男性の結婚式のお呼ばれは、フォーマルなスーツスタイルがマナー。
しかし、最近は格式ばらない雰囲気を好む新郎新婦も多く、カジュアル寄りの服装が相応しい結婚式も増えています。
フォーマル過ぎても浮いてしまうしラフすぎても失礼になってしまうと、コーディネートのバランスに悩む方も少なくないでしょう。
そこで今回は、結婚式にカジュアルな服装で行くときの男性コーディネートについて解説していきます。
どんな結婚式だとカジュアルな服装がOKなのかも紹介しているので、服装選びの参考にしてください。
最後までお読みいただくことで、結婚式の雰囲気に合った好印象のカジュアルコーデができるでしょう。
結婚式でカジュアルな服装ができるのはどんなとき?
結婚式といえばフォーマルな装いが基本ですが、最近は形式にとらわれないカジュアルウエディングも増えています。
とはいえ、どんなときにカジュアルな服装が許されるのか判断が難しいですよね。
ここでは、カジュアルな服装でもマナー違反にならないシーンを具体的に紹介していきます。
カジュアルな結婚式に参列するとき
ガーデンウエディングなどのカジュアルな結婚式では、格式ばらない服装を求められることが多いです。
新郎新婦がカジュアルな結婚式を選ぶのは、格式よりも自然体の雰囲気で過ごしたいという思いがあるからでしょう。
ゲストとして参加する側も、場の雰囲気との調和や新郎新婦の考えに配慮した装いにすることが大切です。
また、カジュアルな結婚式は開放的な会場が多いので、かっちりしたフォーマルより軽やかな服装の方が似合います。
結婚式の二次会に参列するとき
二次会は披露宴のように格式を重んじる場ではなく、親しい友人同士でカジュアルに楽しむことを目的としたパーティです。
そのため、正礼装ではなくスマートカジュアルやビジネスカジュアルなど、動きやすく親しみやすい服装がぴったりはまります。
行う場所はおしゃれなレストランや居酒屋などさまざまなので、会場の雰囲気も考慮したカジュアル感を取り入れるとよいでしょう。
1.5次会のとき
1.5次会は披露宴ほどフォーマルではなく、二次会ほどカジュアルでもない中間的なスタイルのパーティ。
ゲスト同士での気軽な会話やオリジナリティのある演出を楽しむなど、自由度が高いのが特徴です。
そのため、堅苦しい礼服よりも少し抜け感のある装いが歓迎されます。
フォーマルなスーツスタイルを意識しつつ、ネクタイやシャツに色柄を取り入れるなど、程よいカジュアルさが似合うでしょう。
カジュアルな結婚式場のとき
レストランやカフェ、海辺や広々としたガーデンのあるゲストハウスなどは、会場そのものがカジュアルな雰囲気です。
フォーマルすぎる服装は、かえって浮いてしまうでしょう。
会場の空気感やテーマに合わせた、軽やかで上品さも備えた抜け感のあるコーディネートが馴染みます。
会場のホームページで、雰囲気やウエディングレポートをチェックするとイメージしやすいですよ。
平服を指定されたとき
「平服でお越しください」という言葉は、主催者からのフォーマルすぎない服装でかまいませんという意図を伝えるもの。
招待状に記載されていることが多く、ゲストにリラックスして楽しんで欲しいという新郎新婦の気持ちの表れでもあります。
この場合は、形式ばったスーツや礼服ではなく略礼装にあたるスマートカジュアルがマナーです。
フォーマルな場にふさわしい上品さを保ちつつ、堅苦しさを和らげた装いを心がけましょう。
新郎新婦の確認が取れたとき
コーディネートに迷ったら、新郎新婦に相談してもかまいません。
カジュアルな服装でかまわないと了承を得た場合は、ふたりの判断に従いましょう。
結婚式の雰囲気や会場のスタイルを理解しているのは新郎新婦自身ですし、堅苦しくなく楽しんでほしいと考えてのことだからです。
事前に確認を取ることで会場やほかのゲストとのバランスも取りやすくなり、安心してカジュアルな装いを楽しめるでしょう。
結婚式に相応しいカジュアルな服装のポイント
カジュアルな結婚式ではフォーマルすぎない服装でOKとはいえ、きちんと感とおしゃれさのバランスが大切です。
清潔感を保ちながらさりげなく個性を出すことで、大人の上品さを演出できます。
ここでは、結婚式に相応しいカジュアルな装いにするためのポイントを見ていきましょう。
ジャケットを羽織る
カジュアルな場でも、きちんと感を出すためにはジャケットが必須です。
会場が屋外やレストランなどのラフな雰囲気でも、シャツだけでは軽すぎる印象になることがあります。
ネイビーやグレー、チャコールなどの落ち着いた色が、結婚式の空気感に馴染みやすいです。
また、夏冬はリネンやコットン混、秋冬はウールやフランネルなど、季節感に合わせた素材を選ぶのもおしゃれ。
ジャストサイズのジャケットを合わせて、清潔感と上品さも演出しましょう。
ネクタイの代わりに蝶ネクタイを着ける
カジュアルウエディングでは、ネクタイではなく蝶ネクタイを合わせるのもおすすめです。
