両家の親が初めて顔を合わせる「顔合わせ食事会」
顔合わせの席では、初めましての挨拶と今後ともよろしくお願いしますという気持ちを込めて、手土産を用意するのが通例です。
とはいえ「手土産って絶対に必要なの?」「どんなものを選べば良いの?」と、悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、元ウエディングプランナーが顔合わせにおすすめの手土産やお菓子を厳選してご紹介!
手土産の相場や喜ばれる品物の選び方まで詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
・手土産の相場や選び方のポイント
・相手家族に喜ばれるおすすめの手土産
気持ちが伝わる手土産を用意して、両家の距離が縮まる顔合わせを叶えましょう!
両家顔合わせに手土産は必要?
顔合わせは、結婚に向けた大切な第一歩。
そんな特別な場面だからこそ「手土産は絶対に必要なの?」と、マナーを気にしている人も多いのではないでしょうか。
結論からお伝えすると、手土産は必須ではありませんが、用意しておくのがおすすめです。
手土産があることで、相手のご家族におもてなしや感謝の気持ちが伝わり、より和やかな顔合わせの時間が叶います。
特に初対面の場合はちょっとした手土産が会話のきっかけになったり、緊張をほぐしてくれたりと、良い空気を作ってくれることも。
ただし、どちらか一方だけが手土産を持参すると、相手に気を遣わせてしまうため注意が必要です。
また、手土産は高価なものを選べばいいというわけでもありません。
あまりに豪華な品だと、かえって恐縮してしまい、後味の悪い顔合わせになってしまう可能性もあります。
大切なのは、相手への思いやりを込めたちょうど良い手土産を用意すること。
また、両家で手土産を用意するかどうかを事前に話し合っておくと、安心して当日を迎えられますよ。
両家顔合わせの手土産予算は「3,000円〜5,000円」
一般的に顔合わせで用意する手土産の相場は、3,000円〜5,000円程度が相場とされています。
あまりに高すぎると相手に気を遣わせ、逆に安すぎると残念な印象になってしまうので適正な価格帯で用意することが重要です。
トラブルを防ぐためにも「◯◯円程度のものを用意する」と、新郎新婦を通して事前に両家に伝えておくと安心ですね。
また、余裕があれば、のし紙やラッピングなどで、手土産を包装しておくのもおもてなしの一つ。
簡易的なもので問題ありませんが、丁寧な気持ちを相手に届けることができます。
両家顔合わせで喜ばれる手土産の選び方
顔合わせにふさわしい手土産を選ぶためには、以下のポイントを押さえておくことが大切です。
それぞれ詳しくみていきましょう。
1.地元の特産物や銘菓から選ぶ
顔合わせの手土産として、最も選びやすく相手家族にも喜ばれるのが、地元の特産物や銘菓です。
「私たちの地方ではこんなお菓子が人気なんです」と紹介すれば、自然と会話も生まれますよね。
お互いの家族のルーツを知るきっかけにもなり、和やかな空気感を作ってくれます。
また、特産物や銘菓は「消え物」なので、どんなものを選んでも気を遣わせないという点も、顔合わせの手土産として最適。
食べ物やお菓子だけでなく、相手の両親がお酒好きなら地酒を贈るのも良いでしょう。
地元の名産品で相手の親御様の好みに合うものをセレクトして、喜ばれる手土産をプレゼントしてくださいね。
2.お菓子は日持ちするものを選ぶ
顔合わせの手土産にお菓子を選ぶなら、なるべく日持ちするものを選ぶのがポイントです。
当日すぐに食べるとは限らないため、賞味期限に余裕がある方が安心して受け取ってもらえます。
なかでも、焼き菓子や個包装タイプのお菓子は保存がしやすく、少しずつ分けて楽しめるので人気。
家族みんなで楽しめる点も、喜ばれる理由のひとつです。
一方で、生菓子や冷蔵が必要なものは、持ち運びに気を遣わせてしまうため、相手の実家が遠方の場合は避けた方がベターです。
3.縁起の良いものを選ぶ
顔合わせのおめでたい席に相応しく、縁起の良いものを手土産に選ぶのもおすすめです。
たとえば、紅白や鶴亀などのモチーフがあしらわれた和菓子は、見た目にも華やかで顔合わせにぴったり。
また、うどんのように「長く続く縁を願う」といった意味を持つ食べ物を選ぶのも、自然と気持ちが伝わって好印象です。
特別な意味が込められた手土産を贈ることで、相手への敬意やお祝いの気持ちが伝わりますよ。
両家顔合わせにおすすめの手土産・お菓子10選
ここからは、3,000円〜5,000円の予算で購入できる、おすすめ手土産を地域別にご紹介していきます。
それぞれの地域で有名な特産物や銘菓を厳選しているので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
1.【北海道】白い恋人
北海道を代表する銘菓「白い恋人」
サクサクのラングドシャにホワイトチョコが挟まれていて、誰にでも喜ばれる優しい味わいが特徴です。
パッケージも上品で、贈り物としての見栄えも素敵。
日持ちも良いので、顔合わせの手土産に最適ですよ。
2.【宮城】ひとくちずんだ餅
宮城の名産品ずんだ餅を一口サイズにした「ひとくちずんだ餅」
枝豆の風味豊かな甘さが特徴で、和菓子好きな方にはきっと喜ばれる一品。
個包装なので配りやすく、家族みんなでシェアしやすいのも嬉しいポイントです。
3.【栃木】バターのいとこ
栃木県の那須発祥の人気スイーツ「バターのいとこ」
バターを贅沢に使ったワッフル生地に、シャリッとしたミルクジャムをサンドしたスイーツで、おいしさも話題性も抜群です。
顔合わせの手土産として、定番ではなくちょっと珍しい銘菓を探している人にぴったり!
