【保存版】結婚式でゲストが楽しめる演出・ゲーム10選|盛り上げるコツや脱定番アイデアも紹介 | 結婚式場の選び方

※本サイト内では一部プロモーションが含まれます

結婚式は、自分たちだけでなく、来てくれたゲストにも楽しい時間を過ごしてもらいたいですよね。
最近では、そんな思いから、ゲスト参加型の演出を取り入れて一緒に楽しみたいという新郎新婦が増えているんです。

とはいえ「どんな演出ならゲストに楽しんでもらえるの?」と、具体的なアイデアが浮かばず悩んでいる花嫁も多いはず。

そこで今回は、元ウエディングプランナーが、ゲストと一緒に楽しめる演出やゲームのアイデアをたっぷりご紹介!
会場全体を巻き込み、盛り上げるコツも解説していますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

この記事でわかること
・結婚式でゲストが楽しめる演出
・披露宴におすすめのゲームアイデア
・演出を盛り上げるコツ
 

人気の演出はもちろん、“脱定番”のアイデアまで幅広くご紹介していきます。
自分たちらしい演出を取り入れて、ゲストと一緒に楽しむウエディングを叶えましょう!

結婚式でゲストが楽しめる演出・ゲームアイデア10選

画像:新郎新婦が作ったリボンの下をゲストが走り抜けている

早速、結婚式でゲストと一緒に楽しめる演出やゲームのアイデアをご紹介していきます。

今回は、人気の演出から脱定番のアイデアまで幅広くピックアップしているので、ぜひ二人らしい演出選びの参考にしてくださいね。

ゲストも一緒に楽しめる演出を取り入れて、アットホームな結婚式を叶えましょう!

1.ドレス色当てクイズ

結婚式のゲスト参加型演出で、多くの花嫁が取り入れている「ドレス色当てクイズ」
この演出は、お色直しのドレスの色をゲストに予想してもらい、再入場で正解発表するというものです。

通常であれば見ているだけの入場シーンも、クイズ形式の演出と組み合わせることで、自然と一体感のある雰囲気に。
ただ色を当てるだけでなく、正解者の中から抽選で景品を渡すなどゲーム要素をプラスすれば、さらに盛り上がる演出になりますよ!

サイリウムでLIVE風にしたり、タキシードもプラスして新郎ゲストも楽しめるよう工夫したり……アレンジ方法も様々。
ゲストと一緒に楽しみながら、二人らしい演出を取り入れたい新郎新婦におすすめの演出です。

▼こちらのコラムで詳しく解説!

『【ドレス色当てクイズ】やり方や演出アイデアを徹底解説!景品や必要なものもご紹介』
URL: https://www.kekkonshikijoerabikata.com/13481/
 

2.BGM当てクイズ

お色直しの入場曲をクイズ形式で出題する「BGM当てクイズ」も、ゲストと楽しめる演出の一つです。
「ドレス色当てクイズは定番だから、少し変わった演出がしたい」という人にもおすすめ。
この演出は、二人がどの曲で入場するかをゲストに予想してもらうもの。
再入場と同時に正解がわかるので、予想が的中したときの盛り上がりは大きく、会場の一体感は抜群です!

また、選ぶ曲で二人らしさを表現できるのもこの演出の魅力。
音楽好きな新郎新婦や、ゲストを巻き込んで入場シーンを印象的に演出したい花嫁さんは、ぜひ取り入れてみてくださいね。

 

3.フォトコンテスト

画像:胴上げでひっくり返っている新郎

結婚式中にゲストが撮影した写真の中から、ベストショットを選んで発表する「フォトコンテスト」
スマホで気軽に参加でき、他の結婚式ではあまり見かけない演出として、今おしゃれな花嫁さんたちの間で注目されています。

「ベストモーメント賞」や「キュンです賞」など、ユニークな賞を用意して、ゲストの個性が光る写真をみんなで楽しめるのも魅力。
投票で最優秀賞を決めたり、新郎新婦が選んだベストショットを撮影した人に景品を渡したり、二人らしくアレンジしても◎

写真好きなゲストが多い場合や、思い出をカタチに残したい新郎新婦にぴったりです。

 

4.格付けチェック

ゲスト参加型ならテレビ番組でおなじみの「格付けチェック」もおすすめ。
目隠しをしながら食べ物や音楽などの違いを当てるゲームで、参加者だけでなく見ているゲストも楽しめるのが魅力です。

