水合わせの儀とは? 意味やアレンジ方法をご紹介! | 結婚式場の選び方

※本サイト内では一部プロモーションが含まれます

水合わせの儀とは、両家がそれぞれ汲んできた水をひとつの器に注ぎ、幸せを願って新郎新婦が飲むセレモニーのこと。
和装結婚式で行われることが多い日本の伝統的な儀式ですが、最近ではおしゃれな演出として取り入れるカップルも増えています。

しかし、「何を用意するの?」「どのタイミングでどうやってやるの?」など、疑問に思う方も多いでしょう。
そこで今回は、水合わせの儀のやり方について詳しく解説していきます。

水合わせの儀をアレンジした人気の演出も紹介していくので、ぜひチェックしてみてください。
最後までお読みいただくことで水合わせの儀の意義が分かり、ふたりらしい演出として結婚式に取り入れることができるでしょう。

水合わせの儀とは

画像:ガラスのコップに水を注いでいる

水合わせの儀とは、別々の家庭の水をひとつに合わせ新郎新婦が飲むことで、新しい家庭の誕生をお披露目する儀式です。

まずは、由来や意味、やり方などを詳しく解説していきます。

水合わせの儀の由来・歴史

別々の家庭で育ったふたりが、新しく家庭を築くことを象徴する水合わせの儀。

平安時代の貴族が行っていた、同じ盃のお酒を飲み交わして夫婦の契りを結ぶ「共飲の儀」が由来とされています。

共飲の儀は、時代の流れとともに貴族から庶民に広まり、お酒ではなく水を用いる儀式へと変化していきました。

また、北陸地方には「合わせ水」という、嫁ぎ先の家に入る花嫁が実家の水を婚家の水と合わせて飲む儀式も伝えられています。

 

水合わせの儀に込められた願い

水合わせの儀は、新しい家庭の誕生を祝うだけの儀式ではありません。

水は生命の源であり、豊かさや繁栄の象徴です。

儀式に水を使うことで、両家の繁栄と新しい家庭が幸せでありますようにという願いが込められているのでしょう。

また、水はどんな形にも変化する適応性も持っています。

夫婦でどのような困難にも柔軟に立ち向かい、共に生きていく決意を誓うのも水合わせの儀を行う意義です。

 

水合わせの儀を行うタイミングと流れ

水合わせの儀は挙式で行うことが多いですが、披露宴に取り入れてもかまいません。

ここでは、基本的な流れや取り入れるタイミングについて解説していきます。

  • 基本的な流れ
  • 挙式に取り入れる場合
  • 披露宴に取り入れる場合
 

▼基本的な流れ

水合わせの儀の基本的な流れは、次のとおりです。

  1. 新郎新婦が、両家の水が入った瓶をそれぞれ受け取る
  2. ひとつの器に一緒に注いで水を合わせる
  3. 交互に飲んで、水を飲み干す

水を受け取るシーンを省略して、祭壇の上にあらかじめ両家からの水を置いておくパターンもあります。

また、新郎新婦に水を渡す役目は、両家の母親が行うことが多いです。

注ぐ器をふたつ用意し、同時に飲み干してもかまいません。

 

▼挙式に取り入れる場合

水合わせの儀をどのタイミングでやるか決まりはありませんが、挙式の後半に取り入れるケースが多いでしょう。

挙式で行う場合は、誓いの言葉や指輪の交換の後にすると全体の流れがスムーズです。

誓いの言葉や指輪の交換では、永遠の愛を誓い夫婦の絆を深めます。

続いて、お互いの家庭を尊重し合い新しい家庭を築く決意をするという流れにすれば、感動的なシーンになるでしょう。

 

▼披露宴に取り入れる場合

披露宴ではテーブルラウンドを行うときの演出として、後半の再入場時に取り入れるケースが多いです。

もしくは、前半のケーキ入刀の代わりに水合わせの儀を行ってもかまいません。

披露宴では、かしこまった水合わせの儀よりアレンジを加えた演出の方が、リラックスした雰囲気に合います。

披露宴の結びの前に、改めて夫婦の決意と家族への感謝を伝えるために、両親への記念品贈呈の前に取り入れてもよいでしょう。

 

水合わせの儀に必要なもの

水合わせの儀に必要なものは、次の3つです。

  1. 両家の水
  2. 水を入れる容器
  3. 水を合わせる器

汲んでくる水は、水道水でかまいません。

大切なのは自分が育った家で汲んでくることなので、普段飲んでるペットボトルの水やウォーターサーバーの水でもいいですよ。

水を入れる容器は、透明の瓶がおすすめです。

また、水を合わせる器は和装では盃が定番ですが、見た目の美しいガラスや陶器の器を使うと見栄えがします。

 

水合わせの儀で感動的な演出をするポイント

感動的な演出にするポイントは、音楽やナレーションにこだわること。

しっとりとした優しい曲は、家族の思いやふたりの決意がゲストの心に染みこんできます。

ふたりの思い出の曲は、夫婦の絆をより深めてくれるに違いありません。

また、司会者が由来や意味を添えることで、単なる演出ではなく意義深い儀式になります。

ゆかりのある井戸水や湧き水など、汲んできた水にストーリーがあると、さらに感動が増すでしょう。

 

