せっかくお招きいただいた結婚式でも、やむを得ない事情で出席できないこともありますよね。
そんなときにおすすめなのが、電報を送ることです。
急な欠席で出席できなくてもお祝いの気持ちを当日に届けることができます。
「電報ってどう送るの?」
「どんなメッセージを送れば喜ばれるの?」
「電報を送るときのマナーが知りたい」
本記事では、元ウエディングプランナーが、結婚式を欠席した際の失礼にならない祝電の送り方を解説します。
新郎新婦さまに心から喜ばれるメッセージの作成ポイント、関係性別の文例なども紹介するので、参考にしてみてくださいね。
電報の送り方
電報を利用したことがない方は、そもそも電報がどういうものかわからないかもしれません。
電報とは、電気通信を使って送ったメッセージを紙に印刷して相手に届けることができるサービスです。
電話やインターネットを通じて申し込むことができます。
まずは注意点や送り方を確認しましょう。
申し込み前に確認すること
結婚式の日時やご両家の名前に間違いがあっては失礼なので、申込前にいまいちど正確な情報を確認しましょう。
会場の住所や支払方法などの情報も必要です。
結婚式場によっては当日に何件も結婚式を執り行うことがあるので、手配する日時が早すぎると混乱してしまうかもしれません。
電報の受け入れはいつから可能か結婚式場に直接連絡をして確認することをおすすめします。
電報は電話かインターネットから申し込み可能です。
電報を送る方法
電報は電話やインターネットから簡単に申し込むことができます。
手順は以下の通りです。
- 利用するサービスを選ぶ(電話/インターネット)
- 電報の台紙を選ぶ
- 必要事項を入力する
- 支払い
それぞれの申し込み方法のメリット/デメリットについても紹介するので、どっちの方法がいいか考えてみてください。
▼電話で申し込むメリット/デメリット
電報を受付する専門のオペレーターに電話して申し込みができます。
午前7時〜午後8時の間なら年中無休で「115」に電話するだけなので手軽なのも嬉しいポイント。
・インターネットやスマホの操作が苦手でも利用できる
他の読み方や熟語に置き換えて漢字の確認をすることで、間違いを防ぐことができます。
▼インターネットで申し込むメリット/デメリット
24時間いつでもどこでも申込ができるのが便利なインターネット電報。
必要な情報やメッセージを入力し、支払方法を選択する操作に慣れている方ならすぐに申し込みできるでしょう。
・バルーン付やぬいぐるみ付などギフト感覚で選ぶことができる
・種類が豊富にありすぎて迷う
後の項目でおすすめの電報も紹介するので併せて参考にしてみてください。
電報を送るときのマナー
ウエディングならではのメッセージのマナーがあることはご存知でしょうか。
せっかく電報を送るなら、おめでたい場にふさわしい言葉使いでメッセージを送りたいところ。
忌み言葉や句読点の使い方など、ここからはメッセージを考える際に気を付けたいポイントを押さえましょう。
1.忌み言葉を入れない
不幸や別れを連想させる言葉は、結婚式では避けた方が良いとされる忌み言葉です。
また、繰り返しや重ね言葉も再婚を連想させるため使用を控えてください。
【忌み言葉と言い換え表現の例】
忌み言葉 | お忙しい中 | 最後に | ますます | 頼りない |
言い換え表現 | ご多用のところ | 結びに | さらなる | 大人しい |
ネガティブな言葉もお祝いの場にはそぐわないので、ポジティブな言葉に置き換えましょう。
普段は問題なく使っている言葉でも、結婚式ではマナー違反になってしまうので、メッセージを考える際にはよく注意する必要があります。
2.句読点はなるべく使わない
結婚式において、句読点は文章を区切る役割があり関係を区切って縁起が良くないと考えられているため使用しません。
スペースや改行を上手く使い出来るだけ句読点を使わないようにすると、余計なトラブルなくメッセージを送れるでしょう。
ただ、読みやすさから句読点が使われたり、ウェブ上でメッセージを書いた際にうっかり句読点を使ってしまうことも。
電報であれば神経質になる必要はない、というのが最近の風潮ですが気を付けておいて損はないでしょう。
