結婚挨拶ではパートナーの親と実家で対面するため、きちんとした服装で訪問したいですよね。
服装は第一印象に影響を与えるため、結婚に対する誠実な気持ちを表現するためにも相応しいコーディネートにするべきです。
「結婚挨拶には何を着て行けばいいの?」
「普段着でいいよって言われてもスーツで行くべき?」
「カジュアルでいいときのコーディネートは?」
本記事では結婚挨拶で失敗しない服装選びの基本から、具体的なコーディネート、身だしなみのポイントまで徹底的に解説します。
失礼のないように挨拶がしたい方はぜひ参考にしてみてください。
結婚挨拶で好印象を与える服装の基本
結婚挨拶の服装で最も大切なのは「清潔感」と「誠実さ」が伝わることです。
高価なブランド品を身につける必要はなく、シワのないシャツや手入れされた靴など、細部への気配りが好印象に繋がります。
どのような服装を選ぶにしても、挨拶の場にふさわしい品格と、相手への敬意を意識を持つことが重要です。
基本的にはスーツスタイルで行く
結婚挨拶というフォーマルな場において、最もふさわしく、失敗のない服装はスーツスタイルです。
スーツをきれいに着こなすことで、社会人としての常識や真面目な人柄を伝えることができます。
スーツ本体だけでなく、シャツやネクタイ、小物類の色やデザインにも気を配り、全体のコーディネートにも気を配りましょう。
派手な印象を与えるものは避け、落ち着いた雰囲気でまとめるのが基本です。
ダークカラーで無地のスーツを選ぶ
結婚挨拶で着用するスーツは、ネイビーやチャコールグレーといった落ち着いたダークカラーを選ぶのが基本。
これらの色は誠実で落ち着いた印象を与え、どのような場面でも失礼にあたりません。
ブラックスーツは冠婚葬祭のイメージが強く、フォーマルすぎるため避けた方が無難です。
柄は無地のものが最もフォーマルですが、目立たないシャドーストライプ程度であれば問題ないでしょう。
大切なのはサイズ感で、自分の体型に合ったジャストサイズのスーツを選ぶことで、きちんとした印象になります。
合わせるシャツとのバランスも考えて、全体の統一感を意識してください。
白無地のワイシャツを着る
スーツのインナーに合わせるワイシャツは、清潔感のある白の無地を選びましょう。
淡いサックスブルーなども許容範囲ですが、基本的には白です。
ボタンダウンシャツはカジュアルな印象を与えるためおすすめしません。
レギュラーカラーやワイドカラーのシャツを選ぶと、ネクタイを締めた首元がすっきりと見えより誠実な印象を与えられます。
訪問前には必ずアイロンをかけ、シワやヨレがない状態にしておきましょう。
襟や袖口の黄ばみ、汚れは特に目立つ部分なので、事前にしっかりと確認してください。
派手すぎないネクタイを付ける
ネクタイはスーツやシャツの色に合わせた、派手すぎないデザインを選びます。
色はブルー系やネイビー、グレーなどが誠実な印象を与え、エンジやブラウン系も落ち着いた雰囲気に。
柄は無地、小さなドット柄、小紋柄、またはオーソドックスなレジメンタルタイなどがおすすめです。
動物柄やキャラクターもの、ブランドロゴが大きく主張するようなデザインは避けましょう。
結び目の下にディンプルと呼ばれるくぼみを作ると、立体的で美しいVゾーンにできますよ。
靴下も見られることを意識して選ぶ
椅子に座ったときや和室で正座したときにズボンの裾から見えるため、靴下は意外と目に付くアイテムです。
スーツや靴の色に合わせて、黒、ネイビー、チャコールグレーなどのダークカラーで無地のものを選びましょう。
長さは、座ってもすねが見えないミドル丈が基本です。
くるぶし丈のスニーカーソックスはカジュアルすぎるため、挨拶の場にはふさわしくありません。
白や派手な柄物、キャラクターものは避け、新品を用意するか、穴や毛玉のない清潔な状態のものを選びます。
玄関で靴を脱ぐので細部まで気を配ることが大切です。
手入れの行き届いた革靴を履く
おしゃれは足元からと言いますが、服装全体の印象を左右するのが靴です。
結婚挨拶には、フォーマルな紐付きの革靴を選びましょう。
つま先に一本線の切り替えがあるストレートチップか、装飾のないプレーントゥが最も適しています。
色は黒か、濃い茶色のダークブラウンが無難です。
訪問前日までに汚れを落として磨き上げ、傷やかかとのすり減りがないかを確認しておきましょう。
手入れの行き届いた靴は、誠実な人柄を印象づけます。
脱ぎ履きしやすいローファーなどの靴はカジュアルなため避けましょう。
夏場であっても、ジャケットスタイルにはきちんと磨かれた革靴を合わせるのがマナーです。
季節に合わせた服装マナー
季節に合わせたフォーマルさを失わない工夫について紹介します。
夏場は暑さへの対策、冬場は防寒対策が必要ですが、短パンやブーツはNGです。
