結婚式場選びは結婚式の第一歩ですが、まずどのエリアで挙げればいいのか悩む方も少なくありません。
特に遠距離恋愛のカップルやリゾート婚を検討しているカップルは、遠方の結婚式場に対して不安も多いですよね。
「どこで結婚式を挙げればいい?」
「直接行けなくても結婚式の準備はちゃんとできるの?」
「遠方だと準備が大変そう」
遠方の結婚式場での準備は、移動時間や費用面など、さまざまなハードルがあるものです。
本記事では遠方の式場を選ぶときのコツや契約時の注意点、成功させるポイントを元ウエディングプランナーが詳しく解説します。
遠方ゲストへの配慮や、お車代など費用に関する疑問の解消方法についてもご紹介。
どこで結婚式を挙げればいいのか、遠方の式場に不安がある方はぜひ参考にしてみてください。
遠距離カップルの結婚式場の選び方
遠距離恋愛のカップルが結婚式を挙げる場所、方法は一つではありません。
招待する親族や友人、職場の関係者などふたりの希望に合わせてぴったりな方法を選んでみてください。
まずは実家が離れている場合の結婚式の選択肢を紹介します。
現在住んでいるエリアから選ぶ
現在ふたりが住んでいるエリアで結婚式を挙げるメリットは、職場の関係者や現在の友人に対して負担がない点です。
また、結婚式の準備期間中の打ち合わせも容易に行けるため、スムーズに進められるという大きなメリットもあります。
実際に結婚式場へ足を運び、細やかな部分まで確認できるため、理想の結婚式をより具体的に実現しやすくなるでしょう。
一方で親族など遠方からのゲストには移動の負担がかかります。
どちらかの地元から選ぶ
地元が離れている場合は、どちらかの地元を選ぶことも多いです。
親族や昔からの友人が多い場合、地元での開催はゲストにとって集まりやすいというメリットがあります。
親が高齢であったり体調に不安があるなどの理由から、負担をかけないように地元を選ぶことも少なくありません。
地元で開催する場合は、もう片方の家族に不公平感を与えないようその場所を選んだ理由を伝えることが大切です。
ただし地元を出てからのゲストは招待しづらくなります。
ゲスト数が多い方の地元から選ぶ
どちらかの地元で結婚式を行う場合の選択肢として、招待するゲストの人数が多い方の地元を選ぶという方法があります。
遠方からのゲストには宿泊費や交通費としてお車代を渡すので、人数が多い方で挙げればお車代を節約可能です。
多くのゲストの移動負担も減らすことができるので、参考にしてみてください。
中間地点のエリアから選ぶ
新郎新婦どちらにも不公平感なく同じ条件で結婚式を行いたいと考える場合は、中間地点にある結婚式場がおすすめ。
交通費や宿泊費、移動の負担なども両家で平等になるため、後々意見の食い違いが生じるリスクを減らせるでしょう。
ただし、中間地点がどちらの地元からも離れていて、ふたりにとって縁もゆかりもない場所になる可能性もあります。
アクセスのいい場所から選ぶ
ゲストの居住地が分散している場合は、アクセスの良さを優先して選ぶ方法もあります。
多くのゲストが集まりやすい立地を選ぶことで、移動がネックだったゲストも参加しやすくなるでしょう。
様々な地域から参加するゲストがいるからこそ、集まりやすさに特化した結婚式場を選ぶこともおもてなしです。
リゾート婚にする
リゾート婚はゲスト全員に移動や宿泊が必要となるため、移動距離による不公平感がほとんど生じません。
非日常の中で結婚式を挙げることができ、旅行も楽しめるので特別な思い出を作りたい方におすすめです。
ただし長距離の移動になるため高齢者の参加ハードルは上がります。
また、ゲストの交通費や宿泊費をどこまで負担するのかによって予算も変わってくるでしょう。
思い出の場所で挙げる
どこを選んでも不満が出る場合などにおすすめなのが、思い出の場所での挙式です。
ゲストの利便性ではなくふたりの希望を元に結婚式場を選ぶ方法で、ふたりにとって特別な場所なら、と納得してくれるパターンも。
ゲストや親族のための式場選びも素敵ですが、自分の理想を諦めることはありません。
ふたりきりで挙式を挙げて、お披露目パーティーを別で開くという方法もあります。
結婚式を数回に分けて開催する
家族や友人に負担をかけずに結婚式に参加してもらいたいという思いから、それぞれの地元で結婚式を行うカップルもいます。
現在の住まいやリゾートで挙式をあげ、披露宴やお披露目会をそれぞれの地元で開催することが多いです。
より多くのゲストにお祝いしてもらえるので、地元から動けないゲストがいる場合などに検討してみてください。
ただし、2回以上も結婚式を開催することになるので、その分費用や手間が増えるデメリットもあります。
自己負担を抑える会費制の1.5次会という方法もありますが、準備が大変なことに変わりはありません。
誰のためにどんな結婚式がしたいのか、しっかり話し合って決めることが後悔しないコツです。
1.5次会について詳しく知りたい方はこちらの関連記事を参考にしてみてくださいね。
URL: https://www.kekkonshikijoerabikata.com/10949/
遠方の結婚式場で契約する際のポイント
遠方の結婚式場で契約する場合の注意点を紹介します。
頻繁に現地へ足を運ぶことが難しいため、慎重に判断する必要があるでしょう。
理想の結婚式を叶えるため、どんな点に注意して結婚式場を選べばいいのか解説していきます。
口コミを集める
遠方の結婚式場を検討する際、実際に現地へ足を運んで直接会場の雰囲気や設備を確認することが難しい場合もあります。
そのような状況下では、インターネット上やSNSに掲載されている口コミが貴重な情報源です。
