親族の衣裳は和装で統一したい、と新郎新婦様から打診があることや、着物で出席を考えている方もいらっしゃるでしょう。その時に困るのが、何を着ていけばいいのかということです。
「着物は何を着ればいいの?」
「どんな点に気を付ければいい?」
「お呼ばれで着物は目立つかなぁ」
こんな悩みを抱えているかもしれません。
本記事では元ウエディングプランナーが着物を着る際の注意点や選び方、着こなしなどを紹介しています。正しい着物が選べるのはもちろん、ふるまいについても理解が深まる内容です。
選び方が分かれば難しいことはありません。さっそくレンタルや、コーディネートを考えていきましょう。
着物の種類と結婚式に相応しい格とは
正礼装は主役や主催者側が着る衣装なので、ゲストは準礼装を選ぶのが基本です。フォーマルウエアには3つの区分があり、間違えるとマナー違反となります。
ゲストの場合は、着物の格が高くなりすぎないように注意しましょう。また、結婚式がカジュアルな雰囲気なら、略礼装でも差し支えないケースもあります。
各区分に当てはまる着物について以下に紹介していきます。
正礼装
正礼装は、衣装の中で最も格が高いフォーマルウェアのことで、第一礼装とも言います。一部の特別な人だけが着るものという認識で問題ありません。
正礼装の着物としては以下が挙げられます。
- 黒留袖
- 色留袖(五つ紋)
- 振袖
- 色無地(五つ紋)
▼黒留袖
黒留袖は特別な着物であり、重要な役割を果たす者がその格式を示すために着用する最も格式の高い着物です。
従来より、新郎新婦様の母親や既婚の親族、特におばなど、新郎新婦様と近い立場の人々が着ることができます。
この着物は裾にのみ華やかな模様が描かれており、黒地でありながらも品格があります。
黒留袖は胸と両袖、背中の5か所に家紋が入るのが基本です。
レンタル衣装の場合は、家紋をシールで貼る貼り紋や、誰でも使える通紋が付いている黒留袖があります。
▼色留袖(五つ紋)
色留袖(五つ紋)は、結婚式や正式な式典で着用される格式高い着物の一種です。
黒以外の色地に華やかな模様が描かれており、紋の数が多いほど着物の格も上がります。
五つ紋は両胸、両肩、そして背中に入っており、誰でも使える通紋が入っていることが多いです。
または必要に応じて家紋シールを貼ることもできます。
▼振袖
振袖は、未婚の若い女性だけ着れる日本の伝統的な正礼装です。
年齢は決まっていませんが、20代後半~30代前半くらいまでと考えるのが一般的です。
振袖はその美しいデザインと豪華な柄で結婚式を一層引き立てます。
婚礼の場では、振袖を着た未婚女性が新婦様を祝う姿が特別な一日をさらに盛り上げるでしょう。
最も格が高いのが長い袖を引きずる大振袖で、婚礼衣装とされています。
それより袖の短い中振袖が、いわゆる振袖と呼ばれるものです。
結婚式だけでなく、お見合いや結納などでも着用できます。
▼色無地(五つ紋)
色無地の着物は、名前の通り、1色で統一されたシンプルなデザインが特徴の着物です。
清潔感や品の良さから人気があります。
しかし、そのシンプルさゆえに結婚式では華やかさが足りず、ふさわしくない場合もあるので注意しましょう。
▼結婚式で正礼装ができる人
結婚式で正礼装ができるのは次の人たちで、主役とゲストを迎える結婚式の主催者側になります。
- 新婦
- 両家の母
- 新郎新婦に近い親族
- 仲人夫人
和装での結婚式では、新婦の衣装は打掛や袖の長い大振袖です。
両家の母と仲人夫人は黒留袖を、その他の親族は色留袖や振袖を着ます。
招く側が正礼装をするのは、ゲストに対して感謝と敬意を表すためです。
最近はカジュアルなスタイルの結婚式も増えてきて、母親が黒留袖を着ないケースも。
しかし、片方が正礼装で片方が準礼装や略礼装だとバランスが悪いので、両家で格を揃えることも結婚式のマナーです。
準礼装
