両家顔合わせのしおりに載せる家族紹介はどこまで? プロフィール項目も紹介 | 結婚式場の選び方

※本サイト内では一部プロモーションが含まれます

両家顔合わせの食事会に向けて、顔合わせのしおりを手作りするカップルが増えています。

しおりにはふたりからの挨拶の他、お互いの家族を知るために家族紹介のページも作成するのがおすすめです。

しかし、いざ紹介するとなると紹介する範囲はどこまでか、プロフィール項目についてなど悩む点も多いでしょう。

「家族紹介のページには誰を載せればいい?」
「プロフィールってどんなことを書くの?」
「恥ずかしがられて顔写真が集められない……」

本記事では、家族紹介のプロフィールで載せるべき項目や範囲、写真がない場合のアイデアなどを具体的に解説します。

顔合わせを絶対に成功させたいと思っている方はぜひ参考にしてみてください。

両家顔合わせのしおりに載せる家族紹介とは

画像:片手で指し示す女性

両家が初めて揃う顔合わせ食事会は、緊張感が漂うことも少なくありません。

そんな時に顔合わせのしおりがあると、歓談のきっかけが生まれ場の雰囲気を和ませるのに役立ちます。

中でも家族紹介ページはお互いの家族の人柄や趣味などを事前に知ることができるため、会話の糸口を見つけやすくなるでしょう。

まずは顔合わせのしおりが持つ役割や、家族紹介するメリットなどを紹介していきます。

両家顔合わせのしおりが持つ役割

両家顔合わせ食事会を成功させるアイテムとして、しおりを事前に作成する方が多いです。

しおりは、両家の家族を初めて紹介する際にスムーズなコミュニケーションを促す役割を持っています。

緊張しがちな顔合わせの場において、しおりは両家が打ち解けるためのきっかけ作りとして非常に有効です。

お互いのプロフィールの他、結婚式についての情報を載せることで、当日についての話題を出しやすいでしょう。

しおりがあると日時や場所の確認に役立つだけでなく、今後の予定や挨拶があることできちんとした印象も与えることができます。

 

両家顔合わせのしおりで家族紹介する意味

両家顔合わせのしおりに家族紹介ページがあることで、両家の家族がお互いの情報を事前に得られます。

お互いの家族の趣味や人柄などを事前に知ることで共通の話題を見つけやすくなり、会話が途切れる心配が減るでしょう。

初めて会う家族も多いため、どうしても緊張感が漂いがちですが、しおりがあることで当日の緊張を和らげる効果を期待できます。

しおりをきっかけに両家の間で自然な会話が生まれることで、場の雰囲気が和み親睦を深められるのです。

例えば、趣味の欄に記載された情報から会話が始まり、両家が打ち解けるきっかけとなることもあるでしょう。

家族紹介は単なる情報共有にとどまらず、これから長く続く両家の関係を良好に築くための礎となるのです。

 

しおりに載せる家族紹介の範囲

画像:家系図の上に並べられた人形

顔合わせのしおりで家族紹介する際、どこまで紹介するかがポイント。

基本的には当日の出席者を紹介しますが、状況に応じて他の家族の情報も加えることで、よりお互いの家族への理解が深まります。

ここでは、紹介する家族の範囲をどう決めるかいくつかのパターンに分けて解説するので、参考にしてみてください。

当日の出席者は全員紹介する

基本的には、顔合わせに出席する家族全員をしおりで紹介します。

新郎新婦とその両親が主な参加者となる場合が多いですが、兄弟姉妹も同席する際は一緒に紹介しましょう。

当日、名前と顔一致することでスムーズなコミュニケーションが生まれやすくなります。

 

