冬の結婚式も人気がありますが、朝晩の寒暖差や、昼間でも肌寒い日があるため、お呼ばれされても防寒が気になる方も多いでしょう。
「寒いのは苦手だけど、おしゃれしたい」
「タイツやブーツはマナー違反になる?」
「結婚式で寒い思いをしないにはどうすればいい?」
など、冬のお呼ばれ服をどうしようか、悩んでいる方も少なくないはず。
そこで今回は、冬の結婚式にふさわしいコートやドレスの選び方と防寒方法について解説していきます。
カラー別のおすすめレンタルドレスも紹介していくので、ぜひ参考にしてみてください。
最後までお読みいただくことで、冬の結婚式にぴったりのコーディネートができるようになりますよ。
結婚式お呼ばれ服装マナー
結婚式はフォーマルな場であり、季節に関係なくきちんとした服装が求められます。
冬でも暖かさを優先するのではなく、マナーに則ったセミフォーマルな服装を意識しましょう。
参列者として恥じない格好ができるといいですね。
まずは、結婚式における参列者の服装マナーの基本を押さえましょう。
準礼装をする
結婚式での女性ゲストの服装は、膝下丈のパーティードレスがセミフォーマルな衣裳です。
上品で清潔なデザインのワンピースタイプが適しているでしょう。
肩や胸元などの露出はおさえるように、ボレロやショールなどを羽織るのがおすすめです。
冬は白が似合う季節ですが、白は新婦様のウエディングドレスにかぶってしまうのでマナー違反になります。
お祝いの席なので華やかな色合いや素材を意識して選ぶとおすすめでしょう。
髪はアップにまとめる
髪はまとめて、清潔感と上品さを大切にしましょう。
冬場は首元が寒くダウンスタイルにしたくなりますが、披露宴は食事をする場でもあるので衛生面からもアップスタイルがおすすめ。
多くのゲストと顔を合わせる結婚式では挨拶を交わすことも多く、髪を下ろしていると顔が隠れてしまうかもしれません。
まとめてある方が顔回りもスッキリとして良い印象になるでしょう。
コート類はクロークに預ける
アウター類は受付前のクロークに預けます。
挙式会場や披露宴会場には最低限の荷物で入ることがマナーです。
かさばるコートや傘などはクロークに預けてください。
また、預けて見えないからといって結婚式の場に相応しくないデザインを選ぶこともNGです。
ファーや毛皮はNG
ファーは殺生を想像させるため、お祝いの場ではマナー違反です。
同様に、毛皮やアニマル柄も避けるべきとされています。
最近は動物愛護の高まりからフェイクファーも人気ですが、フェイクだから良いと安易な考えはおすすめしません。
毛が抜けて料理に入らないように配慮するという意味合いもあり、フェイクファーでも避けた方が無難でしょう。
また、フード付きアウターは、コートや上着のデザインに関わらずカジュアルに見えるので、結婚式にはNGです。
冬のお呼ばれドレス選びのポイント
冬の結婚式にふさわしいお呼ばれドレスは、「色」「素材」「デザイン」の3つで選ぶのがポイントです。
それぞれどう選んだらいいか解説していきますね。
季節感のある色
冬の結婚式にお呼ばれされたら、気品と季節感を考慮したドレスを選ぶと良いでしょう。
ワインレッドやマスタードなど、こっくりした色味を選ぶと冬らしい雰囲気に仕上がります。
また、くすんだ落ち着いた色合いのダスティーカラーも冬の結婚式にぴったりです。
これらの色はほのかな暖かさを感じさせるだけでなく、エレガントで格式高い印象を与えます。
一方で明るい色味で場に華やかさを添えるのもおすすめです。
春が近い時期であればなおさら雪解けを待つ花のように、結婚式に彩りを添えられるでしょう。
暖かい素材
ベロア生地のドレスは暖かみがあり、防寒が必要な季節におすすめ。秋冬ならではのおしゃれを楽しめます。
サテンやシャンタンも、ハリのある生地が冬の装いにぴったりです。
レースやオーガンジーは、透け感が抑えめで落ち着いた色を選ぶと、暖かみが感じられるでしょう。
暖かいデザインのドレス