3.誰が見ても問題ない内容にする
結婚式は職場関係の主賓や年配の親族、友人や同僚などゲストの幅が広いので、誰が見ても問題のない文章にしましょう。
電報は披露宴の中で披露されることが多いので、新郎新婦さまだけが読むわけではなく、多くの人の目に触れるということを忘れてはいけません。
差出人と新郎新婦さまにしか分からない内容ではなく、誰が見ても暖かい気持ちになれるような内容を目指してください。
電報のメッセージ例文
実際にどんなメッセージを送るとよいか例文を見てみましょう。
ただし、あくまで文例は参考にして、自分なりにメッセージを考えてみることをおすすめします。
オリジナリティを加えることでより気持ちのこもったメッセージになり、新郎新婦さまにも喜んでもらえるでしょう。
友人の結婚式に送る電報の文例
友人の結婚式に送る電報であればいつも通りのくだけた口調のメッセージも喜ばれます。
以下の例文も参考に、素直なお祝いの気持ちを伝えてみてくださいね。
面白い電報や文例については次の記事で紹介しているので、併せて目を通してみてください。
URL: https://www.kekkonshikijoerabikata.com/7850/
ウエディングドレス姿を見たかったけれど
残念ながら出席できません
お祝いの気持ちを電報に込めて送ります
お祝いにかけつけたかったのですが残念です
部活動の中で一番強かった○○君
これからはその力で奥さまを
しっかりと守ってあげてください
二人が出逢った頃から知っているので
今日を迎えられることが
本当に嬉しく思います
直接お祝いを言えなくて
とても残念です
新居に遊びに行かせてもらう時に
たっぷりお祝いの気持ちを届けさせてね
出逢った頃の気持ちをいつまでも胸に
末長く幸せになってください
職場関係者の結婚式に送る電報の文例
職場関係者に送る場合は、日頃の関係性に合わせてメッセージを考えるのがおすすめです。
仕事内容に絡めた内容なども喜ばれます。
本日は誠に残念ながら出席できませんが
お二人の前途を祝し
ご多幸とご健勝をお祈り申し上げます
お二人の門出を祝し
職場一同こころよりお祝い申し上げます
これからは仕事に家庭に
さらなる飛躍を祈念いたします
本日は仕事の都合により
式への出席が叶わず残念です
いつも気配り上手な後輩の○○君がいないので
今日の仕事は特に頑張らないと!
仕事のことは任せて
人生で1度きりのたいせつな1日を過ごしてください
お二人の幸せを会議室から
心より祈っています
親族の結婚式に送る電報の文例
親族に宛てた電報の場合は、今度顔を見せて欲しいなど今後も仲良くしたいことが伝わる文章がいいでしょう。
友人では書けない、幼少期のエピソードなどに触れても盛り上がります。
こちらの記事で詳しく紹介しているので、併せて参考にしてみてください。
URL: https://www.kekkonshikijoerabikata.com/8537/
可愛い姪っ子の結婚式に参加できず残念です
我が家にも旦那さんを連れて
ぜひ遊びに来てくださいね
結婚の知らせを聞いて
いとこ一同喜んでいます
お正月の集まりの際には
幸せな新婚生活の話を聞かせてください
本日は花嫁姿を拝見できず残念です
笑顔の可愛い幼かったあなたが
今は素敵な女性になり
今日はいっそう輝いていることでしょう
ご両親をお手本に
明るく幸せな家庭を築いてください
電報台紙の選び方
電報はメッセージの内容だけでなく、台紙も選ぶことができます。
近年では、おしゃれなデザインの台紙や、ぬいぐるみ、プリザーブドフラワーなどのギフトを一緒に贈ることも可能です。
電報の料金は、選ぶ台紙やギフトによって異なり、3,000円から10,000円程度と幅広い価格帯があります。
友人へは3,000円~5,000円程度、親族や職場関係者へは5,000円以上のギフト付き電報を選ぶ方も。
まずは結婚式にぴったりな台紙の選び方についてご紹介します。
結婚式の雰囲気に合わせる
結婚式のスタイルにあわせて台紙を決めると選びやすいでしょう。
例えばチャペル式の場合は、ウエディングドレス&タキシードのぬいぐるみ、ウェディングケーキの台紙などです。
