結婚式で黒留袖をレンタルするときの相場と選び方 | 結婚式場の選び方

※本サイト内では一部プロモーションが含まれます

黒留袖は、結婚式で親族の女性が着る正礼装。
昨今では自分用に仕立てる方も少なく、レンタルが主流です。

しかし、頻繁に利用するものではないため「どこでレンタルしたらいい?」「相場はどのくらい?」と悩む方も多いでしょう。

また、レンタルするときは結婚式場への持ち込み方法や小物の準備など、どこまで対応してくれるのかを確認することも大切です。

そこで今回は、結婚式での黒留袖のレンタル相場や業者の選び方を解説していきます。

立場ごとにふさわしい黒留袖の選び方も紹介しているので、レンタルを検討している方はぜひ参考にしてください。

最後までお読みいただくことで黒留袖のレンタルの段取りが分かり、当日も安心して結婚式に参加できますよ。

黒留袖のレンタル相場を徹底比較

画像:黒留袖を着た女性の後ろ姿

結婚式に着る黒留袖のレンタル先には、選択肢がいくつかあります。
それぞれにメリットデメリットがあり、どのポイントを重視するかは人それぞれです。

しかし、「どこでもいい」と安易に決めてしまうと、もっと考えればよかったと結婚式で後悔するかもしれません。
ここではレンタル先ごとの相場やメリットデメリットを紹介するので、比較検討する際の参考にしてください。

 

結婚式場やホテルでレンタルする場合

黒留袖は、結婚式を行う式場やホテルでレンタルできるところが多いです。
レンタルの相場は3~6万円くらいが一般的ですが、結婚式場によっては10万円くらいする場合もあります。
さらにハイクラスのホテルの場合は15~20万円くらいかかるところもあり、式場やホテルによってまちまちです。

▼メリット

結婚式場やホテルでレンタルするときのメリットは、主に次の3つが挙げられます。

  • 持ち込む手間がかからない
  • ヘアメイクや着付けもセットで依頼できる
  • 着替えたらそのまま置いて帰ることができる

結婚式当日に合わせて用意しておいてくれるので、持ち込みや持ち帰りの手間がかかりません
レンタル時にヘアメイクや着付けも予約ができるので、スムーズに準備ができます。

 

▼デメリット

デメリットは、主に次の3つです。

  • 料金が高め
  • 黒留袖の種類が少ない
  • 小物を自分で揃える必要がある

持ち込み等の手間がかからない分、料金が高めになります。
また、選べる種類が少ないため、気に入る柄がないかもしれません。
肌襦袢や足袋などの小物を自分で用意しなければならないところが多いので、着物に慣れていないと準備が大変でしょう。

 

着物専門店でレンタルする場合

呉服店や貸衣装店などの着物専門店では、2~10万円くらいが相場です。
黒留袖は、生地の質や柄、新作かどうか等によって金額が異なります。

そのため、どの程度の品質のものを用意しているかで、お店ごとの価格帯が異なります。
また、肌着類や草履などの小物もセットで借りられるところが多いです。

▼メリット

着物専門店でのレンタルは、次の3つのメリットが挙げられます。

  • 試着して選べる
  • プロにコーディネートしてもらえる
  • 小物も一緒に用意できる

写真で選ぶだけだと、着たときの印象とイメージが異なるかもしれません。
プロにコーディネートしてもらいながら試着して選べば、結婚式当日も安心して着られるでしょう。
また、必要な小物も一緒に選べるので、準備も簡単にすみます。

 

▼デメリット

デメリットは、主に次の3つです。

  • 持ち込みや返却の手間がかかる
  • 必要なものが揃っているか自分で確認
  • 着付けやヘアメイクを自分で手配する必要がある

式場やホテル提携の衣裳店ではないので、自分で持ち込みや返却をしなければなりません
式場やホテルに届けてもらっても、不備があった場合は自分で対応するのが基本です。
また、着付けやヘアメイクの手配も自分で行います。

 

ネットでレンタルする場合

黒留袖はネットショップでレンタルすることも可能です。
ネットレンタルの相場は1~5万円くらいで、比較的安めの設定になります。

また、ネットレンタルの中には、着物専門店が運営してるショップも少なくありません。
運営元がしっかりしているところなら、品質や状態も不安なく借りられるでしょう。

▼メリット

ネットでのレンタルは、次の3つのメリットがあります。

  • お値打ちにレンタルできる
  • 豊富なバリエーションから選べる
  • 空いた時間に選べる

ネットショップでは実店舗に比べて価格が安く抑えられていて、柄やサイズの種類も豊富です。
また、24時間いつでも空いた時間に選べます。
「結婚式場やホテルが遠い」「忙しくて行く時間がない」という方に便利です。

 

▼デメリット

ネットレンタルのデメリットは、次の3つが挙げられます。

  • 試着ができない
  • 持ち込みや返却の手間がかかる
  • 着付けとヘアメイクを自分で手配する必要がある

ネットレンタルだと、画像と実際に着たときの印象が異なるかもしれません。
式場に届くよう手配すれば持ち込みの手間はかかりませんが、返却は自分で行う必要があります。
また、着付けとヘアメイクの手配も別途必要です。

 

黒留袖をレンタルする業者の選び方

画像:黒留袖を着つけてもらっている女性

黒留袖のレンタルは、着物だけ手配すればよいわけではありません。
レンタルする業者を選ぶときは、結婚式に出席する準備がスムーズにできるかどうかをチェックすることも大切です。
ここでは、7つの業者選びのポイントを紹介していきます。

