結婚式のお色直し演出として、新郎新婦から人気のある「ドレス色当てクイズ」
自分たちの結婚式でも取り入れたいけれど、具体的なやり方や必要なものがわからないという人も多いのではないでしょうか?
ドレス色当てクイズは、自分で準備しなければならないからこそ、演出のやり方やアイデアなども詳しく知っておきたいですよね。
「ドレス色当てクイズって何?」
「ドレス色当てクイズのやり方が知りたい」
「ゲストに喜ばれる景品って?」
この記事では、このようなお悩みに元ウエディングプランナーがお答えしていきます。
クイズのやり方や演出アイデア、ゲストに喜ばれる景品まで、詳しくご紹介していきますのでぜひ参考にしてみてください!
ドレス色当てクイズとは?
ドレス色当てクイズとは、お色直しのドレスの色をゲストに予想してもらい、再入場の際に正解を発表する披露宴の演出のことです。
シンプルなルールで年齢問わず楽しめるので、どんな結婚式にも取り入れやすいのが魅力。
特に、ドレスにこだわった花嫁や、普段の自分とイメージを変えたドレスを選んだ花嫁には、ぜひ取り入れてほしい演出です。
ドレス色当てクイズのやり方
ドレス色当てクイズのやり方は、新郎新婦によって様々ですが、ここでは基本の流れをご紹介していきます。
- ドレス色当てクイズを受付にセットする
- ゲストに投票してもらう
- 再入場後くじ引きで当選者を発表する
- 景品を渡して記念撮影をする
ドレス色当てクイズは、受付にドレスの色別に投票箱をセットしておき、ゲストの名前を記入した紙を投票するスタイルが基本です。
受付ゲストや式場スタッフから、クイズに参加してもらうよう案内するため、招待状などで事前に連絡する必要はありません。
当日までゲストには楽しみにしておいてもらいましょう!
披露宴では、正解の投票箱から新郎新婦がくじ引きをして、当たったゲストに景品をプレゼントするのが一般的です。
当選者の数に決まりはないため、新郎から1人、新婦から1人選ぶのもOK!
二人のイメージやゲストの人数に合わせて決めてみてくださいね。
ドレス色当てクイズに必要なもの
ドレス色当てクイズで、用意しておくべきアイテムはこちらの5つです。
- 案内ボード
- 投票箱
- 投票用紙
- ペン
- 景品
ドレス色当てクイズは、ゲストに投票してもらうスタイルが一般的なので、投票箱と投票用紙の用意は必須です。
投票箱はドレスの色に合わせて作成し、用紙にゲストの名前を記入して投票してもらうと、わかりやすく作成することができます。
今では演出の内容を知っている人も多いですが、年配ゲストにもわかりやすいよう、案内ボードは作成しておくようにしましょう。
最近では、この案内ボードのデザインにこだわる新郎新婦も多く、自分たちらしくアレンジするのもおすすめ!
また、クイズの最後に正解者の中から抽選で景品をプレゼントをすると、さらに盛り上がる演出になります。
ゲストに喜ばれる景品については、こちらで詳しくご紹介していますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
ドレス色当てクイズの演出アイデア
ここからは、ドレス色当てクイズの演出アイデアについて詳しくご紹介していきます。
ドレス色当てクイズは、人気の高い演出だからこそ、オリジナリティあるアイデアを取り入れて一味違う演出にしましょう!
どれも簡単で取り入れやすいアイデアなので、ぜひ参考にしてみてください。
1.サイリウム(ペンライト)
ドレス色当てクイズの演出アイデアの中でも人気の高い、サイリウムを取り入れるスタイル。
サイリウムとは、本体を折ることで発光する使い捨てのペンライトのようなものです。
ゲストが投票するときに、予想したドレスの色と同じカラーのサイリウムを取ってもらい、再入場の際に光らせて使用します。
暗転した会場へ新郎新婦が入場すると、ゲストが持つ様々なカラーのサイリウムが光り、まるでライブ会場のような雰囲気に!
披露宴にも一体感が生まれ、ゲストが予想してくれた色もパッと分かるので、ゲストも新郎新婦もワクワクできる演出になりますよ。
▼おすすめのサイリウムセットはこちら!
2.リボンワンズ
ストローなど棒状のものに、リボンを巻きつけて垂らした「リボンワンズ」を使用するというアイデアも。
リボンワンズは、サイリウムよりも低コストで準備できるため、費用を重視している新郎新婦にもおすすめのアイテムです。
ゲストに配るタイミングや使い方はサイリウムと同じなので、ぜひ自分たちに合ったものを選んでみてください。
派手な演出が苦手な二人や、リボンをテーマにした会場コーディネートなら、リボンワンズを使ったドレス色当てクイズは最適です!
