結婚式二次会の女性の服装|会場別のマナーとNGコーデ | 結婚式場の選び方

※本サイト内では一部プロモーションが含まれます

結婚式の二次会に招待されたものの、どんな服装で行けば良いか迷っている女性ゲストは少なくありません。

披露宴よりはカジュアルな雰囲気の二次会ですが、お祝いの場にふさわしい服装のマナーは守る必要があります。

「二次会にちょうどいいお呼ばれドレスってどんなの?」
「カジュアルめなワンピースでもいい?」
「夜のパーティーだから露出した方がいいの?」

本記事では、会場の雰囲気に合わせた服装選びのポイントや、避けるべきNGコーデ、小物選びのコツまで詳しく解説します。

二次会のプランナーや当日キャプテンも務めた経験のある元ウエディングプランナーが解説するので、ぜひ参考にしてみてください。

会場の格式や雰囲気に合わせたコーディネートを心掛けることで、新郎新婦へのお祝いの気持ちも伝わるでしょう。

結婚式二次会における女性ゲストの服装マナー

画像:グレーのドレスを着た女性

結婚式の二次会は披露宴よりも比較的ゆるい服装で参加できますが、結婚式の一環としてのパーティーには変わりありません。

お祝いの席としての基本的なマナーは押さえ、新郎新婦に失礼を働くことは避けましょう。

お祝いの気持ちを表現する華やかさ、会場の雰囲気に合わせたドレスコードを意識しながらコーディネートしてください。

結婚式の二次会における女性の服装について、基本的なマナーを紹介するので参考になれば幸いです。

露出が多いデザインは避ける

お祝いの場では、品のある振る舞いと服装が求められます。

過度に肌を露出するデザインの服装は、上品さに欠け、周囲に不快感を与えてしまう可能性があるため避けましょう

具体的には、胸元や背中が大きく開いたデザイン、肩が完全に出るベアトップ、丈が短すぎるミニスカートなどが該当します。

夜のパーティーでは煌びやかなものが好まれますが、日本ではそこまで時間帯によるドレスコードの違いは浸透していません。

夏やノースリーブのワンピースを着用する場合でも、ショールやボレロといった羽織物を一枚用意しておくのがマナーです。

また、体のラインを強調しすぎるタイトなドレスも、品位に欠ける印象を与えかねません。

昼のパーティーと変わらない程度の露出度がおすすめです。

 

華やかさを意識する

二次会といえど、新郎新婦の門出を祝うおめでたい席には変わりないため、ゲストには華やかさが求められます

披露宴での服装を参考に、普段着のような地味な服装は避け、特別感のある装いを心掛けましょう。

平服での参加だとしても、色味や小物で華やかさを表現してみてください。

 

主役の花嫁より目立たない

結婚式や二次会において主役は新郎新婦なので、花嫁よりも目立つ服装は絶対にNGです。

過度にきらびやかなドレスや奇抜なデザイン、肌の露出が多い服装は避けましょう

大きすぎるヘッドアクセサリーなども、写真撮影の際に花嫁より目立ってしまう可能性があるため控えるのが賢明です。

あくまで主役を引き立てる存在として、上品で控えめな華やかさを意識した服装選びを心掛けましょう。

 

カジュアルすぎるアイテムは避ける

二次会の会場がカジュアルな場所であったり、招待状に「平服でお越しください」と記載があっても、普段着はマナー違反です。

ラフな服装ではなく、略礼装やインフォーマルウェアといった、きちんと感のある服装を心がけましょう。

具体的には、デニム、カットソーやTシャツ、スウェットやニット素材、スニーカーなどは避けます。

あくまで結婚をお祝いする特別な日であるという意識を持ち、きれいめのコーディネートを心掛けてください。

 

会場の雰囲気に合わせて服装を選ぶ

二次会の会場は、ホテルや結婚式場、レストラン、カフェ、居酒屋など多岐にわたります。

服装を選ぶ上で重要なのは、どんな会場で二次会が開催されるのか。

格式高いホテルであればフォーマルな服装が求められますし、カジュアルなカフェであれば少しラフなスタイルでも問題ありません

招待状に「平服で」「カジュアルな服装で」といったドレスコードの指定がある場合は、それに従いましょう。

きれいめのワンピースやセットアップなど、上品さを意識したコーディネートなら失敗することも少ないです。

後の項目で詳しく解説しているので、併せて参考にしてみてくださいね。

 

