【人前式の台本】司会(進行役)のための演出別テンプレート | 結婚式場の選び方 | 結婚式準備サイト

※本サイト内では一部プロモーションが含まれます

自分たちらしいアットホームな結婚式ができると、多くの新郎新婦様に人気がある人前式。手作りの結婚式を考えている新郎新婦様の中には、友人に進行役をお願いする方もいらっしゃいます。

牧師や神職者が進行を務めるキリスト式や神前式とは違い、人前式では指名された司会者が進行役を担うため、スムーズに式を進めるためには進行用の台本が必須です。

また、式の最中にトラブルが起こることもあり、何かあった時に司会者がどう動くべきか、決めておく必要もあります。

そこで今回は、人前式の各プログラムごとの台本例をメインに、人前式の司会や進行内容についてまとめてみました。トラブルに対処するためのポイントも解説しています。

人前式の司会を友人に依頼しようと思っている、プロに依頼するか迷っているという方は、ぜひ参考にしてください。

司会は友人でも大丈夫?

ピンクのパーティードレスを着てマイクを持つ女性の画像

人前式の司会はプロに依頼するのが一般的ですが、友人にお願いする方も少なくありません。

格式ばった式が苦手、楽しい式にしたいなど、友人に司会をお願いする理由はさまざまです。しかし、プロではないことによるデメリットもあります。

自分たちの式ではどちらがいいのか、メリットデメリットを考えながら検討しましょう。

プロに依頼しないという選択

友人に人前式の司会をお願いする時には、ある程度のトラブルは覚悟が必要です。

想定されるトラブルには、次のようなことが考えられます。

  • セリフを嚙んでしまう
  • 忌み言葉を使ってしまう
  • 早口で聞き取れない
  • 間が取れない
  • ゲストをうまく動かせない
  • 時間内に進められない
  • 予期せぬトラブルに対処できない

司会者は、台本通りにセリフを読んでいくだけではありません。新郎新婦やゲストが、スムーズに人前式を進められるように、牽引していくのも司会者の役割です。

失敗があっても自分たちらしいと受け入れるのか、滞りなく式を進めたいと考えるのかによっても、選択肢は異なります。

目上の人が多いのか友人が多いのかなど、招待するゲストの顔ぶれも考えて、誰に司会を依頼するのか検討しましょう。

 

友人司会のメリット

友人に司会を依頼するメリットは、格式ばった式にならず、気心の知れた身内でわいわい盛り上がれることです。アットホームな雰囲気なら、多少失敗しても和やかに進むでしょう。

人前式を希望するカップルには、堅苦しいのが苦手という方も多いです。温かい結婚式にしたい、楽しく盛り上がりたいというふたりには、友人司会のメリットが大きいでしょう。

 

プロ司会がおすすめのパターン

参加人数が多い式や、厳粛な雰囲気にしたい時には、プロの司会者がおすすめです。

プロに司会を依頼することで、安心して式に臨むことができます。結婚式に集中したい、失敗したくないと考えているなら、友人ではなくプロの司会者を検討しましょう。

 

まずは進行内容の確認

腕を組んでいる新郎新婦の画像

人前式の台本を作る前に、進行内容をしっかり確認しておくことが大切です。

進行内容がきちんと決まっていなければ、台本を作ることができません。人前式を成功させるためには、台本だけでなく式の土台作りも重要です。

プログラムのおさらい

人前式は、式の組み立てや演出が自由な点が魅力です。しかし、あれもこれもと取り入れては、まとまりのない式になってしまいます。

人前式の基本的な流れに対し、どのシーンを大切にしたいのかによって、力を入れるべき点が見つかるでしょう。

盛り上げたいところに目星をつけて肉付けしていくことで、印象深い結婚式を作ることができますよ。

 

台本を作成する前に

司会の台本を作成する前に、どんな雰囲気の結婚式にしたいのか、コンセプトを明文化しておきましょう。

自分たちの結婚式への思い入れや、ゲストにどう感じてもらいたいかなども、言葉にして司会者と共有しておくことが大切です。

司会者との間にくい違いがないように、最初にしっかり確認し合っておきましょう。







各プログラムにおける台本例

ここからは、人前式の基本的な流れに沿って、各プログラムごとの台本例を紹介していきます。

結婚式での言葉遣いで重要なのは、忌み言葉と繰り返し言葉を使わないことです。カジュアルな雰囲気であれば気にしない方も多いかもしれませんが、人によって受け取り方は異なります。祝い事での言葉遣いは、守っておく方が無難です。

