挙式のみの結婚式に参列するときのご祝儀はいくら? 相場や渡すタイミングについて | 結婚式場の選び方

※本サイト内では一部プロモーションが含まれます

昨今、結婚式のスタイルの多様化で、挙式のみを選択するカップルも増えています。

しかし、招待されるゲスト側としては「挙式のみでもご祝儀は用意する?」「いくら包んだらいい?」など悩む方も多いでしょう。

挙式のみだと受付がない場合もあり、ご祝儀を渡すタイミングが分からずに当日焦ってしまう方もいるかもしれません。

そこで今回は元ウエディングプランナーの筆者が、挙式のみの結婚式のご祝儀マナーや相場について解説していきます。

ご祝儀を渡すタイミングや代わりのプレゼントのおすすめも紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

最後までお読みいただくことで、挙式のみの結婚式でも慌てずスマートに参加できるでしょう。

挙式のみの結婚式でご祝儀が必要かどうか

画像:ピンク系の結婚式お呼ばれ小物

結婚式というと挙式披露宴を思い浮かべる方が多いかもしれませんが、最近では挙式のみで済ませる新郎新婦も少なくありません。

一般的な結婚式のご祝儀は、新郎新婦へのお祝い+料理や引出物の代金を用意するのがマナーです。
しかし、挙式のみの場合はどうするべきか迷いますよね。
まずは挙式のみの結婚式でご祝儀が必要なケースと不要なケースを紹介していきます。

ご祝儀が必要なケース

ご祝儀は、新郎新婦へのお祝いの気持ちを表すもの。
まだ結婚のお祝いを贈っていないという方は、挙式のみでもご祝儀を用意するとよいでしょう。

また、自分の結婚式でご祝儀をいただいている場合は、お返しの意味も込めてご祝儀を渡すのが一般的です。

自分の結婚式がまだでも、仲間内でご祝儀を贈り合う約束ごとがあるなら用意した方がよいでしょう。
ご祝儀の金額も、あらかじめ相談して決めておけば安心です。

 

ご祝儀が不必要なケース

ご祝儀はいらないと事前にアナウンスがあれば、あえて用意する必要はありません。
挙式のみの場合は、招待状に「ご祝儀は辞退します」と記載されていることもあります。

「挙式のみでご祝儀をもらうのは申し訳ない」「立ち会ってくれるだけで嬉しい」といった新郎新婦の気持ちからでしょう。

また、すでにご祝儀や結婚祝いのプレゼントを贈っている場合も、あらためて用意しなくても大丈夫です。

 

挙式のみの結婚式におけるご祝儀の相場

画像:ご祝儀袋と電卓

挙式のみの結婚式でご祝儀を用意するときに、いくら包むべきか悩みますよね。
次は、参列する立場ごとのご祝儀相場を解説していきます。

友人の場合

友人として挙式のみの結婚式に参列する場合、ご祝儀の相場は1万円です。
挙式披露宴の場合は3万円が相場で、お祝い金で1万円、食事と引き出物の代金で2万円の内訳になります。

そのため、披露宴分を引いた金額をご祝儀として包むのが一般的です。
3万円包むのがダメではありませんが、金額が多いと新郎新婦にかえって気を遣わせてしまうかもしれません。

挙式のみの場合は、お祝いの気持ち程度と考えるとよいでしょう。

 

親族の場合

親族の場合は、新郎新婦との関係によって相場が異なります。

  • おじおば:3~7万円
  • 兄弟姉妹:1~7万円
  • 甥姪、いとこ:1~3万円

いずれも挙式披露宴でのご祝儀相場から、食事や引き出物代を引いた金額です。
また、「一律〇万円で」「お互いご祝儀はなしで」など、親族間でご祝儀について決めている場合もあります。

親や兄弟姉妹に相談してからご祝儀の金額を決めれば失礼にならないでしょう。

 

夫婦で参列する場合

夫婦で参列する場合は、通常の結婚式のご祝儀相場の5~7万円からふたり分の食事や引き出物代を引いた1~3万円が相場です。

挙式のみであれば、ふたりで1万円のご祝儀でも失礼にはなりません。
ただし、ひとり1万円と考えて2万円を包むと、偶数になり縁起が悪いとされるので避けましょう。

1万円だと少ないと考えるのなら、奇数の3万円が無難です。
もしくは、1万円のご祝儀に加えてプレゼントを贈るのもよいでしょう。

 

自分の結婚式でご祝儀をいただいている場合

自分の結婚式でご祝儀をいただいている場合は、同額を包むとしっかりお祝いしたい気持ちと礼儀正しさが伝わります

とはいえ、自分たちが挙式披露宴で相手が挙式のみなら、相場どおりの金額を包んでもおかしくはありません。

「ご祝儀が1万円だと少ないかな」と気になるときは、さらに結婚祝いのプレゼントを一緒に贈ると丁寧でしょう。

3~5千円くらいのプレゼントであれば、それほど気を遣わせることもありません。

 

ご祝儀のマナー

画像:様々なご祝儀袋と3万円

次に、挙式のみの結婚式でのご祝儀のマナーを解説していきます。

偶数を避けて用意する

ご祝儀の金額は、偶数を避け奇数でお札を用意しましょう。
割り切れる偶数はふたつに分かれることを連想させるため、結婚式では縁起が悪いと考えられているからです。

「4」「死」「6」「無」といった語呂合わせから、不吉なイメージがあるともされています。
また、奇数でも「9」「苦」を連想するため、結婚式のご祝儀ではNGです。

一方で、漢字にすると末広がりになる「8」は、偶数でも縁起がよいとされています。

 

