結婚式で余興のお礼は何を渡す?金額の相場やプレゼントアイデア10選 | 結婚式場の選び方

※本サイト内では一部プロモーションが含まれます

結婚式で余興をお願いしたとき、どんなお礼を渡せばいいのか悩みますよね。
特に、余興を経験したことがない人は「お礼の相場っていくら?」「現金?プレゼント?」とイメージが湧かない人も多いです。

余興のお礼は、感謝の気持ちを伝える大切なギフトです。
ゲストに喜んでもらうためには、金額の相場や渡し方、プレゼント選びのポイントを知っておくことが大切です。

今回の記事では、元ウエディングプランナーが、余興のお礼の相場やおすすめのプレゼントをわかりやすく解説していきます。

この記事でわかること
・結婚式で余興のお礼は何を渡すべき?
・余興のお礼の金額相場と渡し方
・余興のお礼におすすめのプレゼント
 

余興のお礼選びに迷っている方は、ぜひ最後まで読んで参考にしてみてくださいね。
結婚式を余興で盛り上げてくれたゲストへ、感謝の気持ちがしっかり伝わるお礼を用意しましょう!

結婚式で余興のお礼はどう渡す?

画像:青いリボンがかかったプレゼント

結婚式の余興は、ゲストが新郎新婦のために時間と労力をかけて準備してくれる大切な演出です。
内容を考え、リハーサルを重ねて、当日披露してくれるその気持ちに対しては、しっかりと感謝を伝えるのがマナー

余興のお礼のスタイルに関しては、明確な決まりはありませんが、現金・ギフトカード・プレゼントなどが一般的です。
相手との関係性や性別などに合わせて選ぶと、より喜ばれるお礼になりますよ。

中には「お礼はいらないよ!」と言ってくれるゲストもいますが、感謝の気持ちはしっかり形にして伝えることが大切です。
これからも良い関係を続けていくために、気持ちが伝わるお礼を用意しましょう。

 

余興のお礼の金額相場

画像:紺色のプレゼントボックスと白いリボン

ここからは、余興のお礼を現金で渡す場合の相場についてご紹介します。
一般的な金額の目安に加えて、余興をお願いする人数に応じた注意点も解説していますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

3,000円〜5,000円が相場!

余興のお礼を現金で渡す場合、1人あたり3,000円〜5,000円が相場です。
感謝の気持ちがしっかり伝わり、相手にも気を遣わせない金額で用意するのがポイントです。
この金額はあくまで目安なので、余興の内容や準備にかけてくれた時間に応じて調整しても問題ありません。

ただし、複数人で余興をしてくれた場合は注意が必要です。
人によって金額に差をつけるのはトラブルの原因になりやすいため、全員に同じ金額を渡すようにしましょう。

また、余興のように数千円程度のお礼を現金で渡すときは、封筒選びにもひと工夫を。
豪華すぎる祝儀袋ではなく、金額に見合った略式の封筒や、結婚式らしいフラワーモチーフのものを選ぶと気配りが伝わりますよ。

▼おすすめの封筒はこちら!

 

大人数の場合は1,500円〜2,000円程度

余興を4人以上のグループにお願いする場合は、1人あたり1,500円〜2,000円程度のお礼でも問題ありません。
人数が増えると余興の準備も大変になり、その分お礼の費用もかさみます。
そのため、お礼の方法や内容は関係性に応じて変えることが大切です。

金額が少ない分プチギフトと一緒に渡したり、一人ひとりにメッセージカードを書くなど、気持ちが伝わるように配慮しましょう。

 

余興のお礼の渡し方・タイミング

画像:白いサンキューカードとバラ

ここからは、余興のお礼の渡し方やタイミングについて詳しくご紹介します。
余興のお礼は、披露宴の最中に渡すのではなく、感謝の気持ちをしっかり伝えられるタイミングで改めて渡すのがおすすめです。

結婚式のスケジュールや、ゲストの帰りの都合などにも配慮しながら、無理のない自然なタイミングを選びましょう。

1.結婚式のお見送りで渡す

お礼を渡すタイミングとして最もおすすめなのが、結婚式のお見送りの時間です。
披露宴が終わってゲスト一人ひとりと会話できるタイミングなので、直接感謝を伝えながら渡すことができます。
ギフトや封筒にメッセージを添えておくと、さらに丁寧なお礼になるでしょう。

 

2.二次会で渡す

結婚式後に二次会を開催する場合は、二次会のタイミングでお礼を渡すのもおすすめです。
余興をしてくれたゲストとゆっくり話せるため、感謝の気持ちを改めて伝えるのにぴったりです。
また、カジュアルな雰囲気の中で渡せるので、相手にも気を遣わせにくいですよ。

 

3.後日郵送で渡す

遠方から来てくれたゲストには、後日郵送でお礼のギフトを送ってもOK。
直接お礼を伝えるのが一番丁寧ですが、ゲストの帰りの都合を優先してお礼を渡すことが大切です。
そのため、当日のお見送りの際には、感謝の気持ちとともに「後日お礼のギフトを郵送します」と伝えておくと安心です。
また、後日郵送する場合は、なるべく式後1週間以内に送るように注意しましょう。

 

余興のお礼におすすめなプレゼント10選

画像:3枚のギフトカードと黄色いバラ、リボン

最後に、余興のお礼におすすめなプレゼントのアイデアをご紹介していきます。

【余興のお礼におすすめなプレゼント】

ゲストの好みや関係性に合わせて、喜ばれるプレゼントを贈りましょう!

