神社での結婚式を検討しているときに「初穂料」という言葉を耳にすることもあります。
存在自体初めて知る方も多く、慌てて情報を検索される方も少なくありません。
「初穂料って一体何?」
「お金の入れ方や書き方に決まりがあるの?」
「どのような封筒を使えばいいの?」
この記事では神前式における初穂料の意味や、その納め方について詳しく解説します。
また、封筒の正しい選び方や記入方法、お札の扱い方など初穂料にまつわる基本的なマナーもご紹介。
初穂料には新郎新婦様の感謝と敬意が込められています。
最後まで本記事を読めば、その手順や注意点をしっかりと押さえ、安心して準備を進められるでしょう。
初穂料とは

初穂料(はつほりょう)とは、神社へ納める謝礼金のことを指します。その由来は、神様へ感謝を込め最初の収穫物を捧げていたこと。
つまり単なる「料金」ではなく、神様への敬意と感謝を形にしたものと言えます。初穂料は神社によって異なる金額が設定されているため、事前の確認が重要です。
名前の由来
「初穂料」とは、神社での儀式の際に神様へお供えする金銭のこと。
その名称の由来は古代日本にまで遡り、稲作を中心に生活していた農耕文化と深く関係があります。
「初穂」とは文字通りその年に最初に収穫された稲穂を意味し、収穫の喜びと感謝の気持ちを込めてこの稲穂を神様に奉納していました。
お米は穀物の中でも特に重視されていたため、人々が実りを祈願し奉納していたのです。
この祭事はその後、農作物ではなく金銭を奉納する形に変わり、現代における「初穂料」という形で受け継がれています。
初穂料とは単なる金銭的な受け渡しだけでなく、本来感謝や敬意が込められているものです。
こうした背景を理解することで、神前式での初穂料の重要性をより深く感じることができるでしょう。
初穂料の相場
神前式における初穂料とは、一般的な結婚式の「挙式料」に相当するものです。初穂料の相場は地域や神社の規模によって異なりますが、一般的には5万円から10万円程度が多いとされています。
ただし、著名な神社や参加人数が多い場合には、さらに高額になる場合がありますので、事前に確認が必要です。神社によっては納める金額が決まっていたり、オプションの有無で価格が変動する場合もあるため、注意しましょう。
玉串料との違い
初穂料と玉串料は、どちらも神社に金品を納める際に使われる言葉ですが、その役割と目的には明確な違いがあります。
玉串料とは、玉串という榊の枝に紙垂や木綿(ゆう)を取り付けた祭具の代わりに奉納する金品。
玉串は神前に捧げる品物で、祈祷や奉納をお願いした際に用いられるものです。
一方、初穂料は神社で挙式を行う際に納める金品で、神職や神社に対する謝意を表す目的があります。
両者は言葉の由来や用途が異なるため、混同しないことが重要です。
ただし、いずれも神様への感謝や祈り、敬意を表すものとして神道において大切な役割を担っています。
初穂料を納める方法

初穂料の納め方として一般的なのは、のし袋に包んで神社に持参する方法です。
のし袋を用いることで、礼儀正しく丁寧な気持ちを表現できます。
挙式前のタイミングで直接手渡しすることが基本なので、失礼のないように準備しましょう。
のし袋に入れる
初穂料を神社で納める際は、市販されているのし袋を使用します。
のし袋とは、縁起物である「熨斗」と「水引き」が施された特別な封筒のことです。
正しいのし袋について知り、しっかりと初穂料を納めましょう。
▼のし袋の選び方
結婚式で使用する初穂料ののし袋は、赤白や金銀の「結び切り」の水引きが用いられたものが基本。
これは、結婚式が一度きりの特別な儀式であることを象徴し、紅白や豪華な色合いがお祝い事を表します。
水引の中には蝶結びのデザインもありますが、これはお宮参りなど何度あってもよい慶事に用いられるため婚礼の場には不向きです。
見た目の豪華さは好きに選ぶのではなく、納める金額に合わせるのが基本。
のしなどが印刷された封筒タイプなら1万円までの初穂料が目安となります。
また、のし袋は丁寧に扱う必要があるので当日は袱紗に包んで一緒に持って行きましょう。
袱紗について解説した関連記事もあるので、参考にしてみてくださいね。
URL: https://www.kekkonshikijoerabikata.com/7142/
▼のし袋へのお札の入れ方
初穂料としてお納めする中身は、神様への敬意と感謝の気持ちがより伝わるように新札を用意するのが理想です。
お札は肖像画が表に向くように入れ、金額をすぐ確認できるようにのりで封付けはしなくてOK。
初穂料を納める行為は神前式における大切な作法の1つですので、しっかりと準備を整えましょう。
筆ペンで名前などを書く
のし袋に記入する際は毛筆や筆ペンを用いることが一般的です。ボールペンや万年筆ではなく筆ペンを用意してくださいね。
お祝い事では濃くはっきり書くことが基本。薄墨は弔事用として用いられるため避けるようにしましょう。
表書きの書き方
初穂料の表書きは、水引の上の部分に「初穂料」と記入しましょう。
他にも「玉串料」「御供」と書いても問題ありませんが、心配であれば指示された通りに書くのが安心です。
水引の下部には、結婚式に参列した際のご祝儀袋と同じように用意した人の名前を書きます。
新郎家の苗字を向かって右側に、新婦家の苗字を左側に書き入れ、両家名を明記してください。
中袋表面の書き方
中袋の表面には、初穂料として納める金額を大字で丁寧に記載するのが基本です。中袋の中央に「金伍萬圓」または「金拾萬圓也」のように記入します。
10万円以上を納める場合には、金額の後に「也」を付け加えるのが一般的です。
中袋裏面の書き方
中袋の裏面の左下には、初穂料を納めた人の住所と氏名を記載します。
書く際には、右から順に住所、名前を書きましょう。
縦書きなので数字は基本的に漢数字で書きます。
アルファベットが含まれる場合も同様ですが、カタカナで表記で着る場合はカタカナがおすすめです。
名前は夫婦連名で記載し、右から新郎様、新婦様の順で記載しましょう。
欄が小さいこともあるので、細めの筆があると便利です。
中袋の書き方と住所について詳しく解説した記事もあるので、参考にしてみてください。
URL: https://www.kekkonshikijoerabikata.com/6648/
挙式料に含まれていることもある
初穂料は挙式料としてあらかじめ費用内容に含まれているケースも多く、別途で初穂料を用意する必要がないことも。
神社で結婚式をあげる場合は事前に料金体系をよく確認しておきましょう。
極端に安い場合は初穂料が別途必要かもしれませんので、気になったらプランナーに質問してみてください。
まとめ:初穂料が必要なときはしっかり用意しよう

初穂料は、神様への感謝や敬意を込めて神社に納める謝礼金です。
ただ料金を支払うだけのものではないので、のし袋の種類や名前の記入方法といった基本的なマナーと知識をチェックしましょう。
せっかくの機会なので、伝統ある和婚の挙式スタイルに合わせて初穂料もしっかり準備してみてくださいね。
金額は地域や神社ごとに異なるため、希望する結婚式場に申込方法を確認しておくことが重要です。
大切な人と新たな人生を踏み出す一日が最高の思い出となるよう、心を込めて初穂料の準備を進めてください。
お二人の結婚式が素晴らしいものになるようお祈りしています。