兄弟姉妹や祖父母を載せてもOK

当日の顔合わせ食事会には参加しない兄弟姉妹や祖父母がいる場合、しおりで紹介してもOKです。

欠席する家族のプロフィールも掲載することで、相手の家族構成がより明確に伝わり、丁寧な印象を与えられます。

特に、結婚式で会う予定の兄弟姉妹や、ふたりにとって大切な存在である祖父母を紹介すれば、きっと喜ばれるでしょう。

写真や簡単な人柄紹介、ふたりとの思い出のエピソードなどを添えることで、その場にいなくても家族の一員として紹介できます。

その場にいないのに紹介することに抵抗があれば、出席者とは紹介するサイズを変えるなど書き方を変えるのがおすすめです。

顔合わせ食事会に兄弟姉妹を呼ぶときのマナーや注意点については、こちらの記事を参考にしてみてください。

『両家顔合わせに兄弟は出席させていい? 席順や手土産のマナー』
URL: https://www.kekkonshikijoerabikata.com/4827/
 

話題作りにペット紹介もおすすめ

犬や猫などペットを飼っている場合は、大切な家族の一員として紹介すると場が和むのでおすすめ。

ペットの写真とともに、名前、種類、性別、性格などを載せると会話のきっかけになります。

「うちでも昔、犬を飼っていて」といったように、ペットの話題から会話が広がることも。

珍しい動物であれば、紹介や飼育方法の解説だけで歓談が持つこともあるでしょう。

 

親族の紹介は両親と相談して判断する

親族まで紹介するかどうかは、両家の考え方や付き合いの深さによるため、事前に両親に相談して決めると安心です。

基本的には、顔合わせ食事会に参加する両親や兄弟姉妹までを紹介するのが一般的

しかし、特にお世話になっているおじ・おばや、結婚式で主賓挨拶をお願いする予定の親族がいる場合はこの限りではありません。

親族を載せる場合は、なぜその人を紹介したいのか理由を明確にして、両親の意向を確認することが大切です。

あまりに多くの親族を紹介すると情報量が多くなりすぎてしまうので、数を絞って紹介しましょう。

 

家族紹介に載せるプロフィール項目

画像:セッティングされたテーブル

顔合わせしおりの家族紹介ページは、載せる項目次第でぐっと中身の濃いものになります。

氏名や続柄などの基本情報はもちろん、人柄が伝わるような内容や、会話のきっかけになる項目を盛り込むのがおすすめです。

お互いの家族について深く知ることで、当日の会話がより弾み、親睦を深めるきっかけになります。

ここでは、家族紹介のプロフィールに含めると良いおすすめの項目をリストアップ。

ぜひ参考にしてみてください。

名前と続柄

まず忘れてはならないのが、氏名とふたりとの続柄です。

氏名は読み間違いがないようにふりがなを振っておくと親切でしょう。

続柄は「新郎の父」「新婦の姉」のように、どちらから見た関係性なのかを明確に記載してください。

デザインに余裕があれば、簡単な家系図のイラストを入れるのもおすすめです。

 

顔写真や似顔絵

プロフィールには顔写真を入れることで、人柄が伝わりやすくなり、当日も話しかけやすくなるでしょう。

なるべく笑顔で自然な表情の写真を選ぶのがポイントです。

顔と名前を事前に一致させることができるので、名前を覚えるのが苦手な家族にも喜ばれます。

もし、ちょうど良い写真がなかったり顔を出すことに抵抗がある場合は、似顔絵やイラストで代用すると良いでしょう。

手描きのイラストや、雰囲気に合うフリー素材のイラストを活用するのも一つの方法です。

視覚的な情報があることでしおり全体が華やかになり、見やすくなる効果も期待できます。

 

現在の職業やこれまで打ち込んできたこと

現在の職業や学生時代に打ち込んできた部活動、長年続けている習い事なども、人物像を伝える上で良い情報となります。

どのような仕事をしているのか、どんなことに情熱を注いできたのかを知ることで、お互いの理解が深まるでしょう。

特に、両家の父親同士では仕事に関連した共通の話題が見つかることもあります。

職業については会社名まで詳細に記載する必要はなく、「メーカー勤務」「公務員」など、簡潔に紹介するのが良いでしょう。

定年退職している場合は、「〇〇に勤め、現在は趣味の家庭菜園を楽しんでいます」のように、これまでの経歴に触れると人柄が伝わりやすいです。

 

