色留袖は、既婚未婚を問わず着ることができる格式の高い着物。
新郎新婦の家族や親族だけでなく、ゲストが着て結婚式に参加してもかまいません。
ただし、色留袖は紋の数で格の高さが異なるため、結婚式での立場によって格式を選ぶことが大切です。
今回は、結婚式に色留袖を着ていくときのマナーや着こなしのコツを解説していきます。
また、「色留袖の選び方が分からない」「自分に合う色柄を知りたい」という方もいるでしょう。
本記事では、立場別や年代別での選び方、レンタル可能なおすすめの色留袖も紹介しています。
結婚式での色留袖のマナーを知りたい方だけでなく、色留袖を着るかどうか迷っている方も、ぜひ参考にしてください。
色留袖とは何か
留袖とは袖が短く裾のみに柄が施された着物のことで、さらに黒以外の留袖のことを「色留袖」と呼びます。
まずは、色留袖の基本や他の着物との違いを見ていきましょう。
紋の数で格が変わる着物
色留袖は、生地に入れる紋の数で格式の高さが異なります。
- 五つ紋:正礼装
- 三つ紋:準礼装
- 一つ紋:略礼装
着物に入れる紋の位置は両胸、背中の中心、両袖の後ろ(肩のあたり)の5か所です。
五つ紋はすべての位置、三つ紋は背中と両袖、一つ紋は背中の中心のみに紋が入ります。
紋を入れない色留袖もありますが、結婚式では紋入りを選ぶのがマナーです。
訪問着との違いとは
結婚式に着ていく着物には訪問着もありますが、色留袖とは格式に違いがあります。
色留袖 | 紋の数で正礼装から略礼装まであり、フォーマルシーンに着る着物 |
訪問着 | 紋のない略礼装で、フォーマルからカジュアルシーンまで幅広く着用可 |
また、訪問着は肩から裾にかけて広く柄が入っているため華やかです。
振袖との違いとは
色留袖と振袖は、着る対象とデザインが大きく異なります。
色留袖 | 袖が短く柄は裾のみで、既婚未婚を問わないフォーマルな着物 |
振袖 | 袖が長く全体に柄が入り、未婚女性が着る第一礼装 |
かつては、嫁ぐときに振袖の袖を短くした着物を、留袖と呼んでいました。
今ではまったく別の種類の着物ですが、どちらも女性の第一礼装として扱われている点では同じです。
立場別のおすすめ色留袖
結婚式では、立場によって服装の格を調整することがマナーとされています。
ここでは、立場別にふさわしい色留袖を紹介していくので、選ぶときの参考にしてください。
母親:黒留袖
母親が着る留袖は、正礼装になる五つ紋の黒留袖を用意しましょう。
留袖は女性の第一礼装ですが、中でも黒留袖は既婚女性が着る一番格の高い正礼装になります。
そのため、両家の母親は新郎新婦とともにゲストをもてなす立場として、黒留袖を着るのがマナーです。
家紋は実家と嫁ぎ先どちらの紋でもいいですし、誰もが使える通り紋を使ってもかまいません。
親族:三つ紋以上の色留袖
親族の場合は、三つ紋か五つ紋の色留袖を選びましょう。
親族はゲストを迎える立場になるとともに、新郎新婦や両親をサポートする役割も担います。
主役にもゲストにも敬意を表すために、格式の高い色留袖で装うのがマナーです。
また、一般的には母親や祖母は五つ紋、それ以外の親族は三つ紋がよいとされています。
友人:三つ紋以下の色留袖
友人の立場で格の高い色留袖を着ると、親族に間違われるかもしれません。
そのため、基本的には一つ紋の色留袖がよいとされています。
主賓やスピーチなどの役目があるときは、準礼装にあたる三つ紋の色留袖で周りへの敬意を表すとよいでしょう。
また、友人の場合は、格の高さが同等で肩や袖にも柄が入る訪問着の方が華やかに装えます。
年齢別の色留袖の選び方とおすすめレンタル着物
色留袖は、年齢に合った着こなしにふさわしい色柄を選ぶのがポイントです。
ここでは、年齢別の選び方やおすすめの色留袖を紹介していきます。
おすすめの着物はレンタルもできるので、気になる方は併せてチェックしてみてください。
20代の選び方
20代の女性が着る色留袖は、可愛らしさや華やかさが感じられる色や柄を選びましょう。
色留袖は上半身が無地で優しい色の生地が多いため、落ち着いた印象に見えがちです。
顔映りのよい明るい色を選ぶと、顔周りをパッと華やかに見せる効果もありますよ。
▼より華やかさを求めるなら訪問着・振袖
20代の未婚女性なら、豪華な振袖もおすすめです。
既婚女性や、未婚でも振袖より落ち着きのある着物がいいという方には、訪問着という選択肢もあります。
結婚式では座っているシーンも多いため、上半身にも柄のある訪問着や振袖を着ていけば、会場もより華やぐでしょう。
▼明るく華やかな色合いがおすすめ
