結婚式お呼ばれでストールの巻き方はどうする? おすすめの結び方 | 結婚式場の選び方

※本サイト内では一部プロモーションが含まれます

結婚式でのお呼ばれドレスの羽織ものとして、コーディネートのアクセントや防寒対策になるストール。

どのような素材やデザインのものを選ぶべきか、ドレスとどうコーディネートしたらいいのか悩みますよね。

ストールでおしゃれしたいけれど、肩からずり落ちそうで心配という方もいるでしょう。

そこで今回は、結婚式に相応しいストールの選び方やおすすめの巻き方を解説していきます。

ストールについてのよくある質問も紹介しているので、お呼ばれドレスのコーディネートに悩んでいる方はぜひ参考にしてください。

最後までお読みいただくことで、おしゃれなストールコーデで自信を持って結婚式に参列できますよ。

結婚式に相応しいストールの選び方

画像:薄ピンクのショール

結婚式でのお呼ばれ服にストールを合わせると、ファッションのアクセントになりドレスを引き立ててくれます。

さらに、冬の防寒だけでなく夏の冷房対策にも使えるので、羽織ものとして用意しておくと便利なアイテムです。

まずは、結婚式に相応しいストールの選び方について解説していきます。

素材と質感について

結婚式で羽織るストールは、フォーマル感があり上品さや華やかさのあるものを選びましょう。

シフォンやオーガンジー素材は透け感があり軽やかで、ドレスの華やかさを邪魔しません。

レース素材も適度な透け感があり、女性らしい柔らかな繊細さを演出してくれます。

また、フォーマル度の高い装いにするなら、光沢感のあるサテンやシルク素材がおすすめです。

冬は光沢のあるベロア素材も、季節感があっておしゃれに見えますよ。

 

色について

ストールの色は、派手すぎない落ち着きのある明るい色がおすすめです。

ベージュやシャンパンゴールドは、どんなドレスにも合わせやすく上品で華やかな印象になります。

大人っぽい雰囲気にするなら、シルバーやライトグレーもよいでしょう。

また、ストールで季節感を取り入れるなら、春夏の結婚式は淡いピンクやラベンダーなどのパステル系が明るく爽やか。

秋冬は、ボルドーやネイビーなどの落ち着いた色が洗練されて見えます。

 

ドレスとのコーディネートを考える

ストールを選ぶときは、ドレスとのコーディネートを考えることも大切です。

ネイビーのドレスに淡いブルー、ピンクのドレスにベージュ系など、同系色でまとめると統一感が出てエレガントに見えます。

濃淡のコントラストでコーディネートするのもおすすめです。

濃い色のドレスに淡い色のストールを合わせると、柔らかさがプラスされます。

淡い色のドレスと濃い色のストールの組み合わせは、全体が引き締まって大人っぽい雰囲気になるでしょう。

 

避けるべき素材や柄について

結婚式はフォーマルな場なので、次のようなカジュアル感のある素材やお祝いの席に相応しくないものは避けるのがマナーです。

  • ニット、フリース、コットンなど
  • 厚手のウール
  • ファー

また、派手な柄やアニマル模様、一目でブランドが分かるロゴの入ったデザインも相応しくありません。

花嫁と被る白一色のストールも、結婚式ではマナー違反です。

黒のストールはダメではありませんが、無地で光沢がないと喪服感が出てしまいます。

ラメ入りや透け感のあるレースなど、華やかなデザインを選びましょう。

 

おすすめのストールの巻き方

画像:黒いショールを羽織る女性

ストールは、巻き方ひとつでかなり印象が変わります。

ここではおすすめの結び方やコツを紹介するので、コーディネートの参考にしてください。

 

定番の前ひとつ結び

前ひとつ結びは、一番簡単で素材を選ばない結び方です。

  1. ストールを肩にかけ、左右の長さをそろえる
  2. 左右に垂らしたストールを前で交差させる
  3. 上に重ねた方の端を、もう片方の下からくぐらせる
  4. 上から出して垂らす

きつく結ばずに、ふんわりと緩めにするとエレガントに見えます。

サテンなどの滑りやすい素材は、もう一度繰り返して結び目を二重にすると緩みにくいです。

結び目をブローチなどで固定してもよいでしょう。

 

後ろひとつ結び

後ろひとつ結びは、ドレスのデザインを隠したくないときにおすすめの結び方です。

  1. ストールを肩にかけ、左右の長さをそろえる
  2. 両端を脇の下から背中側へまわす
  3. 端と端を結んで結び目を作る

前から見るとボレロを着ているような雰囲気になり、すっきりとした印象に見えます。

ストールで前が隠れないので、ドレスのデザインを強調できるのがポイントです。

結び目を腰より少し上の位置にすると、全体のバランスがよく見えます。

きつく結びすぎると腕が動かしにくくなるので注意しましょう。

 

