暑さが和らぎ過ごしやすくなる秋は、結婚式に人気の季節。秋の味覚を取り入れた料理や、紅葉やハロウィンを取り入れた装飾など、魅力がいっぱいです。
暑さ寒さを気にせずに衣裳を選べたり、ガーデン演出がしやすかったりといったメリットもあります。しかし、人気だからこそ「予約が取りづらい」「費用が高い」などのデメリットも、少なからずあるでしょう。
そこで今回は、秋の結婚式におすすめのテーマや装花の装飾、演出について紹介していきます。元ウエディングプランナーによる、秋の結婚式のメリットデメリットの解説も見逃せません。
秋に結婚式を行う方だけでなく、いつにするかまだ検討中の方も、ぜひ最後までお読みください。
秋の結婚式メリット
秋は結婚式に人気のシーズン。まずは、どのようなメリットがあるのか見ていきましょう。
ちょうどよい気候で過ごしやすい
秋の結婚式の一番のメリットは、穏やかな気候で気持ちよく過ごしやすいこと。
夏は、強い日差しや暑さへの対策が必要です。一方で、冬は防寒対策が欠かせませんし、風邪やインフルエンザなどでの欠席も心配な季節。
春も秋と同様に過ごしやすい季節ですが、年度の変わり目は日程調整しづらい方もいるため、ちょうどよいのが秋なのです。
屋外演出もやりやすい
気候を気にせずに外に出られるので、屋外での演出がやりやすいのも秋の結婚式のメリット。
フラワーシャワーやバルーンリリースなどの屋外演出が結婚式で人気ですが、暑い夏や寒い冬はゲストに申し訳ないですよね。また、春は花粉症が気になるという方も少なくありません。
秋の穏やかな気候なら、屋外でゆっくり写真タイムも叶います。
ゲストが服装に悩みにくい
暑すぎず寒すぎない秋は、服装に悩むことが少ない点が、ゲストにとっても大きなメリットです。
夏や冬は、屋外と屋内との冷暖房による寒暖差を考慮して、服装を考える必要があります。屋外演出がある場合は、出入りの時の脱ぎ着も面倒です。
その点、秋の結婚式では暑さや寒さ対策をする必要がないので、服装を選びやすいでしょう。
秋の結婚式デメリット
秋の結婚式にはデメリットもあります。主なデメリットを紹介するので、検討時の参考にしてください。
ウエディングのハイシーズンである
メリットの多い秋は人気が高く、ウエディングのハイシーズンになります。
秋の結婚式を希望するカップルが多く、人気の式場は予約が埋まりやすいため、希望の日にちが取れないケースが少なくありません。
特に、大安や友引などの日柄がよい日や、ゲストが参加しやすい土曜日の午前は、すぐに埋まってしまいます。日にちや時間にこだわりたい場合は、早めに検討し始めましょう。
費用が高くなりがち
人気が高いシーズンは、料金が高く設定されている場合があります。また、値引きしなくても予約が入りやすいため、費用交渉もしにくいかもしれません。
日にちにこだわらないなら、仏滅や平日などの人気がない日を選ぶのも費用を抑えるコツです。また、秋の前半は夜もそれほど冷え込まないため、ナイトウェディングもよいでしょう。
台風が来る可能性が高い
秋は気候のよい季節ですが、台風シーズンとも重なります。結婚式の当日に、台風が最接近する可能性もなくはありません。
天候がどうなるかは分かりませんが、複数の手段でアクセスしやすい会場にするなど、ゲストが来やすい配慮をするとよいでしょう。
また、屋外演出を行う場合は、天候不良だった時の代替案も決めておくと安心です。
寒い日もある
日を追うごとに涼しくなっていく秋ですが、当日の天気によっては思ったより寒くなる日もあります。また、11月も半ばを過ぎると、日中に肌寒さを感じる日も増えるでしょう。
特に、午後からは冷え込みやすいので、ひざ掛けやカイロなどを用意しておくと親切です。
屋外演出も、あまりに寒い日は時間を短縮するなど、臨機応変に対応しましょう。
秋の結婚式におすすめのテーマと装花装飾
次に、秋の結婚式におすすめのテーマや、装花の装飾アイデアを紹介していきます。
紅葉狩り
秋の風物詩と言えば、紅葉狩り。色づいた紅葉をメイン卓やゲスト卓の装花に取り入れると、一気に会場が秋らしい雰囲気になります。
紅葉だけでなく、どんぐりや松ぼっくりなどの実ものも使って、テーブルを装飾するのもおすすめです。
フラワーシャワーに、造花や色紙を切り抜いた紅葉を使ってもおしゃれ。
ペーパーアイテムやウェルカムボードに紅葉をあしらったり、ナプキンやテーブルクロスに秋色を使ったりしてもよいでしょう。
