結婚式の引き出物とは? 金額相場や選び方、人気のカタログギフトについて | 結婚式場の選び方

※本サイト内では一部プロモーションが含まれます

結婚式に列席してくれたゲストに、お礼の気持ちを込めて贈る引き出物。

「引き出物の基本的なマナーが知りたい」
「喜ばれる贈り物は?」
「相場はいくらくらい?」

と悩むことも多いですよね。

結婚式の引き出物には、記念品・引き菓子・縁起物の3種類があり、それぞれふさわしい品物や相場があります。

また、最近では縁起物を入れない2品にしたり、引き出物を宅配で贈ったりなど、やり方も多様化してきました。

そこで今回は、多くの結婚式を手掛けた元ウェディングプランナーの筆者が、引き出物のおすすめや相場について解説していきます。

引き出物のマナーや渡し方も紹介していくので、引き出物選びに迷っている方や基本を知りたいという方はぜひ参考にしてください。

3つの引き出物の金額と予算感

画像:木でできたスプーンやフォークなどのセットが包装されてリボンをかけられている

引き出物とは、結婚式に列席したゲストにお礼の気持ちを込めて渡す贈り物のこと。かつて引き出物とは披露宴で出された料理を持ち帰ったものを指していました。

現代ではご祝儀やお祝いへのお返しとして、記念品を用意するスタイルへ変化しています。メインの記念品と引き菓子にプラス1品の縁起物で、3品や5品など奇数で用意することが一般的です。

しかし、品数よりも良いものを贈りたいという考えから、記念品と引き菓子の2品にする人も増えています。一方で、地域特有の風習もあるので、相手に失礼に思われないように選ぶことが大切です。

1.メインの記念品

メインの記念品は、両家からゲストへの感謝の気持ちと、結婚式の記念の意味で贈る品物になります。

内容は、お皿やグラスなどの食器類やキッチングッズ、タオルなどの生活用品が昔から定番です。ただ、現物はそれぞれ好みもあるため、最近ではゲストが好きなものを選べるカタログギフトも主流になっています。

相手によって引き出物の金額を変える場合は、記念品の値段で差をつけることが多いです。

▼相場:3,000円〜5,000円(ご祝儀の約10%)

記念品の相場は3,000円~5,000円くらいで、目安はご祝儀の約10%です。例えば、友人の場合はご祝儀の相場が3万円なので、記念品は3,000円くらいが妥当な金額になります。

もし、想定よりもご祝儀の金額が多かったら、後日内祝いとしてお返しすれば失礼になりません。

 

2.引き菓子

引き菓子は、記念品と一緒に贈るお菓子のことです。列席したゲストへのお礼だけでなく、家で待っている家族へのお土産という意味合いもあります。

引き菓子でよく選ばれるのは、バウムクーヘンです。断面が樹木の年輪のように見えることから、「幸せを重ねる」という意味があります。

ただ、大きい輪切りのものやホールタイプのものは独身のゲストには食べづらかったり、好まれなかったりするので注意しましょう。

切り分けの手間を考えて、食べやすい個包装の焼き菓子も喜ばれ、パウンドケーキやクッキーなどが人気です。

甘いものが苦手な男性などには、コーヒーやラーメンといった食品も選ばれます。

▼相場:1,000円〜2,000円

引き菓子の相場は、1,000円~2,000円くらいです。引き菓子は、家族へのお土産として、ちょっと豪華なお菓子といったイメージでしょう。

記念品と違って食べてしまえばなくなるものなので、相手の好みというより、誰にでも喜んでもらえそうなお菓子が人気です。

 

3.縁起物

縁起物は、ゲストに良いことが起こりますようにと願いを込めて贈るもの。縁起が良いとされるうどんや鰹節、梅干しなどが多いです。

縁起物は地域によっても異なるので、家族に相談して決めると間違いないでしょう。

例えば、東海エリアでは、「名披露目(ナビロメ)」と呼び、新郎新婦の下の名前の熨斗をつけて贈るのが定番です。また、富山県では、鯛をかたどった細工かまぼこを縁起物として入れます。