冬場はスーツの中にベストを着用するなど、フォーマルさを保ったまま防寒する工夫が求められます。
季節に応じたマナーを守り、結婚挨拶を成功させましょう。
夏場はジャケットを持参して訪問する
夏の暑い時期でも、挨拶の場ではジャケットを着用するのが基本マナー。
ただし、移動中は熱中症を避けるため、ジャケットは手に持って運び、訪問先の玄関前で羽織るようにしましょう。
事前にジャケットは無くてよいと伝えられた場合でも、念のためジャケットは持参すると安心です。
スーツ以外のカジュアルな服装を許された場合でも、ジャケットを一枚羽織るだけで誠実さが伝わります。
汗でシャツが濡れると清潔感が損なわれるため、速乾性のあるインナーや汗拭きシートで対策してください。
汗だくのまま挨拶に臨むことがないよう、事前に準備してから向かいましょう。
冬場はコートを脱ぐタイミングと置き場所に注意する
冬場にスーツの上からコートを着用する場合、コートは玄関チャイムを鳴らす前に脱いでおくのがマナーです。
外のホコリや汚れを室内に持ち込まないよう、脱いだコートは裏地が見えるようにたたみ、腕にかけて持ちます。
室内に通されたらコートは勧められた場所に置きますが、特に指定がなければ自分のカバンの上などに畳んで置きましょう。
椅子の背もたれにかけるのは避けた方が無難です。
マフラーや手袋などの防寒具も、コートと一緒に玄関前で外しておくとスマート。
スーツ以外でと言われたときの服装
相手の親から「当日は普段着でいいよ」と言われることがあります。
これは気遣いの言葉であり、言葉通りに受け取ってTシャツにジーンズのようなラフな格好で訪問するのは避けるべきです。
言葉の真意は「スーツでなくても構わない」という程度に解釈し、「きれいめカジュアル」な服装を選ぶのが適切。
どのような服装を選ぶか迷った場合は、スーツを選ぶのが最も安全な選択といえます。
きれいめカジュアルのコーディネートにする
本当に普段着で訪問してしまうと、TPOをわきまえない人という印象を与えかねません。
この場合に目指すべきは「オフィスカジュアル」のような、清潔感と上品さを兼ね備えた服装です。
襟付きのシャツを基本とし、だらしない印象を与えるダメージジーンズや派手なプリントTシャツ、サンダルなどは避けましょう。
あくまで挨拶というフォーマルな場にふさわしい、礼儀正しさが伝わる服装を心がけることが大切です。
ジャケットとスラックスを着て行く
きれいめカジュアルとして最も間違いがなく、好印象を与えられるのがジャケットとスラックスの組み合わせです。
ベーシックな色のジャケットに、白やブルーのシャツを合わせると、誠実で清潔感のあるスタイルが完成します。
パンツはセンタープレスが入ったスラックスがベストですが、きれいめなチノパンでも良いでしょう。
足元はスーツスタイルと同様に、きちんと手入れされた革靴を合わせることで、引き締まった印象を与えられます。
このスタイルはスーツほど堅苦しくなく、かつ礼儀正しさを表現できる最適な選択肢です。
迷ったらスーツがベスト
服装選びに迷ってしまった場合は、スーツを着用するのが最も確実で失敗のない選択です。
常識がないと思われるリスクを考えれば、スーツで訪問して丁寧な人という印象を持たれる方がはるかに良い結果につながります。
フォーマルな服装が失礼にあたることは、結婚挨拶の場ではまずありません。
事前にパートナーを通じて相手の考え方などを確認しつつ、判断に迷うならスーツを選ぶことで安心して当日に臨むことができます。
服装以外の身だしなみチェックリスト
結婚挨拶で好印象を与えるためには、服装だけでなく、髪型やひげ、爪の先といった細かな身だしなみまで気を配ることが重要です。
清潔感は服装だけで作られるものではなく、全身からにじみ出るものです。
細部まで手入れが行き届いていると、それだけで丁寧で誠実な人柄が伝わります。
訪問直前には必ず鏡で全身をチェックし、万全の状態で挨拶に臨むことで、自信を持って相手の親と向き合えます。
顔周りをすっきりさせた髪型にする
髪型は人の第一印象を大きく左右する要素です。
寝ぐせがついたままや、伸びっぱなしの髪はだらしない印象を与えてしまいます。
挨拶の1週間ほど前に美容院へ行き、襟足や耳周りをすっきりと整えてもらうのが理想。
前髪はお辞儀をしたときに顔にかからず、目にかからない長さが良いでしょう。
スタイリング剤のつけすぎは不潔な印象を与える可能性があるので、自然な仕上がりを意識してください。
奇抜でない自然な髪色で臨む
結婚挨拶では、清潔感が伝わる髪色が非常に重要です。
特に奇抜な色や明るすぎる色味は、相手の親に不真面目な印象を与えてしまう可能性があります。
自然な黒髪や、地毛に近い落ち着いたブラウン系の色を選ぶのがおすすめです。
もし髪を染めている場合は、プリンになっていないか、根元の色と差がないかなど、細部まで確認してください。