ハロウィン
秋のイベントで、ハロウィンを思い浮かべる方も少なくありません。
オレンジや紫の花でハロウィンらしい雰囲気づくりを。さらにハロウィン感を出すなら、かぼちゃも装飾に取り入れましょう。
大人の雰囲気にするなら、オレンジではなく白のかぼちゃがおすすめ。装花も、くすみ系のピンクベージュやブラウン系でまとめるとシックでおしゃれです。
ハロウィンらしいフォトプロップスを各テーブルに置いて、装飾のひとつにするのもよいでしょう。
ハーベスト
秋の収穫を思わせるような装花で季節感を取り入れるのも、印象深い結婚式になります。
例えば、パンパスグラスやススキなどの穂のある花材をたっぷり使うと、秋の実りを表現できます。赤やオレンジの実ものを、アクセントに入れるのもおすすめです。
木箱やバスケット、丸太などを使って、ナチュラルな装飾にするのもおしゃれ。プロテアやバンクシャなどのワイルドフラワーやくすみ系のドライフラワーを使うと、フォトジェニックな装花になりますよ。
ブーケに秋を取り入れる方法
ブーケに秋を取り入れたい時は、秋をイメージする色を取り入れるか、秋が旬の花を使うのがポイントです。
秋をイメージする色は、赤やオレンジ、黄色、茶色などの暖色系。色づいた葉、栗やかぼちゃなどの食べ物などの色です。
秋をイメージさせる花には、ダリアやコスモス、ケイトウ、ピンポンマムなどがあります。また、パンパスグラスやコットンフラワー、松ぼっくりなどをアクセントで入れると、ぐっと秋らしいブーケになりますよ。
秋におすすめの装花コーディネートについては次の記事も参考にしてみてください。
URL: https://www.kekkonshikijoerabikata.com/7402/
カラードレスに秋を取り入れる方法
秋の結婚式に着るカラードレスは、落ち着きのある色やくすみがかった色がおすすめです。
ワインレッドやブラウン、モスグリーンはシックな雰囲気に。テラコッタやマスタードイエローは、秋の深みがありながら華やかな明るさが印象的です。
グレーやピンクベージュ、くすみブルーなどのニュアンスカラーもよいでしょう。
素材は光沢のあるシルクやサテン、ハリのあるタフタなど、重厚感を感じる生地が秋をイメージさせてくれます。
秋の結婚式におすすめの演出
最後に、秋の結婚式におすすめの演出を3つ紹介します。
ガーデンウエディング
過ごしやすい秋の結婚式では、ガーデンを使ったウエディングがおすすめ。人前式やアフターセレモニーをガーデンで行って、澄み渡る青空の下で愛の誓いをしましょう。
フラワーシャワーやバルーンリリース、ブーケトスなども、盛り上がりますよ。
そのまま、ガーデンで乾杯やケーキカットを行うのも素敵です。披露宴会場と簡単に行き来できるガーデンなら、料理をビュッフェスタイルにしてより自由度の高い結婚式にするのもよいでしょう。
旬の食材でおもてなし
旬の食材を使った料理は、なによりのおもてなし。特に実りの秋は、季節感のある食材が豊富です。
彩り野菜やきのこを添えたメインディッシュ、かぼちゃや栗のポタージュスープ、秋に獲れる鯛や鮭を使った魚料理など。秋の味覚たっぷりのコース料理が楽しめます。
デザートビュッフェには、栗やかぼちゃ、さつまいもなどを使ったスイーツを。ウエディングケーキも、旬のフルーツを乗せたりモンブランのケーキにしたりと、秋らしさを取り入れましょう。
過ごしやすい秋は和装もおすすめ
気候が穏やかな秋は、和装を着るのにもぴったりな季節。特に、色打掛は朱色やオレンジ、黄色などの色を使ったデザインも多く、秋の装花や装飾ともコーディネートしやすいです。
和装をお色直し後に着るのもいいですが、ガーデンでの和装人前式もおすすめ。ダリアやピンポンマムなど、秋らしい花を髪に飾ったりブーケにしたりすれば、季節感のある装いになります。
鮮やかな千代紙で折った折り鶴シャワーは、澄んだ青空に映えるでしょう。
まとめ:秋の結婚式を思いっきり楽しもう
秋は気候が穏やかで過ごしやすいため、屋外での演出もやりやすく結婚式に人気の季節です。一方で、予約が取りづらかったり費用が高めだったりと、デメリットもあります。
今回は、秋の結婚式のメリットデメリットとともに、おすすめテーマや装花、演出について解説してきました。
秋らしさを取り入れた結婚式にすることで、より印象深いセレモニーになります。紹介してきた内容も参考に、ぜひふたりらしい秋の結婚式を叶えてください。