結婚式の鏡開きのやり方は? 盛り上げのコツやタイミング | 結婚式場の選び方

※本サイト内では一部プロモーションが含まれます

和装での結婚式や神前式が人気になるにつれ、和の演出にも注目が集まっています。
鏡開きは日本の伝統的なセレモニーであり、新郎新婦の門出を華やかにお祝いするのにぴったりです。

洋装のケーキ入刀に代わる演出として名前が挙がりますが、よく知らないという方も多いのではないでしょうか。

「鏡開きって具体的にどうやるの?」
「ゲストにも楽しんでもらうには?」
「盛り上がるの?」

本記事では、結婚式での鏡開きの意味や具体的な手順、成功させるためのポイント、盛り上げるアイデアなどを紹介します。
筆者も結婚式では鏡開きを行ったので、参考になれば幸いです。

鏡開きで盛り上げたいプレ花嫁はぜひ最後まで目を通してみてください。

鏡開きとは

画像:両親と鏡開きを行う新郎新婦

結婚式における鏡開きとは、日本酒の入った大きな樽の蓋を木槌で叩いて開ける伝統的な演出です。
この儀式には、新郎新婦の新しい門出を祝い、将来の幸せや繁栄を願うといった、たくさんの良い意味が込められています。
古くから伝わる日本の文化を取り入れることで、結婚式に格式と華やかさを加えることができるでしょう。

鏡開きが行われる理由

鏡開きには、お祝いの席にふさわしい縁起の良い意味が込められています。
まず、鏡と呼ばれる酒樽の丸い蓋は円満・和・繋がりを象徴し、夫婦円満な関係が続くことを象徴するでしょう。
閉ざされた樽を開けることは、新たな始まり・未来の開運・発展・運を開くという意味に繋がります。

これらの縁起を担ぐ鏡開きは、結婚という新たなスタートにおいてぴったりな演出です。

 

和婚の演出でよく選ばれる

鏡開きは、特に和婚において人気の高い演出の一つです。
日本の伝統的な結婚式の雰囲気に非常にマッチし、厳かながらも華やかなセレモニーを作り出します。

和装での結婚式では、ウエディングケーキ入刀の代わりに鏡開きを行うカップルも。
樽を前に並び、掛け声に合わせて木槌を振り下ろす新郎新婦様の姿は、写真・動画映えも抜群です。

ゲストにとっても日本の伝統文化に触れる機会となり、結婚式の印象をより強く心に残すことができるでしょう。
和のテイストを大切にしたいと考えているお二人にとって、鏡開きは最適の演出です。

 

鏡開きを行うときのポイント

画像:蓋が割られた酒樽

結婚式で鏡開きを行う際には、いくつか押さえておきたいポイントがあります。
事前にしっかりと検討することで、スムーズで印象的な鏡開きになるでしょう。
また、鏡開きを行いたい場合は結婚式場からレンタルが可能かどうか、持ち込みは可能かどうかも確認してくださいね。

鏡開きに参加する人

一般的には新郎新婦様のお二人で行いますが、両家の絆を示すために両家の父親や母親にも参加してもらうことがあります。
家族水入らずでアットホームな雰囲気にするなら、ご両親と一緒がおすすめです。
友人にも加わってもらい賑やかに行うなら、キューピット役や親しい友人を指名するのも良いでしょう。

筆者は両家の両親と6人で鏡開きを行いました。
少し狭かったですが、親同士も多少は打ち解けるきっかけになったように思えます。

誰と行う場合でも、お祝いの気持ちを込めて行うことが大切です。

 

鏡開きのタイミング

披露宴の開始を告げる演出として乾杯の前に行われることが多いです。
祝宴の始まりを華やかに演出し、ゲストの期待感を高めるのに効果的でしょう。

または和装での再入場後に行うこともあります。
再入場後の鏡開きは、雰囲気を一新し、サプライズ感を演出するのにぴったりです。

どのタイミングで行うにしても、その後の演出との流れや時間配分を考慮し、プランナーと相談しながら決めましょう。

 

鏡開きをやる場所

鏡開きを行う場所は、ゲスト全員が見やすく、写真やビデオに収めやすい場所を選ぶことが大切です。
また、安全面も考慮し、十分なスペースがある場所を選びましょう。

一般的には、高砂席の前やメインテーブルの横で行われることが多いです。
ゲストの視線を集めやすく、鏡開きの瞬間を多くの人に見てもらうことができます。

会場によっては、ガーデンやテラスなど屋外での鏡開きも可能です。
開放的な空間での鏡開きは、また違った魅力があります。

会場のレイアウトやゲストの人数、移動のしやすさなどを考慮し、担当者と相談しながら最適な場所を決定しましょう。

 