20代の女性が着る色留袖は、くすみのないピンクやオレンジなどの明るく可愛らしい色がおすすめです。
パッと目を引く明るい色は、上半身が無地の色留袖でも十分華やぎがあり、若々しさも感じさせてくれます。
また、明るい色は顔の血色を良く見せてくれるので、写真映えの効果も期待できるでしょう。
▼豪華な柄がおすすめ
20代の女性が着る色留袖の柄は、明るい地の色をさらに引き立てる豪華なデザインが似合います。
ポイントは、可愛らしいモチーフと色数の多さ。
可愛らしい花を大胆にあしらった柄は、若いからこそ似合うデザインです。
また、たくさんの色を使うことで、より華やかになり豪華さが際立ちます。
30代の選び方
30代の女性が着る色留袖は、明るさや華やかさがありつつ落ち着きも感じられるものを選びましょう。
明るい色にモダンな柄をあしらった色留袖が、若すぎない大人のエレガントな装いにぴったりです。
▼華やかな色合いがおすすめ
30代の女性には、華やかだけど可愛らしすぎない色が似合います。
明るいグリーンや水色、イエローなどで、若々しさもありつつ落ち着きのある女性らしさを演出しましょう。
濃い色よりもパステル系の淡い色の方が30代の女性を上品に見せてくれますし、肌の透明感を引き出してくれますよ。
▼落ち着いた柄がおすすめ
30代の女性が着る色留袖には、派手すぎない落ち着いた柄がおすすめです。
色数が少なく、着物の地の色とのコントラストも抑えめな柄が、センスの良さを感じさせてくれます。
また、古典的な柄よりも現代風のモダンなデザインの方が、洗練された大人のおしゃれを演出してくれるでしょう。
50代の選び方
50代の女性が着る色留袖は、高級感のある落ち着いた雰囲気のものを選ぶと上品な装いになります。
くすみ系のシックな色に奥行きを感じる繊細な柄が、しっとりとした大人の品格を表現してくれるでしょう。
▼落ち着いた色合いがおすすめ
50代の女性には、淡いくすみ系のベージュや藤色など、品のある落ち着いた色がおすすめです。
優しい色合いが、年齢を重ねたからこその美しさを引き立ててくれるでしょう。
また、藍色やグレーなどの濃い色も、落ち着いた大人の女性に似合います。
深みのある色合いが、格式の高さを表現してくれますよ。
▼余白の多い柄がおすすめ
50代の女性には、混み合った柄よりも余白の多い柄の方が上品に見えるのでおすすめです。
金糸や銀糸で豪華に彩りつつ派手すぎない奥ゆかしさのある柄が、大人の余裕を感じさせてくれるでしょう。
着物の地の色とトーンの合った柄を選ぶと、より洗練された印象に見えますよ。
色留袖を着こなすポイント
色留袖を着こなすためには、ほかの小物やメイクも含めたトータルコーディネートが大切です。
最後に、着こなしのポイントを3つ紹介していきます。
髪飾りやかんざしの選び方
色留袖を着るときのヘアアレンジには、着物の品格に合う髪飾りやかんざしを選びましょう。
パールやビジューのコーム、蒔絵や螺鈿、べっ甲のかんざしなどがおすすめです。
選ぶポイントは、大きすぎず控えめを意識すること。
なお、結婚式では花嫁以外が生花や大きな造花の髪飾りをつけるのはNGです。
上品な髪飾りやかんざしをひとつ挿すだけで、品のある華やかな装いになりますよ。
帯や小物の選び方
色留袖に合わせる帯や小物は、全体の統一感を意識して色や柄を選ぶことが大切です。
帯は、金や銀を基調とした袋帯で色留袖の品格と合わせましょう。
また、着物の柄と同系色を使った帯を選べば、全体的に優しい雰囲気になります。
若々しさや華やかさを演出したいときは、着物の柄と反対色を使った帯にするとどちらも引き立った装いができますよ。
着物に合うヘアメイクとは
色留袖を着るときのヘアスタイルは、アップスタイルが基本です。
エレガントな夜会巻きや耳より下の位置に結ったシニヨンで、上品にまとめましょう。
ショートやボブの方はふんわりとボリューム感を持たせると、色留袖の品のある華やかさとバランスが取れます。
また、メイクは上品で落ち着きのある雰囲気がおすすめです。
アイメイクは控えめに、リップは落ち着いた赤や優しいピンクを合わせましょう。
まとめ:結婚式は色留袖で華を添えそう
色留袖は裾のみに柄があり、格式のあるフォーマルシーンに最適な着物。
既婚未婚関係なく着られる礼装ですが、紋の数で格の高さが異なるため、結婚式での立場に合わせて選ぶことがマナーです。
今回は、色留袖の立場や年齢別の選び方、着こなしポイントについて解説してきました。
おすすめの色留袖はレンタルもできるので、ぜひチェックしてみてください。
落ち着きがありつつ華やかで品のある色留袖を着て、結婚式に華を添えましょう。