結婚するタイミングはいつ? 男女別のきっかけや交際期間について | 結婚式場の選び方

※本サイト内では一部プロモーションが含まれます

いつか結婚したい、そう思っていてもなかなかタイミングが掴めないという方は多いのではないでしょうか。

結婚するタイミングはいつが最適なのか、という疑問を多くのカップルが抱えています。

結婚のきっかけや理想のタイミングは人それぞれですが、タイミングが合わなくて悩んだり、最悪の場合は別れる結果になることも。

「結婚ってどのタイミングですればいいの?」
「何をきっかけに結婚を決めるもの?」
「パートナーの結婚願に差を感じる」

本記事では、結婚に最適なタイミングや結婚を意識するきっかけ、結婚を躊躇う理由などを紹介します。

どんなタイミングで結婚に踏み切ればいいのか、話し合いを進めるコツも解説したので参考にしてみてください。

人生の大きな決断で後悔しないように行動しましょう。

結婚を考える最適なタイミング

画像:WILL YOU MARRY ME?と書かれた看板

結婚について考え始める時期は人それぞれですが、タイミングや年数をきっかけにする方も少なくありません。

まずは結婚について考える年月のタイミングを見て行きましょう。

 

付き合ってからの年月で考える

付き合い始めてから共に年月を重ねるごとに、相手への愛情と理解が深まっていきます。

しかし付き合った年数で結婚するかどうかが決まるわけではありません。

結婚のタイミングはあくまでふたり次第なので、交際期間は目安の1つというだけです。

1年未満で結婚するスピード婚のカップルもいれば、5年以上の長い交際期間を経て結婚を決めるカップルも少なくありません。

交際期間ごとの結婚に対する意識やポイントを解説するので、参考にしてみてください。

▼交際1年未満で結婚する場合のポイント

交際1年未満での結婚はいわゆる「スピード婚」と呼ばれ、恋愛感情が最高潮に達している時期での決断となることが多いです。
お互いに対する情熱が高く、その勢いに乗って結婚へと進むパターンも少なくありません

しかし、この段階ではまだお互いのことを深く理解しきれていない可能性もあります。
相手の金銭感覚や食の好み、困難な状況での対処法など、共に生活する上で重要な価値観のすり合わせが不十分なことも。
結婚後に後悔しないためにも、将来の生活に関する具体的な話し合いを冷静に行ってから結婚することが重要です。

 

▼交際1〜3年で結婚する場合のポイント

交際期間が1年から3年の頃に、結婚する割合が最も高いと言われています。
お互いの性格や価値観、生活習慣といった部分について深く理解し合えている点がポイントです。
相手の良いところも悪いところも受け入れた上で、将来を共に歩んでいけるかを冷静に判断できるでしょう。
また、周囲の友人も結婚し始める年齢と重なることが多く、自然な流れで結婚を意識しやすい時期でもあります。

 

▼交際3年以上で結婚する場合のポイント

交際期間が3年を超えると、ふたりの関係は非常に安定しており、お互いが空気のような安らげる存在になっていることが多いです。
しかし、その安定感ゆえに、結婚へのきっかけを掴みづらくなるという側面も持ち合わせています。
プロポーズなど特別なアクションを起こすタイミングを見失っている場合は、改めて将来について真剣に話し合う機会が必要です。
一方が結婚を望んでいても相手にその意思がない場合もあるため、本音を伝え合い今後の関係性について確認しましょう。

 

年齢から考える

何歳までには結婚すべき、という風潮はもはや無くなりつつありますが、タイミングとして年齢を意識する人は少なくありません

特に女性は、結婚のタイミングについて年齢を基準に考えていることが多いです。

友人や同僚の結婚が増えることや、将来的な出産を視野に入れることで20代後半から結婚を意識し始めるようになるでしょう。

一方、男性は仕事が安定して経済的な基盤が整った30代頃に、具体的なライフプランとして結婚を考えることが多いようです。

この結婚を意識し始める年齢の違いが、カップル間でのタイミングのズレを生む一因となることもあります。

結婚について年齢というタイムリミットを気にするのかどうか、何歳までがいいと思っているのかは人それぞれ。

何歳で結婚したいかというお互いの考えを事前に共有しておくことが、すれ違いを防ぐ鍵です。

 

