ご祝儀袋を現金書留で送る時はココに注意! 欠席時のマナー | 結婚式場の選び方 | 結婚式準備サイト

※本サイト内では一部プロモーションが含まれます

結婚のお祝いを直接渡すことができず、郵送という方法を取る場合があります。結婚式に出席ができなかったり、結婚式自体をご夫婦が行わなかったりと理由はさまざまかと思います。しかし、実際にご祝儀を送ったことがあるという人は少ないのではないでしょうか?お祝いであるからこそ、相手に失礼がないようにきちんとした方法でお祝いを送りたいですよね。

ご祝儀の郵送には、現金を送る際の決まった方法や、結婚式を欠席する場合のマナーなどが存在します。お祝いしたいという気持ちをお互いに気持ちよくやり取りできるよう、この記事を参考に、しっかり注意点やマナーを確認してみてくださいね。

ご祝儀を郵送するのはどんな時?

花があしらわれたご祝儀袋

まずは、自分が郵送でお祝いを渡しても失礼のないケースなのか、確認してみるのがいいでしょう。ご祝儀を郵送してしまうと不自然な場合もあるので、しっかりと確認しておくことが大切です。もしも今後、招待された結婚式に出席できないというシーンがあった場合にも役立つ知識なので、身に付けておくといいですね。

手渡しが基本

ご祝儀は手渡しをするのが基本、ということをまずはしっかりと頭に入れておきましょう。郵送はどうしても手渡しが難しい場合の手段ということになります。そのため、招待された結婚式に出席するにも関わらず、ご祝儀を郵送で渡すのは、控える方がいいですね。結婚式に出られないなど、なかなか会えない場合の方法として郵送を使うのが一般的です。

 

結婚式を欠席するとき

結婚式を欠席する場合には、欠席するのが決まった時期などにより、ご祝儀として渡す金額に差が生じます。お互いに嫌な気持ちを残さないためにも、郵送する時期や金額をしっかり把握しておくことが重要です。理由があっての欠席かと思いますが、せっかくの招待を断ってしまうことを意識して、失礼のない方法でご祝儀を渡しましょう。

▼直前に欠席が決まった場合
この場合の直前とは、結婚式の2週間前を目安にするのがいいでしょう。直前に欠席が決まってしまった場合には、当日持参する予定であったご祝儀と同額を用意するのが基本です。席や食事などを用意してもらっていたことを配慮しての金額となります。

 

▼出席の返答をしたあとに欠席が決まった場合
直前というわけではないが、すでに招待状などへ出席の返答をしてしまっている場合の欠席には、当日持参予定であったご祝儀の半額を用意します。直前でないことから、新郎新婦に気を遣わせないためにも、満額ではないほうがいいでしょう。

 

▼招待に欠席で返答をしている場合
あらかじめ欠席の意向を伝えている場合には、郵送するご祝儀の金額に特に決まりはありません。お祝いの気持ちとして、1万円〜を目安に送るのがいいでしょう。

 

▼結婚の報告は受けているが、式に招待はされていない場合
招待を受けていない場合は、特にご祝儀を送る必要はありません。なにかお祝いをしたいという方は、気持ち程度の金額を送ってもいいですし、現金を送るほどでもない場合には、祝電などほかの形でお祝いを伝えるのも素敵ですね。

 

結婚式がない

結婚する2人が結婚式をしない選択をすることもあるでしょう。その場合には、お祝いの気持ちとして、1万円程度を目安にご祝儀を送るのがおすすめです。ご祝儀でなければいけないということはないので、プレゼントなどを送るのも喜ばれるのではないでしょうか。

現金書留とは何か

現金書留の封筒と印鑑、1万円札、郵便カーのおもちゃ

現金は通常の郵便で送ることが禁じられています。そのため、現金を送りたい場合には、専用のサービスである現金書留を使用する必要があります。大切な人へ送るお祝いだからこそ、きちんとした専用のサービスで送ると、送った側も送ってもらった側も安心ですね。

