招待状の封筒への入れ方|結婚式への完璧な招待 | 結婚式場の選び方 | 結婚式準備サイト

※本サイト内では一部プロモーションが含まれます

招待状はお二人の結婚式でゲストが1番初めに目にするウエディングアイテムです。

どんな結婚式なのかな? とワクワクしてくれるような期待感のあるものにしたいですよね。

また失礼のないようにマナーをしっかりと確認して準備したいところ。

本記事では、招待状の用意の仕方について詳しく解説します。

「招待状の中身はどんなもの?」
「封筒にはどういう順番で入れるの?」
「宛名はどうするの?」

など、さまざまな疑問にお答えします。

本記事を読めば、正しい招待状のマナーを知ることができ、順調に準備をすすめることができるでしょう。

招待状に入れるアイテム

画像:招待状の中身を整然と並べた白黒写真

まずは招待状の基本を押さえましょう。

結婚式の招待状にはどんな物が入っているかご紹介します。

たいていは今からご紹介するアイテムが一式揃ったセットで販売されています。

  1. 招待状本文
  2. 返信ハガキ
  3. 地図
  4. 封筒
  5. 付箋

基本アイテム

1番メインになるのは、結婚式の日時や会場の場所をお知らせする「招待状本文」です。

招待状はゲストを結婚式・披露宴にお招きするためのお手紙なので、本文なくして招待状の役割は果たせません。

次にゲストが結婚式に出席できるかどうか返事をするための「返信ハガキ」です。

他に会場までのアクセスを示す「地図」も入れましょう。こちらは会場で準備してくれます。

そして本文と返信ハガキ、会場までの地図など全てを入れる「封筒」で、招待状一式となります。

 

プラスアルファで入れるもの

基本セットにプラスして、補足のお知らせがあるゲストにだけ同封するアイテムがあります。

それは、結婚式で何か役割をお願いするゲストに依頼内容がわかるように入れる「付箋」です。

結婚式では来賓に祝辞をお願いしたり、友人に受け付けや余興をお願いするなど、ゲストにもご協力いただくことがありますよね。

あらかじめゲストには口頭でお願いをしておいて了承を得た上で、付箋(メッセージカード)を同封しましょう。

 

招待状に入れるものの順番

画像:丸い布の上に置かれた、開いた招待状

招待状に入れる中身が一式揃ったら、ゲストにお渡しする際にどんな順番で封筒の中に入れると良いかをご紹介します。

ただ、入れる順番については特に決まっていないので、ゲストが読みやすいように相手の立場になって考えてみてください。

招待状のデザインや入れる中身によっていくつか封筒に入れる方法があるので、以下を参考にしてみるとよいでしょう。

1.大きさ順

手前から小さい物を入れて奥にいくほど大きい物にする方法です。

  1. 付箋
     ↓
  2. 会場へのアクセス地図
     ↓
  3. 返信ハガキ
     ↓
  4. 招待状本文

小さいものから順に入れる事で開けた時に中身がすべて見えるので、付箋などを見落としてしまうことを防げます

付箋はゲストに役割を依頼する大切なものなので、最初に目を通してもらえるメリットもあります。

オーソドックスな方法の1つです。

 

2.ゲストが読む順

ゲストが封筒を開いて読む際のことを想定して、中身を入れるという方法もあります。

  1. 招待状本文
     ↓
  2. 会場へのアクセス
     ↓
  3. 返信ハガキ
     ↓
  4. 付箋

ゲストが招待状を開けて中身を確認する時に、スムーズに読み進めることができます。

いつどこで結婚式を挙げるのか内容を確認した上で、会場までの地図を目にすると頭の中でイメージしやすいでしょう。

付箋が見落とされそうであれば、先に持ってくるなど随時工夫してください。

 

3.招待状の間に挟む

返信ハガキや付箋など招待状の本文以外のものを、本文に挟んで封筒に入れる方法です。

  1. 招待状本文
     ↓
  2. 付箋
     ↓
  3. 会場へのアクセス
     ↓
  4. 返信ハガキ

ひとまとめにすることで、封筒から取り出しやすいメリットがあります。

招待状の本文に挟むものは小さいものから順番に入れると見やすいでしょう。

手渡しの際におすすめです。







正しい招待状の入れ方とは

画像:ピンクのオーガンジーリボンと白い蝋とピンクのリボンで封がなされた招待状の封筒

封筒に入れる順番だけでなく、入れる向きについても気を付けてください。

入れる向きは、招待状を渡す方法によって変わります

渡す方法
1.手渡し
2.郵送
 

招待状はできれば直接会ってお渡しすることがマナーです。

しかし、遠方に住む親戚や手渡しする都合のつかない友人など、どうしても手渡しできない時は郵送にてゲストにお届けしましょう。

郵送する場合と手渡しする場合とそれぞれについて解説します。

郵送の場合:表を合わせて入れよう

郵便にて招待状を発送する場合には、封筒の表と招待状の表が同じ向きになるように合わせて入れましょう。

つまり封筒に入れる際には、自分からは裏面が見えている状態で入れるということ。

これは封筒の正面と書類の正面をそろえるというビジネスマナーと同様です。

 