社会人になってからの年数から考える

社会人になってからの年数を基準に考えるのも1つの目安です。

何年目が最適なのかに正解はありませんが、生活や経済基盤が安定し始める3〜5年目あたりに結婚を意識する人が多いでしょう。

高校を卒業後すぐに働いている場合などは、これくらいの時期に結婚式を挙げるカップルが多かったです。

結婚式に向けての貯金も形成しやすい年数なので、入籍と結婚式を同時期に行いたい方にもおすすめします。

ただ、大切なのは勤続年数そのものではなく、ふたりが精神的・経済的に自立し、生活設計を共に描ける状態にあるかどうかです。

 

【男性編】パートナーとの結婚を真剣に考え始める瞬間

画像:身を寄せ合う男女

男女では結婚を意識するきっかけが異なり、そのことがすれ違いを生む原因になることもあります。

特に男性は感情が大きく動いた時だけでなく、社会的な立場や周囲の環境の変化がきっかけになることも少なくありません

ここでは、男性が結婚について考え始めるきっかけとなる代表的な出来事を紹介していきます。

どんな瞬間に結婚のことを考えるようになるのか知ることで、いつ結婚するかの話し合いも進めやすくなるでしょう。

「この人とずっと一緒にいたい」と感じた時

結婚の決め手として、パートナーとの日常の中で感じる居心地の良さや安心感を挙げる男性は多いです。

特別なことではなく、食事をしたりくつろいだりする時間の中で「この人とずっと一緒にいたい」と実感する瞬間があります。

一緒に暮らす中で、価値観が合ったり素の自分をさらけ出せると感じた時に結婚生活のイメージが湧き上がる人も少なくありません。

相手の存在がかけがえのないものだと確信し、これからも共に人生を歩んでいきたいと強く思った時、結婚を意識するでしょう。

 

節目の年齢を迎え将来を考えた時

29歳から30歳になる時など、年齢の節目は多くの男性にとって自身の人生を見つめ直すきっかけに。

社会人としてキャリアを積み重ねある程度の経験と自信がついた頃に、今後のライフプランを真剣に考えるようになります。

仕事だけでなくプライベートの充実も視野に入れ始め、「家庭を持つ」という選択肢が現実味を帯びてくるでしょう。

周りの友人が結婚していく中で自身の将来像を描いた際、パートナーとの結婚を真剣に検討し始めるケースも多いです。

 

友人や同僚の結婚ラッシュが続いた時

周りの環境の変化、特に親しい友人や職場の同僚の結婚ラッシュは、男性が結婚を意識する大きなきっかけの一つです。

友人の結婚式に参列すると、それまで他人事だった結婚が自分自身の現実的な未来として捉えられるようになります。

また、同僚が家庭を持った話を聞くうちに、自分もパートナーと温かい家庭を築きたいという気持ちが芽生えることも。

周囲からの影響は大きな要因の1つであり、結婚に対する漠然としたイメージが具体的な目標へと変わるきっかけにもなります。

 

就職や転職で仕事が安定した時

男性が結婚に踏み切るきっかけの1つとして、仕事が安定しプライベートに目を向ける余裕ができたこと、が挙げられます。

就職や転職を経験し経済的に自立することで、家庭を持つことを意識し始めるのは自然な流れと言えるでしょう。

独身の頃は仕事に集中していても、ある程度の区切りがつくと男性はプライベートの充実について真剣に考えるようになります。

自身の社会的・経済的基盤が確立された瞬間も結婚について考えるタイミングです。

 