アニマル柄やファー素材は避ける

結婚式の場では殺生を連想させるアイテムは縁起が悪いとされ、避けるのがマナーです。

ヒョウ柄やパイソン柄、ゼブラ柄といったアニマル柄の洋服や小物と、毛皮を連想させるファー素材がNGとされます。

リアルファーだけでなくフェイクファーも含まれるため注意しましょう。

寒さが厳しい冬の時期でも結婚式の二次会にはふさわしくないので、インナーやカイロなどで暖をとってください。

お呼ばれドレスを着ているときの防寒方法については、こちらの記事で詳しく解説しています。

『冬の結婚式の服装と防寒マナー|お呼ばれドレスとコートの選び方』
URL: https://www.kekkonshikijoerabikata.com/13811/
 

白一色のコーディネートにしない

結婚式において白色のドレスは、主役である花嫁だけの特権です。

このマナーは披露宴だけでなく二次会でも変わりませんので、全身白で統一されたコーディネートはマナー違反になります。

オフホワイトやアイボリー、薄いベージュなど、写真を撮った際に白に見えてしまう可能性のある淡い色にも注意が必要です。

白っぽいワンピースを選ぶ場合は濃い色のボレロやジャケットを羽織るなど、全身が白一色に見えないような工夫をしましょう。

バッグや靴などの小物で白を取り入れる分には問題ありませんが、コーディネートのメインカラーが白になることは避けてください。

 

黒一色のコーディネートにしない

全身を黒一色でまとめてしまうと喪服を連想させてしまい、お祝いの席にはふさわしくありません。

特に、バッグや靴、ストッキングまで全て黒で統一するのは避けましょう。

ブラックドレスはフォーマルな場でも着用できる人気のアイテムですが、コーディネートには注意してください。

明るい色の羽織ものを羽織ったり、ゴールドやシルバーの小物を合わせてお祝いらしい華やかさを加えましょう。

素材をレースやシフォンなどの軽やかなものにすると、重い印象を避けられるのでおすすめです。

 

結婚式二次会の会場に合わせた服装選びのポイント

画像:赤い半袖ドレスの女性

結婚式二次会の服装は、会場の雰囲気に合わせることも重要なので、その場の格にふさわしいコーディネートを選びましょう。

招待状に記載されている会場の情報を確認し、それぞれの場所に最適な服装選びをしてみてください。

それぞれのフォーマル度に合わせて服装選びのポイントを解説したので、参考になれば幸いです。

ホテルや結婚式場などフォーマルな会場の場合

ホテルや結婚式場、高級レストランといったフォーマルな会場での二次会には、披露宴と同程度のきちんと感が求められます。

露出を抑えた上品なデザインのワンピースや、光沢のある素材を使ったドレッシーなセットアップが最適です。

ネイビーなどの落ち着いたカラーをベースにしつつ、明るい色の羽織ものやアクセサリーで華やかさをプラスすると良いでしょう。

 

レストランなどセミフォーマルな会場の場合

おしゃれなレストランやカフェなどで行われる二次会では、セミフォーマルな装いが基本です。

フォーマルな会場ほど堅苦しい服装である必要はありませんが、カジュアルすぎるのも場違いでしょう。

少しデザイン性のあるものや、トレンド感のある色も取り入れやすく、自分らしいおしゃれを楽しめます。

立食パーティーの場合も多いため、動きやすさを考慮したパンツスタイルもおすすめです。

カジュアルに見えないよう素材やデザインに注意しましょう。

 

カフェや居酒屋などカジュアルな会場会場の場合

居酒屋やバーでの二次会は、比較的カジュアルな雰囲気が特徴で、服装の自由度も高くなります。

ただし、あくまでお祝いの場であることを忘れず、普段着のまま参加するのは避け、きれいめカジュアルを意識することが大切です。

オフィスカジュアルよりも少し華やかさをプラスするくらいの感覚でコーディネートを組むと、ちょうど良いバランスになります。

パンツスーツを選ぶのであれば、オフィス寄りにならないようアクセサリーや小物で調節しましょう。

 

