ご祝儀袋の短冊シールを貼る位置は? 書き方も丸ごと解説 | 結婚式場の選び方 | 結婚式準備サイト

※本サイト内では一部プロモーションが含まれます

ご祝儀袋を買ってみたけど、中身の使い方がよくわからない、という人も多いのではないでしょうか。結婚式の参列経験が少ない人にとっては、ご祝儀袋は馴染みの少ないものです。

扱い方がわからないのは当然ですが、できれば相手に失礼がないように準備を進めていきたいですよね。一度手順を覚えてしまえば、今後スムーズに用意ができるので、これを機に正しい準備方法を身に着けておきましょう。

この記事では、ご祝儀袋の短冊の書き方や貼り付け方など、実際に用意していく上で必ず知っておきたいポイントをご紹介します。せっかくのお祝いの気持ちですから、お互いに気持ちよく受け渡しができるよう丁寧に準備を進めたいですね。

ご祝儀袋に付いてくる短冊とは

白とピンクのご祝儀袋の画像

ご祝儀袋を購入すると、ほとんどの場合、中には短冊と呼ばれる細長い和紙が入っています。結婚式がはじめてという方は、見たことがない場合もあるかもしれません。

この短冊は、水引といわれる飾りの部分に挟んで、自分の名前などを記入するためのものです。ただ名前を書いておけばいいというわけではなく、書くことや枚数によって意味があるので、まずは短冊について知っておくことが大切ですね。

短冊に書くこと

短冊には、「お祝いの名目」と「自分の名前」を記入します。本来は短冊を使用せず、直接上包みに記入するのがマナーとされていましたが、今では短冊を使っても失礼にはあたりません。

毛筆で文字を書くことに慣れていない人も多く、袋自体が墨に適した素材でない場合もあるので、短冊を使用して準備を進めるのが安心ですね。短冊に名前が書いてあれば、新郎新婦もひと目で誰からもらったのかを把握できるので、わかりやすく名前を書くことを心がけましょう。

 

2枚ある理由

ご祝儀袋には、短冊が2枚入っていることがよくあります。どうして2枚なのか、何に使うのかと感じる人もいるでしょう。これは、単純に書き損じに備えた予備と、短冊を2枚重ねることで二重の喜びを表す、という地域があるためです。

関東では、重なることを忌むという考え方から、短冊は1枚で書くのが主流なので、地域によって考え方が違うということを覚えておくといいですね。

結婚式をする場所や、新郎新婦の出身地などによって考え方が異なる可能性も充分にあるので、迷った場合は1枚だけ使用するのが無難です。

 

2枚重ねて使う場合

2枚重ねて短冊を使用する際には、無地の短冊を少しズラして後ろに重ねるのが一般的な方法です。挟んでいるだけでは、持ち運びや受け渡しの際にズレてしまうので、しっかりのり付けして固定しておくのがポイントですよ。

 

短冊の書き方

アップになったシックな色合いの水引の画像

短冊の書き方には決まりがあります。なかなか普段使う知識ではないので、はじめての方も結婚式の出席が久しぶりだという方も、しっかり確認しながら記入していきましょう。

文字の得手不得手はあるかと思いますが、相手にわかりやすく、丁寧に書くことが大切です。不安な場合は、試し書きや下書きをするなど、余裕を持って準備しておくのがいいですね。

お祝いの名目

短冊の上部にはお祝いの名目を記入します。「寿」「壽」「御祝儀」「御結婚御祝」などの名目であれば、どれを使用してもかまいません。

画数の多い漢字ばかりで、慣れない筆や筆ペンで書くのが難しい人も多いかと思いますので、短冊に書く前に何度か練習しておくのがおすすめです。ご祝儀袋によっては、名目がすでに印刷された状態のものもあるので、書くのが苦手な方は、そういうものを選んで購入しておくのもいいですね。

親しい友人など、くだけた関係の場合には、「happy wedding」など、カジュアルな書き方をするのもおもしろいです。

この名目の部分の文字が小さかったり細かったりすると、少し不格好に見えることもあるので、大きく太く、濃い文字で書くのが上手に書くコツです。

 

名前を書く位置

短冊の下部分には、ご祝儀を用意した人のフルネームを記入します。水引にかかって、名前が見えづらくならないように書くことを意識しましょう。

水引は、ご祝儀袋によっては、華やかな大きめのデザインのものもあるので、書く前にしっかり確認しておくことが重要です。できれば、書く前に一度短冊をセットしてみて、水引がどこまでかかるのかを鉛筆などでチェックするとわかりやすいですね。

名目より名前を小さめに書くのが、見栄えをよくするポイントですよ。

 

使用する筆記用具

ご祝儀袋の表書きには、毛筆や筆ペンを使用します。書きやすいサインペンなどを使いたくなりますが、できるだけ控えておくのがいいでしょう。

なるべく筆や筆ペンは使いたくないという場合は、お金を包む中袋には、太く濃くかけるサインペンであれば、使用しても問題はありません。

使い慣れない人も多い筆や筆ペンですが、大切なのは新郎新婦がわかりやすいか、ということです。文字の美しさには個人差がありますので、気にしすぎず、読みやすい文字を心がけましょう。

 

短冊の貼り付け方

ピンクの折り紙でできた花や扇飾りの画像

短冊は、水引に挟み込むだけではすぐにズレたり抜け落ちたりしてしまうため、シールやのりで固定するのが基本です。万が一剥がれ落ちてなくなってしまうと、見栄えが悪く、誰からのご祝儀かもわかりにくくなってしまいますので、しっかり固定することを意識しましょう。

