結婚式の1.5次会でもお車代って必要? 会費制婚のマナー | 結婚式場の選び方

※本サイト内では一部プロモーションが含まれます

会費制で開催されることも多い1.5次会ですが、ゲストへのお車代を用意する必要があるのか疑問に思う方もいるでしょう。節約のために会費制にしたのに、お車代がかかって自己負担が増えそうだと不安な方も少なくありません。

「会費制でもお車代は必要なの?」
「誰にいくら必要?」
「ケチったと思われずに節約する方法はない?」

この記事ではお車代の必要性や相場、適切な渡し方について元ウエディングプランナーが詳しく解説します。ゲストをおもてなしするために必要なことを紹介していくので、参考にしてみてください。

1.5次会でもお車代は必要か

画像:水色の封筒のお車代

1.5次会は一般的な披露宴とは形式が異なります。特に会費制となるとお車代を用意しなくてもいいのではないかと考える方も。

まずはお車代とは何か、1.5次会とは何かから解説していきます。お車代を用意しない場合についても紹介するので、参考になれば幸いです。

お車代を渡す意味

お車代には、主に3つの意味合いがあります。

  • 遠方ゲストの交通費を軽減する
  • 宿泊が必要なゲストの負担を軽減する
  • ゲストへのお礼

新幹線や飛行機などを利用して駆けつけてくれるゲストにとって、交通費は大きな負担です。また、日帰りが難しいエリアから来る場合は宿泊費もかかります。

そういったゲストの負担を軽減するのがお車代です。結婚式に招待したのは新郎新婦様ですので、移動にかかる費用はおふたりで負担しましょう。

また、お車代は主賓挨拶やスピーチ、受付といった役割を引き受けてくれたゲストにお礼としても渡します。1.5次会がご祝儀制か会費制かにかかわらず、感謝の気持ちを示すためにお車代は必要です。

 

1.5次会とは

1.5次会とは、披露宴ほど形式ばらず二次会ほどカジュアルでもない、ちょうど中間のお披露目パーティーのこと。海外挙式後の国内お披露目パーティーとして選ばれることも多い形式です。

会費制で実施されることが一般的ですが、ご祝儀制の形式をとる場合も。会費制の場合はご祝儀制の披露宴に比べて、ゲストの費用負担が抑えられる傾向にあります。

カジュアルな雰囲気で行われることが多い1.5次会ですが、結婚のお披露目という場であることに変わりはありません。形式がカジュアルであっても、遠方からのゲストや特別なゲストへの感謝の気持ちは忘れないようにしましょう。

 

お車代を用意しない場合

予算の都合などによりお車代の全額を用意することが難しい場合もあるかもしれません。その場合でも、ゲストへの配慮として他の形でおもてなしを検討することが大切です。

  • 送迎バスを手配する
  • 新幹線や飛行機のチケットを手配する
  • 一律で用意する
  • 会費を低く設定する
  • ドレスコードをカジュアルにする

何も用意しないのはNGなので、上記のような方法も検討してみてください。お車代を包むよりは費用を抑えられるはずです。

また、お車代を用意しない場合は招待状にその旨を記載するなど、事前にゲストに伝えるようにしましょう。お車代の有無だけで失礼と判断されるわけではありませんが、ゲストへ感謝の気持ちが伝わるように工夫してください。

 

お車代の金額相場

画像:空を飛ぶ飛行機

お車代を用意するとなった場合、次に悩むのがその金額です。交通費や宿泊費、お礼として渡す場合の金額目安について詳しく紹介していきます。

交通費として渡す場合

交通費としてお車代を渡す場合、まずどこからを遠方とするかの線引きが重要になります。明確な基準はありませんが、新幹線や飛行機を利用するような遠距離は遠方とみなすことが多いです。

移動に1時間以上かかる場所が一つの目安となるでしょう。片道分から往復分の交通費を負担するのが相場で、少なくとも片道分は用意するのが望ましいです。

実際に渡す金額は1万円や2万円といったキリの良い数字にします。端数切り上げで万単位で用意できるのが理想ですが、千単位でもOK。

詳しくはこちらの記事も参考になります

『【結婚式のお車代】どこから誰にいくら必要? 渡し方や相場について』
URL: https://www.kekkonshikijoerabikata.com/6833/
 

宿泊費として渡す場合

ゲスト宿泊が必要なゲストには、交通費とは別に宿泊費を包みます。宿泊費の相場は、1泊あたり1万円です。

また、新郎新婦様でゲストの宿泊先を手配する方法もあります。ホテルの手配まで行い、宿泊費はゲストに支払ってもらうという形でも、事前に伝えてあれば問題ありません。

ホテル手配についてはこちらの記事が参考になるでしょう。

『遠方ゲストを結婚式に招待するとき、ホテルは手配するべき? 交通費・宿泊費の負担方法』
URL: https://www.kekkonshikijoerabikata.com/6981/
 