準礼装は、正礼装に準ずるセミフォーマルな衣装です。着物では以下が当てはまります。
- 色留袖
- 訪問着
友人として参列する場合は、上記を参考にコーディネートしてみましょう。
▼色留袖
色留袖は、華やかさと上品さを兼ね備えた印象を与える黒留袖に次ぐ格式の高さを誇る着物です。
多彩な模様が裾に描かれており、おしとやかで上品にまとめたい方に非常におすすめです。
一方、若い人には色留袖よりも華やかな訪問着をおすすめします。
▼訪問着
訪問着は、結婚式をはじめとする多くの公式な場面で幅広く使用される伝統的な着物の一つです。
この着物は、肩から裾にかけて連続する美しい柄が特徴で、一枚の絵画を身にまとったかのような華やかな雰囲気を持っています。
特に結婚式では、上品さと華やかさが求められるため、訪問着は非常に人気です。
訪問着は既婚・未婚問わず、誰にでも着用可能とされています。
▼結婚式で準礼装を求められる人
結婚式での準礼装は、ゲストとして参列する人が着る衣装です。
結婚式では、ゲストが主役や家族親族の格を超える衣装を着てはいけません。
そのため、正礼装ではなく、その次に格の高い準礼装を着るのがマナーです。
色無地や訪問着は、既婚未婚を問わず着ることができます。
また、未婚女性は、正礼装の振袖を準礼装として着ても差し支えありません。
略礼装
略礼装は、準礼装に次ぐ格のある衣装です。平服でお越しくださいと指定があった際には略礼装が目安になります。
インフォーマルとも呼び、着物では以下が略礼装にあたるでしょう。
- 付け下げ
- 江戸小紋
- 色無地
カジュアルな結婚式で、友人としての参加であれば着ることもあるでしょう。3つの区分の中では一番カジュアルです。
▼付け下げ
付け下げは、二次会などのややカジュアルな公式の場に適した装いです。
訪問着と似た柄の配置が特徴で、肩や袖、裾にだけ柄があります。
結婚式に招待されたゲストとして着ることが多いでしょう。
▼江戸小紋
江戸小紋は、細かい模様が一面に施された伝統的な着物です。
地紋に極めて細かいパターンが織り込まれており、一見すると無地に見えることもありますが、近くで見るとその精巧で緻密な模様が際立ちます。
ただし、小紋柄自体は基本的にカジュアルな着物である点に注意が必要です。
カジュアルな雰囲気の結婚式であれば、ゲストとしてふさわしい装いになるでしょう。
▼色無地
色無地は、黒以外の色一色で染めた着物のことです。
柄は一切入らず、紋のあるなしで格が決まります。
略礼装の中でも格の高い着物として着るなら、五つ紋もしくは三つ紋を選びましょう。
一つ紋の色無地は、訪問着と同等の略礼装になります。
紋がない色無地は普段着扱いになるので、結婚式には避けた方がよいでしょう。
▼略礼装で参加できる結婚式とは
略礼装も準礼装と同じく、ゲストとして列席する人が着る衣装です。
準礼装より格が下になるため、格式ばらない結婚式やカジュアルな雰囲気のパーティー
に向いています。
1.5次会や2次会にも、かしこまりすぎない略礼装がよいでしょう。
また、新郎新婦の家族親族が準礼装を着る場合も、ゲストは格を超えないように略礼装にするのがマナーです。
立場別で解説! 結婚式に着ていく着物
親族の装いは、新郎新婦様と関係が近いほど格を高くします。新郎新婦様、お二人の親御様が一番格の高い服装になるように気を配りましょう。
また、既婚か未婚かで着ることのできる着物に違いがあるので、気を付けてください。新郎新婦様との関係性、既婚・未婚が何を着るかの判断ポイントになります。
母親や既婚の親族
結婚式において母親や既婚の親族が着る着物は、黒留袖や色留袖が選ばれます。黒留袖は主に母親が着用するのが一般的です。
親族は主催側の立場で参列するため、色留袖の上品な雰囲気がちょうどよいでしょう。
▼両家で服装を合わせるかどうか相談してから
母親が着る着物に関しては、統一感を持たせることでバランスを取ることができます。