▼相場:1,000円〜1,500円

縁起物の相場は1,000円~1,500円くらいで、礼儀として縁起のよいものを付け加えるという意味合いが大きいです。縁起物を付けない場合は、記念品の金額を上乗せすればよいでしょう。

また、記念品と引き菓子、プチギフトで3品とし、プチギフトに縁起物を選ぶ人もいます。







【相手別】結婚式の引き出物の平均価格

画像:ご祝儀袋とのしがかかった紫の箱

引き出物の金額や品物を、贈る相手によって変える贈り分けをする人も少なくありません。引き出物はご祝儀のお礼であり、新郎新婦との関係性によって、ご祝儀の金額が異なるからです。

相手に喜んでもらえる品物を贈るために、男性と女性で分けたり、新郎側と新婦側で分けたりもします。

友人や同僚:5,000円程度

友人や同僚への引き出物の平均金額は5,000円程度で、内訳例は次のとおりです。

記念品 3,000円
引き菓子 1,000円
縁起物 1,000円
 

友人や同僚は、男性と女性での贈り分けが決めやすいでしょう。男性にはグラスなどの実用品、女性には化粧ブラシなどの美容品が人気です。

子どもがいるゲストには、家族で使える食器類やタオルなども喜ばれます。

 

上司:8,000円程度

上司への引き出物の平均金額は8,000円程度で、内訳例は次のとおりです。

記念品 5,000円
引き菓子 1,500円
縁起物 1,500円
 

もしくは、引き菓子と縁起物は友人や同僚の金額と同等の1,000円で、記念品の金額を上げてもおかしくありません。記念品はブランドの上質な食器類や、同等金額のカタログギフトが多いです。

主賓など多めにご祝儀を包んでくれる方に対して引き出物のランクを上げることもあります。ただ、主賓には別途でお車代を渡すので、周りと同額でもOKです。

 

親族:1万円程度

親族への引き出物の平均金額は1万円程度で、内訳例は次のとおりになります。

記念品 7,000円
引き菓子 1,500円
縁起物 1,500円
 

上司への引き出物と同じように、引き菓子と縁起物は1,000円で揃えて、記念品の金額を上げるのもありです。または、縁起物は1,000円で揃えて、引き菓子を2,000円にして差をつけてもいいでしょう。

 

▼いとこ・おじおば・祖父母で贈り分けする?

親族といっても新郎新婦との関係性はさまざまで、それによってご祝儀の金額も異なります。また、世代によって喜ばれるものも違うので、親族の中でも贈り分けしてもおかしくありません。

贈り分けするのなら、引き菓子と縁起物は揃えて、記念品で差をつけるのがよいでしょう。親族間で示し合わせていることもあるので、両親に相談して決めるのが無難です。

 

兄弟・姉妹:8,000円程度

家族は新郎新婦と一緒にゲストをお迎えする立場ですが、兄弟・姉妹は結婚や独立によって別世帯になります。そのため、ゲストとしてご祝儀を持ってくるのがマナーなので、引き出物も必要です。

ご祝儀の相場は5万円くらいなので、引き出物の平均金額は8,000円程度になります。記念品の内容は、いとこなどほかの親族と揃えるとよいでしょう。







引き出物の抑えておきたい基本マナー

画像:壽と書かれたのしのかかった箱と四葉のクローバー

引き出物には、贈る品物の内容や金額以外にも、抑えておきたいマナーがあります。

縁起などあまり気にしない人も増えてきましたが、さまざまな年代や考えの人が列席する結婚式。受け取る相手側のことも考えて、用意することが大切です。

1.世帯数分の引き出物用意する

引き出物はご祝儀へのお礼なので、一世帯に対して1セット渡すのが基本です。

夫婦や家族で列席する場合のご祝儀は、連名で出しますよね。そのため、引き出物は夫婦で1つ、家族で1つになります。

引出物は、基本的にいただいたお祝い(ご祝儀)に対してお返しする物なので、ゲスト一人ひとりに用意する必要はありません

ただし、夫婦や家族の場合は、単身よりも多くご祝儀を包んでくるので、ご祝儀額に合わせた引き出物を用意しましょう。

 