生年月日や血液型

生年月日や年齢、出身地、血液型といった基本的なプロフィールも、会話のきっかけになります。

同い年だったり出身地が近かったり、意外な共通点が見つかることで会話の糸口になるかもしれません。

年齢の公開に抵抗がある家族がいる場合は、干支や星座を記載するだけでも良いでしょう。

ただし、個人情報でもあるため、しおりに掲載する前に必ず本人に確認を取り、許可を得ておくことがマナーです。

 

趣味や好きな食べ物など

趣味や特技、好きな食べ物、休日の過ごし方といったパーソナルな情報は、会話を広げるのにうってつけの情報です。

具体的な情報を載せることで人柄がより深く伝わり、親近感が湧くきっかけにもなります。

相手が質問しやすいような内容を心がけるとなお良いです。

自分のことを知ってもらうつもりでプロフィールを充実させましょう。

 

簡単なメッセージ

それぞれから相手家族へ向けた一言メッセージを載せると、より両家の交流を大切に思う気持ちが表現できるでしょう。

「本日はお目にかかれますことを楽しみにしておりました」「これから末永いお付き合いをよろしくお願いいたします」といった短い文章でも、歓迎の気持ちが伝わります。

このメッセージがあることで、しおりは単なるプロフィールの羅列ではなく責任をもって発する自己紹介だと自覚するでしょう。

本人から一言もらう他に、新郎新婦から一言づつ紹介する形式もおすすめ

コメントの書き方については次の項目を参考にしてみてください。

 

家族紹介コメントの書き方

画像:同じテーブルを囲む男女

家族紹介はプロフィール形式でなくても問題なく、新郎新婦から家族を紹介するスタイルも人気があります。

しかし、どのような内容を書けば人柄が伝わり、場の雰囲気が和やかになるのか、言葉選びに悩むかもしれません。

ここでは、父、母、兄弟姉妹、祖父母それぞれの立場に合わせた具体的なコメント文例を紹介します。

ユーモアを交えたり、感謝の気持ちを伝えたりと、アレンジの参考にしてください。

父の紹介コメント文例

父親の紹介では、一家の大黒柱としての頼もしい姿だけでなく、少しお茶目な一面を盛り込むと親しみやすい印象を与えられます。

仕事の話だけでなく、プライベートな人柄が伝わるようなコメントを心がけましょう。

「家族をいつも一番に考えてくれる、頼れる大黒柱です。休日は趣味のゴルフや釣りに出かけて自然を満喫しています。」
 
「普段は無口ですが、お酒を飲むととても陽気になる面白い父。最近は孫と遊ぶのが何よりの楽しみのようです。」
 
「DIYが得意で、実家の家具の多くは父のお手製です。歴史小説が大好きで、書斎は本で埋め尽くされています。」
 
 

母のコメント文例

母親の紹介では、優しさや面倒見の良さ、得意なことや好きなことを具体的に書くと、温かい人柄が伝わりやすくなります。

家族の太陽のような存在であることを、感謝の言葉と共に伝えてみましょう。

「いつも明るくパワフルな我が家の太陽のような母。母が作る唐揚げは世界一だと思っています。最近は韓流ドラマに夢中です。」
 
「おっとりしているように見えて、実は行動派な母。週に3回はホットヨガに通ってリフレッシュしています。お花を育てるのが上手です。」
 
「心配性で世話好きな優しい母です。私の好物ばかり作ってくれるので、実家に帰るのがいつも楽しみです。」
 
 

兄弟姉妹のコメント文例

兄弟姉妹の紹介では、新郎新婦との関係性が分かるようなエピソードや、性格を紹介するような文章がおすすめ。

仲の良さや、自分とは違う性格などを紹介するのも良いでしょう。

「小さい頃からずっと私の面倒を見てくれた、頼れる兄です。趣味はキャンプで、アウトドアのことなら何でも知っています。」
 
「私とは正反対でマイペースな妹。おしゃれなカフェを探すのが得意で、休日はよく一緒にお茶をしています。」
 
「学生時代は野球一筋だったスポーツマン。今ではすっかり落ち着いて、二児のパパとして育児に奮闘中です。」
 
 