手渡しの場合:入れる向きは逆に

直接会って手渡しする場合は、ゲストはその場ですぐに中身を確認してくれるでしょう。

そのため封筒から取り出した時に、招待状がすぐに読めるように入れます。

つまり封筒の裏面に、招待状の表面が見えるように入れるということ。

また手渡しの場合は封筒はのりづけせずにシールで封をするのも、ゲストがすぐに開けるようにするためです。

 

切手と宛名書きのマナー

画像:筆ペンを持ち白い封筒に宛名を書こうとしている右手

招待状を封筒にいれたら、いよいよ宛名を書いて切手を貼り、仕上げの作業になります。

宛名書きは招待状の作成の中で1番の大仕事と言えるでしょう。

最後の仕上げでミスしないように、しっかりとマナーを確認してくださいね。

切手の貼り方

結婚式の招待状は普段のお手紙を出す時と切手の種類など少し違いがあるので、お祝い事に相応しいやり方を学びましょう。

まず招待状に必要な切手は、封筒用の切手と返信ハガキ用の切手の2つです。

封筒用の切手は郵送する分だけ、返信ハガキ用切手は全員分の用意をしましょう。

それではどんな切手を選んだらいいか、どこで購入し、封筒のどこに貼るのかなど、切手について徹底解説します。

▼どんな切手を貼る?

切手については、郵便局で販売されている慶弔用切手を使うのが定番です。

価格は普通の切手と同じですが冠婚葬祭の際に使いやすいようにデザインされた切手で、結婚式では慶事用の縁起の良い柄を使います。

慶事用切手は松・竹・梅の背景に鶴が舞うデザインです。

招待状は封筒なので84円切手の「扇面に竹文様と鶴」か、94円切手の「扇面に松文様と鶴」を重さによって使い分けましょう。

返信ハガキには64円切手の「扇面に梅文様と鶴」を貼り付けます。

他には、おふたりの前撮り写真を使ったオリジナル切手を作成して貼るというこだわり派も。

いずれにしても、ゲストに普段のお手紙とは違う、おふたりの特別な日をお知らせする手紙であるとひと目でわかる役割があります。

招待状に使用する切手については以下の記事で詳しく解説しているので、併せて目を通してみてください。

『結婚式招待状の切手の選び方、貼り方|慶事用切手とは』
URL: https://www.kekkonshikijoerabikata.com/6355/
 

▼切手を貼るのは2か所! 正しい位置とは

宛名が縦書きの場合はハガキと同様に左上に切手を貼りましょう。

返信ハガキも同じく左上に切手を貼ります。忘れるとゲストに郵送料を負担してもらうことになりかねないため気を付けましょう。

また、注意したいのは宛名が横書きの場合。横書き封筒の場合は、切手を貼る位置は右上になります。

意外と知られていなかったり混乱しやすいので、封筒の向きと切手を貼る位置はしっかりとチェックしましょう。

  • 縦書き(返信ハガキ):左上
  • 横書き:右上







宛名の正しい書き方

招待状の宛名は毛筆もしくは筆ペンを使って書きます。

使い慣れていないと難しく感じるかもしれませんが、心を込めて丁寧に記名していきましょう。

ここでは、宛名書きの際に注意することをご紹介します。

宛名書きについてより詳しく知りたい場合は以下の記事も参考にしてください。

『手書き結婚式の招待状|宛名の書き方とマナー』
URL: https://www.kekkonshikijoerabikata.com/7292/
 

▼横書きの封筒

上から順に郵便番号、住所、お名前と宛名書きしていきます。

左揃えで文字の始まりを合わせると整ってみえるでしょう。

ただし、住所が2行にわたる場合は、2行目の先頭は1字下げます。

お名前も1字下げ、住所よりも大きめのサイズで書きましょう。

▼縦書きの封筒

縦書きの場合も基本的には横書きと同じですが、数字の書き方に注意しましょう。

郵便番号は封筒上部に横書きで記入するので普段からよく使っているアラビア数字です。

住所については縦書きで書くので番地など数字は漢数字で記入しましょう。

また、書く前に封筒の向きに注意してください。

招待状は洋封筒を使うので、裏面から見た時に封筒が開く部分(フタ)が右側にくるようにしましょう。

▼手渡しの場合

直接会ってお渡しする場合は、郵便番号や住所などは必要ありません。

ゲストのお名前だけ宛名書きします。

手渡しをするのに住所を書いてしまうと、郵送しようとしていたように感じられ失礼になってしまうので注意しましょう。

郵送か手渡しかはっきりと決まってから宛名書きすることをおすすめします。

封筒にはゲストのお名前だけでシンプルになるので、少し大きめに書いてバランスを取りましょう。

 

正しく招待状を用意して、期待感を高めよう

画像:友人とガーデンパーティーを楽しむ新郎新婦

招待状に必要なアイテムから、封筒に入れる向きや順番など本記事を読めば、今すぐ準備が始められるようにご紹介しました。

宛名書きや切手の貼り方など細かな注意点もあって、大変に感じて準備が滞ってしまうこともあるかもしれません。

招待状はお二人にとってもゲストにとっても、結婚式準備の第一歩です。

しっかりと準備してゲストにお届けすることで、期待感のある結婚式にしたいところ。

お二人の結婚式を楽しみにしているゲストの顔を思い浮かべ、結婚式準備も楽しみながら進めてくださいね。







この記事のキーワード

キーワードから記事をみつけよう!

この記事のライター


結婚式場の選び方 - 結婚式のなかの人がおすすめする結婚式場を検索できる