書留の1種

書留とは、郵便局に預けてから送りたい相手の手元に郵便物が届くまでを記録し、万が一のことがあった場合には、規定の範囲内で賠償が受けられるサービスのことをいいます。

失くしたら絶対に困る重要な書類や、お祝いなどの現金、商品券などを送りたい場合にも使いやすいシステムです。

▼書留の特徴

  • 追跡システムがある(郵便局のホームページからチェック可能)
  • 補償がある
  • 休日にも配達してくれる
  • 受け取りには受領印が必要
  • 再配達の場合は希望の時間を指定できる

現金はこの現金書留のみでしか郵送する方法がなく、専用の封筒を購入して使用します。専用封筒には、小さいサイズ(定形内サイズ)と大きいサイズ(定形外サイズ)があり、送りたいご祝儀袋の大きさに合わせて購入するのがいいでしょう。

 

郵便局で購入可能

現金書留用の封筒は、コンビニなどで販売がないので、郵便局の窓口で購入しましょう。送る際にも、ポスト投函やコンビニでの送付は受け付けられていないので、購入時と同じく窓口に出向く必要があります。現金書留用の封筒は、大小サイズに関わらず、一律21円で販売されていますよ。







ご祝儀の用意方法

白いプレゼントボックスの赤いリボンを結び直している

ご祝儀自体の準備方法は、手渡しで渡す際に用意する方法と変わりありません。渡し方に郵便を使う場合でもマナーは同じなので、表書きの書き方・お札の入れる向き・包み方、などに気をつけながら準備を進めましょう。

ご祝儀袋にも特に決まりはないので、好みに合わせたデザインを選んで使用すればOKです。ただし、現金書留専用封筒に入れるということは頭におき、封筒に入りきらないような大きすぎるデザインなどには気をつけると安心です。

お渡しする金額は、この記事の前半部分に記載した通り、手渡し時とは異なる場合も多いので、うっかり入れ間違えてしまわないよう注意が必要です。

お祝いの気持ちを込めて送るものですから、手渡し時と同様に、相手に失礼がないよう注意点やマナーを確認し、しっかり準備しておくことが大切ですね。

ご祝儀のマナーついて詳しく知りたい方は、ぜひこちらの関連記事をぜひ参考にしてみてください。

ご祝儀はいくら包む?3万円が相場の理由やマナーを詳しく解説
URL: https://www.kekkonshikijoerabikata.com/5524/

現金書留で発送する方法

石壁の上に立つ青空をバックにした赤い郵便ポスト

次に、ご祝儀や、送る際に使う封筒が用意できた場合の発送方法について説明していきます。大切な品を送る準備なので、間違いのないよう、よく確認しながら準備していきましょう。(2023年11月時点での情報になるので、最新情報は郵便局のホームページでも確認してみてくださいね。)

必要事項の記入

現金書留用の封筒には、必要事項の記入欄が設けられていますので、その内容通りに空欄を埋めていきましょう。相手にもそのままの状態で届くものになるため、なるべく丁寧に記載しておくのがいいですね。もちろん名前や住所に誤りがないよう細心の注意を払うことも忘れずに。裏面には、割印を押す箇所があるので、こちらも忘れずに印鑑を押してくださいね。

 

郵送料金について

現金書留の発送にかかる料金は以下の通りです。

封筒代金 21円
利用料金 480円

上記料金に、通常の郵便料金と損害賠償を合わせた金額が必要になります。

郵便料金は、郵便物の重さによって定められています。

小さい封筒 25g以内84円、50g以94円
大きい封筒 50g以内120円

損害賠償の補償額は、特に申し出をしない場合は1万円とされています。心配な場合には、5000円ごとに+11円で補償を追加することが可能で、補償の上限は50万円です。

2023年11月現在の料金のため、最新の料金については郵便局ホームページをご確認ください。

 