具体的には、和装にするのか洋装にするのか両家で知っておくことが大切です。
和装洋装を揃える必要はありませんが、格を合わせることは忘れないでください。
未婚の親族や叔母・伯母
色留袖や訪問着が適しています。未婚であれば振袖を選ぶ方もいらっしゃいますし、若い方には訪問着の方が人気です。
おばは一般的には既婚未婚を問わない色留袖を選ぶことが多くなっています。年齢に合わせて判断するのがよいでしょう。
正礼装として着る場合は、五つ紋が基本です。しかし、最近では準礼装となる両袖と背中だけの三つ紋や、背中だけの一つ紋にする人も増えています。
また、格式ばらないカジュアルな雰囲気の結婚式では、新郎新婦に近い親族が訪問着を着ても間違いではありません。
20代の同僚・友人・いとこ
20代の同僚や友人、いとことして参列する際、華やかで若々しさを感じさせる振袖が特におすすめです。振袖は袖が長く、全体に美しい模様が施されているため、当日を一層華やかに彩ることができるでしょう。
振袖は未婚の女性が着ることのできる特別な着物であり、タイムリミットのあるものです。着れるうちに着ておくのが後悔しないコツ。
友人・いとこ・同僚・会社の関係者
友人やいとこ、同僚、会社の関係者が結婚式に出席する際には、訪問着や色留袖がおすすめです。
未婚の女性は振袖でもいいですが、新婦より年上の場合は訪問着か色留袖の方が落ち着いた印象になるでしょう。
上品な雰囲気が好きであれば色留袖を、華やかに装いたい場合は訪問着を選びましょう。
立場別で選ぶべき着物まとめ
目安としては2親等以内の親族が正礼装をしましょう。それ以外は準礼装を目安に装います。
また、新郎新婦様との関係が近い人ほど服装の格が高くなるようにしてください。そのため母親が黒留袖を着ない場合は、その他の親族は黒留袖の着用を控えるなどの配慮が必要です。
以下に着物の種類をまとめたので何を着ればいいのか参考にして決めてみてください。
▼結婚式に着ていく着物まとめ
正礼装 | 黒留袖 | 既婚 | 母、叔母、伯母、祖母、姉妹 |
振袖 | 未婚 | 姉妹、いとこ、友人 | |
色留袖(五つ紋) | 既婚・未婚問わず | 母、叔母、伯母、祖母、姉妹 | |
色無地(五つ紋) | 母、叔母、伯母、祖母、姉妹 | ||
準礼装 | 色留袖 | 叔母、伯母、姉妹、いとこ、友人 | |
訪問着 | 叔母、伯母、姉妹、いとこ | ||
色無地(三つ紋) | 叔母、伯母、姉妹、いとこ | ||
略礼装 | 付け下げ | 友人 | |
江戸小紋 | 友人 | ||
色無地 | 友人 |
ゲストとして着物を着ていくときの注意点
新郎新婦様も和装をする場合、洋装と同様に主役と被る衣裳は避ける必要があります。白を基調としたデザインや、柄が被ることは避けてください。
着物の柄はどれも似たようなものと思われるかもしれませんが、吉祥柄でも組み合わせは無限にあります。被らないようなデザインを探すことは難しくないでしょう。
花嫁衣裳と被らないようにする
花嫁衣裳としてよく選ばれるのが、白無垢と色打掛です。色打掛は赤色が人気なので、赤色の着物を着ていくのは控えましょう。
黒色も格式が高い色で、大振袖を着る場合には黒色も選ばれる確率が高いです。ブルーやグリーンのカラーであれば被る心配はほとんどありません。
白と黒だけでなく、お色直しの花嫁衣裳ともかぶらないように気を付けましょう。何色か分からない場合は、赤やオレンジなど婚礼衣装に多い色を避けておくのが無難です。
色打掛はおめでたい柄で金糸なども使った豪華絢爛な柄のものが多いです。吉祥柄の着物の場合は少し注意しましょう。
▼新郎新婦様の衣裳
- 白無垢
- 色打掛
- 引き振袖
- 黒の五つ紋付袴
派手すぎない髪型にする
洋装と同じく、生花・造花は花嫁の特権なので避けます。ヘアスタイルも降ろしたままではなく、アップへアで出席しましょう。
