結婚式に列席してくれたゲストに、お礼の気持ちを込めて贈る引出物。「何を贈ればいい?」「相場はいくらくらい?」と悩むことも多いですよね。
引出物には、記念品・引き菓子・縁起物の3種類があり、それぞれふさわしい品物や相場があります。また、最近では縁起物を入れない2品にしたり、引出物を宅配で贈ったりなど、やり方も多様化してきました。
そこで今回は、多くの結婚式を手掛けた元ウェディングプランナーの筆者が、引出物の内容や相場について解説していきます。
引出物のマナーや渡し方も紹介していくので、引出物選びに迷っている方や基本を知りたいという方はぜひ参考にしてください。
3つの引出物の金額と予算感
引出物とは、結婚式に列席したゲストにお礼の気持ちを込めて渡す贈り物のこと。メインの記念品と引き菓子にプラス1品の縁起物で、3品や5品など奇数で用意することが一般的です。
しかし、品数よりも良いものを贈りたいという考えから、記念品と引き菓子の2品にする人も増えています。一方で、地域特有の風習もあるので、相手に失礼に思われないように選ぶことが大切です。
1.メインの記念品
メインの記念品は、両家からゲストへの感謝の気持ちと、結婚式の記念の意味で贈る品物になります。
内容は、お皿やグラスなどの食器類やキッチングッズ、タオルなどの生活用品が定番です。ただ、現物はそれぞれ好みもあるため、最近ではゲストが好きなものを選べるカタログギフトも主流になっています。
相手によって引出物の金額を変える場合は、記念品の値段で差をつけることが多いです。
▼相場:3,000円〜5,000円(ご祝儀の約10%)
記念品の相場は3,000円~5,000円くらいで、目安はご祝儀の約10%です。例えば、友人の場合はご祝儀の相場が3万円なので、記念品は3,000円くらいが妥当な金額になります。
もし、想定よりもご祝儀の金額が多かったら、後日内祝いとしてお返しすれば失礼になりません。
2.引き菓子
引き菓子は、記念品と一緒に贈るお菓子のことです。列席したゲストへのお礼だけでなく、家で待っている家族へのお土産の意味合いもあります。
引き菓子でよく選ばれるのは、バウムクーヘンです。大木の年輪のようなかたちが長寿や繁栄を意味し、縁起がいいとされています。ほかにも、パウンドケーキやデニッシュなどが人気です。
また、切り分けの手間を考えて、食べやすい個包装の焼き菓子も喜ばれます。
▼相場:1,000円〜2,000円
引き菓子の相場は、1,000円~2,000円くらいです。引き菓子は、家族へのお土産として、ちょっと豪華なお菓子といったイメージでしょう。
記念品と違って食べてしまえばなくなるものなので、相手の好みというより、誰にでも喜んでもらえそうなお菓子が人気です。
3.縁起物
縁起物は、ゲストに良いことが起こりますようにと願いを込めて贈るもの。縁起が良いとされるうどんや鰹節、梅干しなどが多いです。
縁起物は地域によっても異なるので、家族に相談して決めると間違いないでしょう。
例えば、東海エリアでは、「名披露目(ナビロメ)」と呼び、新郎新婦の下の名前の熨斗をつけて贈るのが定番です。また、富山県では、鯛をかたどった細工かまぼこを縁起物として入れます。
▼相場:1,000円〜1,500円
縁起物の相場は1,000円~1,500円くらいで、礼儀として縁起のよいものを付け加えるという意味合いが大きいです。縁起物を付けない場合は、記念品の金額を上乗せすればよいでしょう。
また、記念品と引き菓子、プチギフトで3品とし、プチギフトに縁起物を選ぶ人もいます。
【相手別】結婚式の引出物の平均価格
引出物の金額や品物を、贈る相手によって変える贈り分けをする人も少なくありません。引出物はご祝儀のお礼であり、新郎新婦との関係性によって、ご祝儀の金額が異なるからです。
相手に喜んでもらえる品物を贈るために、男性と女性で分けたり、新郎側と新婦側で分けたりもします。
友人や同僚:5,000円程度
友人や同僚への引出物の平均金額は5,000円程度で、内訳例は次のとおりです。
記念品 | 3,000円 |
引き菓子 | 1,000円 |
縁起物 | 1,000円 |
友人や同僚は、男性と女性での贈り分けが決めやすいでしょう。男性にはグラスなどの実用品、女性には化粧ブラシなどの美容品が人気です。子どもがいるゲストには、家族で使える食器類やタオルなども喜ばれます。
上司:8,000円程度
上司への引出物の平均金額は8,000円程度で、内訳例は次のとおりです。
記念品 | 5,000円 |
引き菓子 | 1,500円 |
縁起物 | 1,500円 |
もしくは、引き菓子と縁起物は友人や同僚の金額と同等の1,000円で、記念品の金額を上げてもおかしくありません。記念品はブランドの上質な食器類や、同等金額のカタログギフトが多いです。
親族:1万円程度
親族への引出物の平均金額は1万円程度で、内訳例は次のとおりになります。
記念品 | 7,000円 |
引き菓子 | 1,500円 |
縁起物 | 1,500円 |
上司への引出物と同じように、引き菓子と縁起物は1,000円で揃えて、記念品の金額を上げるのもありです。または、縁起物は1,000円で揃えて、引き菓子を2,000円にして差をつけてもいいでしょう。
▼いとこ・おじおば・祖父母で贈り分けする?
