結婚式に着物で行くときのバッグマナー|留袖のときやサブバッグの選び方 | 結婚式場の選び方

※本サイト内では一部プロモーションが含まれます

結婚式に着物で参加するときは、合わせるバッグにもマナーがあります。

しかし、着る着物によってふさわしい色柄が異なるため、どれを選んだらよいか迷う方も多いでしょう。

そこで今回は、結婚式に行くときの着物に合わせるバッグのマナーについて解説します。

草履やサブバッグの選び方も紹介しているので、コーディネートの参考にしてください。

最後までお読みいただくことで、着物に合わせる小物にも気を配った装いができ、自信を持って結婚式に参加できますよ。

和装用バッグの選び方

画像:和装バッグを持った和装の女性

結婚式では、参加する立場や既婚未婚によって着る着物が異なります。

もちろんバッグも、着物の格に合った和装用バッグを合わせるのがマナーです。

ここでは、和装用バッグの選び方を詳しく解説していきます。

草履と合わせる

着物に合わせてバッグを選ぶときは、草履もセットで揃えるのがポイントです。

バッグと草履の色や柄、素材が同じだと、コーディネートに統一感が生まれ、上品な着こなしになります。

一方で、別々の色柄や素材の違うバッグと草履を合わせると、ちぐはぐな印象を与えて着物の美しさも損なわれてしまうでしょう。

礼装用の和装バッグは草履とセットで販売やレンタルしていることが多いので、その中から選べば間違いありません。

 

高級感のあるものを選ぶ

結婚式では、正礼装や準礼装、略礼装など、格式のある着物で出席するのがマナーです。

バッグも着物の格式に合わせて、高級感のあるものを選びましょう

礼装の和装バッグは、錦織や唐織、綴織などの高級な織物地が使われているものが多いです。

高級なエナメル生地、ビーズやパールで装飾が施されているシルクやサテンのバッグも高級感があります。

ただし、殺傷をイメージさせる革製品はNGなので注意しましょう。

 

着物の色・柄と合わせる

着物に合うバッグを選ぶときは、素材以外にも色と柄にもこだわるのがポイントです。

ここでは、着物の種類ごとの合わせ方を解説します。

紹介しているバッグはレンタル可能なので、気になる方はチェックしてみてくださいね。

  • 黒留袖との合わせ方
  • 色留袖との合わせ方
  • 振袖との合わせ方
  • 訪問着との合わせ方
 

▼黒留袖との合わせ方

黒留袖は新郎新婦の母親や親族の既婚女性が着る着物で、和装の中では一番格式の高い正礼装になります。
合わせるバッグも、格式の高さを感じられるデザインを選びましょう。
金や銀、白色が基調で、華やかだけれど目立ちすぎない柄の入った和装バッグが上品です。
着物の柄と合わせれば、さらに統一感のあるコーディネートになりますよ。

画像:ゴールドのバッグと草履
画像:バッグの詳細
 

画像のバッグを借りる[Cariru]

雲に花を組み合わせた柄は、吉祥の意味と華やかさを兼ねた日本の伝統的な文様です。
細かな柄は派手すぎず、黒留袖の品格によく似合うでしょう。
柄には金糸だけでなくピンクや紫も使われているため、女性らしいエレガントな雰囲気もあります。
また、口金にも装飾が施されていておしゃれです。

黒留袖の着こなしについて解説した記事もあるので、併せて参考にしてみてください。

『結婚式で母親が着る黒留袖の着こなし|和装のマナー』
URL: https://www.kekkonshikijoerabikata.com/9364/
 

▼色留袖との合わせ方

色留袖は黒以外の留袖のことで、既婚未婚に関係なく着ることができます。
5か所に家紋を入れる5つ紋なら黒留袖と同じ正礼装に、3つ紋や1つ紋の場合は準礼装です。
新郎新婦の家族や親族の女性が着るものなので、黒留袖と同様に格式が高く品のあるバッグを選びましょう。
留袖の生地や柄の色と、バッグの柄の色に統一感を持たせてもおしゃれです。

