お車代を用意するとき、分からないことだらけで行き詰る方も多いです。マナーを知らずにゲストに不快な思いをさせたり、恥をかくのは避けたいところですよね。渡せればなんでもいいだろうとは思わずに、きちんと準備しましょう。決まり事は多いですが、自由に裁量を持って取り組める部分もあるので、節約することも可能です。
本記事ではお車代を用意するときに知っておくべきマナーや知識をまとめています。誰に用意するべきなのか、金額はいくらなのかといった基礎的な情報も満載です。封筒に関するマナーも載せていますので、準備する段階で慌てることもありません。表書きや中袋、水引きの選び方も紹介しています。封筒を買う時も名前を書き入れるときも役に立つでしょう。当日の渡し方も解説していますので、シミュレーションも完璧です。
マナーや決まり事を再確認して、正しく賢くお車代を準備しましょう。かけようと思えば予算をかけられる部分です。どこまで用意するのかはお二人でよく話し合ってください。持ち出しが多くなりすぎても負担になってしまうので、本記事を参考に線引きしてみましょう。
なぜお車代を渡すのか
そもそもお車代とは何のために渡すものなのでしょうか。
交通費として渡しているのかと思いきや、主賓やスピーチを行った人にも渡します。
つまり、交通費として渡す以外に、御礼の気持ちとして渡すものでもあるということです。
直接現金を御礼として渡すのは憚られるため、多めの交通費として御礼の気持ちを表現します。
交通費や宿泊費を用意する必要がないと言われたとしても、御礼の気持ちとして渡すのがマナーです。
そのため遠方からのゲストの他、主賓、乾杯の発声者、スピーチを依頼した人、余興を行った人などにも用意する必要があります。
それぞれで用意する金額や封筒の種類が異なり、なんでもいいわけではありません。
間違えるとマナーを知らない人なのだと思われてしまいます。
常識として知っておくべきことでもあるので、本記事を読んで当日に備えてください。
封筒は金額に合わせて選ぶ
まず用意する入れ物ですが、ゲスト側のご祝儀と同様に包む金額に合わせて選びます。
包んだ金額が多くないのに豪華なご祝儀袋に入れたり、高額なのにポチ袋に入れることはしないでください。
中身と釣り合っていないものに入れることはマナー違反です。
以下金額に合わせてどんなものにすればいいのかを紹介します。
●5,000円~10,000円の場合
こころばかりの用意をする場合は、ポチ袋で渡して大丈夫です。
宿泊は伴わないが、遠方から来るゲストや余興者などが当てはまるでしょう。
比較的カジュアルに渡すことができるので、デザインの自由度は高くなっています。
手作りの封筒で渡す方もいらっしゃいました。
100均や文房具店などでも気軽に安価で手に入るので、予算の抑えどころです。
ほんのきもちとして渡すので、水引きやのしがついているかを気にする必要はありません。
包んだ金額や結婚式の雰囲気に合わせてデザインを考えてみてください。
●10,000円~20,000円の場合
こころばかりの金額よりももう少し色をつけて渡す場合は、略式のご祝儀袋が使われます。
正式なご祝儀袋を使うほどの金額ではありませんが、少しかしこまった雰囲気のものがぴったりです。
宿泊を伴うゲストや、主賓、スピーチを行った人、乾杯の発声者などに渡すことになります。
結婚式で使われるご祝儀袋を参考に選んでください。
次の項目で水引きの選び方などを紹介しているので、目を通してもらえたら嬉しいです。
●20,000円以上の場合
多く包む場合は正式なご祝儀袋を使用してください。
遠方から来る主賓や、特にお世話になった人などに渡すこともあるでしょう。
金額に合わせてご祝儀袋の豪華さも変える必要があります。
気遣いの心も込めて準備しましょう。
知らないと損するマナーもありますので、次の項目も参考に封筒を選んでみてください。
封筒を用意するときのマナーまとめ
実際用意してみようとすると、知らないことが多くて立ち往生してしまうのはよくあることです。
なんでもいいやと適当に用意してしまうと、常識知らずなお二人の結婚式だったと思われてしまうかもしれません。
そうならないためにも、お車代の封筒を用意するときのマナーについて知っておきましょう。
以下マナーについてまとめたので、一度目を通してみてください。
- 新札で用意する
- 表書きの書き方
- 名前の書き方
- 封筒の封について
- 水引きについて
- 中袋について
- ご祝儀袋の裏面の折り方
●新札で用意する
お車代についても、もちろん新札で用意します。
直前に調達しようと思っても難しいことがあるので、早め早めに新札を貯めておきましょう。
また、封筒に入れるときは裏表に注意してください。
ポチ袋に入れるときは三つ折りにします。
折り方は、表面が中に来るように左、右の順で折ってください。