せっかくだからと新日本髪に挑戦したくなるかもしれませんが、新婦様よりも目立つ可能性があるので、洋髪にしてください。
ヘアアクセサリーも控えめなものをおすすめします。
振袖を着る時の注意点
振袖を着ることができるのは未婚の若いうちだけです。目安としては20代のうちのみとなり、歳を重ねたら色留袖などを選びましょう。
成人式用に仕立てられたものは豪華なデザインが多いので、花嫁より目立ってしまわないかは要チェックです。花嫁と仲が良く事前に衣裳の色や柄を聞けるのであれば、聞いたほうがいいでしょう。
難しければ親御様に探りを入れると分かるかもしれません。また、花嫁よりも目立ちそうであれば別の着物への変更も視野に入れてください。
▼袖の長さに注目
振袖は袖の長さで3つに分類することができます。結婚式に相応しい振袖かどうか確認してみましょう。
- 大振袖
- 中振袖
- 小振袖
成人式のために仕立てるのはだいたい中振袖です。卒業式の袴に合わせるのは、ほとんどが小振袖となります。
大振袖は引き振袖とも呼ばれ、長い裾を引きずって歩くのが特徴の婚礼衣裳の1つです。打掛と違い帯を見せることで引き締まって見え、人気があります。
成人式用の振袖であれば、中振袖の可能性が高いので気にする必要はありません。ただ背が高いと大振袖で仕立てることもあるようです。念のため確認しておいて損はないでしょう。
花嫁が着用しないとしても、大振袖は婚礼衣裳にもなるのでゲストの立場では着ない方が無難です。
▼リメイクして着用もおすすめ
振袖は袖を短く切って訪問着にリメイクすることもできます。未婚でしか着れないので、結婚後に仕立て直す方が多いようです。
袖のデザインによっては難しく、手間と料金もかかりますが、長く着ることができます。気に入っている振袖があるならば、何度も着れるようにしてみてはいかがでしょうか。
色留袖を着る時の注意点
友人として結婚式に列席する時は、準礼装になる三つ紋もしくは一つ紋の色留袖を選びましょう。五つ紋は正礼装なので、家族や親族が着る衣装になります。
ただ、色留袖だと親族側に見られやすいので、訪問着の方が無難です。
訪問着を着る時の注意点
訪問着は、既婚未婚を問わず、年齢も関係なく着られる着物です。結婚式の格を気にすることなく着ることができます。
白と黒、花嫁衣裳とかぶる色を除いた優しい色で、おめでたい古典柄が入った訪問着が最適です。
付け下げを着る時の注意点
付け下げは、訪問着を簡略化した略礼装になります。訪問着と比べると柄が少なく控えめな印象があるので、結婚式で着る時は小物でフォーマル感を出すことがポイントです。
一つ紋の付け下げに、金糸や銀糸の織りやおめでたい柄の入った格調の高い帯を合わせると、格が上がります。草履やバッグなども礼装用のものを合わせ、上品に装いましょう。
小紋を着る時の注意点
小紋は、上下の区別がない柄が散りばめられた着物です。結婚式に小紋を着る時は、緻密な柄を染めた江戸小紋を選びましょう。
小紋はいわゆる外出着ですが、江戸小紋は通常の小紋よりも格が高くなるので、結婚式にも着られます。ただし、格式の高い結婚式では浮いてしまうので、アフターパーティや1.5次会などのカジュアルな場におすすめです。
着物の着こなしポイント
和装の際は、アクセサリー類は付けないのが基本となります。腕時計も結婚式の場では付けませんし、和装の場合も付けないのでしない方がよいでしょう。
その代わり和装小物はこだわって探すのがおすすめです。
袋帯を合わせる
結婚式で着物を着る時は、着物の格だけではなく帯との組み合わせも大切です。
結婚式にふさわしい帯は、金糸や銀糸の織りや、吉祥文様などのおめでたい柄の入ったもの。特に、袋帯は袋帯は長さがあり、二重の太鼓結びができるため、慶事が重なり縁起がよいとされています。
また、少し格が下がるものの、結婚式にふさわしい織りであれば名古屋帯も使えます。帯は、金糸や銀糸で模様が織り込まれた華やかなものを選びましょう。