祖父母の紹介コメント文例

祖父母を紹介する場合は、尊敬している点や可愛らしい一面などを盛り込み、温かい言葉で綴ることがポイントです。

孫である新郎新婦からの愛情が伝わるようなメッセージは、相手の家族の心にも響くでしょう。

「とても物知りで、会うたびに色々なことを教えてくれる優しい祖父です。毎朝の散歩と新聞の熟読が日課です。」
 
「いつもニコニコ笑顔が素敵、おしゃべり大好きおばあちゃん。おばあちゃんが漬ける梅干しは絶品で、毎年送ってくれるのが楽しみです。」
 
「今年で結婚60周年を迎える大の仲良し夫婦。ふたりのように温かい家庭を築くのが私たちの目標です。」
 
 

家族の顔写真がないときのアイデア

画像:手を繋ぐ男女

家族紹介には写真を載せたいけれど、ちょうどいい写真がない、家族が写真なしを希望するというケースは少なくありません。

しかし、写真がなくても魅力的で分かりやすい家族紹介ページを作成することは可能です。

写真以外で人柄を伝えるアイデアをいくつか紹介するので、参考にしてみてください。

似顔絵作成アプリやイラストで代用する

写真が使えないときは似顔絵やイラストを使用するのが一般的で、最近ではアプリを使って手軽に似顔絵を作成可能です。

スマートフォンがあれば手軽に雰囲気のある似顔絵を作成できるサービスもたくさんあります。

顔の特徴を捉えた似顔絵は写真とは一味違った温かみを演出し、しおりのデザイン性を高めてくれるでしょう。

絵が得意な場合は手描きのイラストに挑戦してもいいですし、フリー素材サイトでイラストを探して利用することもできます。

趣味や好きなものを象徴するイラストを添えるだけでも、その人の個性が伝わるでしょう。

 

子どもの頃の写真で統一する

あえて子どもの頃の写真を使用することで、自然と昔話に花を咲かせる方法もあります。

両親の若い頃の写真や兄弟姉妹と写った幼い頃の写真を使用すると、会話のきっかけにもなるでしょう。

両家の家族がそれぞれの子ども時代の写真を見比べるのも、きっと楽しい時間になります。

写真を探している時間も家族との楽しい時間にすることができそうです。

 

干支や星座のイラストを載せる

どうしても顔写真や似顔絵の掲載が難しい場合は、干支や星座のイラストで代用する方法もあります。

可愛らしい干支のイラストやおしゃれな星座のシンボルマークを添えることで、ページが寂しくならず良いアクセントに

生年月日の記載を拒否された場合にもおすすめのアイデアです。

動物や星のイラストは親しみやすく万人受けしやすい点も魅力なので、アクセントに困ったときにもおすすめします。

 

まとめ:しおりに家族紹介ページを挿入して和やかな顔合わせ食事会にしよう

画像:正座して頭を下げる正装の親子

顔合わせのしおりに載せる家族紹介ページのアイデアについて紹介しました。

顔合わせのしおりは両家の親睦を深める上で重要な役割を果たすので、紹介ページも気合を入れて準備しましょう。

紹介する範囲は当日の出席者を基本としながら、参加できない兄弟姉妹やペットも加えることで家庭の雰囲気を伝えらます。

コメントや顔写真を添えて、より顔合わせ食事会中に打ち解けやすくなるように工夫してみてください。

本記事も参考に、顔合わせ食事会を和やかに進められるようなしおりになることを祈っています。

▶こちら関連記事もチェック

『両家顔合わせ食事会のマナーを進行に沿ってご紹介! 流れや挨拶について』
URL: https://www.kekkonshikijoerabikata.com/13451/
『【何話す?】両家顔合わせの話題リストはこれ!会話のコツとタブーな例もご紹介』
URL: https://www.kekkonshikijoerabikata.com/12871/
 
この記事のキーワード

キーワードから記事をみつけよう!

この記事のライター


結婚式場の選び方 - 結婚式のなかの人がおすすめする結婚式場を検索できる