2.両親への引き出物は用意しない

両親へは、基本的には引き出物を用意しません。結婚式での両親の立場は、新郎新婦と同じくゲストを迎えるホスト側になるからです。

ただ、絶対渡してはだめなわけではなく、両親へ引き出物を用意する人もいます。また、同居別居に関わらず祖父母は別世帯になるので、引き出物を用意することが一般的です。

 

3.地域によって品数が異なる

引き出物の品数などは、地域によって異なります。割り切れる数は縁起が悪いので、奇数で用意するのがマナーです。

全国的には記念品と引き菓子、縁起物それぞれ1品ずつの3品が基本で、地域や風習によっては5品や7品のところもあります。

北陸や東海地方などは5品が一般的で、会費制がメインの北海道では、引き出物は1品が定番です。

特に、盛大に結婚式を行う地域で有名な名古屋では、7品用意するケースも。

 

4.のしについて

引き出物を贈る際には、のし掛けも必要です。記念品は、両家からの贈り物として「寿」の表書きに、新郎家の名字を右に新婦家の名字を左に入れます

引き菓子は、新郎新婦からの贈りものとして「寿」の表書きに、新郎の名前を右に新婦の名前を左に入れるのが基本です。地域によっては、引き菓子ではなく縁起物にふたりの名前ののしを掛けるところも。

のしかけには、包装紙の上からのしをかける「外のし」と内側にのしをかける「内のし」があります。どちらでも構いませんが、地域によって考え方が違うこともあるので、周りのアドバイスを聞きましょう。

 

5.ゲストに合わせて贈りわけする

引出物は、ご祝儀の額に合わせた贈り分け以外にも、男性か女性かで贈り分けすることもできます。

特に友人として出席してくれる同年代のゲストは、男性と女性でもらって嬉しいものが大きく異なりますよね。

もし男女で贈り分けする場合は、記念品の種類を分けるのがおすすめ

ここで注意したいのは、ゲスト一人ひとりの好みに合わせて贈り分けしたり、細かくわけすぎたりすること。

把握しきれず、準備ミスの原因になってしまうのでおすすめできません。

記念品は贈り分けして、引き菓子や縁起物(プラス1品)は、老若男女を問わず嬉しいものを探すことが大切です。

 

6.もらって困るものは選ばない

引き出物を選ぶ上で大切なポイントは、もらって困るものは選ばないことです。

結婚の記念だからといって、新郎新婦の名前入りマグカップやお皿などをもらっても、置き場所に困るのがゲストの本音。

また、食器やタオルなども引き出物の定番なので、列席経験の多いゲストは、結婚式のたびに増えて困っているという声もあります。

あくまでも引き出物はゲストへのお礼だということを忘れず、喜ばれるものを選びましょう。

 

引き出物におすすめの品

画像:包装された3つのプレゼント

元ウエディングプランナーおすすめのアイテムを紹介していきます。

ゲストが自由に好きなものを選べたり、持ち帰りの負担を減らせる注目の記念品も併せてご紹介! ぜひ参考にしてみてください。

1.記念品

形として残るタンブラーやカトラリーなど「記念」のギフトや、ゲストのライフスタイルに合わせたギフトを選ぶと良いでしょう。

最近はカタログギフトや宅配の引き出物など、持ち帰りの負担を減らして喜んでもらえるものを用意する新郎新婦も増えています。

1-1.カタログギフト

カタログギフトとは、その名の通りカタログからゲストが自分で欲しいものを選ぶ方式の贈りもの
引き出物としては、ゲストが自分で好きなものを選べるので「記念品が好みと違くて残念……。」という心配がありません。

また、カタログの金額で内容が決まっているので、予算を決めて選びやすいのも特徴です。読み応えがあり、結婚式の引き出物としてふさわしい高級感のあるカタログを選ぶと良いでしょう。

元プランナーのおすすめカタログギフトはこちら!