お題を決めるときは、二人にちなんだ食べ物やテーマを用意すると結婚式らしい演出になります。
「高級ワインと新郎が愛飲しているワイン」「高級スイーツと新婦の好きなコンビニスイーツ」など、エピソードを交えるのも◎

誰が優勝するか投票形式にすれば、見ているゲストも巻き込んだ演出になりますよ。
かしこまりすぎず、ゲストと同じ目線で楽しみたい人は、ぜひ取り入れてみてくださいね。

 

5.ビュッフェ演出

画像:ブッフェテーブルに並んだスイーツ

最近では「料理のおもてなし」と「ゲスト参加型の演出」を掛け合わせた、ビュッフェを取り入れる花嫁さんも増えています。
おしゃれなフードスタンドを並べて、見た目にも華やかになるのが魅力のひとつ。

また、料理を取りに席を立つことで、自然と会話が生まれたり写真を撮り合ったりと、動きのある結婚式が叶います。
ただ食事を楽しむだけでなく、ゲスト同士の交流が深まるのもビュッフェならではですね。

スイーツビュッフェや、テーマに合わせた装飾を取り入れて、二人らしさを表現するのもおすすめです。

 

6.新郎新婦クイズ

「新郎新婦クイズ」は、ゲストが二人にまつわる質問に答えるクイズ形式の演出。
馴れ初めや趣味だけでなく「朝が苦手な新郎を起こす方法は?」など、ユニークなクイズも出題して演出を盛り上げましょう。

クイズのスタイルは、披露宴中に司会者から出題しても、受付で回答を投票をしてもらい披露宴で発表しても、どちらでもOK。
ゲストのリアクションを楽しみたいときや盛り上がりを重視したい時ときは、司会者から出題するスタイルがおすすめです。

二人の人柄が伝わるクイズ演出は、ゲストと一緒に楽しめるだけでなく、二人のことをより深く知るきっかけになりますよ。

『【新郎新婦クイズ】結婚式の二次会で定番! 面白い問題例と準備方法』
URL: https://www.kekkonshikijoerabikata.com/3221/
 

7.利き◯◯ゲーム

画像:手を固く握り祈る男性ゲスト

「利き◯◯ゲーム」は、“味覚”や“感覚”を使ったゲスト参加型の演出です。
たとえば「利きビール」「利きスイーツ」「利き緑茶」など、お題を自由にアレンジできるのがポイント。

新郎新婦のどちらかと、ゲスト数名に参加してもらい、目隠しをして味の違いを当ててもらうスタイルが定番です。
見ているだけでも笑いや一体感が生まれるので、参加者以外のゲストも楽しめるのが嬉しいですよね。

二人の趣味やエピソードにちなんだお題にすることで、結婚式らしさもプラスできます。
「新婦が大好きな◯◯のチョコレートはどれ?」など、オリジナリティある内容でゲストの記憶にも残る演出にしましょう!

 

8.エピソードビンゴゲーム

「エピソードビンゴゲーム」は、クイズの要素が入ったビンゴゲームです。
新郎新婦に関するエピソードクイズの答えをマス目に書いていき、正解すればマスを開くことができます。
クイズの内容は「新郎の学生時代の部活は?」「新婦が行ったことのある国は何カ国?」など回答しやすいものがおすすめ。

マス目の数によって問題の難易度を調整するのが、演出を盛り上げるコツ。
たとえば3×3の9マスなら、マス目が少ない分正解者が続出しないように、難しめの問題も織り交ぜるようにしましょう。

ゲストと一緒に楽しめるだけでなく、新郎新婦の思い出を共有するきっかけにもなるので、ゲストとの距離もグッと縮まりますよ。

 

9.ベストドレッサー賞

画像:青いシンメトリーなドレスを着た女性

「ベストドレッサー賞」は、おしゃれにドレスアップして来てくれたゲストに感謝を伝えるユニークな演出。
ベストドレッサー賞があることを招待状に記載し、マナーではなくゲストの個性を優先してほしい旨を伝えておくとスムーズです。

「個性が光ってたで賞」「ペアコーデ賞」など、ユーモアのあるネーミングで表彰すると、会場も和やかな雰囲気に。
受賞者にはちょっとしたプレゼントを用意すると、まとまりのある演出になります。

ファッション好きのゲストが多い場合や、ゲストにも自由にドレスアップできるパーティーを目指したい新郎新婦におすすめです。

 

10.ビールサーブ

「ビールサーブ」は、再入場時の演出として人気の一つ。
新郎がビールサーバーを背負って、各卓を回りながらゲストにビールを振る舞うという、ゲストと距離が近いラウンド演出です。

ゲストとの写真撮影や会話が自然に生まれるので、披露宴中に交流の時間をしっかり取りたい方にぴったり。
ビールが飲めないゲストのためにジュースやノンアルコールドリンクも用意しておくと、誰でも楽しむことができますよ。

お酒好きのゲストが多いなら、盛り上がること間違いなしの演出です。

▼お酒が飲めないゲストへの配慮はこちらをチェック!