転勤や異動で離れ離れになると決まった時

仕事上の転勤や部署異動もカップルにとって大きな転機となり、これをきっかけに結婚の話が進むことも。

特に遠方への引っ越しを伴う場合、遠距離恋愛になるか、関係を解消するかという選択を迫られることになります。

この状況に直面した時、「一緒についてきてほしい」という気持ちが強まり、結婚を決意する男性も多いです。

物理的に離れてしまうかもしれないという危機感が、ふたりの関係をより強固なものにし、結婚へと踏み出す勇気を与えるでしょう。

 

貯金もたまり、経済的な自信がついた時

男性にとって、パートナーや将来の家族を経済的に支えていけるかという点は、結婚を決断する上で非常に重要な要素です。

仕事が軌道に乗り、収入が安定して昇進や昇給などで将来の見通しが立った時、経済的な自信が生まれます。

ある程度の貯金ができ、家族を扶養していける確信が持てたタイミングで具体的なプロポーズを考え始める人も多いでしょう。

お金に関する不安が解消されれば、パートナーに責任を持つという覚悟を固めることにつながり、結婚への大きな後押しとなります。

 

親に結婚を促された時

親から結婚を急かされることも、結婚について考えるきっかけの一つになります。

実家に帰省した際などに「孫の顔が見たい」といった言葉を受けることで、結婚について改めて考える男性は少なくありません。

自身の両親が年齢を重ねていく姿を見て、親孝行の一つとして家庭を築きたいという思いが芽生えることもあります。

親がパートナーに対して好意的だったり、結婚を匂わせたりすると親からの期待を感じ取り結婚を強く意識するようになるでしょう。

親からの催促も男性にとって結婚への大きな後押しとなるのです。

 

【女性編】パートナーとの結婚を真剣に考え始める瞬間

画像:見つめ合う若いカップル

女性が結婚を具体的に考え始めるきっかけは、日常の何気ないやり取りから人生の大きなイベントまで、多岐にわたります。

周りの出来事や感情が起因することもあり、それがパートナーとの意欲のズレを生むことも

ここでは、女性が結婚を意識し始めるきっかけを解説するので、ぜひ参考にしてみてください。

女性が結婚したくなるときの心理を理解することで、ふたりの関係を次のステップに進めるヒントが見つかるかもしれません。

パートナーを信頼できると確信した時

長い結婚生活を共に歩むパートナーとして、相手を心から信頼できるかどうかは非常に重要なポイントです。

問題が起きても真摯に向き合い一緒に解決しようとしてくれたなど、信頼を深める出来事があると結婚意欲が高まることがあります。

価値観や趣味といった相性も大切ですが、それ以上に人として信頼できるかどうかが結婚においては重視されるでしょう。

結婚したい相手だと認識することが結婚への第一歩だと言っても過言ではありません。

 

友人の結婚式に出席して幸せな姿を見た時

女性が自身の結婚を具体的に意識する大きなきっかけの1つが、友人の結婚式に出席することです。

ウエディングドレスを着て幸せそうな友人の姿を見ることで、「次は自分の番かも」という気持ちが芽生えます

感動的な挙式や披露宴に参加することで、結婚や家族の温かさを再認識し、結婚への憧れが強くなることも少なくありません。

ちょうど結婚ラッシュの年齢だと環境の変化も意識するきっかけになるでしょう。

 

自分の両親や家族とパートナーが良好な関係を築いた時

結婚はふたりだけの問題ではなく、両家の家族が新たな繋がりを持つ場でもあります。

自分の親や家族にパートナーを紹介して良好な関係を築いている様子は、結婚後も上手く付き合えそうだという希望になるでしょう。

結婚後に義実家と上手く付き合えるかが不安な女性は少なくありませんが、結婚前から良好な関係であれば安心材料になります。

結婚への障害が一つ取り除かれることで、パートナーとの将来をより前向きに考えられるきっかけになるはずです。

 

