婚約報告って必要? タイミングや上司への報告マナー | 結婚式場の選び方

※本サイト内では一部プロモーションが含まれます

婚約が決まると嬉しい気持ちと同時に、誰にいつ伝えるべきか迷ってしまいますよね。
親や職場の上司、友人など伝える相手と伝え方によって印象が変わるため注意が必要です。

「そもそも婚約報告ってした方がいいのかな?」
「親にはどのように婚約報告すればいいの?」
「職場への婚約報告の仕方を知りたい」

本記事では婚約報告の必要性やタイミング、シーン別のマナーを分かりやすくご紹介します。
具体的な伝え方や例文も紹介するので、安心して準備を進められるはず。
婚約報告の基本を知って、スムーズに結婚準備を進めてくださいね。

婚約報告とは

画像:ハートのぬいぐるみを差し出す男女

婚約報告は、正式な結婚報告の前段階として行うものです。
必ず行うものというルールはありませんが、親や職場など関わりの深い人には早めに伝えるとよいでしょう。
きちんと婚約報告することで相手に安心感を与え、結婚準備を円滑に進めるきっかけになります。

結婚報告との違い

婚約報告は「結婚する意思を固めた段階」での伝達を意味します。
一方で結婚報告は、入籍の手続き後や挙式後に行う正式なお知らせ。

両者を混同すると誤解を招く恐れがあるため、状況に応じて正しいタイミングで伝えるのが大切でしょう。
婚約報告を行うと、親や職場に事前に結婚の意思を共有でき、結婚準備やサポートを受けやすくなるというメリットがあります。

 

婚約報告をするタイミング

婚約報告の理想的なタイミングは、プロポーズを受けておふたりの気持ちが固まった時
特に親には最優先で伝え、結婚を応援してもらえると嬉しいですよね。

親に続いて、職場や友人へ報告するのが自然の流れ。
ただしあまりに早いタイミングで報告すると、結婚に関して何も決まっていないため、伝える意味が薄れてしまうこともあります。
特に職場や友人への報告は、結婚準備の方向性がある程度固まってきてから行いましょう。

 

婚約報告の仕方

婚約報告の方法は、相手に応じて選ぶことが大切。
親や上司など目上の方には、直接顔を合わせて伝えるのが礼儀であり、誠意が伝わります。

友人にも直接会った時や電話が理想ですが、遠方ならLINEやメールでも良いでしょう。
ただしSNSで一斉発表するのは、身近な人に個別に伝えたあとに行うのが無難です。

また婚約報告は「直接伝える」だけでなく、報告する順番や伝え方も大切
親・職場・友人それぞれに伝える際のマナーについて詳しくみていきましょう。

 

親へ婚約報告するときのポイント

画像:改まった様子の男女

結婚はふたりの意思だけでなく、家族や親せきとのつながりも大切にしたい出来事です。
だからこそ、親への婚約報告は誠意を持って行うことが欠かせません。

報告のタイミングや伝え方のポイントを押さえれば、今後の両家の関係性も良好に築きやすくなります。
親世代にとって婚約報告は節目の挨拶でもあるため、丁寧に対応する姿勢を大切にしてください。

親への報告は直接する

親への婚約報告は電話やメールではなく、直接会って伝えるのが基本
真剣な場面として向き合うことで、ふたりの覚悟や誠意が伝わり、親も安心できるでしょう。

できればふたり揃って訪問し、結婚の意思をはっきりと伝えてください。
直接会って話すと会話の流れで、結婚式の進め方や両家の顔合わせ、費用の分担といった具体的な話し合いもスムーズに進みます。

 

今後の動きについても伝える

婚約報告の際には「結婚式をいつ頃に考えているのか」「入籍時期の予定」など今後の見通しも併せて伝えると良いでしょう。

結婚はふたりだけでなく両家の親も関係してくる出来事のため、二人の考えを示しつつ、親の意向を伺う姿勢を持つことも大切。

大まかな計画を共有しながら意見をいただくことで、結婚準備をより円滑に進められるでしょう。

 

親へ報告するときの例文

親への婚約報告では、普段の会話より少し丁寧な言葉遣いで、真剣さを示すのがポイントです。
また、結婚の準備にあたって協力をお願いする一言を添えると、親御様も力になってくれるでしょう。

▼親への報告の例文

「かねてからお付き合いしていた〇〇さんと、このたび正式に婚約しました。
具体的な準備はこれからだけど、ぜひお力添えをお願います。」
 
「このたび私たちは婚約をしました。
まだ未熟なふたりですが、力を合わせて進んでいきます。
結婚式のことなど、親戚に関わる部分もあるのでサポートをよろしくお願いします。」
 
 

職場に婚約報告をするときのマナー

画像:話をするスーツ姿の男女

職場への婚約報告は、仕事の調整や今後の働き方に直結するため社会人として配慮しましょう。
適切に伝えることで、結婚と仕事の両立を前向きに進めやすくなります。

プロポーズされただけでも報告は必要か

プロポーズを受けた段階で、すぐに職場へ報告する必要は基本的にありません。
結婚の意思が固まり、入籍や結婚式の目処が立ってから報告する方が現実的です。

ただし上司が個人的に親しい場合や休暇の相談を先にする必要がある場合は、タイミングを見計らって簡単に伝えても良いでしょう。

職場の状況や関係性に応じて判断するのが大切です。

 