また、親しき中にも礼儀ありで、丁寧な言葉遣いをした方が、セレモニーとしての威厳も感じられます。

 

入場前

挙式に参加するゲストの画像

列席者は先に席について、新郎新婦が入場するのを待ちます。

入場前には、これから結婚式が始まることと、人前式についての説明を行っておきましょう。

その後に、司会を務めるのは誰なのかを名乗り、列席者に挨拶をしておきます。

本日はご多用の中、また遠方より、新郎〇〇さんと新婦〇〇さんの結婚式にご列席いただき、誠にありがとうございます。

これより始めさせていただきます結婚式は、ご列席の皆様に向かって、新郎新婦のおふたりが結婚の誓いを立て、皆様から承認をいただく人前式となっております。

(新郎)さんと(新婦)さんにとって大切な皆様に対し、ふたりの愛を誓い、これからも見守っていただきたいという思いから、おふたりは人前式というスタイルをお選びになられました。

(新郎)さんと(新婦)さんの新たな門出を、祝福の気持ちで皆様に見届けていただければと思います。

そして、私は、本日司会を務めさせていただきます、(新郎)さんの友人の〇〇と申します。どうぞ、よろしくお願いいたします。

 

新郎新婦の入場

花婿の後ろ姿と父親とバージンロードを歩く花嫁の画像

ゲストが着席し、新郎新婦の準備が整ったら、ふたりの入場になります。

人前式の入場スタイルは、新郎新婦が一緒に入場するパターンと、新郎が先に入場し、続いて新婦が父親と入場するパターンが多いです。

▼新郎新婦が一緒に入場する場合

これより新郎新婦様のご入場となります
皆様、後方の扉にご注目ください。新郎新婦のご入場です。
どうぞ盛大な拍手でお迎えください。

▼新婦が後から新婦父と入場する場合

これより新郎新婦様のご入場となります。
皆様、後方の扉にご注目ください。新郎〇〇さんのご入場です。
どうぞ盛大な拍手でお迎えください。

続きまして、新婦〇〇さんをお迎えいたします。
新婦〇〇さんとお父様のご入場です。どうぞ盛大な拍手でお迎えください。

入場の時は拍手で迎えるのが一般的ですが、リボンを振ったり鈴を鳴らしたりするリボンワンズで迎える演出もあります。

また、新婦が父と歩く前に、新婦の母からのベールダウンを取り入れる入場スタイルも人気です。

それぞれの演出に沿って、台本をアレンジしましょう。

 

開式宣言

マイクを持つ女性の胸元の画像

新郎新婦が、ゲストと向かい合う形で所定の位置についたら、人前式の開式宣言をします。

これより新郎〇〇さん、新婦〇〇さんの人前結婚式を執り行います。
ご列席の皆様には、おふたりの結婚の立会人となっていただけますよう、よろしくお願いいたします。
(新郎新婦がゲストに向かって一礼する)

この時、司会者は新郎新婦が位置についたらすぐに始めるのではなく、少し間を入れるようにしましょう。

間を取ることで、新郎新婦だけでなく、司会者も落ち着いて始めることができますよ。

 

誓いの言葉

誓いの言葉を読み上げる新郎新婦の画像

誓いの言葉には、問いかけに対して答えるパターンや、ふたりで読み上げるパターンなどがあります。

▼司会から問いかけるパターン

(司会者)まず初めに、おふたりから結婚の誓約宣言をしていただきます。

(司会者)新郎〇〇さんに伺います。あなたは(新婦)さんを生涯の妻とし、どんな時も寄り添い続けることを誓いますか?
(新郎)はい、誓います。

(司会者)新婦〇〇さんに伺います。あなたは(新郎)さんを生涯の夫とし、どんな時も支え続けることを誓いますか?
(新婦)はい、誓います。

(司会者)おふたりに伺います。これから先、どんなことがあっても、ふたりで力を合わせ、幸せな家庭を築いていくことを誓いますか?
(新郎新婦)はい、誓います。

(司会者)本日、おふたりは皆様に見守られ、夫婦となる誓いを交わしました。おふたりに盛大な拍手をお送りください。

▼2人で読み上げるパターン

まず初めに、新郎新婦様の結婚誓約宣言です。
おふたりは今日この日を迎えるにあたり、ご自身の言葉で誓いを立てられました。
それではおふたりから、誓いの言葉を述べていただきます。
(新郎)さん、(新婦)さん、お願いいたします。