ネクタイだと堅苦しさがありますが、蝶ネクタイならフォーマルさを残しつつ遊び心をプラスできます。
蝶ネクタイを着けるときは、色や柄を控えめにしてスーツとのトーンを合わせるのがポイント。
また、雰囲気に合わせた素材選びも大切です。
シルクやサテン素材なら上品に、コットンやウールなら温かみを演出できます。
カラーシャツを着る
結婚式では白シャツが基本ですが、カジュアルな雰囲気のパーティならカラーシャツもおすすめアイテムです。
淡いブルーやラベンダーなど、柔らかい色味のシャツを着ると明るく親しみやすい印象になります。
柄ありのシャツを選ぶときは、細かなストライプなどの控えめなデザインを合わせましょう。
また、黒やダークグレーなどの暗い色のシャツは、二次会のような友人や同僚だけの場に留めるのが無難です。
ベストを着る
ベストは、ネクタイを外してもきちんと感をキープできるアイテム。
フォーマルすぎないカジュアルウエディングでは、ジャケットとベストの組み合わせで上品さを出すのもおすすめです。
スーツと同素材で統一感を出せば落ち着いた印象に、異素材で組み合わせればこなれ感を演出できます。
ジャケットを脱ぐ場合もベストを着ていれば一定のフォーマル感を装えるので、マナー面でも安心です。
茶色の靴を履く
結婚式では黒の革靴が基本ですが、カジュアルなパーティでは茶色の靴が柔らかくリラックスした印象を与えます。
ダークブラウンは上品でフォーマル寄りに、明るめのブラウンはリゾートやガーデンなどの明るい会場にぴったりです。
スーツに合わせるならプレーントゥやストレートチップ、ジャケパンスタイルでOKの会場ならローファーもよいでしょう。
汚れた靴は失礼なので、きれいに磨いて清潔感を演出するのもマナーです。
アクセサリーを工夫する
おしゃれに装うには、アクセサリーを上手に取り入れることもポイント。
ポケットチーフは白や淡い色で上品に、カジュアルな場では柄入りやリネン素材もおすすめです。
カフスボタンやネクタイピンは控えめなデザインを選び、金属の光沢でさりげない品のよさを演出しましょう。
屋外の結婚式では、中折れ帽などのハットもおしゃれです。
アクセサリーを加えるときは、やりすぎず清潔感を保つことを心がけましょう。
結婚式でNGな服装
カジュアルな服装がOKな場でも、お祝いの席では一定のフォーマルさや節度を保つことが大切です。
最後に、マナーの観点から見たNGな服装を紹介していくので、コーディネートの参考にしてください。
普段着
どんなにカジュアルな結婚式でも、Tシャツやジーンズ、スニーカーなどの普段着はマナー違反です。
新郎新婦への敬意が感じられない服装は、会場の雰囲気にもそぐいません。
「平服で」と指定があっても普段着でよいという意味ではないので、きれいめカジュアルを意識してコーディネートしましょう。
清潔感があり、少し特別感を感じさせる服装が理想です。
派手すぎるアイテム
蛍光色や大きく目立つ柄などの派手すぎるアイテムは、新郎新婦より目立つだけでなく場の雰囲気を壊しかねません。
結婚式は主役を引き立てる場なので、自分が注目を集めるような装いは避けましょう。
個性を出す場合も、落ち着いた色味や上品なデザインでまとめるのがマナーです。
全体的に控えめで洗練された印象を意識するとよいでしょう。
白系のコーディネート
白は、花嫁の象徴とされる色。
また、花婿が白のタキシードで登場することもあるため、男性ゲストでも全身を白でまとめるのはマナー違反です。
シャツとネクタイは白でも問題ありませんが、上下白のセットアップや白いジャケットは避けましょう。
白いアイテムを取り入れるときは、パンツや小物に濃い色を入れるとバランスよくまとまりますよ。
全身黒のコーディネート
黒はフォーマルで多用される色ですが、全身を黒でまとめてしまうと喪服を連想させてしまうかもしれません。
黒のスーツを着るのは問題ありませんが、ネクタイやシャツまで黒や暗い色で統一するのは避けましょう。
スーツを黒にする場合は、白や淡い色のシャツ、明るい色のネクタイやチーフを合わせてお祝いらしさを出すのがマナーです。
アニマル柄
アニマル柄は華やかですが、結婚式では派手すぎたりくだけすぎな印象を与えたりしてしまいます。
殺生を連想させるため縁起が悪いとされるため、新郎新婦や年配ゲストに不快感を与えてしまうかもしれません。
どうしても取り入れたい場合は、靴やチーフなどのワンポイントにとどめて主張を控えめにしましょう。
まとめ:カジュアルなコーディネートもおしゃれに楽しもう
結婚式ではフォーマルな服装がマナーですが、格式ばらない結婚式ではカジュアルなコーディネートが求められることもあります。
カジュアルな服装を選ぶときは、結婚式に相応しいフォーマル感や節度を保ちつつ、遊び心をプラスするのがポイントです。
また、結婚式のスタイルや会場の雰囲気、ゲストの顔ぶれに合わせたコーディネートにすると、周りから浮く心配もありません。
結婚式にNGな服装も意識しつつ、清潔感と上品さのあるスマートカジュアルでおしゃれを楽しみましょう。