ご祝儀袋に住所を書かなくていいのはどんな時? 書く意味とは | 結婚式場の選び方 | 結婚式準備サイト

※本サイト内では一部プロモーションが含まれます

ご祝儀袋を準備する際、中袋に住所を書く必要はあるのだろうか、と疑問に感じている人も多いのではないでしょうか。字を書くのが得意ではなかったり、住所が長かったりと、書きたくない理由がある人もいるでしょう。招待状が届いているということは、新郎新婦はすでに住所を知っているということなので、わざわざ記載するのに疑問を感じてしまうのは無理もありません。

しかし、中袋に住所を書くことには意味があります。この記事では、どうして住所を書くのか、書くことでどんなメリットがあるのか、そもそも絶対に書かなければいけないのか、などについて紹介していきますよ。

中袋に住所を書く理由とは

ご祝儀袋の水引にピントを合わせた写真

中袋には基本的に住所を書きますが、結婚式に出席し受付に直接渡す場合、絶対に書かなくてはならない、ということはありません。では、どうして書いた方がいいのかを説明していきます。ご祝儀は、結婚する2人のために用意するお祝いである、ということをしっかり頭において、渡す相手に対する配慮を忘れないことが大切ですね。

出席者のご祝儀の管理のため

ご祝儀袋には、名前・住所・金額を記載するのが一般的です。これには、新郎新婦がどの出席者にいくらもらったのか、という情報を管理しやすくする目的があります。新郎新婦はたくさんのご祝儀をもらうので、中袋に書いてあるだけでひと目で確認できるのがうれしいですね。

結婚式では受付が設けられている場合が多く、出席者はこの受付で名前を伝えたりご祝儀を渡したりします。受付では、ご祝儀は名前の確認とともに担当者が預かるだけで、金額などの確認は特に行われず、中身は新郎新婦が結婚式後に開封してはじめてわかります。あまり考えたくはないですが、万が一新郎新婦の手元に届く前にお金の抜き取りが起こってしまっても、金額が書いてあれば異変に気づきやすいですね。

 

住所が書いてあるメリット

住所は、新郎新婦が、結婚式後にご祝儀を頂いた相手に品物や手紙などを送る際に使われます。もちろん住所は把握している場合が多いでしょうが、ご祝儀袋に記載してあれば、わざわざ探す手間が省けますよね。

ご祝儀は新郎新婦との関係性などによって金額が変わります。贈る相手からの気持ちではありますが、新郎新婦が多くもらいすぎてしまったと感じる場合もあるでしょう。そういった際には、新郎新婦からお祝いを頂いたお返しとして内祝いの品などが送られることがあります。また、結婚式を欠席した方への報告の年賀状など、手紙が送られる場合もあるので、住所が使用される可能性があるということは覚えておいてくださいね。

ちょっとしたことに感じるかもしれませんが、受け取る人の気持ちになると、あると嬉しい気遣いではないでしょうか。

 

欠席の場合

結婚式を欠席する場合には、手渡しでも郵送でも中袋にはしっかり住所を記載しておくのがいいでしょう。結婚式に出席している場合よりも、お返しやお礼の手紙などが届く可能性が高いため、新郎新婦の負担を減らすためにも記載しておくのがマナーです。

現金書留用の封筒にも住所を記載する欄がありますが、住所管理のためだけに現金書留用封筒まで保管するのはめんどくさいですよね。そういった事情にも配慮するならば、ご祝儀にはしっかり住所まで記載するようにしましょう。

 

中袋の表面の書き方

赤色で水引と略されたのしが印刷された封筒

中袋の書き方には正しいマナーがあります。お祝いの場ですから、お互いに気持ちよく受け渡しができるように、しっかり知識を持っておくことが大切です。普段あまり使うことのない字体を使用するので、下書きをしたり、試し書きをしたりと、時間に余裕を持って準備しておくと安心ですね。

金額は旧字体で書く

中袋には、万が一の書き換えを防ぐために、旧字体で大きく金額を記載します。「一・二・三」に比べて「壱・弐・参」の方が、画数が多く、書き換えもやりにくいですよね。普段あまり使い慣れていない漢字のため、書き間違いがないよう注意する必要がありますね。

三万円入れる場合→「金 参萬円」
 

金額が10万円以上の場合には、金額のあとに「也」を付け加えます。

十万円入れる場合→「金 拾萬円也」
 

 

字は太く濃く書く

文字は毛筆、または筆ペンを使用して書くのがマナーです。筆が苦手という方もいるかもしれませんが、なるべく書きやすい筆ペンなどを探して、サインペンの使用は避けるのがいいですね。サインペンは、住所が長く文字を細かく書かなければならない場合など、見やすさを優先してどうしてもというときのみに限るようにしましょう。

筆ペンには薄墨タイプも販売されていますが、これは弔事用に使用するものなので、誤ってご祝儀に使用しないよう注意が必要です。

 

金額を書く理由

ご祝儀の中身が盗難などに合っていないかを確認するためと、新郎新婦がひと目で金額を把握するために、中袋には金額を記載します。

結婚式では、すぐに新郎新婦はご祝儀を受け取れません。ご祝儀袋は新郎新婦のもとにいくまでに、他の人を経由するため、抜き取りなどの盗難にも備える必要があります。

また、新郎新婦はたくさんのご祝儀をもらって、管理することになるので、中身がわかりやすいというのは大切なポイントです。誰にいくらもらったのか、まとめておく場合にもいちいち中身を見ながらよりも、封筒を見てさっと把握できる方がうれしいですよね。