出産や子育てについて考えた時

将来的に子どもを持ちたいと考えている女性にとって、年齢と結婚は無視できない要素です。

友人の出産報告が続いたり、20代後半から30代に差し掛かったりすると、出産には身体的なリミットがあることを意識し始めます

そこから逆算して、いつ頃までには結婚したいという具体的な目標を持つようなるのが男性との大きな違いでしょう。

母になるということが、年齢を重ねることで具体的なライフプランとなり、真剣に結婚を検討するきっかけとなります。

 

友人の報告を受け出産祝いをする時

友人から影響を受ける要素は結婚式のみではなく、出産も結婚願望に影響を与えるでしょう。

出産祝いを渡すために赤ちゃんと対面することは出産、ひいては結婚を具体的に考えるきっかけの1つになります。

同年代の女性が母親になった姿を間近で見ることで、自身の年齢や将来について考え直す人も多いです。

特に子どもを授かるには年齢的なタイムリミットがあるため、出産や子育てを意識し結婚に対していつになく真剣になることも。

「自分も子どもを産みたい」「この人と温かい家庭を築きたい」という気持ちが、漠然としていたゴールを現実的な目標へ変えるのです。

 

パートナーとの結婚を決意できない理由

画像:かたひじを着いて遠くを見つめる男性

お互いに愛情があり周囲から見ても順調な関係を築いているにもかかわらず、次のステップに進めないカップルは少なくありません。

結婚に踏み切る決断が難しい背景には、それぞれが抱える不安や懸念が存在します。

経済的な問題やキャリアへの影響、あるいは個人的な感情がプロポーズや結婚の承諾をためらわせる原因です。

ここでは、結婚へと踏み切れない理由について掘り下げていくので、話し合いの参考にしてみてください。

貯金もお金もない

特に男性がプロポーズをためらう最も大きな理由の一つが、経済的な不安です。

家族を養っていける収入があるか、結婚式や新生活の費用を賄える貯蓄があるかなど、お金に関する心配事が躊躇の原因になります。

仕事が不安定な状況では、結婚は非現実的だと感じてしまうでしょう。

仕事を別で探してみたり、ふたりで資産形成することも視野に話し合いを進めてみてください。

結婚式についても費用をかけないフォトウエディングという方法もあります。

具体的なマネープランが立てられれば不安は軽減されるでしょう。

フォトウエディングについてはこちらの記事で詳しく紹介しています。

『ウエディングフォトの相場はいくら?費用を抑えるポイントとプラン例をご紹介』
URL: https://www.kekkonshikijoerabikata.com/13533/
 

まだ自由でいたい

独身時代のように自分の時間やお金を自由に使える生活は送れなくなることへの抵抗感も、決断を鈍らせる要因となります。

結婚することで自分の趣味に使う時間やお金が制限されたり、一人の時間がなくなる寂しさや抵抗を感じる男性も少なくありません。

パートナーや将来の家族のために時間や労力を費やす責任に怖気づく人もいるでしょう。

また、結婚後は家庭と仕事のバランスを取る必要があり、ライフスタイルの変化についていけないことも要因の1つです。

心の準備ができていない、現状の自由な状態を維持したいという思いが、結婚をためらわせる理由となることがあります。

 

キャリアが絶たれることへの不安がある

女性が結婚に踏み切れない理由として、キャリアへの影響が挙げられます。

仕事が面白くなってきた時期や、重要な役職を任されている状況でキャリアが中断されることに不安を感じるケースは多いです。

結婚しただけで、いつか妊娠・出産でブランクが空くと思われて昇進の機会が減ることも少なくありません。

出産・育児とキャリアを両立させるためにはパートナーの協力が必要なので、どこまで当事者として一緒に解決できるかが鍵です。

 