写真や公式情報だけでは分からない生きた情報を得ることができます。
過去にその式場で結婚式を挙げたカップルの感想や、参列したゲストの生の声を集めて結婚式場を選んでみてください。
スタッフの対応、料理の質、ドレスの品揃え、打ち合わせの進め方、当日のトラブル対応など多角的な視点から情報収集しましょう。
良い口コミだけでなく、改善点や課題点に関する口コミにも目を通すことで、より客観的な判断できます。
打ち合わせ方法について相談する
遠方の結婚式場では毎回式場に足を運ぶことが難しいため、代わりにどのような打ち合わせ方法が可能か確認しておきましょう。
打ち合わせ方法について事前にプランナーに相談することが重要なポイント。
メールや電話はもちろん、Zoomなどのビデオ通話ツールを活用したオンライン打ち合わせに対応している結婚式場も増えています。
オンライン打ち合わせが難しい場合は、1回の打ち合わせを長く行うことで打ち合わせ回数を抑えることも。
まずは気軽に相談してみてください。
宿泊施設があるか確認する
結婚式場が遠方にある場合、新郎新婦はほぼ確実に宿泊が必要です。
午前挙式なら前泊しますし、二次会や三次会を開催するなら後泊も必要になるでしょう。
宿泊施設が併設されているホテルや提携の宿泊施設があると移動がスムーズです。
特に、高齢のゲストや小さなお子様連れのゲストにとっては、宿泊できると負担軽減となります。
もし宿泊施設がない結婚式場を選ぶ場合は、周辺にどのようなホテルがあるかを事前に確認しておくのがおすすめ。
ホテルの立地、部屋の種類、宿泊料金なども併せていくつか候補を挙げ、ゲストに情報提供できるように準備しておくと親切です。
アクセスの良いところを選ぶ
結婚式場が遠くにある場合は、アクセスのよさが結婚式の鍵となります。
最寄りの駅から徒歩数分だったり、駅直結型の結婚式場もおすすめ。
結婚式に来るまでの移動で疲労しているゲストをそれ以上疲れさせない立地の結婚式場を探してみてください。
更衣室があるか確認する
遠方から結婚式に参列する場合、現地で着替えて参列するゲストも想定するべきです。
そのため、結婚式場にゲスト用の更衣室が完備されているか確認しましょう。
更衣室の有無だけでなく、想定されるゲストの人数に対して十分な広さや個室の数があるかどうかも確認ポイントです。
お車代を予算に組み込んでおく
遠方からゲストを招待する場合、交通費や宿泊費を新郎新婦が一部負担します。
そのため、お車代を事前に予算に組み込んでおくことで自己負担の増加を抑制できるでしょう。
お車代はゲストとの関係性や個々の状況によって全額負担したり、一部だけ負担するなど柔軟に対応可能です。
お車代のマナーについて解説した関連記事も併せて参考にしてみてください。
URL: https://www.kekkonshikijoerabikata.com/6833/
▼交通費の負担相場
ゲストの交通費は半額以上を新郎新婦が出すべきとされています。
全員に用意できるのが理想ですが、実際は一定の距離で線引きしたり、交通手段によって渡すかどうかを決める人が多いです。
また、過去に招待された結婚式で交通費を受け取った場合は、同様の配慮をすることがマナーとされています。
▼宿泊費の負担相場
宿泊が必要なゲストには宿泊費としてお車代を渡します。
宿泊費の相場は1万円ですが、交通費とあわせてキリのいい数字に揃えることも。
宿泊費を負担する以外にも宿泊先を手配したり、割引価格で案内するという方法もあります。
遠距離の結婚式を成功させるコツ
結婚式場が遠くにあると、それだけで連携が上手くいくのか不安になることもあるでしょう。
本項目では遠方の結婚式場を選んでも結婚式を成功させるコツを紹介していきます。
結婚式場が近くになくても理想の結婚式は叶うので、以下のコツも参考にしてみてくださいね。
プロデュース会社に相談する
リゾートでの結婚式を検討している場合は、その地域を熟知しているプロデュース会社に相談することがおすすめ。
特に海外での挙式となるとやりとりも大変になるので、間にプロデュース会社が入ることで安心して打ち合わせができます。
遠方での結婚式になるカップルの担当経験も豊富なので、不安や悩みを相談しやすいというメリットも。
近くにサロンがある会社を選ぶ
プロデュース会社の中には各地にサロンを持っているものもあります。
窓口だけでも直接訪問できると安心ですよね。
近くにサロンがあれば、遠方の結婚式場でも打ち合わせを対面でサロンで行うことができます。
対面での打ち合わせだと細かなニュアンスを伝えやすく、安心して準備を進めやすいです。
会費制で開催する
会費制で披露宴を行うと自己負担額を抑えやすくなります。
ゲストはご祝儀ではなく会費を支払うため、引き出物などの準備が必要なく総額も下がるでしょう。
また、ご祝儀制と違い事前にいくら集まるのかが分かるので予算の計画も立てやすいです。
遠方の結婚式で不安がある場合は計画が立てやすい会費制もおすすめですよ。
まとめ:遠方でも後悔しない結婚式場選びにしよう
遠方の結婚式場の選び方について解説しました。
何のために結婚式を挙げるのか、どんな結婚式にしたいのかに合わせて、どこで結婚式を挙げるか決めてみてください。
交通の便、ゲストの人数、予算など様々な要素を考慮し、最適な結婚式場を見つけましょう。
ふたりにとって最善の選択をすることで、遠方であっても心温まる素晴らしい結婚式を実現できるはずです。
念入りな準備とリサーチで、後悔のない結婚式場を選んでくださいね。
こちらの関連記事もおすすめです。
URL: https://www.kekkonshikijoerabikata.com/15175/