ご祝儀とメッセージカードを封入

現金書留の封筒には、ご祝儀とメッセージカードを合わせて入れるのがおすすめです。せっかくのお祝い事ですから、ひとことメッセージが添えてあると、受け取る相手も嬉しいのではないでしょうか。封筒に入れる際には、ご祝儀袋の表面とメッセージカードの表面を合わせるのを忘れないようにしましょう。

どんな内容のメッセージを記入するかについては、この後の項目で詳しく解説していきますね。

 

窓口から発送

現金書留は、その場で料金を支払って送る必要があるので、ポストへの投函ができません。必ず受付時間内に郵便局の窓口で対応してもらいましょう。

ご祝儀袋が現金書留の封筒に入るか心配な方や、郵便局に行く回数を減らしたい場合は、ご祝儀を用意して持っていき、窓口で封筒を購入してそのまま発送まで済ませてしまう方法がおすすめですよ。







現金以外にお祝いのメッセージを送ろう

正方形の用紙に書かれたハートと色鉛筆

ご祝儀を郵送で渡す場合には、現金だけでなく、お祝いの気持ちを伝えるメッセージを同封すると、さらに相手に喜ばれます。もちろんご祝儀だけでもお祝いは伝わりますが、手渡しと違って顔が見えない分、相手を思いやる言葉が添えてあるだけで印象はぐっと変わります。自分が受け取る側だったら、ということを意識して準備してみるのがいいかもしれませんね。

現金書留に同封するメッセージ

同封するメッセージを書く際には、句読点や繰り返しの言葉、忌み言葉を避けて書くように注意しましょう。(「、」や「。」、「重ね重ね」などの繰り返し言葉、「別れ」や「終わり」などの忌み言葉)お祝いのメッセージなので、相手を不快にさせることのないよう、マナーには注意が必要ですね。

<結婚式を欠席した場合の例文>
ご結婚おめでとうございます
結婚式へのお招きありがとうございました
せっかくのご招待に〜の理由で参加ができず申し訳ありません
ささやかながら気持ちを同封させていただきます
どうぞお受け取りください
<結婚式に招待されていない場合の例文>
ご結婚おめでとうございます
お2人のご結婚の話をきき
ささやかながらお祝いの気持ちを同封させていただいます
末長い幸せを心よりお祈り申し上げております

相手が友人の場合や、職場関係者、親族など、立場や関係性によって、口調や距離感は親しみやすいものにしてもいいですね。絶対にこういうことを書かなければならない、というルールはないので、お祝いの気持ちを伝えることを大切に文章を考えてみてください。

 

祝電を当日送る

結婚式を欠席した場合でも、祝電を使えば、結婚式当日にお祝いを伝えることができます。祝電にはたくさんの種類があり、バルーンなどがついた華やかなものや、ぬいぐるみなどの記念になるようなちょっとしたプレゼントがついたものも用意が可能です。相手の好みに合わせた祝電で、当日にお祝いを伝えるのも素敵な方法ですね。

正しくお祝いの気持ちを伝えよう

松竹梅をかたどった水引き

ここまで紹介してきた通り、ご祝儀を郵送するのは、結婚式を欠席する場合や招待されていない場合など、手渡しが難しい場合の手段です。本来であれば直接あって手渡しをするものだということを忘れずに、配慮しながら丁寧に相手に送るのがいいですね。

メッセージの書き方や郵送方法など、はじめての経験で心配に思う方も多いかもしれません。しかし、今後も招待された結婚式を欠席しなければならないシーンなどがあれば、役に立つ知識ですので、この記事を見ながら身につけておくと便利ですよ。

せっかくのお祝いごとですから、送った側も受け取った側も気持ちよく、お祝いの気持ちをやりとりできるよう、正しい方法を覚えておいてください。少しでもこの記事が参考になれば幸いです。







この記事のキーワード

キーワードから記事をみつけよう!

この記事のライター


結婚式場の選び方 - 結婚式のなかの人がおすすめする結婚式場を検索できる