(ふたりが誓いの言葉を読み上げる)

ありがとうございます。
おふたりは、皆様に見守られる中、結婚の誓いを立てられました。夫婦となったおふたりに、盛大な拍手をお願いいたします。

問いかけは、家族からやゲストからなど、いろいろなパターンがあります。シチュエーションによって、内容を変えたり言葉遣いをカジュアルにしたりと、手を加えるとよいでしょう。

問いかけの言葉については以下の記事もご参照ください。

『【誓いの言葉】人前式で取り入れたい自分らしい言葉の例文集』
URL: https://www.kekkonshikijoerabikata.com/6514/
『【おもしろい誓いの言葉】笑顔溢れる人前式のコツと例文』
URL: https://www.kekkonshikijoerabikata.com/6758/
 

指輪交換

花婿の手に結婚指輪を嵌める花嫁の画像

指輪を交換する時は、緊張のため指輪を落としそうになったり、なかなか指に嵌らなかったりと、ハプニングがおきがちです。

司会者も、ふたりが慌てないよう、ゆっくり落ち着いて進める必要があります。ひとつひとつの動作についても、慌てさせないようしっかり間を取りながら進めましょう。

続いて、新郎新婦様に、指輪を交換していただきます。
おふたりの結婚指輪を運ばれるのは、新郎の甥の〇〇くんです。

(リングボーイがふたりの元まで指輪を運び、新郎に渡す)
〇〇くん、ありがとうございました。

(新郎)さん、(新婦)さん、向き合ってお立ちください。
(新郎)さん、(新婦)さんの指輪をお取りください。
(新婦)さんへ指輪をお送りください。

(新婦)さん、(新郎)さんの指輪をお取りください。
(新郎)さんへ指輪をお送りください。

(新郎)さん(新婦)さん、ご列席の皆様に、指輪の披露をお願いいたします。
皆様、おふたりに盛大な拍手をお送りください。

指輪の交換では、おふたりの指輪を運んでくるリングボーイも演出のひとつです。ほかにも、リングリレーやリングワーミングなど、列席者が参加できる演出もあります。

リングがふたりの元に届くまでの時間は、指輪選びのエピソードなどを交えると、式場が静まり返ることがなく、進行もしやすいでしょう。

 

誓いのキス

ベールアップを行っている新郎の画像

指輪の交換や誓いのキスは、ゲストもこぞって写真を撮るなど、式の中でも盛り上がるところです。

キスの瞬間はしばらく間をおいて、ゲストがしっかり写真を撮れるように配慮するといいでしょう。

続きまして、ベールアップと誓いのキスを行っていただきます。
(新郎)さん(新婦)さん、向き合ってください。
(新郎)さんには(新婦)さんのウェディングベールを上げていただき、永遠の愛を込めて、誓いのキスを交わしていただきましょう。

誓いのキスをどこにするのか、迷われる新郎新婦様も多いですが、キスをする場所に決まりはありません。キスというと唇が一般的ですが、おでこでも、頬でも大丈夫です。

式が始まるまでに、ふたりでどこにするのか決めておくといいでしょう。

ただし、頬にするときは、新郎が新婦の顔を列席者から隠してしまわないように、列席者とは反対側の頬にキスをするのが鉄則です。

また、キスが恥ずかしいという方には、抱きしめ合う「誓いのハグ」や手の平を合わせる「手合わせの儀」などもあります。

キス以外の演出を取り入れる時は、司会者と相談し台本の内容を変更してくださいね。

誓いのキスについては以下の記事も参考になります。

『結婚式で誓いのキスをする割合は多い?したくない時の演出アイデア紹介』
URL: https://www.kekkonshikijoerabikata.com/6568/
『写真映えする誓いのキス|手の位置はここ! 唇以外のキスも』
URL: https://www.kekkonshikijoerabikata.com/6588/