シュシュを使ったアレンジ

シュシュを使ってアレンジすると、大きなリボンのような可愛い結び方ができます。

  1. ストールの真ん中にシュシュを通しておく
  2. ストールの端が背中に垂れるように前から羽織る
  3. 両端を背中の中央あたりで結ぶ
  4. シュシュが胸の真ん中あたりにくるよう調整する

前から見ると、ストールが大きなリボンのようでキュートです。

また、シュシュを後ろ側にするとバックスタイルにリボンが映えます。

シュシュはサテンやレースなど、フォーマル感のあるものを選びましょう。

 

結ばないで羽織る

ストールは、結ばずに軽く羽織るだけでもかまいません

羽織るだけにするときは、だらしなく見えない工夫をするのがポイントです。

  • 肩に均等にかける
    左右の長さをそろえると、きちんと感がでます
  • 前を少し重ねる
    まっすぐ垂らすよりもフォーマルな印象になります
  • 背中に広げる
    背中側は軽く広げてドレープ感を出すとエレガントに

羽織るだけのシンプルな装いは抜け感があり、スタイリッシュでこなれた雰囲気を演出できますよ。

 

アクセサリーで留める

ストールを結ばずに、ブローチやコサージュなどのアクセサリーで留めるのもおしゃれです。

ストールを前で重ねてアクセサリーで留めるだけでもいいですが、上の方で留めると顔周りが華やかになります。

  1. ストールを肩にかけ、右側を長めに垂らす
  2. 右側に垂らした部分の中央あたりを持つ
  3. 左胸あたりで重ねてアクセサリーで留める

結婚式には、パールやラインストーン、小ぶりのコサージュなどの上品で華やかなアクセサリーがおすすめです。

 

結ぶときのコツ

ストールを結ぶときは、次の4つのコツを意識しましょう。

  • きつく結ばない
  • 結び目は小さめにまとめる
  • 結び目の位置を調整する
  • 素材感に合わせる

ストールをきつく結ぶと窮屈に見えてしまうので、ふんわり緩めるのがポイントです。

また、結び目が大きいとカジュアル感が強くなるので、小さめを意識すると上品に見えます。

結び目の位置は、全身のバランスを見て調整しましょう。

サテンやシルクは滑りやすいので、軽く結んでブローチやピンで留めるとズレにくいです。

 

ストールについてよくある質問

画像:FAQの文字と花

最後に、ストールについてのよくある質問を紹介します。

Q.食事中は脱いだ方がいいの?

A.食事中はストールを脱いだ方がスマートですが、外さなくてもマナー違反にはなりません。

ストールを羽織っていると、食事がしにくかったりソースや飲み物で汚したりしやすいです。

そのため、脱いでおいた方が気兼ねなく食事ができます。

脱いだストールは、椅子の背に掛けておくか引出物の袋に入れておきましょう。

必要なければ、クロークに預けてしまってもかまいません。

ただし、冷房対策で着ている場合や肩の露出があるドレスの場合は、食事中でも羽織ったままで大丈夫です。

 

Q.ストールよりボレロの方がいいの?

A.どちらがいいかは、それぞれのメリット/デメリットで選びましょう。

ストールのメリットは華やかさを出しやすく、アレンジ次第でコーディネートに変化を付けられること。

デメリットは、動くとズレやすいことです。

一方のボレロのメリットは、動いてもズレずに腕や肩をしっかりカバーできること。

デメリットは、ストールのようにアレンジできないので汎用性が低いことです。

 

Q.冬の結婚式は毛糸のストールを巻いてもいい?

A.毛糸のストールはカジュアル感が強いため、冬の結婚式でも避けましょう。

式場への行き帰りに使うのはかまいませんが、結婚式中はフォーマル感のあるストールを巻くのがマナーです。

シルクやサテン素材のストールは、ラメ入りを選ぶと冬の結婚式に華やかさを添えてくれます。

光沢のあるベロアも、冬らしい素材で温かみを感じられるのでおすすめです。

 

まとめ:ストールで華やかにお呼ばれファッションを楽しもう

画像:ゲストと談笑する花嫁

結婚式でのお呼ばれドレスにストールを合わせると、防寒だけでなくファッションのアクセントになります。

ストールは、上品で華やかなフォーマル感のある素材や、ドレスに合った色を選ぶのがポイントです。

また、ストールは巻き方によって印象を変えることができます。

今回は、ストールの選び方やおすすめの巻き方について解説してきました。

ドレスに合わせたストールのコーディネートで、華やかなお呼ばれファッションを楽しみましょう

 
この記事のキーワード

キーワードから記事をみつけよう!

この記事のライター


結婚式場の選び方 - 結婚式のなかの人がおすすめする結婚式場を検索できる