●表書きの書き方
表書きについては「御車代」「御車料」「御礼」「寿」「こころばかり(ポチ袋のみ)」がよく使われます。
購入する場合はあらかじめ印刷されているものもあるので、別の文字が入っていないか注意しましょう。
●名前の書き方
お二人の名前の書き方です。
新郎様のゲストへ渡すものには新郎様の名前、新婦様のゲストに渡すものには新婦様の名前を書きます。
共通のゲストの場合は、右側に新郎様の名前を書き左側に新婦様の名前を書きましょう。
渡し先であるゲストの名前は書きません。
どれが誰に渡すものであるか分かるように付箋で名前を貼っておいて、渡す直前に外すのがおすすめです。
また、ご祝儀袋に名前を書くときにボールペンやサインペンは使わず、毛筆や筆ペンを使用してください。
もちろん鉛筆やシャーペンの使用はもってのほかです。
ポチ袋について厳格な決まりはないので、二人の名前が印刷してあるというような状態でも問題ありません。
●封筒の封について
封筒に封はしないのが基本になります。
これはあくまで交通費として渡し、すぐに使ってもらうことを前提にしているためです。
どうしても開いているのが気になるのであれば、シールで軽く留めましょう。
●水引きについて
黒白や黄白のものを選ばないのはもちろん、蝶々結びのものも避けてください。
蝶々結びは簡単に結びなおせることから、何度起こってもいいお祝い事に使われます。
結婚式は何度も繰り返さないほうがいいものです。
略式、正式問わず簡単にはほどけない結び切りやあわじ結びになっているものを選びましょう。
包む金額が上がってくると鶴や亀を型取ったものも選択肢になってきます。
ふさわしい水引きの色は赤白や金銀などです。
そして結婚式で使うものなので、10本1組になっているものを使用してください。
通常は5本1組ですが、新郎新婦様が1つになり喜びが2重になるということを表現して10本のものを使います。
●中袋について
お車代の中袋には何も書きません。
ゲストから新郎新婦様へのご祝儀には書きますから、こちらにも書きたくなるかもしれませんが、書かなくて大丈夫です。
交通費だとしても御礼の気持ちとして渡すものと考えれば、金額を書く必要はないと納得しやすいのではないでしょうか。
●ご祝儀袋の裏面の折り方
正式なご祝儀袋の場合、封筒の裏面の折り返しについて上下どちらを上にすればいいのかとっさに分からないこともあります。
特に当日急に用意することになった場合、間違えるわけにはいきません。
お祝い事の席なので、下の折り返しが上です。
幸せを受け止めるために下の折り返しを上にする、と覚えましょう。
葬儀の時などは逆になります。
交通費としてはどこまで渡すべきか
さて、交通費としてお車代を渡す場合、どこで線引きをするべきか悩むことになるでしょう。
一番多いのは交通手段で線引きをすることです。
電車でくるゲストには渡さず、新幹線で来るゲストには渡すといった判断基準もあります。
新幹線、特急列車、飛行機など手段によって用意するのかどうか、いくら渡すかを変えるのも1つの手でしょう。
または価格を判断基準にすることも1つの方法です。
片道でいくらかかるのかを算出してみて、渡す金額を決める参考にしてもよいでしょう。
ちなみに宿泊費を出す場合の渡し方ですが、人によって対応はまちまちです。
宿泊費の半額と交通費を渡す方もいますし、宿泊費のみ渡す方もいます。
渡す方との関係性なども考慮して決めてみてください。
当日の渡し方
いざ当日ゲストに渡すときに、どうすべきか確認しておきましょう。
交通費として渡すのか、御礼として渡すのかで方法を変えることがおすすめです。
お二人は式に忙しく渡している暇はないので、受付係か親御様から渡すことになります。
タイミングは受付時か披露宴前、またはお色直し中の時間です。
●交通費として渡す場合
交通費として渡す場合は、受付で渡しましょう。
お車代リストを作り渡し漏れがないように気を付けてください。
親族に渡す場合には、より丁寧に披露宴前や披露宴中に親御様から渡しても大丈夫です。
●御礼として渡す場合
御礼として渡すものなので、御礼の言葉とともに渡すことができる披露宴前や披露宴中に親御様から渡します。
お車代は賢く用意しよう
お車代のマナーについて紹介しました。
決まり事も多いですが、ゲストに気持ちよく御礼の気持ちを伝えられるように気にしていきましょう。
なんでもいいやと適当にはせず、賢く御礼の気持ちを用意してみてください。
ポチ袋を自作する場合、比較的自由度は高いですがなんでもいいわけではありませんので、マナー違反にならない程度に抑えましょう。
自作のほうが安く済むこともあります。
金額が低い場合はご祝儀袋でなくてもよいので、節約できるところは節約してみてください。
お車代を正しく準備する参考になれば幸いです。