 

結婚証明書へ署名

結婚証明書にサインする新郎新婦の画像

結婚証明書への署名は、まず新郎新婦が署名し、新郎側新婦側それぞれから1名ずつ立会人を呼び、署名してもらうのが一般的な流れです。

続きまして、結婚証明書への署名を行っていただきます。
まずは、(新郎)さん、ご署名をお願いいたします。
続いて、(新婦)さん、ご署名をお願いいたします。

ここで立会人代表として、おふたりの結婚証明書にご署名いただくお二方をお呼び致します。
(新郎側立会人)さん、(新婦側立会人)さん、どうぞ署名台までお越しください。
今回、立会人代表としておふたりのご友人をご指名させていただきました。

まずは、(新郎)さんの立会人代表である〇〇様、ご署名をお願いいたします。
続きまして、(新婦)さんの立会人代表である〇〇様、ご署名をお願いいたします。

(署名後に)ありがとうございました。
では、(新郎)さん(新婦)さん、立会人のお二方とともに、結婚証明書をご披露いただきましょう。

結婚証明書ではなく、婚姻届に署名するパターンもあります。ほかにも、ウェディングツリーへのサインなど、証明書のかたちはさまざまです。

また、証人欄へのサインを、サプライズでゲストにお願いすることも。

結婚証明書は、ふたりのオリジナリティが出せるところでもあるので、それによって台本もアレンジしましょう。

 

承認

拍手をするゲストの画像

人前式のすべてのセレモニーの結びに、列席者から結婚の承認をもらいます。

今、おふたりは皆様の前で、真実の愛を誓われました。
改めて、ご列席の皆様に伺います。
(新郎)さん(新婦)さんの結婚を、承認していただけますか?
ご賛同いただける方は、おふたりに承認の拍手をお願いいたします。

承認の仕方は、拍手以外にも鈴を鳴らすなどのアレンジもあります。演出に合わせて、台本を作りましょう。

 

結婚成立宣言

笑顔で並び立つ新郎新婦の画像

結婚成立宣言は、司会者から宣言を発することで、人前式が滞りなく終わったことを示します。

皆様からの温かい拍手によって承認を得て、ここに(新郎)さんと(新婦)さんの結婚が成立いたしました。
(新郎)さん(新婦)さん、ご結婚おめでとうございます!
皆さま、今一度おふたりに盛大な拍手をお願いいたします。







 

閉式宣言

すべてのセレモニーが終わったら、人前式の閉式宣言を行ないます。

閉式の後は、新郎新婦の退場です。退場時にフラワーシャワーなどのセレモニーを取り入れる場合は、列席者側の準備が必要になるので、司会者からどうしたらいいか説明を入れましょう。

ただいまを持ちまして、新郎(名前)さん、新婦(名前)さんの結婚式の結びとさせていただきます。
(新郎)さん、(新婦)さん、本日は誠におめでとうございます。

これより、おふたりにはウェディングロードをお進みいただき、ご退場いただきます。
皆様、ご起立ください。

(退場時にフラワーシャワーをする場合)
ご列席の皆様には、フラワーシャワーにておふたりを祝福していただきます。
フラワーシャワーをお手に取り、ご準備をお願いいたします。

 

退場

新郎新婦に拍手を送っているゲストの画像

人前式のお開きとともに、ふたりの退場となります。退場時は、列席者に起立してもらい、拍手で見送るのが一般的です。

新郎新婦様の退場となります。
本日一番の盛大な拍手で、おふたりをお見送りください。
(新郎)さん(新婦)さん、本日は誠におめでとうございます!