親族といっても新郎新婦との関係性はさまざまで、それによってご祝儀の金額も異なります。また、世代によって喜ばれるものも違うので、親族の中でも贈り分けしてもおかしくありません。
贈り分けするのなら、引き菓子と縁起物は揃えて、記念品で差をつけるのがよいでしょう。親族間で示し合わせていることもあるので、両親に相談して決めるのが無難です。
兄弟・姉妹:8,000円程度
家族は新郎新婦と一緒にゲストをお迎えする立場ですが、兄弟・姉妹は結婚や独立によって別世帯になります。そのため、ゲストとしてご祝儀を持ってくるのがマナーなので、引出物も必要です。
ご祝儀の相場は5万円くらいなので、引出物の平均金額は8,000円程度になります。記念品の内容は、いとこなどほかの親族と揃えるとよいでしょう。
引出物の抑えておきたい基本マナー
引出物には、贈る品物の内容や金額以外にも、抑えておきたいマナーがあります。
縁起などあまり気にしない人も増えてきましたが、さまざまな年代や考えの人が列席する結婚式。受け取る相手側のことも考えて、用意することが大切です。
マナーについて詳しく解説した記事もあるので併せて参考にしてみてくださいね。
URL: https://www.kekkonshikijoerabikata.com/9823/
夫婦や家族で招待したゲストへの引出物
引出物はご祝儀へのお礼なので、一世帯に対して1セット渡すのが基本です。
夫婦や家族で列席する場合のご祝儀は、連名で出しますよね。そのため、引出物は夫婦で1つ、家族で1つになります。
ただし、夫婦や家族の場合は、単身よりも多くご祝儀を包んでくるので、ご祝儀額に合わせた引出物を用意しましょう。
両親への引出物について
両親へは、基本的には引出物を用意しません。結婚式での両親の立場は、新郎新婦と同じくゲストを迎えるホスト側になるからです。ただ、絶対渡してはだめなわけではなく、両親へ引出物を用意する人もいます。
また、同居別居に関わらず祖父母は別世帯になるので、引出物を用意することが一般的です。
地域によって贈る数などが異なる
引出物の品数などは、地域によって異なります。割り切れる数は縁起が悪いので、奇数で用意するのがマナーです。
全国的には記念品と引き菓子、縁起物それぞれ1品ずつの3品が基本で、地域や風習によっては5品や7品のところもあります。一方で、会費制がメインの北海道では、引出物は1品が定番です。
引出物を贈る際ののしについて
引出物を贈る際には、のし掛けも必要です。記念品は、両家からの贈り物として「寿」の表書きに、新郎家の名字を右に新婦家の名字を左に入れます。
引き菓子は、新郎新婦からの贈りものとして「寿」の表書きに、新郎の名前を右に新婦の名前を左に入れるのが基本です。地域によっては、引き菓子ではなく縁起物にふたりの名前ののしを掛けるところもあります。
結婚式の引出物の渡し方
結婚式での引出物の渡し方は、次の3通りです。
それぞれの特徴とメリットデメリットを解説します。
1.現物を渡す
引出物の渡し方で一般的なのは、現物を渡して持ち帰ってもらう方法です。引出物用の紙袋に記念品と引き菓子、縁起物を入れて、披露宴の前に座席に置いておきます。
現物の引出物は、新郎新婦のお礼の気持ちが品物を通して直接伝えられる点がメリットです。一方で、品物によっては重かったりかさばったりするので、持ち帰りが大変になります。
2.カタログギフト、カタログカードギフト
ゲストに好きなものを選んでもらえる、カタログギフト。結婚式ではカタログの冊子や、注文ページのURLやQRコードがついたカードを渡すだけなので、軽くてかさばりません。
金額や内容の違いが分かりづらいため、見た目に差がないように引出物を用意したい場合にも便利です。ただし、カードタイプはインターネットに慣れていないと難しいでしょう。
3.宅配で贈る
遠方からのゲストやそのまま二次会に参加するゲストが多い時は、引出物を宅配で贈るシステムが便利です。結婚式の日は何も持ち帰らずに、後日自宅に引出物が届きます。
ただし、列席者の中には現物がないことに不満を感じる人がいるかもしれません。宅配を利用する場合は、内容を記載したカードを席に置き、スタッフから説明してもらうとよいでしょう。
まとめ:結婚式の引出物は相場に合わせて用意しよう
結婚式でゲストに贈る引出物は、ご祝儀のお礼や感謝の気持ちを伝える品物。
メインの記念品と引き菓子、縁起物の3品を入れるのが一般的です。地域によっては、縁起物に決まったものを入れるところもあります。
引出物の金額は、ご祝儀の額によって変えることが多いです。また、新郎新婦との関係性や性別、グループなどで品物を変える贈り分けで、相手に合った品物を選ぶこともできます。
引出物は、自分が贈りたいものではなく相手が喜ぶものを選ぶのが大切です。マナーだけでなく相場も踏まえた上で、ふさわしい引出物を用意しましょう。