1.ギフトカード

Amazonギフトカードは、ゲストの好みに合わせて使えるので、余興のお礼に最適です。
最近では、コンビニや百貨店などで使える商品券よりも、ネットショッピングで手軽に利用できるギフトカードが人気
ギフトカードを渡す時は、カードだけでなく、ラッピングやメッセージカードを添えて丁寧に贈りましょう。

 

2.コスメ・スキンケアグッズ

女性ゲストには、日常のメイクを少し華やかにしてくれるコスメギフトがおすすめ。
ちょっとした高級感があるものを選ぶと特別感がアップしますよ。
イヴ・サンローランのリップは、潤いが持続し、カラー展開も豊富なのでお礼ギフトに最適です。

 

余興のお礼にスキンケアアイテムを選ぶのも良いでしょう。
特に、イプサの化粧水は、みずみずしい使用感と高い保湿力で幅広い肌質に合いやすく、お礼ギフトにぴったり
さっぱりとしながらも潤いをしっかり閉じ込めてくれるので、季節を問わず使用できるのも魅力です。

 

3.バスグッズ

入浴剤などのバスグッズは、余興のお礼にリラックスできるアイテムを贈りたいときにぴったり
SABONのフェイスポリッシャーは、洗顔と角質ケアが同時にできるアイテムで、ミントの爽やかな香りが夏のギフトにぴったり。
パッケージもおしゃれなので、自分ではなかなか買わないご褒美コスメとして喜ばれるでしょう。

 

性別を問わず贈りやすいギフトとして人気が高い、イソップのボディクレンザー。
植物由来の爽やかな香りと、上質な泡立ちが魅力で、使うたびにリラックスできると評判のボディソープです。
シンプルで洗練されたパッケージなので、おしゃれな余興のお礼をプレゼントしたい時におすすめ。

 

4.コーヒーギフト

コーヒー好きにはスターバックスのドリップパックセットがおすすめ。
お店の味を手軽に楽しめるドリップコーヒーとマグカップがセットになった、ボリューム感のあるギフトです。
「職場で一息ついてね」などのメッセージとともに贈りたいお礼ギフト。

 

紅茶のギフトなら、DEAN & DELUCAのハーブティーセットがおすすめです。
爽やかな甘さとやさしい香りが広がるブレンドで、リラックス効果も抜群。
20パック入りで満足感もあり、パッケージも上品なので、おしゃれなお礼ギフトとしてぴったりです。

 

5.タンブラー・マグボトル

実用性が高く、性別や年齢を問わず喜ばれるのがタンブラーやマグボトルです。
STANLEYのタンブラーは、トレンド感のあるスタイリッシュな見た目で、男女問わず喜ばれるでしょう。
余興のお礼には、リラックスや特別感よりも「実用的なもの」を選びたい人におすすめのアイテムです。

 

シンプルでおしゃれなアイテムを贈りたい時は、ブルーボトルコーヒーのクリアコールドタンブラーがおすすめ。
透明感のあるデザインにブランドロゴが映えるスタイリッシュなデザインで、アイスドリンクと相性が良いアイテムです。
軽くて扱いやすく、季節や性別を問わず使えるのも魅力的ですよね。

 

6.食事会

特に仲の良い友人や気心知れた同僚には、感謝の気持ちを込めて「食事会」を開くのも、ひとつのお礼の方法です。
結婚式の思い出や余興の裏話をゆっくり話しながら、直接感謝の気持ちをを伝えられる時間は、大切なひと時になるでしょう。
ただし、関係性によっては「お礼がこれだけ?」と感じる人もいるかもしれません。
そのため、食事会は、あくまで親しい間柄のゲストへのお礼として取り入れるのがおすすめですよ。

 

まとめ:余興のお礼は感謝の気持ちが伝わるギフトを渡そう!

画像:緑のリボンがかかったプレゼントボックス

いかがでしたか?
今回は、結婚式で余興をしてくれたゲストへのお礼の渡し方や、プレゼントのアイデアをご紹介しました。

余興のお礼は、金額だけでなく、感謝の気持ちをどう伝えるかがとても大切です。
現金やギフトカードはもちろん、相手に合わせたプレゼントを贈れば、きっと感謝の気持ちが伝わるはずです。

今回ご紹介したプレゼントのアイデアなどを参考に、二人らしい感謝のカタチでお礼を伝えてみてくださいね!

 
この記事のキーワード

キーワードから記事をみつけよう!

この記事のライター


結婚式場の選び方 - 結婚式のなかの人がおすすめする結婚式場を検索できる