▼THE GIFT PREMIUM プレミアムカタログギフト (S-BEコース)3300円コース S-BE

シンプルで高級感のある見た目が、おしゃれなカタログギフト。
掲載されている商品の点数も2,360点と、大満足の内容で様々なゲストが出席する結婚式の引き出物にピッタリです。

 

1-2.宅配できる引き出物

宅配できる引き出物は、記念品以外にも引き菓子や縁起物まで、フルセットで贈れるサービス
カタログギフトは引き出物セットと一緒に持ち帰ってもらうのに対し、宅配はゲストへ案内カードを作って荷物ゼロで帰ってもらうことができます。

披露宴後も二次会があったり、遠方からくるゲストは宿泊の用意もあったりするので、引き出物が自宅に届くのは嬉しいですよね。
ゲストの負担を最大限に減らしたいという新郎新婦には、宅配引き出物がおすすめ!

宅配の引き出物業者ごとに、選べるアイテムや配送方法なども異なるので、自分たちに合うサービスを選んでみてくださいね。

 

2.引き菓子

引き菓子には、賞味期限の長い焼き菓子が選ばれています。元プランナーおすすめの引き菓子はこちら!

▼練乳バウムクーヘン ナチュールバッグのギフト

引き菓子のバウムクーヘンといえばBOXに入っているのが一般的ですが、こちらはバッグギフトでラッピングされている商品。
リーフデザインもおしゃれで、ナチュラルな結婚式がテーマの新郎新婦にはぜひおすすめしたい引き菓子です。

 

▼まめや金澤萬久 金かすてら 3カット

結婚式の引き出物にはふさわしい高級感のあるカステラ。
しっとりとした生地も評判が良く、ゲストに喜ばれること間違いなしの商品です。

 

3.縁起物

縁起物は、鰹節や鯛茶漬け、スープセットやドリップコーヒーなど、様々な種類からチョイスすることができます。

記念品や引き菓子のように厳密なルールはないので、ゲストの層に合わせて選りすぐりのものを選びましょう

▼北海道産の国産野菜を使用したベジタブルCUPスープ4個入り

カップに入っていてお湯を入れるだけでそのまま食べれる、ベジタブルスープセット。
筆者の私も実際に引き出物でいただいたことがあり、野菜の豊かな風味が感じられて美味しくいただきました!
老若男女問わず、誰がもらっても嬉しいのもおすすめポイントです。

 

▼TASOGARE タソガレタイム ドリップコーヒー 10種類

本のようなBOXに入った、おしゃれなデザインのドリップコーヒーセット。
ドリップコーヒーは自宅のリラックスタイムでも、職場で一息つく時にも、あったら嬉しいギフトですよね。
性別問わずどんなゲストにもおすすめです。

 

結婚式の引き出物の渡し方

画像:青いテーブルクロスのセッティングされた席と座席に置かれた引出物

結婚式での引き出物の渡し方は、次の3通りです。

それぞれの特徴とメリットデメリットを解説します。

1.現物を渡す

引き出物の渡し方で一般的なのは、現物を渡して持ち帰ってもらう方法です。引き出物用の紙袋に記念品と引き菓子、縁起物を入れて、披露宴の前に座席に置いておきます。

現物の引き出物は、新郎新婦のお礼の気持ちが品物を通して直接伝えられる点がメリットです。一方で、品物によっては重かったりかさばったりするので、持ち帰りが大変になります。

 

2.カタログギフト、カタログカードギフト

ゲストに好きなものを選んでもらえる、カタログギフト。結婚式ではカタログの冊子や、注文ページのURLやQRコードがついたカードを渡すだけなので、軽くてかさばりません。

金額や内容の違いが分かりづらいため、見た目に差がないように引き出物を用意したい場合にも便利です。ただし、カードタイプはインターネットに慣れていないと難しいでしょう。

 

3.宅配で贈る

遠方からのゲストやそのまま二次会に参加するゲストが多い時は、引き出物を宅配で贈るシステムが便利です。結婚式の日は何も持ち帰らずに、後日自宅に引き出物が届きます。

ただし、列席者の中には現物がないことに不満を感じる人がいるかもしれません。宅配を利用する場合は、内容を記載したカードを席に置き、スタッフから説明してもらうとよいでしょう。