結婚式二次会の小物選びとヘアスタイルのポイント

画像:黒いドレスを着た女性

結婚式の二次会における、靴やバッグ、アクセサリーといった小物類の選び方を解説します。

服装がカジュアルでも、パーティーシーンにふさわしいアイテムに合わせるだけで全体の印象がぐっと華やかに。

必要な小物を一式揃えるのが大変な場合は、レンタルサービスを利用するのも賢い選択でしょう。

小物選びとヘアスタイルのポイントを解説するので、TPOを意識したコーディネートを考えてみてください。

靴はヒールのあるパンプスが基本

結婚式二次会の靴は披露宴と同じくヒールのあるパンプスが基本で、ヒールの高さは3cm以上あるとフォーマル感が増します

つま先やかかとが隠れるデザインが基本で、高いヒールが苦手な人でも、歩きやすい太めのヒールを選ぶなど工夫しましょう。

つま先の開いたオープントゥパンプスやサンダル、ミュール、スニーカーやブーツは避けるのが無難です。

素材は、ドレスに合わせて光沢のあるエナメルやサテン、上品なスエードなどがよいでしょう。

また、素足はNGなので必ず自分の肌色に合った、ナチュラルなベージュのストッキングを着用してください。

 

バッグは小ぶりなパーティーバッグを選ぶ

結婚式二次会に持っていくバッグは、小ぶりで華やかなパーティーバッグが基本です。

普段使いの大きなトートバッグや通勤バッグ、ブランドのロゴが大きく入ったバッグはフォーマルな場にはふさわしくありません。

また、荷物が入らないからといって紙袋をサブバッグとして持ち込むのも避けましょう。

サテンなど上品な素材のもので、ビジューやパール、レースや刺繍などが施されたドレッシーなデザインがおすすめです。

サイズは、ご祝儀袋やスマートフォン、化粧直し用のリップ、ハンカチなど、必要最低限のものが入るコンパクトなものを選びます。

どうしても荷物が多くなる場合は、会場のクロークに預けるためのサブバッグを別途用意しておくとスマートです。

 

アクセサリーは上品なパールやビジューがおすすめ

アクセサリーはコーディネート全体に華やかさを加えてくれるので、お祝いの場にふさわしい上品な輝きを持つものを選びましょう。

特に夕方から夜にかけて行われる二次会は、照明に映えるビジューやクリスタルといった輝きのあるものがおすすめです。

ただし、主役の花嫁より目立つような過度に大ぶりなデザインや、じゃらじゃらと音が鳴るものは避けましょう。

 

ヘアスタイルは清潔感のあるアップスタイルにする

お祝いの席では清潔感が重視されるため、ヘアスタイルもパーティー仕様に整えることを意識しましょう。

アップスタイルやハーフアップなど、顔周りをすっきりとまとめたアレンジが基本です。

二次会はブッフェであることも多いので、髪はなるべくまとめるようにしてください

ショートヘアの人も、ワックスで毛流れを整えたり、サイドを編み込んだりすると特別感が出ます。

 

20代におすすめのお呼ばれドレス

画像:水色の長袖ドレスを着た女性

20代におすすめの二次会お呼ばれドレスを紹介するのでぜひ参考にしてみてください。

フレッシュさやトレンド感を活かしたスタイルの他、上品さや大人っぽさのあるドレスもおすすめです。

紹介するドレスは実際にレンタルすることもできるので、ぜひコーディネート決めの参考にしてみてください。

 

トレンド感のある明るい色のドレス

画像:華やかなドレスの見本
画像:ドレスのバックアップ
 

画像のドレスを借りる[Cariru]

20代のうちは、若々しい魅力を最大限に活かせる、明るく華やかなドレススタイルもおすすめです。

ピンクやサックスブルー、ミントグリーンといった顔色を明るく見せるパステルカラーを選ぶと、フレッシュな印象になります。

お祝いの場であるという基本は忘れず、その時々のトレンドも取り入れることでおしゃれ感もアップ

こちらのマーキュリーデュオのドレスは、繊細なチュールとオーガンジーの透明感溢れる華やかなデザインです。

大きな花柄刺繍が施され、抜け感のあるコーディネートがしたいときにぴったりでしょう。

 

上質素材の落ち着いたドレス

画像:上品なドレスの見本
画像:ドレスのバックアップ
 

画像のドレスを借りる[Cariru]