神前式の場合には白無垢&黒紋付袴のぬいぐるみ、和風の台紙など、挙式スタイルによってある程度雰囲気を絞ることができます。
お花はどこでも雰囲気にマッチしやすく場を華やかにしてくれますが、バルーンは飾り場所を選ぶでしょう。
結婚式後も喜ばれるおしゃれなものを選ぶ
プレゼント付きの電報の場合は、結婚式後も飾ることを見越して用意しましょう。
サイズが大きすぎる物はその後の保管にも困るので、飾りやすいサイズ感を意識して下さいね。
また、色味やデザインなど新郎新婦さまの好みに合わせて選ぶと結婚式後も長く楽しんでいただけるでしょう。
もらって嬉しい電報についてはこちらの記事でさらに解説しています。
URL: https://www.kekkonshikijoerabikata.com/8351/
プレゼント付き電報は好みに合うか考える
バルーンやお花付きの電報は受付やウェルカムスペースに飾ると存在感があり、華やかになるので喜ばれます。
その分、会場の雰囲気、結婚式のテーマにマッチするかよく考える必要があるでしょう。
置き型のバルーンは、結婚式後も数ヶ月は持つものが多いです。
バルーン電報やぬいぐるみ電報を送る場合はこちらの記事も参考にしてみてください。
URL: https://www.kekkonshikijoerabikata.com/8507/
結婚式を欠席して電報を送るときによくある質問
結婚式を欠席するときもマナーよく連絡できると、新郎新婦さまも気持ちよく連絡を受け取れます。
よくある質問をまとめたので、スムーズ電報が送れるように確認してみてください。
Q.電報に欠席理由は書くべき?
A.欠席理由については触れずにお祝いの言葉のみ書きましょう。
欠席になった理由は特に伝える必要ありません。
体調不良などネガティブな理由であればなおさらです。
ただ、欠席理由が出産等のポジティブな理由であれば伝え方によっては書いてもOK。
お祝いを伝えるのが目的なので、書く場合は添える程度にしましょう。
Q.結婚式を欠席したときでもご祝儀は用意する?
A.欠席連絡したタイミングによっては渡しましょう。
招待状を送られる前段階で断っていた場合 | ご祝儀を用意する必要はありません。 渡したい場合は、気持ち程度の金額やプレゼントもおすすめです。 |
|
返信ハガキで欠席を伝えた場合 | 渡そうと思っていたご祝儀の1/3~1/2ほどが目安。 事前の声掛けがなかった場合は渡さなくてもマナー違反にはなりません。 |
|
返信ハガキで出席と返事した後に欠席した場合 | 結婚式まで1か月以上ある | 予定していたご祝儀の1/2程度が相応しいでしょう。 |
結婚式まで1か月を切っている | 予定していたご祝儀の全額が相応しいでしょう。 |
直前になって欠席になる場合には、ご祝儀を全額渡すのが礼儀です。
新郎新婦さまは食事や引出物をはじめ、プチギフトなど細かな物までゲストへのおもてなしを準備しています。
そうしたおもてなしの品に対するキャンセル料がかかり、直前になるほど迷惑がかかってしまうためです。
Q.電報は当日着くように手配すればいい?
A.3日前~前日着がおすすめです。
電報を手配する場合には、結婚式場に3日前〜前日に届くようにしましょう。
直前だと間に合わない可能性があります。
前日に受け入れ可能かどうかは会場に確認しましょう。
また電報を送る場合は、その旨を式場に事前に連絡しておくと丁寧です。
Q.苗字が変わっているときはどうすればいい?
A.宛名は旧姓で書いてください。
結婚式では入籍済みであっても○○家○○家 結婚披露宴というように宴会名を付けます。
そのため旧姓で表記した方がスムーズに電報が届くでしょう。
新姓で書くと間違った相手の手元に行ってしまうことも。
まとめ:結婚式に出席できないときは祝電でお祝いの気持ちを伝えよう
結婚式に欠席する時でも、新郎新婦さまへのお祝いの気持ちをしっかりと届けたいですよね。
そんな時にはマナーを守って欠席連絡をするとともに、祝電を送ることで結婚式という晴れの1日に貢献できるかもしれません。
本記事では欠席の場合のご祝儀や祝電の送り方、注意点についてご案内しました。
十分に気持ちを伝え、新郎新婦さまに喜んでいただけるといいですね。