結婚したいと思えない

長年の付き合いがあっても、金銭感覚の違いや些細な言動に違和感があり、結婚生活が上手くいく未来が想像できないことも。

このまま結婚して本当に良いのか、この人で間違いないのか確信が持てず決断できないパターンもあります。

事前の話し合いや行動の改善で結婚の話が前向きに進むこともありますが、逆の結果になる可能性も0ではありません。

何もせず時間だけが過ぎていくのはもったいないので、話し合いなど行動を起こすことがおすすめです。

 

結婚のタイミングが合わない時の対処法

画像:鉄柱にもたれかかり遠くを見つめる女性

すぐにでも結婚したいのに相手はまだその気がないというように、カップル間で結婚に対する温度差があることは珍しくありません。

しかし、お互いのタイミングのズレを放置したままにすると、ふたりの間に溝が生まれ、やがては別れに繋がる可能性もあります。

お互いの気持ちを尊重しつつ、建設的に未来を築いていくためには、冷静なコミュニケーションが不可欠です。

ここでは、ふたりの結婚の熱意が合わない時の対処法を紹介しますので、明るい未来へ向けた話し合いの参考になれば幸いです。

将来のビジョンについて正直に話し合う機会を設ける

結婚に対する考えにズレを感じたら、まずは落ち着いた環境で、ふたりの将来について正直に話し合う時間を作りましょう。

それぞれが結婚についてどう考えているのか、理想の結婚時期やライフスタイル、子どもについての考えなどを率直に交換します。

この時、相手を非難したり自分の理想を一方的に押し付けたりするのではなく、お互いの意見を尊重し、理解しようと努める姿勢が重要です。

話し合いを通じて、お互いの価値観や考え方の違いを明確に認識することが、解決への第一歩となります。

 

具体的な期限を決める

具体的なビジョンについて話し合った後は、「いつまでに」という具体的な目標と期限を設定すると効果的です。

例えば、「あと何年後の〇月までに〇〇円貯める」「入籍前の同棲生活は1年後まで」といった具体的な計画を立てます。

期限を設けることで結婚に向けて着実に行動を進めていくことができ、結婚が決まらないまま時間を浪費することを防げるでしょう。

 

結婚への不安や懸念を解消する場を作る

結婚に踏み切れないのには、経済的な問題やキャリアプラン、家族のことなど、何らかの不安や懸念があるはずです。

なぜ結婚に前向きになれないのか、その根本的な原因を見つけふたりで一緒に解決していく姿勢を見せることが重要。

不安を一人で抱え込ませるのではなく、寄り添い共に乗り越えようとすることで、信頼関係はより一層深まります。

懸念事項を乗り越えられれば、結婚への意欲も増すかもしれません。

 

プロポーズにおすすめのタイミング

画像:桜の木の下であぐらをかく男女

お互いの気持ちが固まりプロポーズをする段階になった時、いつ、どんなシチュエーションで伝えるかが問題になります。

プロポーズは一生記憶に残る特別なイベントであり、タイミングが成功を大きく左右することも。

ロマンチックな記念日から、何気ない日常まで、プロポーズにふさわしいタイミングは様々です。

ここではおすすめのプロポーズのタイミングをいくつか紹介するので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

記念日

付き合い始めた日、初めてデートした日、初めて旅行に行った日など、思い入れのある記念日も人気があります。

毎年お祝いしている記念日であれば特別なディナーやプレゼントも自然に用意でき、サプライズを計画しやすいです。

すでにふたりにとって大切な日に新たな意味が加わることで、生涯忘れられないより一層特別な一日となるでしょう。

 

誕生日などの特別な日

お互いの誕生日も、プロポーズのタイミングとして非常に人気があり、忘れられない特別な一日になるでしょう。

誕生日に贈る婚約指輪は、最高の誕生日プレゼントになること間違いなし

お祝いムードに包まれた特別な日にプロポーズすることで、幸せな記憶をいつまでも覚えていられます。

 