シールの位置

付属のシールが1枚の場合は短冊の真ん中に、シールが2枚入っている場合は、短冊の上下に貼り付けるのがいいでしょう。シールは短冊を落とさないために使うものなので、特に場所に決まりはありませんが、しっかりと固定できる位置に付けるのが重要です。

シールが入っていない場合や、固定できているか不安なときは、両面テープを用意して使っても問題ありません。外側から見えないようにキレイに固定できていることが大切です。

貼り付ける際には、短冊が傾いていないか、上下がはみ出していないかをしっかり確認しましょう。ミスがあるとどうしても雑な印象を与えてしまうので、貼り付ける前にしっかりポジションを確認しておくと安心です。お祝いの気持ちを込めて渡すものだということを意識して、丁寧な準備を心がけたいですね。

 

糊付けする場合

短冊の固定にのりを使用する場合は、液体のりは避けるのが無難です。短冊は和紙で作られていることが多いため、液体のりが外側に染み込んで、乾いても跡が残る可能性があります。のりを使いたいときは、スティックのりかテープのりを使いましょう。

のりを使うと薄い紙はしわになりやすいので、優しく伸ばしながら貼るのがコツですよ。短冊全体にのりをべっとりつけてしまうのではなく、真ん中、上下など、ポイントに付けるときれいに貼り付けられます。







ご祝儀の用意方法まとめ

シンプルな2つのご祝儀袋の画像

ご祝儀の準備は、もちろん短冊だけではありません。中袋の書き方や包み方をはじめとして、結婚式を欠席する場合など、さまざまな決まりごとがあります。

すべて覚えておく必要があるわけではありませんが、相手に不快な思いをさせないためにも、正しいマナーをしっかり確認しながら準備していきましょう。

中袋の書き方

お金はご祝儀袋に直接入れず、中袋に入れてからご祝儀袋に包むのが基本です。この中袋には、表に「金 ◯萬円」と入れる金額を記載し、裏にご祝儀を用意した人の住所と名前を書きます。

番地や部屋番号など、住所の数字部分には漢数字を使用してください。毛筆で書くと潰れてしまう場合はサインペンを使用してもOKです。旧字を使用したり、住所が長く小さい文字になってしまったりと、書きにくい部分もあるかと思います。できる範囲でわかりやすく、相手が読めるように書くことを心がけるといいですね。

中袋の書き方を詳しくチェックしたい方は、ぜひこちらをご覧ください。

『【完全版】ご祝儀のマナー 書き方も入れ方も渡し方もバッチリ』
URL: https://www.kekkonshikijoerabikata.com/6540/
 

欠席時・郵送時のマナー

結婚式を欠席する場合、ご祝儀の金額は欠席連絡を入れたタイミングによって異なります。招待状などへ欠席の返事をした場合は気持ち程度を、返信後に欠席となってしまったときには、当日の半額程度を用意します。

結婚式に近いタイミングで欠席が決まってしまったのであれば、自分のために用意されていた席や食事などに配慮して、当日と同額を包むのがマナーです。

なかなか新郎新婦に直接会う機会がつくれない場合は、現金書留という方法を使います。この場合の詳しいマナーや料金など、送り方が知りたい方は、以下の記事を参考にしてくださいね。

『ご祝儀袋を現金書留で送る時はココに注意! 欠席時のマナー』
URL: https://www.kekkonshikijoerabikata.com/6528/
 

中袋の包み方

中袋へ現金を入れたあと、ご祝儀袋は、たとう折りと呼ばれる方法で畳んでいきます。紙を広げた状態で、左から右へと折り包み、裏の折り返し部分は下が上面になるように閉じるのがマナーです。

折り方は間違えやすいポイントなので、市販のものを使用する場合は、ご祝儀袋の下の折り返し部分だけを開いて、中袋を滑り込ませると失敗の心配が少ないですよ。

 

ご祝儀は袱紗に入れて持っていく

ご祝儀を持ち運ぶ際は、袱紗と呼ばれる冠婚葬祭などの場で金封を包む布を使用します。結婚式の会場で受付に渡すまでは、破損や汚れを防止するために袱紗に入れておくのがいいでしょう。

袱紗は慶事用と弔事用があり、色などで区別されているので、誤って弔事用を使わないように注意が必要です。

袱紗を持っていない場合は、ハンカチや風呂敷でも代用できます。人目に触れるものなので、ハンカチなどを使う場合は、しっかりアイロンがけをしておくと好印象ですよ。

 

たかがシール されどシール

ハートを持った手元の画像

結婚式で使われるアイテムにはどれも意味があります。短冊ひとつでも決まりごとがあって準備が大変、と思う方もいるかもしれません。

しかし、どれも新郎新婦をお祝いする気持ちから決められたルールやマナーばかりです。ご祝儀袋のシールがないと、短冊を紛失して新郎新婦が困るかもしれません。

どうすれば、少しでも新郎新婦のためになるかを考えながら準備すると、気持ちよく結婚式の日が迎えられますよ。

短冊用のシールは、見落としてしまいそうなほど小さいものなので、購入したご祝儀袋の封を開ける際にはなくさないように注意してくださいね。







この記事のキーワード

キーワードから記事をみつけよう!

この記事のライター


結婚式場の選び方 - 結婚式のなかの人がおすすめする結婚式場を検索できる