ほかにも、フラワーシャワーやリボンワンズなど、オリジナルの演出で退場シーンを盛り上げるのも素敵です。その場合は、拍手をそれぞれの演出に置き換えて、台本を作ってください。

閉式までは落ち着いて式を進めることが重要でしたが、退場時はめいっぱいの祝福の気持ちを表すために、列席者を盛り上げる必要があります。

司会者の声で列席者の気持ちも上がるので、拍手を促したりお祝いの言葉を述べたりするときは、大きな声で盛り上げ役をしてもらいましょう。

 

退場後

花道を作っているゲストの画像

退場後に行う演出を、アフターセレモニーと言います。

フラワーシャワーを退場後に改めて行うケースも多く、ほかにもバルーンリリースやシャボン玉シャワーなど、いろいろな演出があります。

ここでは、アフターセレモニーの中でも代表的な、フラワーシャワーとバルーンリリースを行う時の台本を、紹介しましょう。

▼フラワーシャワー

屋外のガーデンにて、フラワーシャワーを行ないます。
皆様、今から花びらをお配りしますので、お手に取りお並びください。

お手元に花びらは行き渡ったでしょうか。

おふたりが登場しましたら、祝福の気持ちを込めてフラワーシャワーでお迎えください。
それでは、新郎新婦様のご登場です。

▼バルーンリリース

この後、ガーデンにてバルーンリリースを行ないます。
ご列席の皆様には、今からバルーンをお配りしますので、受け取ったらしばらくお待ちください。

大変お待たせいたしました。皆様、バルーンを受け取られましたでしょうか。

私の「いち、にの、さん、おめでとうございます!」の掛け声に合わせて、バルーンを空にリリースしてください。

それでは、行きますよ!
いち、にの、さん、おめでとうございます!
(おめでとうの声とともに、一斉にバルーンをリリース)

おふたりの幸せがどこまでも届きますように、皆様の願いと今日の日の喜びをのせて、色とりどりのバルーンが青空に放たれました。
(新郎)さん(新婦)さん、おめでとうございます!

アフターセレモニーでは、かしこまる必要はありません。新郎新婦や列席者も式が終わって、リラックスしていることでしょう。

みんなが楽しめるように元気よく声を上げつつ、列席者が進行に迷わないよう司会を進めるのがポイントです。

 

いざという時の対応方法

プランナーと話している新郎新婦の画像

司会者を友人に頼むのであれば、いざという時の対処方法をすり合わせておく必要があります。

何事も、計画通りに行なえるとは限りません。人前式の最中に、何かしらのトラブルやハプニングが起こることもありえます。

それが式の進行に関わることであれば、司会者が対処した方がいい場面も出てくるからです。

トラブルの問い合わせ先は?

トラブルが起こった時に、誰に相談したらいいか、問い合わせ先を明確にしておきましょう。

式中に何かあっても新郎新婦では対処できないため、問い合わせ先はウェディングプランナーや会場のリーダーになります。

トラブル時にスムーズに対処してもらえるよう、司会者とプランナーや会場のリーダーの顔合わせを行っておくことが大切です。

 

起こりうるハプニングを想定しておく

起こりうるハプニングを想定し、対策を考えておくことも大切です。

式の進行を最初から最後まで何度も見直し、どんなハプニングが起こりそうかリストアップしましょう。

新郎新婦と司会者との間で共有し、念入りにシミュレーションを行なうことも大事です。事前に対策を練っておけば、当日は慌てずに対処することができますよ。

 

アドリブを入れてもいいか?

アドリブを入れてもスムーズに式が執り行えるかは、友人の力量や雰囲気によります。人前でしゃべることに慣れている人なら、ふたりも安心してお任せできるでしょう。

厳かな雰囲気ならアドリブは控えてもらう、楽しく行ないたいならアドリブOKなど、事前に可否を伝えておくのがおすすめです。

 

完璧な台本を作成しよう

寄り添い立つ新郎新婦の画像

牧師や神職者がいるキリスト式や神前式とは異なり、人前式では司会者が式の進行役となります。

基本的にはプロの司会者が進行役を務めますが、アットホームな式にしたい、みんなで楽しい式にしたいと、友人に司会を頼む新郎新婦様も少なくありません。

しかし、司会に慣れていない方だと、言い間違いやタイミングがズレたりと、ミスをする可能性も大きいです。また、予期せぬトラブルやハプニングなどが起きないとも限りません。

友人に人前式の司会を依頼する時は、最初から最後までの完璧な台本だけでなく、トラブル時の対処法も用意して、スムーズに人前式が行えるよう万全な準備をしましょう。







この記事のキーワード

キーワードから記事をみつけよう!

この記事のライター


結婚式場の選び方 - 結婚式のなかの人がおすすめする結婚式場を検索できる