必要であれば染め直しておくと良いでしょう。
ひげは剃り残さないように処理する
たとえファッションとして整えていたとしても、結婚挨拶の当日はきれいに剃っていくのが基本マナーです。
特に年配の世代には、ひげに対して良い印象を持たない人も少なくありません。
誠意を示すためにも、すっきりと剃っていくのが安全な選択といえます。
当日の朝、カミソリで丁寧に剃り、剃り残しがないかを入念に確認しましょう。
肌が弱い場合は、前日に処理を済ませて肌を落ち着かせておくのも良い方法です。
無精ひげはもちろんのこと、デザインされたひげも、この日ばかりは避けてください。
爪は短く切っておく
指先はお茶をいただく際や手土産を渡す際などに、相手の視線が集まりやすい部分です。
爪が長く伸びていたり、間に汚れがたまっていたりすると、それだけで不潔な印象を与えてしまいます。
訪問の前に爪の間の汚れもしっかりと落とし、短く切りそろえ、爪やすりで滑らかに整えておきましょう。
ささくれや手荒れが気になる場合は、ハンドクリームでケアしておくと、より清潔感がアップします。
香水やタバコのにおいをさせない
においは自分では気づきにくいものですが、相手にとっては不快に感じることがあるため、細心の注意が必要です。
香水は、香りの好みが人それぞれ異なるため、結婚挨拶の場ではつけないのがマナーです。
特に食事の席では、料理の香りを邪魔してしまう可能性もあります。
喫煙者の場合は、訪問直前の喫煙は絶対に避けましょう。
衣服や髪、呼気に染み付いたタバコのにおいは、吸わない人にとっては非常に気になるものです。
携帯用の消臭スプレーを使ったり、マウスウォッシュで口臭ケアを徹底したりするなどの配慮を忘れないようにしてください。
結婚挨拶を成功させるコツ
結婚挨拶は、おふたりの結婚を認めてもらうための大切なステップ。
特に初めてお会いする場では、服装と同じくらい当日の立ち居振る舞いや会話の内容も重要なポイントになります。
ここでは、親御様に好印象を与え、結婚挨拶を成功させるための具体的なコツをご紹介。
事前に流れや準備をしっかりと確認することで、当日は自信を持って臨むことができますので、ぜひ参考にしてください。
当日の流れを事前に確認する
結婚挨拶の成功には、当日のスムーズな進行が不可欠です。
パートナーと事前にしっかりと流れを確認することで、安心して当日を迎えられます。
例えば、自己紹介のタイミングや手土産を渡すなタイミング、話題について打ち合わせをしておくと良いでしょう。
特に、相手のご両親と初めて会う場合は、緊張から普段通りの自分が出せないこともあります。
パートナーは両親のことをよく知っているので、喜ばれる話題や避けるべき話題についてアドバイスをもらっておきましょう。
事前に二人でシミュレーションを行うことで、お互いの気持ちも高まり、当日は心強く臨めるはずです。
手土産を持って行く
結婚挨拶の際には、時間を取ってもらったことに対する感謝の気持ちを伝える手土産を準備しましょう。
手土産の相場は3,000円から5,000円程度で、高価すぎるとかえって相手に気を遣わせてしまう可能性があるので注意が必要です。
老舗の和菓子や有名洋菓子店の品など、日持ちのする「消えもの」で個包装されたお菓子がおすすめ。
ご両親だけでなく、祖父母など同席する方がいる場合は、全員が楽しめるような数を用意すると良いでしょう。
また、自分の出身地の名産品を選ぶと会話のきっかけにもなり、親近感を持ってもらいやすくなります。
好き嫌いやアレルギーについては、パートナーを通じて事前にリサーチしておくと安心です。
手土産の用意方法についてはこちらの記事が参考になるでしょう。
URL: https://www.kekkonshikijoerabikata.com/14995/
第一印象をよくする
結婚挨拶では第一印象が肝心です。
服装も肝心ですが、言葉遣いや態度についても大げさなくらい丁寧に行いましょう。
はっきりとした声で自己紹介をし、背筋をしっかり伸ばし、笑顔を心がけることで、誠実さと礼儀正しさが伝わります。
緊張するかもしれませんが、自信を持って振る舞うことが大切。
一連の動作であなたの人柄や育ちの良さが伝わり、その後の会話もスムーズに進むはずです。
まとめ:相手の父親と母親に認めてもらえる服装にしよう
結婚挨拶における男性の服装について解説しました。
服装だけでなく、髪型や爪、ひげやにおいへの配慮といった身だしなみ全体を整えることで、誠実さと清潔感が伝わるでしょう。
好印象なコーディネートにまとめることで真剣な気持ちが伝わり、結婚への良いスタートを切ることができます。
本記事も参考に結婚の許しをすんなりと出してもらえるような服装を目指してみてください。
穏やかな結婚挨拶になることを祈っています。