レンタルの流れが分かりやすいか

レンタルする前に、着物選びから返却までの流れを確認しておきましょう。
結婚式場やホテル、着物専門店では、専門スタッフが対応してくれます。

しかし、ネットショップは自分で全部行うのが基本。
漏れがあると「必要なものが揃っていない」「日にちが違っていた」など、トラブルになりかねません。

 

料金体系が分かりやすいか

レンタルの料金体系が分かりやすいかも、あらかじめチェックしておきましょう。
小物は別料金なのか、すべて含めたセット料金なのか、料金体系は業者ごとに異なります。

また、レンタル先によっては送料がかかるかもしれません。
ほかにも、クリーニング代の有無やキャンセル料金も確認しておくと安心です。

 

家紋シールに対応しているか

黒留袖に自分の家紋を付けたいときは、家紋シールに対応しているか確認しましょう。
黒留袖は両胸と袖、背中の5カ所や、その内の3カ所もしくは1カ所に家紋を入れるのがマナーです。
レンタルの場合は誰でも使える通紋が入っているのが一般的ですが、家紋シールに対応していれば希望の家紋を付けられます

 

必要な小物がセットになっているか

黒留袖を着るときは、帯や帯締め、肌着類や足袋、バッグや草履など、必要な小物が多いです。
小物が付いていないと自分で用意しなければならないので、セット内容をしっかりチェックしましょう。
直接肌に触れる肌襦袢や足袋は買取りのところもあるので、レンタルか購入かを確認することも大切です。

 

着付け・ヘアメイクの対応は可能か

たいていの結婚式場やホテルでは、レンタルと同時に着付けとヘアメイクの予約もできます。
当日、会場内の美容室ですべて行ってもらえば、最短時間で準備ができて支度もスムーズです。

また、式場に近い着物専門店であれば、着付けやヘアセットにも対応してくれるところもあるので聞いてみましょう。

 

デザインの選択肢は豊富か

デザインの選択肢が豊富にあるかも大切なポイントです。
黒留袖は、生地や柄によって着たときの印象が異なります。

自分に合ったデザインを選ばないと、せっかくの黒留袖が地味に見えたり柄だけが派手に浮いて見えたりするかもしれません。
バリエーションが豊富にあれば、似合うデザインを選びやすいでしょう。

 

着物のサイズ展開は豊富か

身長や横幅などの体型が気になる方は、着物のサイズ展開が豊富かどうかも確認しておくと安心です。
自分に合ったサイズの黒留袖を着ることで、柄が映えてきれいに着こなすことができます。
ネットでレンタルするときはSML表記だけでなく、身長とヒップの対応サイズも明記されていると分かりやすいですよ。

 

結婚式に相応しい黒留袖の選び方

画像:床に並べられた黒留袖

黒留袖はいろいろな柄があり、どれを選んだらよいか悩む方が少なくありません。
最後に、立場ごとにどのような黒留袖が相応しいか解説するので、選ぶときの参考にしてください。

新郎新婦の母親の黒留袖の選び方

新郎新婦の母親は、最も格式の高い五つ紋の黒留袖でゲストを迎えるのがマナーです。
黒留袖の柄は、控えめな華やかさと品のよさを感じるものを選び、正礼装に相応しい格調の高さを意識しましょう。

鶴や亀、鳳凰、松竹梅などの吉祥文様を描いた古典柄がおすすめです。
40~50代の方は華やかな柄を、60代以上の方は落ち着きのある柄が似合います。

 

おばの黒留袖の選び方

おばの立場で結婚式に出席する場合は、母親よりも格を下げた黒留袖を選ぶのがマナーです。
母親の黒留袖よりも控えめを意識しましょう。

吉祥文様や伝統的な有職文様を使った古典柄で、柄の大きさや色数を抑えたデザインがおすすめです。
また、金銀が少なめで全体に淡い色調だと控えめに見えます。

 

祖母の黒留袖の選び方

祖母の場合も母親よりも控えめを意識しつつ、年代に合った落ち着いたデザインを選ぶのがポイントです。
柄のボリュームが抑えめで、色数の少ないものを着ると上品に見えます。

柄の配置も、膝下から裾にかけて低めの位置にあるデザインがおすすめです。
ただし、年齢や体調的に着物が難しい場合は、無理に黒留袖を着ずに洋装にしてもかまいません。

 

姉妹の黒留袖の選び方

新郎新婦の姉妹が着る黒留袖は、母親よりも格を下げることを意識しつつ、若々しさのあるデザインを選びましょう。
重厚感を感じる柄よりも、明るい色の古典柄やモダンな柄の方が年齢的な華やかさを演出できます。

また、姉妹の場合は色留袖や訪問着もおすすめです。
着物の明るい色で親族席に華を添えることができますし、黒留袖よりも若く見えますよ。

 

まとめ:黒留袖は賢くレンタルしよう

画像:黒留袖を着て花嫁の手を取る女性

結婚式で着る黒留袖は、結婚式場やホテルだけでなく着物専門店やネットショップでもレンタルできます。
それぞれにメリットデメリットがありレンタル相場も異なるので、自分の希望に合ったレンタル先を選ぶことが大切です。

今回は、黒留袖のレンタル相場や選び方を解説してきました。
レンタル先を選ぶときのポイントや立場ごとの選び方も参考に、賢くレンタルして気持ちよく結婚式に参加しましょう

 
この記事のキーワード

キーワードから記事をみつけよう!

この記事のライター


結婚式場の選び方 - 結婚式のなかの人がおすすめする結婚式場を検索できる