中袋の裏面の書き方

赤と白のオーソドックスなご祝儀袋

中袋の裏面には、ご祝儀を渡す人の名前と住所を記載します。大きさや数字の書き方など、迷う部分もあるかと思いますが、大切なのは、読む人の気持ちになって書くことです。自分が受け取る側だったら、どのように記載してもらったら読みやすいか、ということを常に意識してみて下さい。文字の得手・不得手もあるかと思いますが、お祝いの場ですので、なるべく丁寧に書くことを心がけるといいですね。

住所と名前を縦書きで書く

一般的には、封筒の左下部分に、縦書きで住所と名前を記載します。番地や集合住宅の部屋番号などの数字部分には、漢数字を使用し、省略せずにすべて書くのがマナーです。文字が小さくて潰れてしまったり、走り書きで読みにくいといったことがないよう、相手に配慮した書き方を大切にしましょう。

 

見やすさを重視して書こう

もちろんマナーも大切ですが、読む相手にとって見やすい書き方であるかどうかが重要なポイントです。例えば、漢数字の「一」「二」「三」が縦に並ぶと、数字の判断が難しいですよね。そういった場合には、書き方に工夫をしたり、無理に漢数字にこだわったりせずに、見やすさを重視します。

12→「一二」ではなく、「十二」もしくは「12」
 

「一二」は縦に並べると「三」と間違えてしまう場合や、相手を迷わせる心配があります。そのような場合には、自分が新郎新婦だったら、どう書くのが見やすいのかという基準で判断しながら書くのがいいですね。

 

連名の時は

ご夫婦で参加する場合には、一人のときと同様に名前と住所を記載します。住所の横に夫の名前、その横に妻の下の名前のみを記載するのがいいでしょう。

友人同士や会社の部署などからお祝いを渡す際には、封筒の左側に名前と住所が収まる2・3人程度であれば、左下にそれぞれの名前と住所を記載します。順番は、年配者や役職など上の立場にあたる人を右側に配置しましょう。連名の人数が多い場合には、封筒に無理に記載するのではなく、代表者の名前のみを書くか、何も書かないようにします。その際は、全員分の住所と名前を別紙に書いて同封するのがスマートですね。

 

よくある疑問

水引でできた立派な鳳凰

あまり頻繁に書くこともないご祝儀袋は、書き方を忘れてしまったり、誤字や書き方を間違えたりといった不安もあるでしょう。慣れることはなかなか難しいかもしれませんが、事前にしっかりと書き方の知識を得て、下書きや試し書きなどといった対策をすることで、ある程度の不安は解消できます。書き始めるまえに、自分の中で疑問点や不安点をすっきり解決しておくことが大切ですね。

書き損じたらどうしたらいいか

ご祝儀袋は書き損じてしまったら、もったいないですが、修正はせずに新しく書き直す方法をとります。修正テープや修正液を使っての訂正も、マナーとしてはあまり好ましくないので、控えておくほうがいいでしょう。

▼ご祝儀袋の短冊を書き損じた
ご祝儀袋によっては、購入した際に短冊が複数枚入っている場合もあります。書き損じてしまった場合には、これを予備として利用するのがおすすめです。短冊は二重にして喜びを重ねるという意味で使用する場合もあるので、気になる方は短冊だけを追加購入するのがいいでしょう。

ただし、地域によっては2枚重ねの偶数を嫌う場合もあるので、結婚される方の地域に合わせて、事前に調べておくと安心ですね。

▼中袋を書き損じた
中袋は、ご祝儀用のものというわけではないので、書き損じてしまった場合は白色無地の金封か、半紙を用意して書き直します。白色無地の金封や半紙は、ご祝儀だけに限らず、ほかのシーンでも使用できるので、結婚式の予定がほかにもある場合などは、念のためストックしておくのもいいですね。

用意が難しい場合には、100均など手頃な価格でご祝儀袋を再度購入し、中身だけを使用する方法もありますよ。

 

住所を書かなくてもいいか

前項目でも記載した通り、住所は基本的には記載するものだと認識しておきましょう。書かなくても良いのは、親族から手渡しするなど、直接会う機会が多い、お返しの必要がない、結婚式当日に渡すわけではない場合などに限ります。書かなくても新郎新婦を困らせないことを基準に考えるのが大切です。

ご祝儀の中袋に住所の欄が設けられている場合には、空欄にすると不自然になりますので、必ず記載しておくのがいいですね。

 

新郎新婦様を困らせないように準備しよう

ピンクの背景に末広がりや鏡餅がちりばめられた縁起がよさそうな背景

住所は前述した一部の場合を除き、ほとんどの人が記載しておく方がいいでしょう。住所が長かったり、書きづらいなど、記載したくない理由は多々あるかと思いますが、せっかくの結婚式で新郎新婦を困らせてしまうのは避けたいですよね。住所の記載は少し手間のかかることですが、それによって新郎新婦側の負担を減らしていると思うといいかもしれません。

ご祝儀袋の用意は、書き方のマナーなど気を配ることが多く、大変な作業です。正しく準備できているのか不安に思う方も多いかもしれませんが、この記事を参考にしながら、しっかり事前に知識を付けておけば、今後も役に立ちますよ。なにより、ご祝儀袋は、新郎新婦へのお祝いの気持ちを持って、配慮しながら準備していきたいですね。この記事が少しでも参考になれば幸いです。







この記事のキーワード

キーワードから記事をみつけよう!

この記事のライター


結婚式場の選び方 - 結婚式のなかの人がおすすめする結婚式場を検索できる