4.【東京】東京ばな奈
東京土産の大定番「東京ばな奈」は、バナナクリームの入ったふわふわのスポンジケーキ。
ふわっと軽い食感と優しい甘さが、老若男女に愛されています。
パッケージの種類も豊富なので、東京らしい限定ものを選んで、相手に喜んでもらう工夫ができるのも嬉しいですね。
5.【山梨】桔梗屋の信玄餅
山梨名物の「桔梗屋の信玄餅」は、黒蜜ときな粉をたっぷりかけて味わうもちもちのお餅。
和風で華やかな包装も人気の理由です。
また、手土産としてはもちろん、縁起の良い品としても顔合わせにぴったりの一品。
6.【大阪】たこ焼きセット
少しユニークな選択肢として、大阪らしさ満点の「たこ焼き」を送るのも一つのアイデア。
こちらの商品は、冷凍で4種類のたこ焼きの味わいを楽しめるものなので、食べ応えも抜群ですね。
冷凍バッグを用意したり「自宅へお送りして良いですか?」と後日配送したり、渡し方に一工夫することで、素敵な手土産に。
7.【名古屋】味噌煮込みうどん
「味噌煮込みうどん」は、コク深い味噌だれが特徴の名古屋の名産品。
顔合わせを行う季節が寒い時期なら、体も心も温まる嬉しいチョイスですよね。
うどんには「長く続くご縁」を願うという縁起の良い意味も込められているので、甘いお菓子が苦手なご両親への手土産に最適です。
8.【香川】讃岐うどん
香川県の「讃岐うどん」は、コシの強さが特徴のうどんの名産品です。
贈り物としても人気が高く、家族で楽しめるボリューム感も顔合わせの手土産に最適。
縁起を担ぐ意味でも、長く続く縁を願うお祝いの品にぴったりです。
9.【福岡】めんべい
福岡の銘菓「めんべい」は、ピリ辛の明太子風味がクセになるせんべい。
福岡といえば誰もが想像する明太子の手土産は、定番なのにもらって嬉しい一品です。
個包装で配りやすく、甘いものが苦手なご両親にはぜひ渡してみてくださいね。
10.【沖縄】紅芋タルト&ちんすこう
顔合わせの手土産は1種類にしなければいけないという決まりはないので、銘菓をいくつか用意するのもおすすめです。
特に、沖縄銘菓の「紅芋タルト」と「ちんすこう」はセットで贈ると良いでしょう。
南国の雰囲気を感じさせる華やかな手土産として、顔合わせの場に彩りを添えます。
まとめ:喜ばれる手土産を用意して和やかな顔合わせにしよう!
いかがでしたか?
今回は、両家顔合わせにおすすめの手土産や相場、選び方のポイントまで、たっぷりとご紹介していきました。
手土産選びで大切なのは、高級さよりも「気遣い」や「気持ち」が伝わること。
中でも地元の名産品や銘菓は、その土地らしさが伝わるうえに、自然と会話も弾みやすくおすすめです。
初めての顔合わせで緊張する場面でも、心を込めた手土産があれば、両家の距離もぐっと縮まりますよ。
ぜひ今回のアイデアを参考に、自分たちらしい気配りで、思い出に残るひとときを過ごしてくださいね。
▼こちらの記事もおすすめ!
URL: https://www.kekkonshikijoerabikata.com/12871/
『両家顔合わせの支払いは誰がする? タイミングや方法の決め方』
URL: https://www.kekkonshikijoerabikata.com/14374/