色無地を結婚式に着てもいい? 友人の着物マナー | 結婚式場の選び方

※本サイト内では一部プロモーションが含まれます

色無地はフォーマルから普段着まで幅広く着ることができ、上品で落ち着いた印象が魅力。
しかし、「結婚式に着てもいいの?」「無地だと地味すぎる?」と迷う方もいるでしょう。

結婚式に色無地を着ていくときは、格式や華やかさに配慮することが大切です。
そこで今回は、結婚式での色無地のマナーや着こなしについて解説していきます。

色無地以外の和装も含め、参列するときの立場ごとにふさわしい着物も紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

最後までお読みいただくことで、フォーマルを意識した色無地の着こなしで自信を持って結婚式に出席できるでしょう。

色無地とはどんな着物か

画像:桃色の色無地

色無地は、黒以外の一色で染めた柄のない着物のこと。
控えめな上品さが魅力で、生地には模様(地紋)が織り込まれているものとないものがあります。

地紋入りは光の加減で上品な立体感が生まれ、より華やかな印象になるため、お祝いの席に相応しい装いになるでしょう。
また、フォーマルが求められる結婚式では、家紋入りの色無地を選ぶのがマナー

家紋の入っていない色無地は、普段着になってしまうからです。
格を控えめにするなら一つ紋、格を少し上げるなら三つ紋を選ぶとよいでしょう。

色無地と小紋、付け下げの違いとは

色無地と小紋、付け下げは、同じような場面で比較されることが多い着物です。

種類 格式
色無地 一色染め 準礼装~カジュアル
小紋 全体に細かい柄 略礼装~カジュアル
付け下げ 裾や袖に控えめな柄 準礼装~略礼装
 

小紋は色無地よりもカジュアル寄りで、格式を求められる結婚式には向きません。
付け下げは訪問着に次ぐ格式の着物で、色無地と同様に紋の数で格の高さが変わります。

 

色無地を結婚式で着るときの注意

画像:和装小物

一色染めの色無地は一見シンプルですが、選ぶ色や合わせる小物によって結婚式に相応しいコーディネートをすることが可能です。
ここでは、色無地を結婚式で着るときの注意点について見ていきましょう。

 

お祝いに相応しい色合いを選ぶ

結婚式に着る色無地は、明るく柔らかな色合いを選ぶのが基本です。
季節感も意識して選ぶと、祝福の気持ちを表しつつおしゃれな装いができますよ。

・桜色
・若草色
・水色
・薄藤色
・淡い橙
・温かみのある黄色
・薄鼠色
・白藍(黄みがかった薄い青)
 

また、年齢に合わせて選ぶのもありです。
若い女性は淡いピンクや水色などの優しい色以外にも、えんじや青緑色のような華やかな色も似合います。

一方で、年を重ねた女性は深みのある紫や緑などの落ち着いた色が上品です。

 

和装小物とのコーディネート

色無地に合わせる小物は、全体の印象を整える重要なアイテム。
帯揚げや帯締めは、白や金銀を基調にした淡い色味を組み合わせると上品にまとまります。

華美すぎない光沢感で、控えめな中にもお祝いに相応しい華やかさを意識しましょう。
また、草履とバッグは光沢のあるエナメルや高級織物の生地で、金・銀・白がフォーマルです。

草履はかかとの高さも格式につながるので、結婚式では4~6cmくらいのものを選びましょう。

 

帯は袋帯にすることでフォーマル感アップ

結婚式に着る色無地には、袋帯を二重太鼓に結んで合わせるのが基本です。
袋帯はフォーマルな装いに用いられる格の高い帯で、無地の着物に格調と華やかさを添えてくれます。

表地と裏地が袋状に縫い合わされてるのが特徴ですが、色無地には表地に金糸や銀糸が織り込まれた煌びやかな袋帯がおすすめです。

また、全面に柄の入った全通柄や6割くらい柄が入った六通柄を選ぶと、どの角度から見ても華やかに見えます。

 

着物毎の相応しい参列者

画像:振袖を着た女性の後ろ姿

フォーマルに相応しい着物は、色無地以外に振袖や留袖、訪問着などもあり選択肢が多いですよね。
結婚式の雰囲気や立場によって選ぶ着物が異なるので、どういったゲストに相応しいかも含めて特徴を見ていきましょう。

振袖:未婚で若い女性

振袖は未婚女性の第一礼装とされる着物で、長い袖と全体にあしらわれた華やかで装飾的な模様が特徴です。

袖の長さによって大振袖・中振袖に分けられますが、大振袖は花嫁が着る婚礼衣裳なのでゲストが着るのは中振袖になります。

帯は立体感のある変わり結びにすると、振袖の格調をさらに上げてくれるでしょう。
結婚式では、未婚の若い女性ゲストが華やかさを演出したい場合におすすめです。

花嫁の同世代の友人や親族が着ると、会場全体の華やかさを引き立てつつも格式に沿った装いになります。

ただし、花嫁と被らないように白や赤、黒の振袖は避けましょう。

 

色留袖:少し格を付けたいゲスト

色留袖は地色が黒以外の色で、裾の絵柄が縫い目で途切れない絵羽模様をあしらった着物のこと。
五つ紋や三つ紋など紋の数によって格が変わりますが、結婚式のような改まった席に適した格調のある装いができます。

また、年齢や未婚、既婚を問わず着用できるのも特徴です。
結婚式では、黒留袖ほど格式は高くないものの準礼装に相応しい格を表現できます。

そのため、新郎新婦の姉妹や叔母など、ふたりに近い立場で控えめながらも華やかさを出したいゲストに最適です。

親族の女性は花嫁より目立ちすぎず、なおかつ祝福の場にふさわしい華やかさを保つ必要があります。
色留袖ならば、ちょうどよいバランスで着ることができるでしょう。

 

