ゲストに負担をかけない結婚式の余興は? 新郎新婦が行う演出15選 | 結婚式場の選び方

※本サイト内では一部プロモーションが含まれます

結婚式での余興は、会場を盛り上げる大切な演出のひとつ。
しかし、友人や同僚にお願いすると準備の負担が大きくなってしまわないかと悩む新郎新婦様も多いでしょう。
おすすめなのが、新郎新婦様がご自身で行う余興や、ゲストが気軽に参加できる簡単なゲームです。

「ゲストに負担をかけない余興って?」
「新郎新婦が主体になる余興を知りたい」
「結婚式の余興でプロを呼ぶのって有り?」

本記事では、ゲストに余計な負担をかけないで楽しんでもらえる余興アイデア15選をご紹介します。
ゲストが自然に盛り上がれる余興アイデアで、心に残る結婚式のひとときを過ごしましょう。

ゲスト参加型の余興

画像:ドレス色当てクイズ

ゲストに参加してもらえる余興は、会場全体が一体感に包まれるのが魅力です。
誰でも参加できるゲームやクイズ、気軽に楽しめる内容の余興で結婚式の思い出の1コマを作りましょう。

1.新郎新婦クイズ

新郎新婦様に関するクイズを出題し、正解者に小さな景品を渡す演出。
たとえば「新郎の出身地は?」「新婦の好きな食べ物は?」「出会った場所は?」など、おふたりに関するクイズを出題します。
クイズをユーモラスにすれば笑いが生まれたり、お二人の生い立ちを交えれば懐かしさを感じてもらえたりと和やかな雰囲気に。

ゲストの共通の話題が生まれ、親族から友人まで幅広い世代に楽しんでもらえるでしょう。
老若男女のゲストが出席する結婚式を盛り上げるのに向いています。

新郎新婦クイズについて詳しくはこちらの記事で解説しているので、参考にしてみてください。

『【新郎新婦クイズ】結婚式の二次会で定番! 面白い問題例と準備方法』
URL: https://www.kekkonshikijoerabikata.com/3221/
 

2.じゃんけん大会

新郎新婦様とゲスト全員でじゃんけんをして、最後まで勝ち残った人に景品を渡すシンプルな企画。
事前に司会者さんよりルール説明を行ってもらい、かけ声は新郎新婦様が自らマイクを握ると盛り上がりますよ。
年齢問わず参加でき、短時間で進行できる点も魅力で、アットホームな式にぴったり

 

3.ドレスの色当てクイズ

お色直しで新婦様が着るドレスの色をゲストに予想してもらうクイズです。
受付で投票を済ませ、再入場の瞬間に答え合わせとなるため、会場は歓声に包まれるでしょう。

受付から再入場までの時間もワクワクしながら過ごしてもらえ、明るく楽しい雰囲気の式にぴったり
特に、新婦様のドレスが気になる女性ゲストが多い結婚式におすすめです。

やり方など詳しくはこちらの記事を参考にしてみてください。

『【ドレス色当てクイズ】やり方や演出アイデアを徹底解説!景品や必要なものもご紹介』
URL: https://www.kekkonshikijoerabikata.com/13481/
 

4.フォトコンテスト

挙式や披露宴中に撮影した写真をゲストに投稿してもらい、後半で優秀賞を発表する演出。
ゲストは自由に参加でき、スマホひとつで気軽に楽しめます。

オリジナルのハッシュタグでSNSに投稿したり、QRコードを読み取って専用フォームにアップしてもらったり方法はさまざま。
ゲスト目線の新郎新婦様の表情や、ゲスト同士の自然な笑顔などゲストが撮ってくれた写真ならではの思い出も残ります

 

5.テーブル対抗ゲーム

各テーブルで1つのチームになり、簡単なクイズやミニゲームに挑戦してもらいましょう。
テーブルごとの親しいゲスト同士で協力したり、テーブル対抗にすることで会場全体も一体となって楽しめます

たとえば各テーブルで新郎新婦の似顔絵を描いてもらい、ユーモアや完成度で優秀賞を決めるゲームもおすすめ。
ほかにもジェスチャーゲームやテーブル対抗早押しクイズなど、誰でも気軽に参加できるゲームの内容を考えましょう。

 

新郎新婦が主催の演出

画像:ピアノを弾く新郎新婦

ゲストに出し物を依頼するのではなく、新郎新婦様が自ら演出を行うスタイルです。
感謝の気持ちを直接伝えたり、サプライズで盛り上げたりと、おふたりらしい結婚式をつくることができるでしょう。

1.ケーキサーブ

ウエディングケーキを新郎新婦様が入刀した後に、ゲストへ直接取り分ける演出。
感謝の気持ちを伝える場面にもなり、ゲスト1人ずつと会話ができるシーンにもなります。

ゲストと距離が縮まり、温かくアットホームな雰囲気を演出できるでしょう
ケーキ皿に当たりを作って、全員にサーブし終わったら発表するなど、さらに盛り上がるアイデアも追加できます。

 