画像:シルバー×ラベンダーのバッグと草履
画像:バッグの詳細
 

画像のバッグを借りる[Cariru]

シルバーを基調にした、大きな花の文様が煌びやかなバッグ。
ベースがシルバーなので派手すぎず、色留袖に上品さと女性らしい華やかさを添えてくれます
模様に使われている金やラベンダー色は、どの色留袖にも合わせやすい色です。
かっちりとした口金も、品格の高さを感じられるでしょう。

 

▼振袖との合わせ方

振袖は未婚女性の正礼装で、結婚式では新郎新婦の姉妹や従姉妹、ゲストの友人などが着ます。
振袖は華やかな色柄が特徴なので、バッグが地味だとちぐはぐに見えてしまうかもしれません。
そのため、振袖の色柄に合わせたデザインのバッグを合わせるのがポイントです。
高級感のある素材に、華やかな柄を施したバッグを選ぶとよいでしょう。

画像:レッドのバッグと草履
画像:バッグの詳細
 

画像のバッグを借りる[Cariru]

金と赤色を基調に、全体にさまざまな形の桜の花をあしらったバッグです。
金色の持つ格式と赤色の華やかさが、煌びやかな振袖のコーディネートに映えるでしょう。
桜の柄にはピンクやオレンジなども使われていて、女性らしい上品さや明るさも感じられます。
草履の鼻緒も同じ柄なので、足元も華やぐでしょう。

こちらの関連記事も参考にしてみてください。

『【結婚式の振袖マナー】選び方や着用の注意点などを解説』
URL: https://www.kekkonshikijoerabikata.com/14347/
 

▼訪問着との合わせ方

訪問着は、格式では準礼装や略礼装になります。
既婚未婚を問わず、新郎新婦の友人や同僚などのゲストが着るのが一般的です。
訪問着に合わせるバッグを選ぶときは、結婚式にふさわしい高級感と品のよさを心がけるとよいでしょう。
留袖や振袖より格が下になるため、バッグもそれほど格式の高さにこだわる必要はありません。

画像:チャコールグレーのバッグと草履
画像:バッグの詳細
 

画像のバッグを借りる[Cariru]

日本の伝統的な吉祥文様になる菊菱柄を、全体にあしらった上品なバッグです。
基調の金色や落ち着きのある柄が、着こなしに高級感や品のよさを与えてくれます。
また、チャコールグレーやピンクを柄に使うことで、エレガントで洗練された華やかさを演出しているのもポイントです。

 

バッグの用意方法

和装用のバッグは、呉服屋や和装小物の専門店で購入できます。

デパートやショッピングモール内にあるお店なら、買い物ついでに立ち寄れるので便利です。

着る着物の写真を持っていっておすすめを聞けば、コーディネートしてくれますよ。

結婚式場で着物をレンタルする場合は、バッグや草履もセットで貸してくれるところが多いです。

最近は、着物や小物をレンタルできるネットショップも増えているので、チェックしてみてください。

 

NGなバッグとは

結婚式に着る着物には、小ぶりで品のあるバッグを合わせるのがマナー

次のようなバッグは、結婚式ではNGです。

  • 日常使いのバッグ
  • 高級ブランド
  • 革素材やファー
  • アニマル柄

着物には巾着袋も定番ですが、品格を求められる結婚式では避けましょう。

高級ブランドのバッグも、着物の品格や色柄とはバランスが悪いためふさわしくありません。

また、革素材やファー、アニマル柄は、殺生をイメージさせるため結婚式には不向きです。

 

