でも、ゲストの人数分となると総額では大きな出費になることもあります。
品物選びから発注、納品後の管理、場合によってはラッピング作業など、準備に手間と時間がかかることも負担になるでしょう。
自分達で手配した場合はプチギフトを入れる用のかごや設置作業が必要になることも。
お見送りに時間をかけたくない場合もプチギフトはない方がよいです。
プチギフトがなかったらどう思われるか
プチギフトをなしにしたときにゲストにどう思われるかも気になるポイントですよね。
意外と気にならない、気づかないゲストも多いですが、どう思うかは参列回数や性別によっても異なります。
プチギフトもなしで特に見送りの演出もないのであれば、物足りなく思うゲストも多いでしょう。
一人ひとりとツーショットを撮る、お見送り口を装飾しているなど工夫があればゲストの満足度を下げません。
特に装花のお裾分けがあると不満に繋がる可能性を下げられます。
ゲストに喜ばれるプチギフト
せっかくプチギフトを贈るなら、ゲストに心からもらって嬉しいと感じてもらえる品物を選びたいものです。
ゲストに受け取ってもらいやすいのは、荷物になりにい消え物や実用性の高い日用雑貨。
人気のあるプチギフトを各カテゴリで紹介していくので、参考にしてみてください。
お菓子
プチギフトの王道として、多くのカップルに選ばれているのがお菓子です。
食べればなくなる消え物であり、ゲストが持ち帰った後の扱いに困らない点がメリット。
また、年齢や性別を問わず幅広い層に受け入れられやすく、ゲスト全員に渡すプレゼントに最適です。
パッケージデザインが可愛らしい商品や、結婚式らしい華やかな見た目のものが豊富に揃っているのも魅力でしょう。
価格帯も幅広く、予算に応じて選びやすい点も、多くの新郎新婦にとって嬉しいポイントです。
▼クッキー
プチギフトとして贈られるお菓子の中でも、クッキーは特に人気です。
ハート型や結婚式らしいモチーフをかたどったデザインが定番となっています。
新郎新婦様の名前や挙式日、メッセージなどを入れたアイシングクッキーをオーダーすれば、二人だけのオリジナルギフトにも。
個包装になっている商品がほとんどで、衛生的に渡せる点と日持ちすることも選ばれる理由の一つ。
▼ドラジェ
ドラジェとは、アーモンドの実を砂糖ペーストでコーティングした、ヨーロッパ発祥の伝統的なお菓子です。
古くからお祝いの席で贈られてきた縁起の良い物とされ、結婚式で配る定番のお菓子でした。
見た目もカラフルで可愛らしくできるので、意味合いも大切にしたい方におすすめです。
▼ビスコ
江崎グリコのサービスを利用すると、世界に一つだけのオリジナルパッケージのビスコを作成することが可能です。
新郎新婦様の写真や名前、記念日などを印刷した、オリジナルビスコを配る新郎新婦を何組も担当しました。
幅広い世代に親しまれているお菓子なので、子どもから大人まで誰が貰っても嬉しい点が魅力です。
ビスコ以外にもオリジナルパッケージを作成できるお菓子はあるので、探してみてはいかがでしょうか。
URL:https://www.s-bisco.jp/
食品
甘いもの以外の食品も人気があります。
特にドリップコーヒーやお茶、スープなど日常生活の中で気軽に消費できるものが喜ばれやすい傾向にあります。
出身地の特産品などお二人のパーソナリティが伝わるアイテムは、ゲストとの会話のきっかけにもなるでしょう。
パッケージデザインにこだわったおしゃれな商品を探してみてください。
▼ウコンの力
お酒が好きなゲストが多い結婚式や、披露宴の後に二次会を控えている場合に喜ばれるのがウコンの力です。
ユニークで実用的なプチギフトとして粋な心遣いが伝わり、特に男性ゲストからの反応が良い傾向にあります。
受付や再入場のタイミングで配る方もいました。
そのまま渡すのではなく、サンキュータグを付けたりオリジナルのラベルを巻いたりすることで特別感を演出できます。
実用性とサプライズ感を兼ね備えており、ゲストの記憶に強く残るプチギフトになるでしょう。
▼ドリップコーヒー
コーヒーを好むゲストには、手軽に本格的な味を楽しめるドリップバッグコーヒーが人気です。
飲めばなくなる消え物でありつつ、自宅や職場でほっと一息つく時間を提供できるのが魅力。
新郎新婦様の写真や名前、メッセージなどを付けたオリジナルデザインのプチギフトに仕上げましょう。
軽くてかさばらないため、ゲストが持ち帰りやすいという点もプチギフトに適しています。
▼リンゴジュース
見た目がおしゃれで高級感のある瓶入りのリンゴジュースが、プチギフトとして人気です。
重すぎず、引き出物の袋にも収まりやすい飲み切りサイズのコンパクトなものが喜ばれます。
サンキュータグやラベルで特別感を出しましょう。
生活雑貨
結婚式の記念として、形に残るものを贈りたいと考えるカップルには、生活雑貨がおすすめです。