クリスマスやバレンタインといったイベントの日

クリスマスやバレンタインデー、ホワイトデーなど、季節のイベントもプロポーズに最適なタイミング。

特にクリスマスはイルミネーションがロマンチックな雰囲気を演出し、プロポーズという特別な瞬間に彩りを添えてくれます。

バレンタインデーやホワイトデーも、愛情を伝え合う日として定着しているため、自然な流れでプロポーズできるでしょう。

イベントの特別感がふたりの気持ちを盛り上げ、一生の思い出に残るプロポーズを後押ししてくれます。

 

あえて普段通りの何気ない日常

特別な日ではなく、あえて普段通りの何気ない日常の中でのプロポーズも素敵な選択肢です。

自宅でリラックスしている時に飾らないありのままの言葉で伝えられるプロポーズは、相手の心にストレートに響きます

派手なサプライズが苦手なパートナーや、自然体な関係を大切にしているカップルに特におすすめです。

このようなプロポーズは、これからの入籍後の生活も、今日のように穏やかで幸せな日々が続くことを予感させてくれます。

 

結婚のタイミングに関するよくある疑問

画像:片膝をついて花束でプロポーズする男性

結婚のタイミングについては、カップルの数だけ悩みがあります。

自分たちにとってのベストタイミングを見極めるのは難しいですが、よくある質問も参考に一歩を踏み出してみてください。

これらの回答が自分たちらしい答えを見つけるためのヒントになれば幸いです。

Q.結婚までにかかる交際期間の平均は?

A. およそ3年程度で結婚まで進むカップルが多いです。

実際に交際期間が2年以上3年未満のカップルの結婚式を担当することが多く、十分に知ってからゴールインする人が多いようです。
しかし、あくまで他のカップルの話なので、平均期間よりもふたりが納得できる最適なタイミングで結婚することが重要です。

 

Q.遠距離恋愛から結婚に進展させるにはどうすればいい?

A.遠距離恋愛の場合はきっかけがあると進展することが多いです。

転勤、転職のほか昇進を契機にどちらかの場所へ拠点を移すことで、関係が前進します。
または具体的な期限を設定し、その期日をきっかけに行動することで結婚に進展することも。
日頃からコミュニケーションを取ることが第一歩です。

 

Q.結婚の話は男性側から切り出すべき?

A.男性側から結婚の話を切り出すべきという決まりはありません。

女性がプロポーズや結婚について切り出して、男性の気持ちを後押しするきっかけになることも多いです。
逆プロポーズすることで、男性の結婚への気持ちが固まるケースも実際にあります
しかし、プロポーズに憧れのある女性も多いので、お互いの気持ちを尊重し合うことが大切です。

 

まとめ:結婚するタイミングに決まりはない! 別れる前に話し合おう

画像:片膝をついてプロポーズする男性

結婚の最適なタイミングについて解説しました。

交際期間や年齢、経済的な状況など様々な要因によってタイミングが左右されるため、全てのカップルに共通する正解はありません

また、男性と女性では結婚を意識するきっかけが異なることも多く、その意識のズレがすれ違いを生むこともあります。

重要なのは、ふたりが将来について率直に話し合い、お互いのビジョンや価値観を共有することです。

もし結婚に踏み切れない理由があるならば、その不安や懸念を一人で抱え込まず、ふたりで解決する姿勢が求められます。

建設的なコミュニケーションを通じて、ふたりにとって最良のタイミングで結婚しましょう。

▼こちらの関連記事もチェック

『プロポーズされたらすることは?親への挨拶や入籍までの流れを徹底解説!』
URL: https://www.kekkonshikijoerabikata.com/10892/
 
『プロポーズされたら職場に報告? タイミングとマナー』
URL: https://www.kekkonshikijoerabikata.com/12809/
 
この記事のキーワード

キーワードから記事をみつけよう!

この記事のライター


結婚式場の選び方 - 結婚式のなかの人がおすすめする結婚式場を検索できる