お礼として渡す場合

お礼として渡す金額の相場は、お願いした役割によって異なります。

  金額の目安
主賓 1万円~3万円
乾杯の発声 1万円~3万円
祝辞挨拶 1万円~3万円
受付係 3,000円~5,000円
スピーチ 3,000円~5,000円
司会者 1万円~3万円
 

また、特に親しい友人には現金よりも品物の方が喜ばれる場合もあるでしょう。それぞれのゲストへの感謝の気持ちに見合った金額や品物を用意してください。

 

お車代の渡し方マナー

画像:赤いポチ袋と一万円札

お車代は渡し方にもマナーがあり、失礼なく渡すことでゲストに気持ちよく受け取ってもらえます。以下も参考にお車代を用意してみてください。

お車代を渡すタイミング

お車代を渡すタイミングは受付が一般的です。受付担当者から「新郎新婦様よりお預かりしております」と一言添えて渡してもらいましょう。

新郎新婦様から渡すのは難しいので、直接渡したい場合は両親に依頼することもできます。お見送りの際に手渡しすることはおすすめできません。

後日改めてお礼を兼ねてお渡しすることもありますが、可能な限り当日に渡すのが良いでしょう。

 

お車代の用意方法

お車代は新札で用意し、金額に見合った封筒を選びます。1万円から3万円程度であれば、水引が印刷された略式のご祝儀袋でも問題ありません。

封筒の表書きには、渡す目的として「寿」「御車料」といった言葉を毛筆や筆ペンで記載します。渡す相手の名前は、封筒の表に書かないのがマナーです。

また、中袋に住所や氏名を記載したり、封を糊付けしたりする必要はありません。予備の新札と封筒をいくつか用意しておくと安心です。

もっと詳しく知りたい方はこちらの記事が参考になります。

『【お車代の封筒マナー】なんでもいいわけじゃない! 書き方や手作りの注意点』
URL: https://www.kekkonshikijoerabikata.com/5188/
 

お車代の有無は事前に伝える

お車代があるかどうかは、ゲストにとって結婚式に出席するかどうかを判断する重要な要素となる場合も。特に遠方からのゲストには、お車代の有無を事前に伝えておくこと喜ばれます。

伝えるタイミングとしては、招待状を送る前が理想的です。もしすでに招待状を送ってしまっている場合は、返信が来る前に連絡を入れましょう。

また、お車代が出せない場合でもその理由や他の形での配慮を伝えることで、ゲストの理解を得やすくなります。

▼招待状に記載する場合の例文

招待状にはお車代についての内容を記載したカードを同封すると、より丁寧な印象になります。

例文
「遠方よりお越しいただく皆様へ 心ばかりではございますが 往復のお車代を用意させていただきます」
「一部ではございますが お車代をご用意しております」
「宿泊費については 私どもで負担させていただきます」
 

大切なのは、ゲストに誤解や負担をかけないように、正直かつ丁寧に情報を伝えることです。

 

お車代についてよくある質問

画像:顔を寄せて横たわる新郎新婦

1.5次会のお車代に関して、新郎新婦様からよく寄せられた質問について回答していきます。

Q.会費制でもお車代は必要なの?

A.会費制でもお車代は必要です。

ご祝儀制でも会費制でも対応は変わりません。ゲストの中には1.5次会と披露宴の区別がつかない方もいます。

お車代を用意するのが難しい場合は、別のおもてなしの方法を考えるのがおすすめです。こちらの記事も参考にしてみてください。

『結婚式でお車代なしは非常識? 元プランナーが解説する回避方法』
URL: https://www.kekkonshikijoerabikata.com/5775/
 

Q.親族のお車代はどう決めたらいい?

A.親族へのお車代は、両親と相談して金額を決めるのが良いでしょう。

親族であってもお車代を用意するのがマナーですが、親族間での取り決めや慣習がある場合もあります。
お互いの両親に相談し、親族間のルールを確認した上で金額を決定することをおすすめです。

 

Q.お車代を受け取ってもらえなかったら?

A.無理にその場で渡す必要はありません。

受付で受け取ってもらえなかった場合は、歓談中に両親から渡してもらったり、送賓時に新郎新婦様から渡す方法もあります。
受付には、3回ほどお声がけしても辞退された場合は引き下がるように伝えておくとスムーズです。

 

まとめ:ご祝儀制でも会費制でもお車代は必要

画像:おでこを寄せる花嫁と花婿

1.5次会がご祝儀制か会費制かにかかわらず、お車代は用意しましょう。遠方ゲストや特別な役割をお願いしたゲストに対して、感謝の気持ちを示すのがマナーです。

現金を用意するだけが感謝の気持ちの表し方ではありません。他にも方法はありますので、参考にしてみてくださいね。

1.5次会という形式だからこそ、ゲストへの細やかな気遣いが心温まる素敵な一日を作り上げるでしょう。記憶に残る素晴らしい1.5次会になるよう応援しています。

 
この記事のキーワード

キーワードから記事をみつけよう!

この記事のライター


結婚式場の選び方 - 結婚式のなかの人がおすすめする結婚式場を検索できる