2.歌いながら再入場

お色直しの入場の際に、新郎新婦様が歌やダンスを披露しながら登場するユニークな演出も人気。
アップテンポな曲や流行のナンバーを選べば、会場のボルテージも一気に上がります。

歌やダンスが得意でなくても、明るく楽しむことがゲストも楽しんでくれるポイント
自由でカジュアルな披露宴にぴったりの演出です。

 

3.ピアノ連弾など楽器演奏

音楽が趣味であったり楽器の演奏が得意な新郎新婦様にとっては、結婚式はおふたりの特設ステージに早変わり
集まってくれたゲストの皆様への感謝の気持ちを込めて、演奏してみては。

しっとりとしたピアノ曲をおふたりで息を合わせて連弾すれば感動的なシーンになるでしょう。
ギターなどの楽器で生ライブもおすすめ。

明るい曲や思い出の曲を選べば、会場全体が一体感に包まれ、忘れられない思い出になります。

 

4.ビアサービス

新郎様がビア樽を背負い、ゲスト一人ひとりのグラスにビールを注いでまわるユニークな演出です。
新婦様も一緒におつまみを配れば、ふたりそろってテーブルラウンドできるでしょう。

ゲストと直接会話を楽しめるため、会場全体が一体感に包まれます
お酒が好きなゲストが多い披露宴におすすめ。

 

5.ウエディング宝くじ

ゲスト全員に番号付きの宝くじを配って抽選を行う、ゲーム感覚の演出です。

おふたりの名前や挙式日、思い出の写真を入れたオリジナルデザインの宝くじを用意してみては。
番号を呼ばれるドキドキ感や当選者が発表される瞬間のワクワクがあり、年齢を問わず楽しめるでしょう。

披露宴をより賑やかにする余興として人気があります。

 

ゲストに負担をかけない余興

画像:ブッフェ台に並ぶプティスイーツ

ゲストに事前の準備や練習を依頼せずに、純粋に楽しんでもらえる余興もおすすめ。
新郎新婦様の工夫やプロの力を借りることで、負担をかけずに楽しいひとときを演出できます。

1.プロを呼んで演奏してもらう

ゲストに依頼したりおふたりが演奏したりするのではなく、プロの演奏家を招いて楽器演奏をお願いするのも1つの方法です。
ゲストはリラックスして音楽を楽しむことができ、式に特別感が生まれるでしょう。
プロに依頼すると予算はかかりますが、ゲストにとっても新郎新婦様にとっても準備の負担がありません。

 

2.新郎新婦からビデオレター

家族・友人との思い出や感謝の気持ちを映像にまとめて上映する演出です。
心のこもったメッセージは感動を呼び、印象に残るシーンになるでしょう。

ゲスト一人ひとりが映っている写真を選べば、見つけた瞬間に笑顔が生まれ、より温かな雰囲気に。
結婚式当日はなかなか1人ずつとゆっくり話せないので、ビデオレターで想いを伝えましょう

 

3.デザートビュッフェ

余興の代わりに、披露宴の後半でデザートビュッフェもおすすめ。
ゲストは色とりどりのスイーツを楽しめ、歓談しながら自由に動き回れるので新郎新婦様とも交流しやすくなります。

見た目にも華やかで写真映えし、会話が自然と弾むのも魅力。
子どもから大人まで笑顔になれるため、披露宴を和やかに彩る演出として人気があります。

 

4.シェフによるライブパフォーマンス

料理長やパティシエが目の前で料理やデザートを仕上げたり、シェフが自らお料理の説明をしてくれるライブ演出です。
結婚式では、美味しい料理でゲストに喜んでもらいたいと考える新郎新婦様も多いでしょう。
新郎新婦様のおもてなしの気持ちが伝わり、五感を刺激する余興になります。

 

5.ビンゴゲーム

パーティーの定番中の定番の余興といえばビンゴゲーム。
年齢や性別を問わず、誰でも気軽に参加できます。
発表する数字を新郎新婦のお誕生日や付き合った記念日などにアレンジすれば、結婚式ならではの特別感が演出できるでしょう。
当選者には小さな景品を用意すると、会場全体が一層盛り上がります。

 

まとめ:ゲストに負担をかけない余興で盛り上がろう

画像:披露宴のムービー演出

結婚式の余興は、ゲストにお願いしなくても工夫やアイデア次第で十分に盛り上げられます。
大切なのは「ゲストが気を遣わず楽しめる時間」を用意すること。

準備の負担をかけずに笑いや感動を届けられれば、誰にとっても心地よいひとときになるでしょう。

本記事では、新郎新婦様が主導となって行う余興アイデアを15個ご紹介しました。
ぜひ紹介した演出を参考に、おふたりらしい結婚式を作ってくださいね。

余興の時間配分については、こちらの記事を参考にしてください。

『結婚式の余興はいくつあればいい? 失敗するポイントとは』
URL: https://www.kekkonshikijoerabikata.com/12940/
 
この記事のキーワード

キーワードから記事をみつけよう!

この記事のライター


結婚式場の選び方 - 結婚式のなかの人がおすすめする結婚式場を検索できる