親の負担はどこまで? 結婚式の費用と自己負担について | 結婚式場の選び方 | 結婚式準備サイト

※本サイト内では一部プロモーションが含まれます

結婚式の費用は人生の中でも大きな出費になるため、親が援助してくれる場合もあるかもしれません。
両親からの援助の気持ちに感謝して、丁寧な対応を心がけたいですよね。

結婚式の費用や親からの援助金の相場、費用の分割方法や援助してもらう時に気を付けたいポイントなどをまとめました。

本記事を参考に結婚式の費用についてしっかり検討することで、トラブルなく安心して結婚式を迎えられるとよいですね。

結婚式の費用と両親の負担

画像:腕を組んでいる女性と札束を広げる男性

まずは結婚式の費用の相場や、その内どのくらいを両親からの援助金でまかなえるかなどデータを元にご紹介します。

結婚式の総額の平均は?

挙式、披露宴・ウエディングパーティーの総額は平均327.1万円です。(■出典:ゼクシィ 結婚トレンド調査2023

参列者の人数やお色直しの回数などによって個人差がありますが、結婚式の総額は300万円前後といえるでしょう。

 

援助額の相場はいくらか

親・親族からの援助があった人は73.5%となっています。援助額のうち挙式、披露宴・ウエディングパーティーに使った金額の平均は163.7万円です。(■出典:ゼクシィ 結婚トレンド調査2023

両親からの援助額は数十万円〜数百万円まで家庭によって幅があるものですが、結婚式の費用としては150万円ほど援助があるのが相場となります。

 

両家の親の負担割合はどう決める?

両親が援助してくれたり、新郎新婦さまが各々の貯金から支払う場合には、費用を分割する必要があります。
結婚式の費用の分割方法は、おもに「両家で折半」「ゲストの人数比」「見積り項目ごと」の3パターン。

分割した金額の内どの程度を両親から援助してもらうかは、各家庭の経済状況に応じて判断となります。
両親からの援助金はなるべく両家で同じくらいにした方が、後々に不満が残りにくいでしょう。

▼平等な負担額:両家で折半

結婚式の費用の総額をきっちり半分で分ける方法です。同じ金額ずつ負担することで、両家が対等な関係を築いていけるでしょう。
招待するゲストの人数に差が少ない場合にはおすすめ。シンプルでわかりやすい分割方法です。

▼納得しやすい:ゲストの人数比(人数の割合)

ゲストの人数に差がある場合におすすめなのが、人数比で結婚式の費用を分割する方法です。
たとえば新郎さま側のゲストが6割、新婦さま側のゲストが4割の場合には、結婚式の費用を6対4で分割します。

ただし衣裳は新婦さまの費用が多い傾向なので、衣裳を含めた総額を人数比で分けてしまうとトラブルの元になりやすいでしょう。
ゲストに関わる項目のみを人数比にするのか、総額を人数比で分割するのか、きちんと話し合う事が大切です。

▼不満が出にくい:見積り項目ごと

結婚式で使う商品の見積項目ごとにどちらが支払うかを決める方法は、不満が出にくいでしょう。

例えば、ゲストが使う物は人数によって分け、会場費は折半、演出代は希望した方が払うなど、全ての商品について検討します。
ひとつひとつの項目を検討する必要があり、請求書を作成してもらう前段階でとても手間がかかるでしょう。

 

費用負担を決めるポイント

結婚式の費用の相場や、両家での分割のやり方がわかってきたところで、どのように費用負担を決めればよいかご紹介します。

▼お二人の意見をまとめる

お金の話はしにくいと感じるカップルもいるかもしれませんが、まずは新郎新婦さまの意向をまとめることが大切です。

自分たちはどのくらいの金額を用意でき、親からどのくらい援助してもらいたいか細かな部分まで考えをまとめましょう。
その上で、それぞれの親がどういう考え方や価値観を持っているか事前にすり合わせておくと、その後がスムーズです。

▼必ず両家で話し合いの場を持つ

両家で直接話し合う場を設け、新郎新婦さまや親御さまの意見を交換し合うことがスムーズに進めるポイントです。
ただし、事前に相談なしにいきなりお金の話を始めると両親も戸惑うでしょう。
あらかじめ、両家で集まった際には結婚式の費用について話したい旨をそれぞれの親に伝えておくことが必要です。

▼ご祝儀の皮算用をしない

ご祝儀でまとまったお金が戻ってくると安易に考えるのはおすすめしません。
結婚式の費用は多くの場合、挙式より前に支払います。まずは事前に準備できる金額内で結婚式の費用を支払えるように考えましょう。
またご祝儀というのはあくまでお祝いの気持ちであり、金額が決まっているわけではないので、予測額とはズレる可能性もあるからです。

 

親からの援助の受け方

画像:ご祝儀袋をこちらに差し出す黒留袖の女性

つづいては、両親から援助を受ける場合のメリットやデメリットについてまとめました。
実際に援助を受けることになったら、贈与税などもふまえて注意したいポイントをご紹介します。