報告の順番に気を付ける

職場への婚約報告は、直属の上司に最初に伝えるのが鉄則
必要に応じて直属の上司と相談して上級の上司へ報告すると、職場全体の調整がスムーズに進みます。

上司より先に同僚に伝えるのはマナー違反。
上司が把握する前に情報が広がり、職場の秩序を乱してしまうかもしれません。

婚約報告の順番に気を付けることで、結婚後も職場内の円滑な人間関係を維持できるでしょう。

 

上司には直接伝える

上司への婚約報告は、メールやチャットではなく直接会って口頭で伝えるのが礼儀です。
まずは「私事ですがご相談したいことがあるので、お時間をいただけますか?」と時間を取ってもらいましょう。

上司への報告は、婚約したことで仕事のスケジュールや業務にどのような影響が出るかも踏まえて伝えるのが大切です。

 

今後の動きについても伝える

婚約報告の際には、入籍や結婚式の予定、新居からの通勤方法の変更など今後の動きも併せて伝えましょう。
休暇取得や勤務体制の調整をお願いしたい場合にも、このタイミングで相談するのが理想です。

結婚の手続きを進める前に上司に計画を相談することで、業務への影響を最小限に抑えられるでしょう。
事前に相談する姿勢を示すことで、トラブルを防ぎつつ職場での信頼も保ちやすくなります。

 

上司への伝え方

上司に婚約を報告する際は、あくまで私事であることを踏まえ、落ち着いて簡潔に伝えるのが大切です。

入籍や結婚式後の勤務体制、通勤経路の変更、休暇取得など、職場に影響する内容を具体的に示しましょう。

上司に相談や調整を仰ぐ形で報告すると、配慮と誠意が伝わります。

▼上司への婚約報告の例文

「お時間を取っていただき、ありがとうございます。
私事ですが、このたび結婚をすることになりました。
入籍は〇月〇日ごろを予定しています。
結婚後は姓が変わり、〇〇駅より通勤する予定です。
また、ハネムーンの予定があり、まとまった休暇をいただきたいのですが、
ご調整いただけますでしょうか。
よろしくお願いいたします。」
 
 

友人に婚約報告をするときのマナー

画像:談笑している女性

友人への婚約報告は喜ばれる反面、伝え方を誤ると自慢話と受け取られることもあります。
結婚式への招待の有無やタイミングも考慮し、相手の立場や状況に配慮した伝え方を意識することが大切。
ここでは友人への婚約報告の伝え方や注意点をご紹介します。

自慢話にならないようにする

友人への婚約報告は相手に喜んでもらうことを意識し、自慢話にならないように注意しましょう。
気心の知れた友人にはつい浮かれて話してしまうこともありますが、結婚式の具体的な話や指輪の自慢は控えめにするのがポイント。

代わりに感謝の気持ちや今後の予定などを中心に伝えると、相手も結婚式を楽しみにしてくれるでしょう。

友人が結婚していない場合やライフステージが異なる場合もあるので、相手の立場にも配慮した伝え方をしてください。

 

友人への伝え方

親しい友人には直接会って伝えるのが理想ですが、遠方の場合は電話やメッセージでも構いません。
結婚式に招待する予定がある場合は、一緒に伝えると相手もお祝いについて戸惑わないでしょう。
感謝や今後の関係を大切にする気持ちを添えることで、喜びを共有できます。

▼友人への婚約報告の例文

「このたび婚約しました。結婚式は〇月〇日に予定しているので、
ぜひ参列してくれると嬉しいです。
いつも私の恋愛相談に乗ってくれてありがとう。
招待状は改めて送ります。
結婚式で会えるのを楽しみにしてるよ!」
 
 

結婚式に招待しない場合の伝え方

結婚式に招待しない友人には、事前にその旨を柔らかく伝えることが重要です。
「式は家族のみで行う予定」のようにお知らせすると、誤解を避けられるでしょう。

結婚式に招待しない分、結婚後にどこで暮らすのかなどの情報も一緒に伝えると今後も友人関係を継続していきやすいですよ。

▼友人を結婚式に招待しない場合の婚約報告の例文

「このたび婚約しました。結婚式は今年の夏ごろに家族のみで行う予定です。
新居は〇〇にかまえる予定なので、また遊びにきてね。
結婚しても変わらぬお付き合いをよろしくね。」
 
 

まとめ:婚約報告で新たな生活を歩み始めよう

画像:手を重ね合う二人

婚約報告は義務ではありませんが、親や職場、友人など影響のある方々に伝えることで周囲の理解を得られるでしょう。
伝える順序や伝え方に配慮することで、信頼関係を保ちながら結婚生活を気持ちよく始められます

本記事では、婚約報告のタイミングや相手による伝え方のポイント、具体的な例文までご紹介しました。
結婚準備の最初の一歩となる婚約報告をスムーズに済ませ、幸先の良いスタートを迎えてくださいね。

 
この記事のキーワード

キーワードから記事をみつけよう!

この記事のライター


結婚式場の選び方 - 結婚式のなかの人がおすすめする結婚式場を検索できる