訪問着:少し格を付けたいゲスト

訪問着は肩や袖、裾などに絵羽模様が施されているのが特徴です。
裾のみに柄が入る色留袖とは異なり上半身にも柄があるので、全体的に華やかな印象になります。

格は色留袖よりややカジュアル寄りですが、準礼装としての格式を備えた着物です。
結婚式では、新婦や親族ほど格式を求められないけれど、きちんとした装いを意識したいゲストにおすすめ

柄や色で雰囲気を調整できるため、既婚未婚や年齢問わず「華やかだけど控えめ」を表現できます。
また、式場の雰囲気や季節に合わせたり帯や小物で自分らしさを出したりと、個性を演出できるのも訪問着の魅力です。

 

色無地(三つ紋):少し格を付けたいゲスト

三つ紋を入れた色無地は、無地染めの着物の中でも特に格式の高い準礼装にあたります。
黒留袖や色留袖ほど荘厳すぎず訪問着よりも落ち着いた印象で、フォーマルな場にも十分対応できる着物です。

着物の色や小物で華やかさや落ち着きを表現できるため、若い世代から年配の女性まで幅広い年齢層で着ることができます。

結婚式では、新郎新婦に近い立場ながら母親ほどの格式の高い装いは避けたい親族女性にぴったりです。

会社関係で新郎新婦の上司として参列する場合も、礼節と控えめな華やかさを両立できます。
年齢に合った地色の着物と金銀をあしらった帯や小物で、格式と華やかさを演出しましょう。

 

付け下げ:振袖には抵抗があるゲスト

付け下げは、訪問着よりもやや控えめな格をもつ着物。
模様がすべて上を向くように仕立てられていて、肩や裾などに連続性のないデザインが施されています。

上品で落ち着いた印象がありつつ、地色や柄の美しさで華やぎを演出できることが魅力です。
結婚式では、振袖ほどの煌びやかさは控えたいけれどフォーマル感は保ちたい方におすすめ。

新郎新婦の友人や同僚、従姉妹などの立場での参列にちょうどよいでしょう。
また、付け下げは、帯や小物を調整することで年齢や立場に応じた印象に仕上げることができます。

格を上げたいときは金や銀糸入りの袋帯を、控えめなフォーマル感には軽やかな帯を合わせましょう。

 

色無地(一つ紋):同僚や友人

色無地の一つ紋は三つ紋よりも格が下がりますが、ややフォーマルな略礼装として格式のある場所にも対応できます。

柄がない分、帯や小物で印象を変えやすく、季節や立場に合わせたコーディネートが楽しめるのが魅力です。

また、地紋の入った生地を選べば、光の加減で上品な立体感が生まれフォーマル感が高まります。
結婚式では、ゲストとしての礼儀を保ちつつ控えめな華やかさで装いたい方におすすめです。

同僚や友人として参列するときに、程よい格と華やぎできちんと感とセンスの良さを両立できます。
一つ紋に加えて金銀の入った袋帯を合わせて、礼を尽くした上品な美しさを演出しましょう。

 

小紋:カジュアルなパーティーに参加するゲスト

小紋は全体に細かい模様が繰り返し染められていて、柄の方向に決まりがないのが特徴です。
普段着からおしゃれ着まで幅広く使える着物で、色や柄のバリエーションも豊富。

カジュアルな印象のある小紋ですが、上質な生地や落ち着いた柄を選べばやや格式のあるシーンにも対応できます。
結婚式では二次会やレストランウエディングなど、カジュアルなパーティに参加するゲストにぴったり。

華やかすぎず親しみやすい印象で、肩の力を抜いたお祝いスタイルが叶うでしょう。
柄や色を工夫すれば、若い世代から大人の女性まで幅広く着こなせるのも魅力です。

 

親族は格の高い着物が基本

結婚式に親族として出席する場合は、ほかのゲストよりも格の高い装いを心がけましょう。
親族は単なる列席者ではなく、新郎新婦とともにホスト側の役割を担っているからです。

結婚式での服装は、ただ華やかに見せるためだけではなく全体の中での立場を示すものでもあります。
親族が格を意識した装いをすることで、結婚式全体の格式と統一感が高まるでしょう。

▼黒留袖は母が着る正礼装

黒留袖は、既婚女性の第一礼装で最も格式の高い着物。
結婚式で新郎新婦の母親が着るのは、主役を支える立場として最高の礼を尽くすためです。

一番格の高い五つ紋入りの黒留袖に、金や銀糸の入った煌びやかな帯を合わせるのが正式な装いになります。
裾や袖に絵羽模様が施されているのも特徴のひとつですが、派手になりすぎない上品さを意識して選ぶとよいでしょう。

 

まとめ:正しく色無地を着て結婚式に行こう

画像:セッティングされた丸テーブル

黒以外の一色で染めた色無地は、家紋のあるなしでフォーマルからおしゃれ着まで幅広く使える着物。
結婚式では、少し格を上げた装いには三つ紋、ややフォーマルな略礼装には一つ紋が正式です。

また、地紋入りの色無地に金や銀糸入りの帯を合わせることで、結婚式にふさわしい上品な華やかさを演出できます。

今回の記事では、参列する立場ごとにふさわしい着物についても解説してきました。
着物の選び方や小物の合わせ方も参考に、格式と華やかさのある色無地で結婚式に参加しましょう

 
この記事のキーワード

キーワードから記事をみつけよう!

この記事のライター


結婚式場の選び方 - 結婚式のなかの人がおすすめする結婚式場を検索できる