鏡開き後の動き

鏡開きで無事に樽が開いた後は、いよいよ樽酒をゲストに振る舞います。
伝統的には、開いた樽酒を枡に注いでゲストに配ります。

人数が少なければ新郎新婦様が樽酒を注ぐことで、ゲスト一人ひとりと交流する時間を持つことができます。
ゲストにとっては、新郎新婦様から直接お酒を注いでもらうことが嬉しいおもてなしとなるでしょう。

お酒が飲めないゲストのために、ノンアルコールの飲み物も用意しておくと、より多くのゲストに楽しんでもらえます。

 

鏡開きを盛り上げる演出アイデア

画像:結婚式で使う鏡開きの酒樽

結婚式の鏡開きをさらに印象深く、ゲストの記憶に残るものにするための演出アイデアを紹介します。
伝統的なスタイルに少しアレンジを加えるだけで、お二人らしさを表現し、会場全体を一層盛り上げることも可能です。
これらも参考にしながら一生に一度の演出を盛り上げてみてください。

和装で鏡開きを行う

和装と鏡開きの組み合わせは、格式高くも温かい、記憶に残る結婚式を演出するのに最適。
白無垢や色打掛に身を包んだ新婦様と紋付袴姿の新郎様が並んで鏡開きをする姿は、両親に感動を与えます。

大した動きではないので、白無垢を着ていても動作は難しくありません。
和装の雰囲気に合わせて、BGMに雅楽や和楽器の演奏を取り入れたりするのがおすすめです。

 

樽の中身をお酒以外にする

鏡開きといえば日本酒が一般的ですが、樽の中身はお酒以外でもOKです。
例えば色とりどりのおしゃれなキャンディー、チョコレートなどを詰めることで、開いた瞬間に華やかさと驚きを演出できます。
新郎新婦様の出身地の特産品や、ゲストへのお土産になるアイテムを持ち込むのもユニークです。

樽の中身はお二人の個性や結婚式のテーマに合わせて自由にアレンジしましょう。
ただし、食べ物の持ち込み可否については事前にプランナーに確認してくださいね。

 

両家の両親も一緒に鏡開きをする

鏡開きを新郎新婦様だけでなく、両家の両親と一緒にすることで、家族の結びつきを表現する素敵な演出になります。
両家の父親や母親に木槌を持ってもらい、三組で一緒に樽を開くことで、家族の絆を感じさせる温かいセレモニーとなるでしょう。
両家が一つになるという結婚の象徴でもあり、親御様にとっても忘れられない思い出になります。

司会者に両家の紹介をしてもらいながら鏡開きを行えば、より感動的なシーンになるでしょう。
やり方は当日その場で説明してもらえるので、サプライズ指名でも大丈夫です。
親御様への感謝を形にしたいと考えているお二人におすすめします。

 

ゲストテーブルにもミニ樽を設置する

メインの鏡開きに加えて、ゲストテーブルにミニサイズの樽を設置するのもおすすめ。
これは、テーブルラウンドの際に各テーブルを回って、新郎新婦様がミニ樽を開けていくという演出です。
ミニ樽の中には、お菓子やジュース、おみくじなどを入れておくと喜ばれます。

ゲスト一人ひとりと触れ合いながら鏡開きを行うことができるので、自然と和やかな雰囲気に。
フォトラウンドも兼ねて行えるのでゲストとの距離が縮まり、楽しい思い出をたくさん作れるでしょう。

 

まとめ:鏡開きで結婚式を盛り上げよう

画像:重ねられた3つの酒樽

結婚式における鏡開きについて解説しました。
鏡開きは単なる演出ではなく、新郎新婦様の新たな門出を祝い、幸せと繁栄を願う日本の伝統的な儀式です。

特に和婚では定番の演出として人気が高く、写真映えも抜群。
鏡開きを行う際には、誰と行うか、どのタイミングで取り入れるか、会場のどこで行うかを事前に検討することが大切です。

樽の中身を日本酒以外にしたり、両家の両親と一緒に鏡開きを行ったり、アイデア次第でさらに心に残る演出にすることができます。
伝統的ながらも、お二人らしさを加えることで最高の演出にしましょう。

 
この記事のキーワード

キーワードから記事をみつけよう!

この記事のライター


結婚式場の選び方 - 結婚式のなかの人がおすすめする結婚式場を検索できる