長袖や七分袖など袖が長いもの、スカート丈が長いものは体を覆ってくれる部分が多いので寒さを防げます。
また、首が詰まっているクラシカルなデザインも首元が冷えにくくておすすめ。
これらのデザインは、フォーマルな場にふさわしい落ち着いた印象を与えつつ、防寒効果も高いです。
- 長袖ドレス
- 首元が詰まったドレス
- パンツドレス
- ロング丈のパーティードレス
- 中に着込めるドレス
▼長袖ドレス
長袖のパーティドレスは上着なしで過ごせるため、ドレスのデザインが活かせるのがポイントです。
また、袖の存在感が、冬らしい重厚さと暖かみも感じさせてくれるでしょう。
袖がフレアになっていたりオーガンジーで透け感があったりすると、重くなりすぎず華やかに見えるのでおすすめです。
ウエストのクロスデザインと、スカートのドレープが生み出すシルエットが、美しいドレスです。
落ち着いた黒に、長袖やスカートのロング丈が暖かみを感じさせてくれます。
ふんわりとした袖とカフスのパールが上品です。
▼首元が詰まったドレス
ハイネックや長袖による防寒と、総レースの華やかさが合わさったドレス。
ベロア生地を使ったラインが、季節感と上品さを演出してくれます。
ふんわりした袖がシルエットに動きを加えて、柔らかな印象を与えてくれるでしょう。
▼パンツドレス
パンツドレスは、足元をしっかり防寒しながらスタイリッシュさを演出してくれます。
ペプラムやカシュクールなど、女性らしさを感じられるデザインは華やかさも加えてくれるでしょう。
モノトーンの黒やネイビーなどの寒色系を選ぶと、上品に見えるのでおすすめです。
ベロアを贅沢に使った、冬にぴったりのパンツドレス。
ワンカラーでシンプルなデザインですが、高級感を感じられます。
深めのVネックや程よくシェイプされたウエストが、エレガントな印象を与えてくれるでしょう。
▼ロング丈のパーティードレス
ロング丈のパーティードレスは、スカートのドレープがエレガントな大人の装いを演出してくれます。
上半身のドレープや、レースやオーガンジーのレイヤードでメリハリのあるドレスが、華やかでおすすめです。
シンプルなドレスは、アクセサリーで華やかさをプラスしましょう。
落ち着きがありつつ、明るいベージュが印象的なロングドレス。
ワンピースにボレロが合わさったようなデザインで、チュールのドット柄やウエストのフリルが華やかです。
スカートはくるぶしまであり、足元に暖かさを感じられるでしょう。
▼中に着込めるドレス
生地がしっかりとして、肌が透ける部分が少ないので、中に着込むことができる冬向けのドレスです。
袖部分はレースですが、裏地がついているので肌は透けません。
襟ぐりの大きなインナーで襟元だけはみ出ないように気をつければ、袖付きの暖かいインナーも着用できるでしょう。
半袖・ノースリーブドレスを着る際の注意点
冬の結婚式でも会場内は空調が効いているため、半袖やノースリーブドレスを着てもかまいません。
ただし、季節を感じられる色や素材を取り入れるのが、ドレス選びのポイントです。
また、挙式中は肩の露出を避けた方がよいため、羽織物を用意するとよいでしょう。
半袖やノースリーブで出席する場合は、寒くないように羽織ものを披露宴会場に持ち込んでくださいね。
【カラー別】冬に結婚式におすすめのレンタルドレス
色別におすすめのドレスを紹介していきます。
どれもレンタルできるアイテムなので、気になるドレスがあったらチェックしてみてください。
ネイビー・ブラック系ドレス
ハイネックと長袖で、寒さ対策もばっちりのドレスです。
シンプルなデザインですが総レースがエレガントで、落ち着いたネイビーでも上品な華やかさがあります。
背中に並ぶパールが、ウエストラインをきれいに見せてくれるでしょう。
ブラウン・ベージュ系ドレス
暖かみを感じるジャガード生地を使った、タイトシルエットのロングドレス。
胸元や袖にはシアーなチュール生地を合わせているため、印象が重くなり過ぎません。
ほどよい透け感も、ドレスを華やかにしてくれます。
マスタード・イエロー系ドレス