金糸や銀糸を使った刺繍が施された袋帯は、豪華さを演出しつつも上品な雰囲気を演出してくれます。帯を決める時は、着物の格と違い過ぎないものを選ぶようにしてください。
小物は金・銀をメインに選ぶ
着物に合わせる帯締めや帯揚げ、髪飾りなどは金や銀をメインに選ぶとまとまりがでます。金・銀の小物は豪華さと品位を兼ね備えており、さまざまな色の着物と相性が良いです。
草履、バッグは色味を合わせると洗練された和装コーディネートが完成します。
長襦袢など和装小物は白
着物の下に着る長襦袢は、正礼装には白を、準礼装には白もしくは淡い色を合わせます。
半衿も黒留袖には白を、その他の着物には白か白地に金の刺繍が入っているものでも構いません。
足袋ももちろん白色です。
お化粧ははっきりめに
結婚式に着物を着る際のお化粧は、普段よりもはっきりめにすることがポイントです。着物の華やかさや格式に負けないようにするため、眉や目元、口紅の色味をしっかりと引き立たせましょう。
口紅と白粉を使って肌を明るく見せることで、着物とのコントラストが一層際立ち、より美しい仕上がりになります。
美しい所作のポイント
動く時は以下のことを意識すると美しい所作に見えます。
- 歩く時は小幅でゆったりと動く
- 階段では足を上げすぎないように登る
- 腕を上げない
- 手を伸ばす時は袂を押さえる
着物に慣れていない人がほとんどですから、当日の動きがきごちなくならないように事前にイメージトレーニングするのがおすすめです。
親族としての振る舞い方
親族はゲスト側ではなく、ホスト側の立場です。そのためパーティー中にも特別な役割を担うことがあります。
親族ということでゲストからの目線もあり、羽目を外しすぎないように気を付けてください。新郎新婦様の面子をつぶすようなことがあっては、今後の付き合いに影響を及ぼすでしょう。
主に役割があるのは親御様ですが、他の親族も油断できるわけではありません。
親の役割
新郎新婦様との関係が一番近く、役割も多いです。会場にやってきたゲストや親族、スタッフへの挨拶や挙式中に出番があることもあるでしょう。
忙しい新郎新婦様に代わって、一部の役割を担っているようなイメージです。
兄弟・姉妹の役割
親御様ほど直接的な役割を振られることは少なく、サポートに回ることになるでしょう。新郎新婦様、ひいてはゲストがパーティーを楽しめるようにさりげなく気を配れるとなおよいです。
その他の親族の役割
何か役割を求められることはほとんどありません。ただ、ホスト側であるという意識は持って行動する必要があります。
新郎新婦様の退場後、会場を後にするのは最後にするなどちょっとした心配りは必須でしょう。
まとめ:立場に合わせた着物で参列しよう
結婚式に着物で呼ばれた際に、何を着ていけばいいか、何に気を付ければいいかを紹介しました。
親族の衣裳を着物で揃えることも珍しくありません。いとこなど少し関係性が少し離れていても、既婚・未婚を基準に準礼装の着物を選べば大丈夫です。
当日の作法や、親族としての動き方も難しいことはありません。羽目を外しすぎないように、おしとやかにパーティーを楽しんでください。
ぴったりな着物が見つかり、当日も楽しめることを祈っています。
▼結婚式に着ていく着物まとめ
正礼装 | 黒留袖 | 既婚 | 母、叔母、伯母、祖母、姉妹 |
振袖 | 未婚 | 姉妹、いとこ、友人 | |
色留袖(五つ紋) | 既婚・未婚問わず | 母、叔母、伯母、祖母、姉妹 | |
色無地(五つ紋) | 母、叔母、伯母、祖母、姉妹 | ||
準礼装 | 色留袖 | 叔母、伯母、姉妹、いとこ、友人 | |
訪問着 | 叔母、伯母、姉妹、いとこ | ||
色無地(三つ紋) | 叔母、伯母、姉妹、いとこ | ||
略礼装 | 付け下げ | 友人 | |
江戸小紋 | 友人 | ||
色無地 | 友人 |