『【結婚式】ビールサーブでお酒が飲めない人も楽しめる方法と注意点』
URL:https://72wedding-idea-box.com/2023/05/16/osakenomenaiguest/
 

ゲスト参加型の演出を盛り上げるコツ

画像:花束を持って盛り上がっている新郎

結婚式の演出やゲームをさらに楽しんでもらうためには、ちょっとした工夫がポイントです。
ここからは、ゲストが自然と盛り上がれる演出にするために、押さえておきたい4つのコツをご紹介します。

これらのポイントを意識して、よりゲストと一体感のある演出を叶えましょう。

1.全員参加のスタイルで一体感アップ

どんなに面白いゲームでも、一部のゲストだけが参加してしまうと場の盛り上がりは限定的になってしまいますよね。
一体感のある演出にするためにも、全員が気軽に参加できるような仕組みやルールを考えましょう。
たとえば、受付時に投票用紙を配ったり、テーブルごとにチームを組んだりするのもおすすめです。
ちょっとした工夫で、誰もが参加しやすくなり、自然と会場全体が盛り上がりますよ。

 

2.ルールはシンプル&わかりやすく

どんなに楽しい内容でも、ルールが複雑だと参加をためらってしまうゲストも。
ゲスト参加型演出を行う際は、誰でも直感的に理解できるよう、シンプルで伝わりやすい内容にするのがポイントです。

たとえば「◯か✕で答えるだけ」「色を選んで投票するだけ」など、説明しなくてもすぐに参加できる仕組みが最適。
スムーズな進行で、誰でも参加しやすい演出ルールを考えましょう。

 

3.視覚的に楽しめる演出に

文字やアナウンスだけでなく、写真や映像、リアルタイムで見えるスクリーンなどを取り入れるのも演出を盛り上げるコツのひとつ。
視覚的に伝わる工夫をすることで、全員に内容や進行が伝わりやすくなり、一体感も生まれやすくなります。
クイズの答えを映像にしたり、大きめの得点ボードを用意したりと、演出の内容に合わせてツールをうまく活用してみてくださいね。

 

4.もらって嬉しい景品を用意

ゲーム形式の演出なら、ちょっとした景品を用意することで盛り上がりがアップします。
高価なものでなくても「センスが光るアイテム」「実用的なプチギフト」など、もらって嬉しいものを選びましょう。
また、景品を用意する時は、性別問わず喜ばれるものやゲストの層にあったものを選ぶことが大切です。
「新郎賞」「新婦賞」のように、初めから男女別に用意するのもおすすめ。
演出の内容に合わせて、景品選びにも注意してみてくださいね。

 

まとめ:ゲストが楽しめる演出を取り入れて印象的な結婚式を

画像:バブルシャワーの向こうでキスをしている新郎新婦

いかがでしたか?
今回は、ゲストが楽しめる結婚式の演出アイデアを10選ご紹介しました。

結婚式の演出は、クオリティの高さを追い求めるよりも、新郎新婦やゲストの雰囲気に合った内容を選ぶことが大切です。
特に、初めて企画する場合や盛り上がるか不安なときは、ゲスト全員が参加できて自然と笑顔になれる演出がおすすめ。

今回ご紹介したアイデアは、初心者でも取り入れやすく、会場の一体感を生み出しやすいものばかり。
ぜひ気になるものを取り入れて、ゲストみんなで楽しい時間を過ごしてくださいね。

▼こちらの記事もチェック!

『結婚式で余興のお礼は何を渡す?金額の相場やプレゼントアイデア10選』
URL: https://www.kekkonshikijoerabikata.com/14534/
 
この記事のキーワード

キーワードから記事をみつけよう!

この記事のライター


結婚式場の選び方 - 結婚式のなかの人がおすすめする結婚式場を検索できる