シルエットはシンプルですが、胸元の刺繍が華やかなロングドレスです。
くるぶしまであるスカートは、ドレープが美しくエレガントな印象に。
光沢のある生地もしっかり防寒しつつ、結婚式らしい上品さを演出してくれます。
ボルドー・レッド系ドレス
繊細な刺繍にスパンコールが施された、キラキラで華やかなパンツドレスです。
ボルドーカラーが落ち着きを表現しているため、派手になりすぎず上品さを演出してくれます。
透け感もあり、パーティーシーンにぴったりです。
結婚式で寒さを感じるタイミング
結婚式といっても、挙式会場や披露宴会場など場所によって寒さも異なります。
1日の中でどのタイミングが寒さを感じるかシミュレーションすると、寒さ対策もしやすいでしょう。
コーディネートを決める参考にしてくださいね。
1.行きと帰り道
おそらく1日を通して1番寒さを感じるのが行き帰りの道中でしょう。
アウターはしっかりと寒さを防げるものを用意したり、徒歩を減らすなど工夫をしたいところ。
近くてもタクシーを手配しておくなど、できるだけ屋外にいる時間を短くするように交通手段の作戦を練っておきましょう。
タイツを用意しておいて、帰り道だけ着替えるなどの方法も良いかもしれません。
2.アフターセレモニー
挙式後にチャペルの外で、フラワーシャワーなど演出があるかもしれません。
フラワーシャワーなどのアフターセレモニーは、たいていチャペル前の広場など屋外で行うことが多いです。
屋外に出ると寒いので、羽織物やアウターが活躍します。
3.ガーデン演出
冬場の結婚式ではガーデンがイルミネーションで彩られていたり、クリスマスの装飾がされていることも。
そんなガーデンでひとときを楽しんでもらいたいと考える新郎新婦様もいらっしゃるでしょう。
ガーデンでのデザートビュッフェやバルーンリリースなど、披露宴中に外に出ることもあるかもしれません。
時間としては短めだと思いますが、寒さ対策をしてあると安心ですね。
4.送賓や新郎新婦のお見送り
披露宴後に新郎新婦様がゲストをお見送りする場所は、披露宴会場から一歩出た通路やホテルのエントランスロビーなどです。
会場内に比べて空調が効きにくく温度差もあるので、体が冷えやすいでしょう。
また式場によっては、新郎新婦様が車に乗って会場を後にするのをゲストがお見送りすることもあります。
おしゃれな車に乗って新しい門出を出発するお二人をお見送りする印象的なシーンではありますが、暖かくして臨めるといいですよね。
冬の結婚式でできる防寒対策
冬の結婚式では、防寒術を身に着けて暖かく過ごせるように工夫したいですよね。
周りには分かりにくく暖かさを保てる方法をご紹介していきます。
また寒さをしのぎたいあまりにマナー違反になってしまうのは好ましくありません。
マナーを守りつつ、出来る範囲での防寒対策を紹介するので、参考にしてみてください。
温かいインナーを着る
防寒機能のあるインナーを着れば、フォーマルな装いのまま寒さ対策ができます。
防寒用のインナーを着る時はシルエットが崩れないものを選び、襟元や袖、裾からインナーが見えていないかチェックしましょう。
ストッキングを重ね履きする
パーティードレスの足元はベージュのストッキングが基本です。
しかし、ストッキングは薄手で風が通り抜けやすいため重ね履きがおすすめです。
生地が二重になることで、寒さを防いでくれるでしょう。
ただ、膝裏や足首など関節部分にしわがよりやすくなるのがデメリットです。
カイロを持ち込む
指先をあたためるためにカイロを結婚式場に持ち込むのはOKですが、手持ちの使い捨てカイロはあまりおすすめしません。
パーティードレスにはカイロを入れておくポケットがないことが多いですし、見た目がフォーマルな場に向いていないからです。
もし、手持ちのカイロを持ち歩きたい場合は充電式のおしゃれなデザインのカイロがおすすめ。
他には、貼るタイプの使い捨てカイロをパーティードレスの中に仕込むと、外見からは分からずに暖をとることができます。