援助を受けるメリットとデメリット

両親から結婚式の費用を援助してもらう場合のメリットとデメリットをそれぞれ3つずつ挙げてみました。
援助してもらおうかどうか迷っている方は参考にしてください。

メリット
・予算にしばられず、希望の結婚式を叶えられる
・金銭的な心配が減り、気持ちに余裕が生まれて心から結婚式を楽しめる
・結婚式後の生活にゆとりができる
 

援助金のおかげで予算に余裕ができ、やりたい演出や着たい衣裳など憧れの結婚式を叶えることができるメリットがあります。また、結婚は結婚式だけじゃなく、新生活の準備や、ハネムーンなど何かとお金がかかります。

二人の貯金だけで足りるか心配になってしまうこともあるかもしれません。援助金があると金銭的にも心理的にもゆとりができて、思いっきり結婚式を楽しめることでしょう。

結婚式の費用で二人のお金の大半を使ってしまうと、その後の生活はカツカツになるでしょう。親からの援助を受けると、二人の貯金を残しておくことができます。

デメリット
・お金を援助してもらう分、親の意見も取り入れないといけない
・両家の援助金に差があると不満が残りやすい
・見積を両家の両親用に準備したり、話し合う機会を設けたり手間がかかる
 

親も子どもの結婚式は気になるものです。お金を援助してもらう分、結婚式の内容について意見をもらうことがあるでしょう。

また、援助金はそれぞれの家庭の経済力によるので、金額に差がある可能性もあります。どちらかが不満を感じてしまうと後々トラブルになりやすいでしょう。

見積を両親に見せたり、両家で話し合ったり、新郎新婦さまのお金だけで支払う場合にはない作業が増えてきます。

 

贈与税の適用とは?注意点を解説

両親が結婚式の費用を直接、結婚式場に支払ってくれた場合には贈与税はかかりません。
一方で、銀行口座に振り込みで110万円以上を受け取ると、贈与税がかかってしまうので注意が必要です。

ただし、2025年3月31日までの期間は「結婚・子育て資金の一括贈与に係る贈与税の非課税制度」があります。これは一定条件にあてはまり、銀行で必要な手続きを行えば課税対象にはならないという制度です。

 

援助金の受け取り方とタイミングはどうすればいい?

結婚が決まったタイミングで親から手渡ししてくれる場合や、結婚式の費用を式場に支払ってくれるなど、援助金の受け取り方はさまざまです。

結婚式の費用は挙式1週間前に前払いする会場が多いので、両親から援助金を受け取るのは結婚式より前がおすすめ

援助してくれる金額に応じて、贈与税をふまえた方法で受け取りましょう。







結婚式の費用トラブルを避けるコツ

画像:頭を抱える花嫁

結婚式というお祝いの場なので、なるべくもめ事を起こさずスムーズに費用を支払いたいところです。
しかし数百万という大金が動く結婚式では、お金に対する価値観の違いが浮き彫りになることも。
ここではトラブル事例を交えながら、スムーズに話を進めていけるコツを紹介します。

費用にまつわるトラブル事例

どちらかがたくさん援助金を出してくれたが、もう片方は経済的な余裕がなく援助金が少ししか出せないこともあるかもしれません。
お金を多く出した側の意見が強く反映された結婚式になり、不満が募ってトラブルになってしまった事例もあります。
他にも親世代の意向と新郎新婦さまの考えが異なる場合など、トラブルになることもあるでしょう。

 

両家が納得するためのコミュニケーション方法

新郎新婦さまが主導になって意見をまとめていくことと、援助を受けることに感謝の気持ちを持つことが最も大切です。
ご両家で意見が食い違うこともあるかもしれませんが、今後の親戚付き合いの仕方の練習にもなると思って前向きに考えましょう。
必ず新郎新婦さまが間に入り、それぞれの親の考えを尊重しつつ方向性を決めることがトラブルを避けるコツです。

 

まとめ:理想的な負担割合を探ろう

画像:花嫁と花婿のフィギュアと紙でできた教会、お金

結婚式はお金がかかるので、両親からのサポートを受けて費用をまかないたいとお考えの新郎新婦さまもいらっしゃることでしょう。
また結婚式はお二人だけの問題ではなく、両家にとっても大事な出来事です。両親の意向にも耳を傾けつつ、上手くまとめていきたいところ。

本記事では結婚式の費用の相場や、両親から援助してもらう場合の金額、両家で円滑に話を進めていく方法などをご紹介しました。
お金でもめてしまうと幸せな気分も台無しです。お二人が両家の架け橋となるように立ち回り、前向きに話し合っていきましょう。







この記事のキーワード

キーワードから記事をみつけよう!

この記事のライター


結婚式場の選び方 - 結婚式のなかの人がおすすめする結婚式場を検索できる