3.タキシード色当てもプラスする
ドレスの色当てだけでなく、タキシードの色当てもプラスすることで、新郎側のゲストもより楽しめる演出にすることができます。
ドレスの色当ては、どうしても女性によりがちな演出内容。
そこで、新郎側のゲストにも同じくらい楽しんでもらえるよう、タキシードの色当てもプラスするのもおすすめです。
「ドレスとタキシードの組み合わせはどれ?」のように、二人のコーディネートをクイズにすると、ゲストも回答しやすくなります。
ドレスだけでなくタキシードの色当てもプラスして、一味違う演出にしたい新郎新婦はぜひ取り入れてみてください!
4.案内ボードのデザインにこだわる
ドレス色当てクイズの案内ボードにこだわると、より二人のオリジナリティ溢れる演出にすることができます。
クイズの投票はウェルカムスペースで行うので、受付に馴染むおしゃれで二人らしいデザインにできると良いですよね。
ドレスのデザインをオーガンジー素材の布で立体的に作ったり、ドレスを着たミニトルソーを用意するアイデアなどもおすすめです。
もちろん、一からデザインを作成しても良いですが、DIYが苦手だったり、アイデアが浮かばない時にはテンプレートが最適です。
テンプレートを活用して、簡単おしゃれに素敵な案内ボードを作成してみてくださいね。
▼おすすめのテンプレート配信サイトはこちら!
URL:https://www.weddingnews.jp/magazine/247291
ドレス色当てクイズの景品アイデア
ここからは、ゲストに喜ばれるドレス色当てクイズの景品をご紹介していきます。
せっかくドレスの色当てクイズに参加してもらうなら、景品もゲストが喜ぶものを用意したいですよね。
ギフト選びで失敗しない、おすすめの景品アイデアをご紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてください。
1.ギフトカード
ドレス色当てクイズは、年齢問わず誰でも参加できるからこそ、誰がもらっても嬉しい景品を選ぶ必要があります。
中でも1番おすすめなアイテムは、カフェやネットショッピングで使えるギフトカードです。
好きなものを自由に選べることはもちろん、コンパクトで持ち帰りやすいことも、ゲストにとっては嬉しいポイント。
ただ、ギフトカードならなんでも良いわけではないので、結婚式の景品らしく、ちょっと特別感のあるものを選ぶのがコツです。
スターバックスのギフトカードやAmazonのギフトカードは、ゲストからの評判もよくおすすめですよ!
2.ブランド牛
イベント感があって演出が盛り上がりやすいのが、ブランド牛の景品です。
日本で有名なブランド牛はもちろん、地元で結婚式をあげるなら出身地にちなんだブランド牛を選ぶのもおすすめです。
ブランド牛の景品は、目録などで渡すイメージですが、最近ではカタログギフトという形でプレゼントする新郎新婦もみられます。
結婚式で選ぶ景品には、持ち帰りやすさと手間の少なさも重要なので、ゲストや式の雰囲気に合わせてセレクトしてみてくださいね。
3.美容グッズ
化粧水やパックなどの美容グッズも景品で喜ばれやすいアイテムです。
特に、ドレス色当てクイズの当選者を、新郎と新婦で一人ずつ選ぶ場合に、新婦側の当選者にプレゼントすると良いでしょう。
もちろんドラッグストアで手軽に買えるようなアイテムではなく、結婚式らしい特別感のあるものを選ぶことが大切ですよ。
▼Torriden(トリデン)/ ダイブイン 低分子ヒアルロン酸 フェイスマスク
▼john masters organics(ジョンマスターオーガニック)/ リップカーム
4.バスグッズ
寒い時期や乾燥する時期の景品におすすめなのが、お風呂で使えるバスグッズです。
シャンプー、ボディソープ、スクラブ、入浴剤など、選べるアイテムの幅も広いため、ゲストに合わせて選ベるのも良いですよね!
また、バスグッズは老若男女問わず誰でも使いやすいので、贈り物としても、結婚式の景品としても、喜ばれやすいアイテムです。
▼Aesop(イソップ)/ボディクレンザー
まとめ:ドレス色当てクイズは二人らしいアイデアと景品でゲストが喜ぶ演出にしよう!
いかがでしたか?
今回は、ドレス色当てクイズのやり方や演出アイデア、ゲストに喜ばれる景品まで、詳しくご紹介していきました。
ドレス色当てクイズは、年齢問わず誰でも参加できるので、結婚式では人気のある定番演出です。
だからこそ、演出内容にこだわったり、ゲストが喜ぶ景品を用意して、二人らしい工夫をプラスするとより良い演出になりますよ。
今回ご紹介した、ドレス色当てクイズの演出アイデアやおすすめの景品を参考に、ぜひ自分たちらしい演出にしてくださいね!