結婚式の引き出物が買える場所

画像:リボンがかけられたプレゼントが2つ

結婚式の引き出物が買える場所は、3つあります。

結婚式場の提携業者では、安心して選べる商品が揃っているでしょう。通販サイトでは、手軽に多様なアイテムを比較購入できます。

提携外からの持ち込みは持ち込み料がかかる恐れがありますが、それでも持ち込んだ方がお得なケースも。自分たちの予算に合った方法で引き出物を用意しましょう。

1.結婚式場の提携業者

結婚式の引き出物を購入する場所の一つに、結婚式場の提携業者があります。一般的には結婚式場でそのまま注文される新郎新婦様が多いです。

▼メリット

結婚式場の提携業者を利用するメリットの一つは、信頼性の高い商品を提供していることです。
提携業者は、品質やサービスの面で一定の基準を満たしているため、ゲストに安心して渡せる引き出物が用意できるでしょう。
納品時のトラブル対応にも強いです。
また、経験豊富なプランナーのアドバイスを受けられるのもメリット。

▼デメリット

提携業者では選べる引き出物が限られます。
特定の提携業者からしか購入できないため、個性的なアイテムを用意するのは難しいでしょう。
贈りたいものがあっても自由に選べず、業者に合わせなければならない場合もあります。

 

2.通販サイト

結婚式の引き出物を通販サイトで購入することは、近年多くのカップルにとって一般的な選択肢となっています。特に、カタログや宅配サービスが台頭してきて利用者も増加した印象です。

▼メリット

通販サイトの一番の魅力は商品の豊富な品揃えです。
通販サイトでは、全国各地の様々な商品が取り揃えられており、特にカタログギフトなどはバリエーション豊か。
選択肢が多いため、ゲストの好みに合わせた引き出物を組み合わせやすくなります。
複数の通販サイトで簡単に価格比較できるため、最安値での購入も可能です。
また商品を直接配送できるので、手荷物を減らして当日に臨めるでしょう。

▼デメリット

通販サイトのデメリットは、実物を見られないことです。
ネット上では商品の詳細が掲載されていますが、質感や実際の大きさなどは分かりません。
想像と違った商品が届く可能性もあります。
また、配送遅延のリスクもあるため早めの準備が肝心。
問題が発生しても迅速に対応できるようにしておきましょう。

 

3.実店舗

実際に目で見て手で触ってから注文することも可能です。とことんこだわった引き出物を贈りたい方や、少人数婚の場合におすすめ

▼メリット

実店舗で購入するメリットは、商品の実物を直接見れる点です。
サイズ感を確認できるため、より安心して選ぶことができます。
ギフトとしての雰囲気や魅力を感じ取ることができるのは、実店舗ならではの利点。
また、即日持ち帰りもできるので急な変更や直前の準備でも間に合います。

▼デメリット

一方で、デメリットとして品揃えの限界が挙げられます。
特に小規模の店舗では、取り扱う商品数やバリエーションが少ないため、希望のものが見つからないこともあるでしょう。
また、オンラインで購入するよりも割高になることも。
同じものを大量に買う場合は小さな割引であっても大きな費用節約に繋がります。
少しでも安く購入できないか検討してみてください。

 

まとめ:結婚式の引き出物は相場に合わせて用意しよう

画像:Happy Wedding の文字と紅白の結び切りの切り抜き

結婚式でゲストに贈る引き出物は、ご祝儀のお礼や感謝の気持ちを伝える品物。

メインの記念品と引き菓子、縁起物の3品を入れるのが一般的です。地域によっては、縁起物に決まったものを入れるところもあります。

引き出物の金額は、ご祝儀の額によって変えることが多いです。また、新郎新婦との関係性や性別、グループなどで品物を変える贈り分けで、相手に合った品物を選ぶこともできます。

引き出物は、自分が贈りたいものではなく相手が喜ぶものを選ぶのが大切です。マナーだけでなく相場も踏まえた上で、ふさわしい引き出物を用意しましょう。







この記事のキーワード

キーワードから記事をみつけよう!

この記事のライター


結婚式場の選び方 - 結婚式のなかの人がおすすめする結婚式場を検索できる