ウェルカムコーナーに「自由にお使いください」とカイロを置く新郎新婦様もいますので、あればラッキーです。
指先が冷えやすい方は出かける時に必要なくても、バックの中に1つ入れておくと安心でしょう。
会場に着いてから着替える
暖かい服装で会場に向かい、会場についてから着替えるというのもひとつの手です。
行き帰りの寒さを心配しなくて済むメリットがありますが、着替え時間を考慮して早めに会場に到着しなければいけません。
更衣室を利用したい場合、あらかじめ新郎新婦様にお伝えして、他の利用者がいるか確認をしておくと安心して着替えができます。
また、着替えをするとヘアメイクが崩れやすいので、着替えやすい前開きの服装がおすすめ。
黒タイツやブーツの使用はNG
黒のタイツやブーツは、カジュアルに見えてしまうので結婚式ではNGです。
ロング丈のドレスやパンツドレスを着たり、ストッキングを重ね履きしたりと、工夫しましょう。
もしくは、行き帰りにブーツや靴下を履き、式場でフォーマルな靴に履き替えてもかまいません。
また、冬らしい装いとしてニットやフェイクファーなどの素材も、カジュアルなのでマナー違反。
普段の防寒対策アイテムではなく、結婚式に相応しいアイテムで寒さをしのぎましょう。
結婚式におけるアウターの選び方
冬の結婚式になると、会場内は空調がしっかり効いていても、行き帰りにはコートや上着が必要です。
まずは、秋冬のコートや上着の選び方を解説していくので、マナーも含めてしっかりチェックしていきましょう。
秋冬の結婚式におすすめのコート
意外とひと目に触れることも多いので、コートに関しても相応しい物を選びましょう。
素材はウールやツイードなど上品なもので、落ち着いた定番の色味のコートがおすすめです。
チェスターコートやノーカラーコートなど、きちんと感のあるデザインが良いでしょう。
コートについては以下の記事で詳しく解説しているので、参考にしてみてください。
URL: https://www.kekkonshikijoerabikata.com/7309/
秋冬の結婚式におすすめの上着
行き帰りだけでなく、会場内が寒いときも羽織ることができるボレロやジャケットを選びましょう。
ボレロは、ベロア素材が見た目的にもおすすめです。
ジャケットは、サテンやジャガード生地もよいでしょう。
ドレスが暗い色なら上着は明るい色、明るい色には暗い色を選ぶと、全体のバランスがよく見えますよ。
いずれもドレスとは別の色で、コーディネートを考えましょう。
ドレスを引き立てるベーシックな色で、全身黒や白の色味になってしまわないように注意が必要です。
また以下のデザインやカジュアルな素材も好ましくないありません。
- チェック柄
- アニマル柄
- ニット素材
▼秋冬の結婚式におすすめのジャケット
サイドにフリルがついたペプラムデザインが可愛いジャケットです。
裏地はなくさらっと羽織るタイプですが、行き帰りに上からアウターを羽織る時にはかさばらず重ね着しやすいでしょう。
裏地のついたしっかりとしたジャケットで、寒さをしのいでくれます。
シンプルなデザインでシャープな印象になるでしょう。
ポケットも付いているので、スマホやハンカチなどをさっと仕舞えて便利です。
▼長袖のボレロ
長袖タイプのボレロなので、手首まで覆ってくれて寒さを感じにくいデザインです。
ドルマンスリーブになっていて余裕があるので、袖の長いデザインのドレスにも合わせやすいでしょう。
素材はシフォンでやや薄手なので、アウターはしっかりと暖かいものを用意したいところです。
まとめ:冬の寒さに負けないコーディネートで楽しもう
冬の結婚式では寒さ対策が必要になります。
コートや上着を着る時は、ドレスに合うように品のよいきれいめなアイテムを選ぶことがマナーです。
また、ドレスは季節感のある色や素材で、長袖やロング丈のデザインを選ぶと、おしゃれと防寒の両方を兼ねることができます。
今回紹介してきた冬のドレスの選び方やマナーを参考に、寒さもカバーしたコーディネートで結婚式を楽しんでくださいね。