金額に相応しいご祝儀袋を用意する

ご祝儀袋はシンプルなものから豪華なものまでさまざまですが、包む金額にふさわしいデザインを選ぶのもマナーです。

金額ごとに、どのようなデザインがよいか見ていきましょう。

▼1万円の場合

画像:簡易ご祝儀袋と1万円

ご祝儀額を1万円にする場合は、シンプルなデザインを選ぶのがマナーです。
少ない金額を豪華なご祝儀袋に入れると、中身が伴っておらず失礼になってしまいます。

水引きが印刷された略式のご祝儀袋や、シンプルな白に水引きがあしらわれたご祝儀袋がよいでしょう。
また、水引きの種類は一度きりのお祝いにふさわしい紅白や金銀の結び切り、もしくはあわじ結びが適切です。
蝶結びは何度あってもよいお祝いに使う結び方なので注意しましょう。

 

▼5万円の場合

画像:豪華なご祝儀袋と5万円

ご祝儀に5万円包む場合は、1万円のご祝儀袋より豪華で少し大きめのデザインが相応しいです。
色紙を使った華やかなものや、上質な和紙を使った格の高いものを選ぶとよいでしょう。

水引きも輪結びや重ねあわじ結びなど、デザイン性の高いものがおすすめです。
お店で購入するときは、外装のビニールに金額の目安が記載されていることが多いので、参考にすると選びやすいですよ。

 

ご祝儀を渡すタイミング

画像:ゲストカードと羽ペン

挙式のみの場合、ご祝儀を渡すタイミングに迷う方も少なくありません。
ここではいくつかのパターンを紹介するので、参考にしてください。

1.結婚式の受付で渡す

挙式のみでも受付が設けられている場合は、通常の結婚式と同様の流れになります。
式場に到着したら受付に行き、芳名帳に記帳してご祝儀を渡しましょう

袱紗に包んで持参するのがマナーなので、ご祝儀袋をそのまま手持ちしたりバッグから直出ししたりするのはNGです。
また、夫婦や友人連名で出す場合は代表者がまとめて渡してもかまいません。

 

2.事前に渡す

挙式当日に受付がない場合は、事前に渡しておくのがスムーズです。
出席の返事をした後から挙式の1週間前までを目安に渡しましょう。

新郎新婦に直接会う予定があれば、その場で手渡すのが一番丁寧です。
会う予定がなかったり遠方で難しかったりする場合は、現金書留で郵送してもかまいません。
郵送の場合も、挙式の1週間前までに届くよう手配しましょう。

 

3.挙式の後に渡す

受付がなく事前に渡すのも難しい場合は、挙式の後に渡しても大丈夫です。
挙式前や最中の慌ただしい時間は避け、アフターセレモニーや写真撮影が落ち着いた後に手渡ししましょう。

新郎新婦に渡すタイミングがあればよいですが、ほかのゲストと交流しているときに割って入るのは好ましくありません。

本人に渡すのが難しければ、新郎新婦の親に渡すとよいでしょう。

 

ご祝儀の代わりにプレゼントでもOK

画像:白いリボンがかかった茶色のプレゼントボックス

挙式のみの場合は、ご祝儀の代わりにプレゼントを渡すのもありです。
プレゼントを選ぶポイントやおすすめを紹介していくので、参考にしてください。

プレゼント選びのポイント

ご祝儀の代わりにプレゼントを渡す場合は、5千~1万円程度が一般的です。
親族や特別に親しい間柄なら、1~2万円程度でもよいでしょう。

挙式当日に渡す場合は、持ち帰りしやすい軽くてコンパクトなものを選ぶのがポイントです。
荷物が多くなると新郎新婦に負担をかけてしまうので、かさばるものは事前に渡すか後日配送にしましょう。

 

おすすめのプレゼント

新郎新婦へのプレゼントは、新生活で使える実用的なものや縁起のよいアイテムがおすすめです。
ペアの食器は実用的かつふたりで使えるものなので、結婚祝いにぴったりでしょう。

また、調理に使えるちょっとした家電も喜んでもらいやすいアイテムです。
すでに持っていたり他の人と被ったりしないよう、欲しいものを聞いてから購入すると間違いありません。

▼マグカップ|ウェッジウッド

ウェッジウッドは品質やデザインに定評があり、箱や包装の見栄えもよいのでプレゼント感がしっかりあります。
ペアマグカップなら毎日使えるので、実用性の高いプレゼントとしてもおすすめです。
ブランドとしての信頼感もあり、価格帯の幅も広いので選びやすいでしょう。

 

▼ホットプレート|ブルーノ

ブルーノはブランド人気が高く、普段使いができて高級感のある見た目が魅力です。
調理の幅が広がるホットプレートは、料理好きなカップルに喜んでもらえるでしょう。
生活感を感じにくくインテリアに馴染みやすいデザインもプレゼント映えします。

 

まとめ:挙式のみのご祝儀で気をつけるポイント

画像:ゲストに迎えられる新郎新婦

挙式のみの場合、通常のご祝儀の相場から披露宴の食事や引き出物代を引いた金額を用意するのが一般的です。

新郎新婦からご祝儀辞退の案内があれば、あえて用意する必要はありません。
すでに自分の結婚式でいただいている場合は、同額か挙式のみの相場金額を包みましょう。

また、お祝いの気持ちをご祝儀ではなくプレゼントで贈る方法もあります。
新郎新婦との関係性も踏まえ、ふさわしいマナーで挙式に参列しましょう

 
この記事のキーワード

キーワードから記事をみつけよう!

この記事のライター


結婚式場の選び方 - 結婚式のなかの人がおすすめする結婚式場を検索できる