結婚式にふさわしい草履とは

画像:金柄の草履

着物に合わせる草履も、バッグと同様に高級感や品のよさが大切になります。

ここでは、結婚式にふさわしい草履を選ぶポイントを紹介するので、コーディネートするときの参考にしてください。

色について

結婚式で履く草履は、金や銀、白色を基調にした高級感のある色を選びましょう

草履は、足を乗せる台と足を固定する鼻緒で構成されています。

黒留袖や色留袖には、台と鼻緒が同系色の草履を合わせるのがポイントです。

統一感のある色が、格式の高さと重厚感のある装いにしてくれます。

一方で、振袖や訪問着には鼻緒が華やかな柄の草履を選ぶと、着物の雰囲気にも合うでしょう。

着物と鼻緒の色柄に統一感を持たせると、品よく見えますよ。

 

高さについて

草履は種類によって高さが異なり、かかとが高い方が格が高いとされています。

黒留袖や色留袖は、かかとの高さが5~6cmくらいの草履を合わせましょう。

裾模様が引き立つよう裾を長めに着付けることが多いため、高さがある方がバランスよく見えます。

また、振袖や訪問着には4~5㎝くらいの高さの草履を合わせるのが一般的です。

つま先からかかとに向かって傾斜が緩やかな草履を選ぶと、歩きやすいでしょう。

 

着物で参列するときにサブバッグは必要か

画像:〇と×の札を持った和装の女性

最後に、結婚式の持ち物に必須ではないけれど、用意する方の多いサブバッグについて解説します。

サブバッグに入れる持ち物についても紹介しているので、参考にしてください。

サブバッグが必要なパターン

礼装用のバッグは小ぶりなため、たくさんのアイテムを入れることができません。

礼装用のバッグが荷物で膨らんでしまわないように、入りきらないものはサブバッグに入れるのがマナーです。

会場内で使う用事はないけれど行き帰りや合間に使いそうなアイテムは、サブバッグに入れてクロークに預けておきましょう。

ただし、なんでも入れて膨らんだサブバッグも美しくないので、持ち物を厳選してきれいに持つのも大切です。

 

サブバッグの選び方

結婚式に持っていくサブバッグは、服装に合わせたフォーマル感のあるものを選びましょう。

着物に合わせるときは、高級織物地やサテン、シルク素材で、金や銀、白色を基調にしたデザインがおすすめです。

黒色でもかまいませんが、葬儀用に見えないようにパールやビジュー、リボンなどの装飾があるものを選びましょう。

また、大きさはA4サイズでマチがあると、荷物をたくさん入れることができます。

黒留袖に合わせるサブバッグについては、こちらの記事で詳しく紹介しているので参考にしてみてください。

『結婚式で母親が着る黒留袖に合うサブバッグって? 小物のマナー』
URL: https://www.kekkonshikijoerabikata.com/14503/
 

サブバッグに入れておくと便利なもの

サブバッグには、次のアイテムを入れておくと便利です。

  • 化粧ポーチ
  • スマホやカメラの充電器
  • マスクやアルコール消毒
  • 絆創膏
  • 予備の足袋
  • 夏:制汗シートやスプレー
  • 冬:カイロ、手袋、マフラー

サブバッグには、頻繁に使わないものを入れて置きましょう。

結婚式場には、挙式披露宴を合わせると5時間近く滞在することになります。

行き帰りも含めて、快適に過ごせるようなアイテムを揃えておくと安心でしょう。

当日の持ち物についてはこちらの記事が参考になります。

『結婚式ゲストの持ち物リスト|男女別マナー』
URL: https://www.kekkonshikijoerabikata.com/5304/
 

まとめ:着物に合わせたバッグで結婚式に参列しよう

画像:着物と小物のセット

着物で結婚式に参列するときは、バッグも含めてコーディネートすることが大切です。

結婚式は格式を求められる場なので、着物には高級感と品のよさがあるバッグが似合います。

また、統一感のある洗練された装いにするには、バッグと草履を揃えるのもポイントです。

本記事では、バッグや草履の合わせ方だけでなく、サブバッグの選び方についても解説してきました。

紹介したアイテムも参考に、着物に合った品のあるコーディネートで結婚式に参列しましょう

 
この記事のキーワード

キーワードから記事をみつけよう!

この記事のライター


結婚式場の選び方 - 結婚式のなかの人がおすすめする結婚式場を検索できる