お菓子などの食品とは異なり、ゲストが日常生活で使うたびに結婚式の楽しい一日を思い出してもらえる点が魅力。
ゲストの性別や年齢を問わず使えるシンプルなデザインで、実用性が高く使いやすいアイテムを選ぶのが喜ばれるポイント。
例えば、石鹸や入浴剤、エコバッグ、ミニタオルなど。
賞味期限もないので、もったいなくて取っておいたら食べられなくなっていた、ということもありません。
以下の参考にどんなアイテムにするか考えてみてください。
▼ハンドクリーム
実用的なプチギフトの定番はハンドクリームです。
特に空気が乾燥する秋冬の結婚式では、ゲストの体を気遣うおもてなしの心が伝わるアイテムとして喜ばれます。
性別や年代を問わず多くの人が日常的に使用するため、贈りやすいのが大きなメリットです。
種類をいくつか用意しておき、ゲスト自身に好きなものを選んでもらうという演出も楽しんでもらえます。
持ち運びに便利なミニサイズでパッケージがおしゃれな商品が多いことも、メリットでしょう。
▼耳かき
ユニークで実用的なプチギフトとして、耳かきも根強い人気があります。
だるまや鶴といった縁起物や、可愛らしい飾りが付いた商品が数多く販売されているので、意外と選択肢は多いです。
耳鼻科医の新郎新婦様が職に関連のあるもの、として渡していたのが印象的でした。
ユニークさで結婚式の印象を深めることができるギフトです。
▼レザーアイテム
ゲストに特別感のある贈り物をしたい場合には、レザーアイテムがおすすめです。
ケーブルクリップ、コースターなど手頃な価格帯で用意できる革小物もあります。
使い込むほどに風合いが増す本革のアイテムは、長く愛用してもらえる記念品になるでしょう。
ゲスト一人ひとりの名前を刻印すれば、世界に一つだけの特別な贈り物となり、心のこもったおもてなしが伝わります。
上質で高級感があるため、大切なゲストへの感謝を形にして伝えたいと考えるカップルにおすすめです。
プチギフトについてよくある質問
新郎新婦様からよく寄せられるプチギフトに関する質問と、それに対する回答をQ&A形式で分かりやすくまとめました。
準備で迷うことがあったら参考にしてみてください。
Q.プチギフトは親族にも渡す?
A.親族にも渡すのが一般的です。
プチギフトは、結婚式に参列してくれたすべてのゲストへ感謝を伝えるための贈り物です。
そのため、友人や会社の同僚だけでなく、両親や兄弟姉妹、祖父母、親戚といった親族にも分け隔てなく渡します。
立場に関係なく、全員へお礼の気持ちを伝えるという姿勢が大切です。
親族のみの結婚式の場合は省略することも多いですが、その分引き出物や披露宴の演出に力を入れる傾向があります。
少人数婚の場合は一人ひとりに合わせたおもてなしが可能なため、それぞれにプレゼントを用意するのも素敵です。
Q.喜ばれないプチギフトって?
A.持ち帰りにくい物や、個性的すぎるアイテムは喜ばれにくいです。
大きくてかさばる物、瓶などの重い物はゲストの帰りの負担になります。
また、新郎新婦の写真や名前入りのグッズは、ゲストが普段使いしにくく処分にも困るため避けるのがマナーです。
香りが強すぎるものや、奇抜なデザインの雑貨なども好みが分かれるため注意しましょう。
Q.手作りアイテムを配ってもいい?
A.手作りアイテムを配っても問題ありません。
手作りのアクセサリーや雑貨、市販のお菓子にオリジナルのラッピングを施すといった形であれば問題ありません。
ただし、手作りの食品は衛生管理やアレルギーの観点から、多くの結婚式場で持ち込みが禁止されています。
ゲストに安心して受け取ってもらうためにも、手作り食品は避けるのが賢明です。
また、ゲスト全員分のプチギフトを手作りするためには、十分な準備期間が必要になります。
早めに取り掛かることでプチギフトを手作りで用意することができるでしょう。
Q.二次会のプチギフトに使いまわしてもいい?
A.ゲスト構成が異なる場合は問題ありませんが、同じゲストが参加する場合は配慮が必要です。
披露宴と二次会で参加ゲストが全く重複しないのであれば、同じプチギフトを用意しても問題ありません。
しかし、両方に参加するゲストがいる場合は、同じものを二度渡すことになります。
複数あっても困らない消耗品などであれば良いですが、そうでない場合は二次会用に別の品物を用意するのが丁寧です。
まとめ:喜ばれるプチギフトを用意しよう
結婚式のプチギフトとは何か、その意味や由来から、具体的な手配方法まで解説しました。
プチギフトは、参列してくれたゲスト一人ひとりへ感謝を伝えるための大切な物です。
紹介したおすすめアイテムも参考に喜ばれるプチギフトを用意してみてくださいね。
プチギフトは必須ではありませんが、用意することでより満足度の高い結婚式になるでしょう。
ゲストの笑顔を想像しながら準備を進め、素敵な結婚式を実現させてください。
最後までおもてなしの行き届いた結婚式になることを願っています。