大人の女性として、可愛らしさに加えて上品さや知性を感じさせるには、ドレスの色選びが肝心です。

ダスティピンクやスモーキーブルー、チャコールグレーといった、少し落ち着いたシックなカラーは洗練された印象になります。

甘さを抑えたシンプルなデザインや、Iラインシルエットのワンピース、スタイリッシュなパンツドレスなどもおすすめです。

レースやチュールといった素材を使う場合も、繊細で上質なものを選ぶと安っぽく見えません。

こちらはレジャのクラシックで上品なデザインのセットアップドレスです。

リーフ柄のレースを贅沢に使用しており抜け感がありながら、襟付きなのできちんと感も演出してくれます。

シルエットの美しさで魅せる、ワンランク上の大人のお呼ばれスタイルにぴったりでしょう。

 

結婚式二次会の服装に関するよくある質問

画像:白いドレスを着た女性

結婚式二次会の服装について、よくある質問とその回答を解説しました。

服装選びに困ったらぜひ役立ててください。

Q.「平服でお越しください」って言われたら何を着ればいい?

A.略礼装すればOKです。

招待状に「平服でお越しください」と書かれている場合、それは「リラックスして楽しんでください」という新郎新婦からの心遣いです。

この場合の平服とは、普段着ているTシャツやデニムのことではなく、略礼装(インフォーマル)を指します。

きれいめのワンピースや、上品なブラウスとスカートの組み合わせ、パンツドレスなどが最適。

オフィスカジュアルよりも少し華やかで、フォーマルなパーティーにも対応できるような服装をイメージすると分かりやすいです。

カジュアルすぎる普段着は避け、お祝いの気持ちが伝わる装いを心掛けましょう。

 

Q.披露宴から続けて参加する場合は着替える必要がある?

A.基本的には着替える必要はなく、披露宴と同じ服装のままで問題ありません。

特に二次会の会場が同じ場所だったり、同程度の格式のホテルやレストランである場合はそのままの服装がふさわしいです。

ただし、雰囲気ががらりと変わり居酒屋やカフェといったカジュアルな会場のケースでは、少し浮いてしまう可能性も考えられます。

その場合は、ドレスはそのままに小物類をカジュアルダウンさせると、場の雰囲気にも馴染みやすくなるでしょう。

ジャケットをカーディガンに変える、アクセサリーを少しシンプルなものにする、ヒールの低い靴に履き替えるなどがおすすめです。

詳しくはこちらの記事でも紹介しているので、参考にしてみてください。

『結婚式の二次会って着替える? 披露宴の服装のままでもいい?』
URL: https://www.kekkonshikijoerabikata.com/11248/
 

Q.二次会から参加する場合はどう服装を選べばいい?

A.基本的なマナーを守りつつ、会場の雰囲気に合わせてコーディネートすれば問題ありません。

披露宴には参加せず二次会だけ参加する場合、服装選びの自由度は少し高まりますが、お祝いの席であることに変わりはありません。

招待状に記載されている会場のウェブサイトなどを事前にチェックし、その場の格に合った服装を選びましょう。

ホテルや高級レストランであれば、披露宴からの参加者と並んでも見劣りしない、セミフォーマルが適しています。

カフェや居酒屋などのカジュアルな会場であれば、きれいめのブラウスにスカートやパンツを合わせるスタイルでも良いでしょう。

二次会からの参加でも周りの雰囲気から浮かないよう、ある程度の華やかさとフォーマル感を意識することがポイントです。

二次会だけ招待されたときのマナーや服装について詳しく知りたい方は、こちらの記事を参考にしてみてください。

『結婚式の二次会だけ呼ばれるときのマナー|服装やご祝儀について』
URL: https://www.kekkonshikijoerabikata.com/15193/
 

まとめ:結婚式の二次会もきちんとした服装で参加しよう

画像:黒いドレスを着て振り返える女性

結婚式二次会に招待された際の女性の服装について解説しました。

お祝いの気持ちを表現する華やかさと、会場の雰囲気に合わせるTPOを意識すれば二次会のコーディネートはバッチリです。

服装だけでなく、小物やヘアスタイルも整え、新郎新婦の門出を祝うにふさわしい装いを完成させましょう。

披露宴よりもカジュアルに、楽しい時間を過ごしてくださいね。

 
この記事のキーワード

キーワードから記事をみつけよう!

この記事のライター


結婚式場の選び方 - 結婚式のなかの人がおすすめする結婚式場を検索できる