水合わせの儀のアレンジ方法

画像:化学反応で水色に光ったグラス

水合わせの儀は、アレンジしたやり方も人気です。

ここでは、おすすめの演出方法を紹介していくので、ぜひ参考にしてみてください。

ルミファンタジア

ルミファンタジアは、2種類の液体を混ぜて化学反応で発光させる演出のこと。

広がる光が幻想的で、ロマンチックな印象のある演出です。

高砂の近くで行うメイン演出では、発光した液体が重ねられた器を流れていき、光が会場中に広がります。

ゲスト卓に置くタイプもあり、テーブルラウンドでゲスト卓の演出を行い、最後にメインの演出を行うのもおすすめです。

発光色はいくつかあり、時間の経過で色が変化するタイプもあります。

 

サンドセレモニー

サンドセレモニーは、水ではなく砂を注いでアート作品を作る演出です。

砂は一度混ぜると分けられないことから、ふたりでひとつの家庭を築いていくことを象徴しています。

また、サンドセレモニーはゲスト参加型の演出としても人気です。

ウェルカムスペースに器と色の違う砂を置いておき、思い思いに注いでもらいましょう。

挙式でふたりが最後に砂を注ぎ完成させることで、ゲストの祝福も込められた結婚の証となります。

 

ユニティキャンドル

ユニティキャンドルは、キリスト教の結婚式で行われる伝統の儀式のひとつ。

新郎新婦が火の点いたキャンドルを持ち、ひとつのキャンドルに一緒に点火するセレモニーです。

3本並ぶキャンドルの両側はそれぞれの家庭を、真ん中のキャンドルは新しい家庭を意味します。

教会式で取り入れることが多い演出ですが、人前式で行ってもかまいません。

両家のキャンドルの点火を両親にやってもらうと、より感動的なセレモニーになるでしょう。

 

オリーブセレモニー

オリーブセレモニーは、鉢植えのオリーブに新郎新婦が水を注ぐ演出です。

植樹の儀では土をかけて願いを込めますが、水を注ぐことで水合わせの儀のアレンジにもなっています。

オリーブセレモニーも、ゲスト参加型の演出として人気です。

ゲストには受付時に土を入れてもらい、挙式で新郎新婦が水を注ぎ夫婦の絆を誓いましょう。

オリーブが夫婦の木と呼ばれることが所以ですが、他の樹木を使ってもかまいません。

 

フルーツポンチづくり

おしゃれなアレンジ演出としては、フルーツポンチづくりがカラフルで見栄えがすると人気です。

大きな瓶にゲストがフルーツを入れて、新郎新婦が最後にシロップを注いで完成させます。

シロップではなくリキュールを注ぐ、果実酒づくりもおすすめです。

完成したフルーツポンチをデザートビュッフェに出せば、さらに楽しんでもらえます。

果実酒は、完成したらゲストを自宅に招いて振る舞うとよいでしょう。

 

オリジナルのお酒づくり

お酒好きのカップルには、オリジナルのお酒づくりも人気です。

それぞれの地元の地酒や地ビールを用意し、水の代わりに注ぎ合わせて飲み干します。

カクテル好きな方は、お互いが好きなリキュールを注いでオリジナルカクテルを作るのもおすすめです。

作ったカクテルは、ぜひゲストに振る舞って味を楽しんでもらいましょう。

注ぐグラスのデザインにこだわると、写真映えもばっちりです。

 

ご飯を炊く

両家の水を使って、ご飯を炊く演出もあります。

土鍋を使うと見栄えがしますが、炊飯器を登場させてもゲストの目を引く面白い演出になりますよ。

炊きあがるのを待って振る舞えば、演出が2度楽しめます。

米を炊く水ではなく、地元産のお米を合わせて「米合わせの儀」にするのもおすすめです。

炊き込みご飯にして振る舞うのもいいですし、白飯でお茶漬けビュッフェにするアレンジもよいでしょう。

 

竹筒を使う

水合わせの儀のアレンジとして、竹筒を使って行うのもおすすめです。

成長が早く生命力が強い竹は、ふたりが築く家庭の成長と繁栄を願う象徴となります。

また、竹は縁起のよい植物とされ、ふたりの幸せを願うセレモニーにぴったりです。

竹を使う場合は和装が映えますが、洋装での結婚式に使ってもおかしくありません。

和紙や水引、組み紐などでデコレーションすると、さらにおしゃれな演出になりますよ。

 

まとめ:水合わせの儀を結婚式に取り入れよう

画像:新郎と笑顔で向き合う新婦

水合わせの儀は、両家の水を合わせて新郎新婦が飲むことで、両家の繁栄やふたりの幸せを願う儀式。

日本の伝統を継いだセレモニーですが、教会式や人前式、披露宴中に行うことも可能です。

水合わせの儀をアレンジした演出もあるので、何らかの形で結婚式に取り入れるカップルが増えています。

今回は、水合わせの儀やおすすめの演出方法について解説してきました。

さまざまなアレンジ方法も参考に、結婚式でふたりらしい水合わせの儀を行いましょう

 
この記事のキーワード

キーワードから記事をみつけよう!

この記事のライター


結婚式場の選び方 - 結婚式のなかの人がおすすめする結婚式場を検索できる